2022年1月26日 (水)

1/26 おさんぽくらぶ

皆さん、こんにちは。

 

本日は森のようちえん、おさんぽくらぶの開催日でした。

 

寒さと昨今の事情もあり、参加者も少なめではありましたが、楽しく遊びました。

 

Img_9174

 

例えば、熊手を使って落ち葉を集めたり。

 

Img_9189

 

集めた落ち葉を焚き火に入れてみたり。

 

Img_9187_20220126125101

 

あるいは、ただただ走り回ってみたり。

 

他にもキノコを集めたり、どんぐりを拾ったり……枝を拾ったり。

 

興味を持つものはひとそれぞれ。みんな楽しく、自分が欲しいものを探していました。

 

Img_9178_20220126125201

 

落ち葉を集めて……

 

Img_9204

 

完成!

これは誕生日のケーキだそうです。少し離れた場所には、クリスマス用のケーキもありました。

 

落ち葉でケーキを、木の皮でチョコレートを……

 

子どもの発想には、いつも驚かされます。

 

Img_9212

 

これは薪の隙間に枝を突っ込む遊び。

 

遊び終わった枝は捨てられ、無残にも両足の下敷きに。

 

彼らの思考や考えを、100%理解することは難しいです。

 

でも、彼らなりに、きっと感じたり考えたりしながら遊んでいます。

 

少しでも彼らのことがわかるように、声をかけ、見守り、一緒に遊んでいきたいと思います。

 

 

大谷

|

2022年1月23日 (日)

1/23 くろかわプレーパーク

皆さん、こんにちは。

 

本日はくろかわプレーパークの開催日でした。

 

寒い中、72名の参加者にお集まりいただき、センターも大変賑わいました。

 

Img_9123

 

Img_9124

 

Img_9142

 

センターから設置したコーナーは3つ!

 

焚き火エリア、工作エリア、焼き芋エリアの3つ。

 

どれもとても人気があり、皆さんの笑い声が絶えなかったです。

 

Img_9132

 

工作エリアではノコギリやトンカチを使って、自由な発想で工作を楽しんでいました。

 

Img_9135

 

Img_9143

 

Img_9172

 

Img_9156

 

皆さんの個性あふれる作品が見れて、私も楽しかったです。

 

特に子供たちの自由な発想はとどまることを知らず、

 

私が見る限りでもブランコ、剣、テーブル、ウサギ、看板などなど……

 

様々な創作物が生まれていました!

 

Img_9146

 

焼き芋エリアでは、センター職員が育てたさつまいもを焼き芋にして販売!

 

1時間かけてじっくり焼き上げた焼き芋は、参加者の皆さんにも大好評!

 

とても美味しいので、食べた参加者の皆さんからは、たくさんの「おいしい!」と笑顔をいただきました。

 

Img_9140

Img_9150

 

Img_9162

 

Img_9164_20220123171701

 

焚き火エリアでは、まずは1つ巨大な焚き火が上がっていました。

 

Img_9123_20220123171801

 

開始後すぐに焚き火で暖まっている方もいらっしゃいました。

 

Img_9125

 

Img_9151

こちらの巨大焚き火は、みんなが自由に枝や落ち葉を入れられる焚き火。

 

拾ってきた枝を入れて、暖を取る子供と大人たち。

 

暖かくなったら、また工作エリアやどんぐり山に遊びに行く子たちもいました。

 

Img_9171

 

一方こちらは、その隣。

 

メタルマッチやナイフを使った、火おこし体験会を行っていました。

 

Img_9126

 

職員の指導のもと、火の点け方を習って……着火!

 

Img_9167

 

なかなか一発でとはいきませんが、苦労してつけた火は愛着がわきますね。

 

消えるまで見守ったり、できるだけ長く火を残そうとしてくれた参加者の皆さん。

 

センターでは火を使うプログラムも数多く存在します。

 

またセンターで、培った技術を発揮してみてくださいね。

 

 

Img_9169

 

そうこうしているうちに日も落ち、気温が下がってきました。

 

本格的に寒くなる前に、今日は解散です。

 

また、センターで皆さんに会える日を楽しみにしております!

 

 

大谷リオ

 

|

2022年1月18日 (火)

糀づくり講座②

全3回講座の2日目です。
本日のメインテーマは『発酵』ということで、当施設の発酵マスター所長のロバさんに講師をお願いしました。

「ちょっとだけ話すけど、あとはライブで発酵を体験しましょう!」からスタート。
パワーポイントで発酵の基礎などをお伝えしました。
S34248 S34247

最初の発酵体験は「酢」です。
センターの柿で作ったお酢絞りを行いました。

見た目はかなり強烈です。
これが何か知らない人はきっと捨ててしまうもの。
だけど舐めたらフルーティーなお酢です。
S34246S34238

実も食べられるよということで、みなさんパクっ!
みなさんとても意欲的!なんでも味見してくれるので、こちらもオススメしがいがありました。笑
S34239S34236S34237

続いてはセンターで仕込んだ味噌の味見です。
仕込んでから発酵させていて、今回が初出し!
カビ蓋も見てもらい、いいカビと悪いカビの見比べもしました。
S34231 S34227

そして味見です。やっぱり黒川の味噌は美味しい!
熟成期間の香りの違いや、米と麦の違いなども楽しんでもらいました。
S34228

最後の発酵体験は「塩麹づくり」です。混ぜるだけで出来る万能調味料。
前回みなさんが仕込んでくれた糀で作りました。
S34226 S34225


最後は糀の手返しです。
前回の講座から24時間後の糀ということで、2日目の状態の糀を見てもらいました。
S34222

発熱した糀の温かさや、手返しをする理由など、お家でやるときの注意点なんかも交えてお伝えしました。
S34217 S34218

今回はとても盛りだくさんの講座でした。
「発酵」を見つけた人はすごいですね。

お酢や塩麹はほっとくだけで出来るので、みなさんもぜひチャレンジしてみてください。

糀づくり糀は次回でラストです。
次回はかぼちゃんの糀活用クッキングをお伝えしたいと思います。

またお待ちしています。
(小川)

|

2022年1月14日 (金)

糀づくり講座①

本日は地元のママさん向けに糀づくり講座を開催しました。
糀づくり過程の3日間を3週間に分けて行います。

初日の今日は糀づくりの1日目。
まずはお米を蒸すところから始めました。
Simg_2474Simg_2468 S20220114_094843 S20220114_095008


蒸している間に「麹が出来るまで」のミニ講座を行いました。
センター方式を例にして家で作る際のポイントややり方の座学と、実際に出来上がった糀やムロの見学に行ったりしました。
Simg_2480 S20220114_101606 S20220114_101116

お米が蒸しあがったあとは米を冷まして、糀菌をお米に撒いていきます。
普段なら手消毒をしてから、といきたいところですが麹菌が死んでしまうのでしっかり手洗いをしてお米に触れました。
蒸したお米の感触や麹菌を入れる温度など、手を入れて覚えてもらいました。
  Simg_2485Simg_2498Simg_2492Simg_2497

糀が混ざったら成形して木のフネ(麹蓋)に置いて、ムロへ入れます。
Simg_2500 Simg_2501

本日の講座はここまで。
次回2回目は本来であれば明日行う手入れや糀の状態の続きを見られるように新たに糀を仕込みます。

黒川のお味噌ファンの方からの要望で開催になった糀講座。
日本の昔ながらの技術が繋がれていくのは嬉しいですね。

次回も楽しみです。
(小川)

|

2021年12月12日 (日)

しめ縄飾り作り

今日も師走の寒さを忘れるくらいの温かな気候の中、活動することができました。

本日は、以前からその「準備」をお伝えしてた「しめ縄飾り作り」のプログラムを行いました。

 

午前午後2回戦。キャンセル待ちの方も多数いらしたのですが、今回は各回20組60名弱ずつご参加いただきました。

Img_7973

スタートは、アイスブレイクゲームです。心と体の緊張をほぐす目的のこのゲーム。親御さんも乗りに乗ってくれて、嬉しかったです。Img_7987 Img_7981

そしてしめ縄飾り作りの開始。レクチャーは職員のかぼちゃんと、ボランティアで来てくださった皆さん。ベテラン勢です。

ねじり方が少し難しく、且つ力も必要。真剣に皆さん聞いていらっしゃいました。

Horizon_0001_burst20211212102919887_cove Dsc_1919 Img_7993 Img_8003 Img_7991 Horizon_0002_burst20211212141658330

作成スタート!親子で協力しながら、時にボランティアさんの力を借りながら、作り上げていきます。

しめ縄の本体が出来上がったら、飾り付けにつかう南天の実や松、水引などもゲットし、仕上げです。

そして完成!

20211212_110414 20211212_111023 20211212_111238 Img_8028 Img_8062

「これみてみて!」「素敵な飾りが出来ました!」「楽しかったです」

嬉しい声がたくさん聞こえてきました。

その気持ちがあれば、きっと福が来ます。神様も来ます。そしてもっともっと笑顔が増えていきます。

いろんなことがあるけれど、きっと乗り越えられる。このしめ縄飾りを作った皆さんなら、そうなるな、と感じた幸せな時間でした!

「ぜひまた来年」という声も。そうですね。たくさんの皆さんとこのハッピーを共有できるよう、企画したいと思います。

ありがとうございました。

坂口(ねぷた)

|

2021年11月13日 (土)

秋の夜長の焚き火cafe

立冬が過ぎ、秋の夜長をどうやって楽しもうか…という季節となっています。

昨日12日は、半年ぶりの「焚火cafe」を開催しました。

6組11名の皆さんにお集まりいただき、やんわりはじまり、のんびり過ぎていく時間となりました。

Img_7421

今回、はじめてご参加いただく皆さんには、まずhow to講座から。

薪のくべ方、メタルマッチでの着火方法、ナイフワーク含め、一度レクチャーし、練習してもらいます。

その間、常連さんは…

Img_7442

自分のお好みの場所へ、さっそく陣を構え、思い思いの時間を過ごされています。

Img_7433 Img_7450

焚き火。ゆったりと流れる時間を堪能する、ぜいたくな時間です。

常連さんは、まさにそれを体現。

はじめての方は、「わりと忙しいんですね」と、せっせと薪をくべる姿。くべる薪とくべ方次第で、過ぎ去る時間のスピードが変わる。

経験を積んでいくことで、きっとその「頃合い」が身についていくのだと思います。

1636712918616

私どもは…ホットケーキミックスでつくったパンを焼き、食べ、小鍋でちょっとした料理を温め、食べ。

次は、どんな時間を過ごそうか。そんなことに思いを馳せながら、12月を待とうと思います。

1636712919009

 

坂口(ねぷた)

|

2021年11月 9日 (火)

大人のためのDIY講座~スパイスラック作り~

大人のための講座シリーズ3回目。
今回のテーマは「DIY」です。

木製パレットを再利用してスパイスラックを作ります。
本格的な工具の使用にもチャレンジします。
S32396S32395


本日は3名の方にご参加いただきました。
まずは自己紹介をして、作るラックの寸法を決めました。
みなさんそれぞれ入れたいもののイメージがあったので、それに併せてサイズを決めていきました。
Simg_7210 Simg_7209

次は木材カットです。
全員が初めての丸ノコ体験で、少し緊張気味でしたが端材で練習をして本番に臨みました。
他にもインパクトドライバーやドリルなどを体験しました。
Simg_7216


最後は組み立てです。
金づちを使って釘を打っていきます。
板のサイズを微調整し、釘が折れたら抜きなど色々試して形が完成!
S32387 Simg_7225

最後はセンターの木で取っ手を作り、仕上げに焼いて色を付けたり、間仕切りをつけたり好みにアレンジしていきました。
S32383 S32385


予定の時間を過ぎてしまいましたが、それでもみなさんの個性が出たラックが出来上がりました!
Simg_7232


今回は普段なら捨てられることの多いパレットや剪定した枝を使いました。
ですが工夫すれば立派な材料になります。

どれも素敵なラックに変身!
どんなものが入るのか楽しみです。

ご参加ありがとうございました。

(小川)

|

2021年11月 4日 (木)

11/4 くろかわ親子カフェ開催!

秋晴れの気持ちよい本日は、今年度4回目の「くろかわ親子カフェ」の日。ほぼ「はじめまして」のご家族がご参加くださいました。

「はじめて」は緊張しがち。その緊張を解きほぐし、ゆったりのんびりしていただくのがこの「親子カフェ」。そんな雰囲気を出せるように、薪ストーブの火入れをし、つぼ焼き芋が美味しく食べられる準備をして、皆さんを迎え入れることにしました。

Dsc_1734 Dsc_1739 1636004127166

1636004118336 Dsc_1736

いざ、スタートしてみると…子ども達の持つパワーとエネルギーのおかげでしょうか。ほんわかした心地よい空気が漂います。

子ども達はまずおやつ。保護者の皆さんは、焙煎仕立ての珈琲で一服です。

Dsc_1741 Dsc_1745

肩ひじ張る様子もなく、まったりした時間が流れます。

と、ちょっと遊びを仕掛けてみました。最強アイテム「新聞紙」です。

ただ丸める。ただただ投げる。ただただ破く。それで充分。手先の運動になり、投げるための運動機能を鍛えていきます。

何より「夢中になれる」。ただの新聞紙。でも最高の遊び道具。

Dsc_1749

すると…いよいよつぼ焼き芋が焼き上がりました!

1636004117624 1636004117934

蜜もあふれ出す、見るからに美味しそうな焼き芋です。試食がてら食べたら、「よし!お芋堀に行こう!」となりました。

足元が少々悪い中、時々勢いよく転びながらも、みんなで黒川の畑へ。

Horizon_0002_burst20211104113556707

堀ったのは安納芋!

Dsc_1753 Dsc_1758 Dsc_1761

みんな上手に掘り出すことができました。

Dsc_1762

「やったー!!」と言いながら、お芋を囲み、言葉の要らないコミュニケーションをし、楽しむ子ども達。その様子があまりに可愛らしく、ここぞとばかりのシャッターチャンスに保護者の皆さまからも、幸せオーラが溢れ出ていました。

とっても素敵な時間だったなぁとしみじみ感じられた半日でした。

 

次回は2月!一年で一番寒い時期ですが、また楽しい空間をご用意してお待ちしています!

 

坂口(ねぷた)

 

 

 

 

 

 

 

|

2021年10月31日 (日)

親子ツリークライミング体験②

皆さん、こんにちは。

 

本日は親子ツリークライミング体験の、2日目の開催日でした。

 

Img_7061

 

昨日と同じく、まずはモクモク体操で体と心をほぐします。

 

Img_7057

 

モクモク体操をしたあとは、登り方の説明を聞きます。

 

Img_7070

 

結び目や用具の名前、やってはいけないことを聞きます。

 

実際にどうやって登っていくのか、実演してくれます。

 

Img_7071

 

浮かび上がったインストラクターを見て、参加者からは「おお~!」の声と拍手が。

 

この後も、登ったり降りてきたりするたび、歓声が響きました。

 

それでは、参加者の皆さんのツリークライミング写真館をお楽しみください。

 

Img_7111 Img_7125

 

Img_7144 Img_7150

 

Img_7163 Img_7162

 

Img_7167 Img_7176

 

時間までめいいっぱいツリークライミングをたのしみました。

 

 

降りてきたあと、認定証を受け取りました。

 

Img_7189

 

最後は、ツリークライミングジャパンの認定証を受け取って、終了となりました。

 

 

 

午後からは天気が崩れたため、安全を守るために中止しました。

 

楽しみにしていただいた皆様、大変申し訳ございません。

 

センターでは、また事業を開催していきますので、ご応募いただけると幸いです。

 

 

大谷

|

2021年10月30日 (土)

親子ツリークライミング体験

皆さん、こんにちは。

 

本日は親子ツリークライミング体験の開催日でした。

 

親子ツリークライミング体験は、10月30日、31日と、2日に分けて開催されます。

 

247912321_432328921807991_46167880636994

 

お集まりいただいた皆さんに、ざっくりとこれから行う体験の説明をします。

 

具体的なやり方については、ツリークライミングジャパン(TCJ)の皆さんに、説明していただきました。

 

Img_6675

 

最初はモクモク体操で体をほぐします。

 

Img_6676

 

体操をしながら木の1年を表現し、参加者の皆さんから楽しそうな笑い声が響きました。

 

体も気持ちもほぐれたところで、木の登り方の説明です。

 

Img_6682

 

講師の方がロープを力強く手繰り寄せると、体が地面から浮かびあがりました。

 

ブレイクス、フットループ、セーフティという3つの結びを使って、体を持ち上げていきます。

 

セーフティだけは自分で結ぶ必要があるので、何度か練習とレクチャーをしてから、

 

ツリークライミングにチャレンジです。

 

Img_6690

 

最初はもちろん地面から。ですが、夢中になって上がっていくと、気づけばかなり高い位置に。

 

Img_6695

 

たくさん写真を撮りましたので、上から下からの写真展をご覧ください。

 

247703607_289072163079054_40615882213373 247598284_943851909876332_18468391586624

 

248300801_1415356922192588_3555455430608 248008309_2444869525645109_7141785644272

 

Img_6719 Img_6704

 

いかがでしょうか。

 

一度降りれば、違うロープにつかまって登ることもできます。

 

Img_6966

 

TCJの方は逆さ吊りになったり……

 

あんなに自由に動けたら、楽しいですよね。

 

逆さづりにはなれなくても、高い位置まで頑張って登り、広い視界を楽しみました。

 

 

いただいたアンケートからも、「またすぐにでもやりたい」、「季節が感じられた」

などなど、嬉しい感想を聞くことができました。

 

降りた後は、『大きな木と友達になれた』認定証の贈呈です。

 

Img_7039

 

こういった自然と触れ合える場所を、どんどん増やしていきたいですね。

 

 

明日のツリークライミング体験の様子も、ブログであげさせていただきますので、

 

お時間あるときにでも覗いていただけると幸いです。

 

それでは、また皆さんとお会いできる日を楽しみにしております。

 

 

大谷

|

より以前の記事一覧