« 薪づくり | トップページ | 1/26 おさんぽくらぶ »

2022年1月25日 (火)

斧の修理

本日、折れてしまった斧の柄を修理しました。

272024639_283259500460853_18167959598925 

形あるものが壊れてしまうのはしょうがないことなのですが、斧は慣れていない人が使うと、コントロールが定まらず、柄の部分で薪をたたいてしまい、柄が傷つき、折れてしまうのです。

271937294_326464996066066_85486108118277

新しい柄を購入して、修理をしたのですが、斧に差し込む部分を削ってあげないと入らないため、まずは穴の大きさに合わせて線を引き、その部分を鉈(ナタ)をあてて少しずつ削って行きます。

272002204_354915819806861_62006240255477 272028768_673035497390885_51755544698376

削りすぎてしまっては大変なので、途中何度も、穴の大きさと照らし合わせて、少々大きいくらいに削り終えます。

 

最後は電動のサンダーを使って、削り口を滑らかにし、穴の大きさに合わせていきます。

穴とサイズがあったら、ハンマーで叩いて柄をはめていきます。

削りが上手に行ったので、ピッタリ柄と斧がジョイント出来ました。

272346865_591499518589612_37844821272943

最後はクサビを打って完成です。

1本のクサビではちょっと心配だったので、おまけでもう1本クサビを打って完成としました。

272270874_509032907201040_73135819679076

実際に薪を割つてみましたが、良い感じの仕上がりでした。

薪も問題なく割れました。

272042739_897196327617393_28326172348705

現代は、なんでも買えば済む、使い捨ての時代ですが、修理をして大事に使うという事も大切にしていきたいと思います。(野口)

|

« 薪づくり | トップページ | 1/26 おさんぽくらぶ »