« 側溝掃除! | トップページ | 12/8 のあそびくらぶ »

2021年12月 7日 (火)

女王蜂との遭遇

今日から雨模様とのこと。風も出てきた中ですが、利用者の皆さまは元気に活動されているセンターです。

 

先日、グランドの桜の木の下で横たわっていた、1匹のオオスズメバチに出会いました。もう動いていません。

こんなチャンスはめったにないので、その日活動されていた園児のみなさんや、森林インストラクターの方とともに写真撮影となりました。

Dsc_1857

森林インストラクターの方から、いただいたアドバイスとして、

①こういう写真を撮る時は、物体の比較対象となるスケールを置くといいよ

⇒確かに。大きさがわかる。

②この季節で、この大きさ。女王蜂だね。

⇒おう、これが女王蜂か。主だったんだなぁ。どんな生涯だったんだろう…

③虫たちは、頭が死んでも体は生きている。だから毒もまだ持ってるよ。針、気をつけて。

⇒聞いたことがあります。死んだ蜂も危ないぞ。

Dsc_1859

とはいえ、こんな間近で、オオスズメバチを観察できる機会はあまりありませんね。

正面からのショット、腹からのショットなど、皆さんそれぞれのスマホを手に、撮影されていました。

 

「恐怖の対象」とみられがち、というより、そう思われているオオスズメバチをはじめとしたスズメバチ。

それでもその巣は、縁起物としても重宝がられていた、とも聞きますよね。商売繁盛・千客万来・お守り・厄除け。

この勇ましい顔を見ていたら、確かにな…と納得できました。

また別の種類は、栄養豊富な貴重な食材としても知られていますね。私は食べたことは無いのですが…いつかチャレンジしてみたいです。

Dsc_1776

ちなみに、このソフトクリームにささっているのは、イナゴの佃煮。

Dsc_1858

センターで息絶えたこの女王蜂は、次の命のつなぎ手として、土に返ってもらうことにしました。腐葉土と化し、植物の栄養となり、その植物が虫や動物のえさとなり、繋がっていく命。その一端になってくれればと思います。

坂口(ねぷた)

 

 

 

 

 

 

 

|

« 側溝掃除! | トップページ | 12/8 のあそびくらぶ »