ご指導させていただきました~しめ縄飾りとつぼ焼き芋~
昨晩は寒い中、テント泊されていた利用者さん。さすがにつらかったと思います。皆さん、体調崩されませんように。
とはいえ、今日も快晴。そんななか、本日は利用団体さんの「研修」ということで、所長が「しめ縄飾りとつぼ焼き芋」の指導をさせていただきました。
「しめ縄飾り」の指導には、先週末もお手伝いいただいたボランティアさんにもお越しいただきました。
と、最初は「つぼ焼き芋」のレクチャーから。仕掛けてから「しめ縄飾り作り」という段取りです。
皆さん、興味津々です。「芋を語らせたら1時間かかるよ」という所長。焼き芋の美味しさの秘密を色々お伝えしていました。
出来上がりを楽しみにしながら、室内へ。
「しめ縄飾り」の由来や飾りの意味などもお話しつつ、作り方へ。
簡単そうで少々コツの必要な「しめ縄飾り」。ひとりより二人でやった方が力も入るので、良いです。
しっかり藁をなって、編んでいき、飾り付け。飾り付けの間は、みなさん真剣。無言の時間が流れました。
その間、外ではいい香り。お芋が焼けました!
密状態の壺の中で、蜜がたっぷり滴るお芋。最高です。
みなさんに美味しく召し上がっていただけるよう、丁寧に取り出し、お渡ししました。
「いい香り」「美味しい」。「その笑顔の為にやってるんです」と所長。さすがですね。
色んな事がありますが、こうしてお腹を満たし、笑顔で迎えられる年末。ありがたく思います。
「また来年もよろしくお願いします。」とお互いにご挨拶しながら、お見送りさせていただきました。
これは、その利用団体さんからいただいた、小さなかわいいしめ縄飾り。
私はこれで神様をお迎えしたいと思います。
坂口(ねぷた)
| 固定リンク