冬眠準備
皆さん、こんにちは。
昨日からぐっと冷え込み、雪が降っている地域もあるようですね。
センターも気温が下がり、少しだけ姿を見せていた虫たちも、いよいよ冬眠の準備に入ったようです。
冬、外気温に影響されずに活動できるのは、『恒温動物』です。
鳥や人間、猫や犬など、鳥類と哺乳類が分類されます。
もっとも、生物学も進歩しているので、今調べると別の単語が出てくるかもしれませんね。
私が好きな、ヘビやトカゲを代表する爬虫類は、変温動物と呼ばれています。
体温が外気温に大きく左右され、寒くなると動けなくなります。
彼らは、寒い時期は固まって、エネルギー消費を押さえ、暖かな春を待つのです
写真のテントウムシも、冬眠……というか、越冬する昆虫です。
カメムシなんかも越冬する昆虫です。
……というより、命のリレーを繋ぐ以上、みんな何らかの形で冬を越しているわけですが。
カメムシとテントウムシは、成虫で越冬する昆虫です。
カブトムシは幼虫で越冬し、蚊はサナギの状態で越冬します。
土の中、木の中、水の中……それぞれが身を潜め、厳しい冬を乗り越えるわけですね。
人間が作る家、そして熱は、彼らにとって居心地の良い空間です。
ゴキブリが家に出たら冷気で換気……なんて話もありますよね。
センターの建物周りに積んでいる薪は、絶好の越冬ポイントらしく。
冬の間動かすと、よくヤモリがぽろっと落ちてきます。
ヤモリは光に集まった羽虫を食べ、しかも家の傍が温かい。木の隙間は隠れ家がたくさんある。
なるほど、理にかなった場所です。
落ちてくると、びっくりはしますが。
彼らが私たちを助けてくれることはありませんし、人がいなくなっても彼らは何知らぬ顔をして生きていくでしょう。
でも、ふとした瞬間に彼らと出会うと、「……本当に、『うまいことやって』るな~」という気持ちになります。
私たちも、季節や自然と『うまいことやって』いけたらいいな、と思います。
| 固定リンク