« 11/27 いちにちのあそび | トップページ | 優雅な「狩り」~紅葉狩り~ »

2021年11月28日 (日)

「しめ縄飾り下準備」の練習

今日も最高の青空ですね。この都市部に近い黒川でさえも、青に映える、赤や黄色の葉っぱが本当にきれいです。

 

さて、私は4月から黒川に勤務させて頂いており、実はまだ経験のない事業があります。そのひとつが「しめ縄飾り」です。

どうやって準備をするのかなぁと思いながら、過去のブログを見たり、YouTubeで「しめ縄飾り 準備」で検索してみたりしました。

今日は「事業前準備の練習」という意味も込め、「しめ縄飾りの下準備」チャレンジをしてみました!

Dsc_1806

本日は、4束ほどやってみましょう。

Dsc_1808

まずは木槌で藁を柔らかくするそうですね。これがなかなかいい筋トレです。

次はその藁をすく、という作業です。

Dsc_1810

これもなかなかの力仕事です。でも、気持ちいいくらい、藁がすかれていくので、遣り甲斐も感じられます。

そして、ここまで出来ました!

Dsc_1813_20211128132701

あるサイトには、このように書かれています。

「しめ縄は、神様が降りた神聖な場所を示すもの。 これが張ってあるところには、不浄のものや悪霊は入れないとされていて、一種の防御壁・魔除けの役割も果たしている」。

「しめ縄」が持つその意味や力を理解しながら、その準備段階から心穏やかに、気持ちを込めていくことで、よりパワーが増す気がしました。

「なぜなに」が無ければ、単なる作業となってしまいます。重労働ですし、疲れます。しかしその意味を理解することで、その「できごと」だけではなく、その過程にも意味があることを感じられるはずです。

ひとつひとつ大切に。思いを込めて、粛々とやっていきたいと思います。

とはいえ、これは「準備の練習」。合格かどうかは、確認しなくてはなりません...

坂口(ねぷた)

 

 

 

 

 

|

« 11/27 いちにちのあそび | トップページ | 優雅な「狩り」~紅葉狩り~ »