指導者養成~火おこし指導~
例年であれば、「晴れ」の代名詞でもある「10月10日」。今朝は少々霧雨まじりの天気でスタートしましたが、次第に青空が見えてきました。
気持ちのいい日です。
今日は、とある自治体さんの依頼で「指導者養成」をさせていただいています。テーマは「火おこし」です。
マッチ、新聞紙、焚き付け…といった火おこしではなく、今回はメタルマッチを使用した「火おこし指導」です。
メタルマッチでの着火は、少しコツが要ります。また種類によっても着きやすさが違います。100円で買えるものから手作りのものまで、チャレンジしてみました。
着火がうまくいったら、今度はナイフワーク。フェザースティック作りやバトニングを体験してもらいます。
得手不得手はありますので、練習が必要な方もいれば、ヒガンバナのようなフェザースティックを仕上げる方もいらっしゃいました。それぞれのペースでコツをつかんでもらえればOKです。
ひと通りメタルマッチによる火おこしを学んだのち、今度は「炭おこし」について学んでいただきました。
炭にも色々な種類があり、それぞれ適した用途があることをお伝えし、実践。
それを使い、ランチタイムに向けて色々な焼き物を堪能することとなりました。
珈琲とともにいただきました。
そして午後は、午前中に学んだ事を、一からすべて自分でやってみる!
麻ひもをほぐし、バトニングして、フェザースティックをつくり、メタルマッチで着火して…
「言うは易く行うは難し」。自分で苦労して身につけた事は、きっと忘れません。そして今度は子ども達に伝えていく側となる皆さん。
たくさんの子ども達に素敵な体験を提供してくださることを願っています。
坂口(ねぷた)
| 固定リンク