葉物野菜の種まき
季節が変わり、夏野菜も終わりに近づいています。
センターの小さな畑では、オクラ、シシトウ、ピーマン、ナス、ゴーヤが収穫出来ました。
今年初めて、苗を頂いて植えてみた、ゴマが上手に育っています。
10月頃には収穫予定です。ゴマぼ収穫今から楽しみです。
先日植えたダイコンも、しっかり発芽していました。嬉しいですね。
雨も降ってくれたので、毎日水撒きをしなくても上手に発芽してくれました。
センターで育てるダイコンは、毎年、大きくならずに、おひとり様サイスにしか育たないのです。
原因はよくわかりませんが肥料不足なのでしょうか?
今年は堆肥(有機肥料)をすき込んでみたので、大きく育つことを期待します。
センターで出る草や落ち葉、近所の牧場からいただく馬糞、木を燃やして出る灰などを使って肥料を作り、循環型の畑での野菜を育てる事を心掛けています。
今日は新たに、小さなスペースですが、土を耕し堆肥をすき込み、葉物野菜の種を撒きました。
今回は春菊と小松菜を撒きました。
出来れば、お天気任せで、手を掛けずに収穫が出来ると嬉しいのですが、なかなかそうはいきません。
天気や気温等、自然の変化に合わせて、水撒きなどの手を掛けてあげたと思います。(野口)
| 固定リンク