« 木の高い場所にいたのは | トップページ | 今日のご利用団体活動の様子紹介 »

2021年8月11日 (水)

キャンプインストラクター講習会

日本キャンプ協会のキャンプインストラクター資格を取得するための講習会の講師を務めました。

 

出来るだけ実践で役に立つ内容にしようと考え、前半は火起こしを中心に行いました。

228502943_547222973398322_33437803685147 

センターグラウンドで、メタルマッチを使って火をおこす基礎を学びました。

麻の紐の火口に火がつけられるようになったら、焚きつけ用の細い木を作るためバトニングを行います。

木の棒をバトン代わりに使い、ナイフの背をたたいて薪を割る方法です。

228207877_214801410578604_69993359854667

指の太さくらいの焚き付け薪が出来たら、ナイフで鳥の羽の様に削るフェザーステックを作ってもらいました。

ここまで出来たら、火をつけ育てる練習をします。

230271460_4125739924175252_1996097958602

火はついたけど、フェザーステックに移らなかったり、フェザーステックにはついたけど、そこから薪に移らなかったりと、はじめは苦労していたようですが、アドバイスを聞きながら、何回かのチャレンジで、全員、焚き火を育てる事に成功しました。

 

火おこしの基礎を学んだあとは応用編です。

かまどや水を電車山の山頂まで運び、3~4人のチームで火を焚きお湯を沸かし、各自が用意したレトルト食品を昼食として食べる実技を行いました。

227959419_515703519521460_60247492552839

225250538_816908079008596_10727404097814

すぐに火がついたチーム、火はついたけど鍋の水が多くなかなかお湯が沸かないチーム等いろいろでしたが、全チーム無事に昼食を食べる事が出来ました。

225081371_267635201457449_23131849633953 232262622_892714958337062_49770858101728

 

午後はロープワークに挑戦してもらいました。

基本の3種(本結び、巻き結び、自在結び)をレクチャーしマスターしてもらいます。

216800417_349702893459575_55301578076818 234175189_531242117992198_78092201535959

次に試験を行い、各チームごと競争で結びを結んでもらいます。結びがわからない人には、チームメンバーが教え、チーム全員が結べていれば合格です。

現役の学生さんだけあって、覚えも早く、全員試験は合格でした。

 

今習ったロープワークを駆使して、タープをあげるのが応用編となります。

午前中に習ったナイフワークも駆使して、ペグも作ってもらいました。

227058957_152377803701611_26811841191023 233109664_819944515390362_87820444607144

設定時間は15分で行いましたが、伸びたチームも20分でタープを張ることができました。

230687450_154047340179373_40666793549052 228280347_2911917945785616_5032991641222

より、実践的な内容で実施したため、参加したメンバーからは、ソロキャンプに行ってみたいとか、早速、実践してみたい。などの声を頂きました。

232687321_248601270443109_91219850860719

コロナ禍でなかなか遠くに行くのが難しいので、センターや電車山、四ツ田緑地等、身近に体験の出来るフィールドがあるので、声を掛けれ頂ければ嬉しいです。(野口)

 

 

|

« 木の高い場所にいたのは | トップページ | 今日のご利用団体活動の様子紹介 »