黒川のいきもの
皆さん、こんにちは。
本日は、黒川にいるいきものを紹介します。
小さめのカマキリを見つけました。
1か月ほど前に見つけたカマキリは小指の先ほどでした。
今やマッチ箱程度に大きくなっています……ちょっとだけか。
このまま育てば、手のひらサイズのカマキリになるのでしょう。
皆さんは、歩いてて蜘蛛の巣に引っかかることがありますか?
我々職員は、わりとしょっちゅうあります。
……週に2,3回は引っかかってる気がしますね。正確にカウントしたことはないですが。
蜘蛛たちは獲物を捕らえるために巣を作りますが、この修復速度は本当に速い。
1日目を離すだけで修復されていたりします。
ちなみに巣を作らない蜘蛛は徘徊型と呼ばれ……アシダカグモなんかが代表的ですかね。
こっちの蜘蛛は足が速いです。
事務所から見える朽木です。樹齢のため切断したサクラの木ですが、
この枯死した木がいきものの住処になっています。
洞にクワガタが隠れていたり、トカゲが潜んでいたり……
ハチが巣にするべく、偵察に来ていたこともありました。
(ここに巣があると困るので丁重にお帰りいただきましたが……)
何かの蔓が……植物はちょっと難しい……
花も咲いていました。
はて。「これじゃないか?」みたいなのがあれば、教えて頂けると嬉しいです。
以上、黒川のいきものたちでした。
写真は撮れませんでしたが、アブラゼミやヤモリも最近見かけました。
またいずれじっくり見て回ろうと思います。
大谷リオ
| 固定リンク
« 玄関が華やかに。 | トップページ | 森の手入れ »