« 7/3 野外実習のお手伝いをしました | トップページ | 7/5 今日も雨ネタ »

2021年7月 4日 (日)

竹を使った活動

皆さん、こんにちは。

 

雨が降りしきる毎日が続いています。

 

時節柄……というわけでもありませんが、『竹』というものは便利な植物です。

 

成長が早く、加工に易く、頑丈で軽くて加工先が多い。

 

竹籠、竹ぼうき、水筒、竹炭……そうそう、マイナーなところでは

白熱電球のフィラメントの発明にも役立ちました。

 

詳しくはエジソンの電球の発明を調べてみてください。

 

さて、我々センター職員も大いに利用する竹ですが、

もちろんセンターを利用する団体の方も竹を使った活動をすることがあります。

 

Img_4854

 

この形に切られた竹、見ると『門松』を想いますが、

まだまだ正月飾りは先の話。

 

Img_4858

 

今日のメインは「竹灯籠」でしょう。

 

Img_4861

 

ドリルを使って穴を開けたら、中にろうそくや電球をいれ、漏れ出る明かりを楽しみます。

 

竹は内部が空洞なので、削ったりくり抜いたりする必要がないのが強み。

 

日本伝統の「流しそうめん」だって、竹がなかったらきっと生まれなかった文化でしょう。

 

竹林を整備しつつ、こういった文化や伝統を守っていけるといいですね。

 

 

 

 

大谷

|

« 7/3 野外実習のお手伝いをしました | トップページ | 7/5 今日も雨ネタ »