« 日本ミツバチとタケノコ | トップページ | 黒川里山整備 »

2021年5月 1日 (土)

麻生区区民防災塾 開講

第1回麻生区区民防災塾を開講しました。

防災×アウトドアと言う観点で、家族単位で焚き火体験をしてもらいました。

Dsc01123_20210501173001

今は新聞を取っていない家庭も多く、新聞紙が家に無いという方も多いので、焚きつけに新聞紙を使わずに、薪に直接、火をつける方法をお伝えしました。

薪はバトニング(ナイフの刃を薪に当て、棒でナイフをたたいて薪を割る方法)で細く割り、ナイフで削ってフェザースティック(鳥の羽の様にふわふわに削る)を作ってもらいました。

Dsc01113

バトニングは比較的簡単にできていたようですが、みなさんフェザーステックに苦労しています。

Dsc01111

火つけはメタルマッチを使います。メタルの棒と金属板をこすり合わせて火花を飛ばし、ほぐした麻縄に点火します。

Dsc01115_20210501173201

麻縄の火をフェザーステックに移し、細かく割った薪を乗せ、火を育てていきます。

炎が大きくなったら、徐々に太い薪をくべ、火を安定させます。

Dsc01118

時間差はありましたが、全家族上手に火が起きました。

Dsc01116_20210501173401

今回新調したレジャーカマドが大活躍!

 

火を使って、お湯を沸かし、家から持って来たレトルト食品を温めて食べていただきました。

カレーやご飯、スパゲティーを持って来ていたご家族もありました。

180555958_485719746182878_79413424495226

179341822_505759840434969_17651545650319

感想を聞くと、火を一から起こして食事ができて楽しかった。とか、子どもが備蓄してあるレトルト食材を喜んで食べてくれるのかがわかってよかった。などの話が頂けた。

 

午後には、青空教室で「災害の種類応じた適正な避難行動や備蓄について」のミニ講義が行われ、みな真剣に話を聞いて学んでいました。

Dsc01125

この活動、次回は7月に第2回を計画中です。

麻生区内在住で、防災塾に興味のある方は、次回ぜひが参加ください。(野口)

|

« 日本ミツバチとタケノコ | トップページ | 黒川里山整備 »