啓蟄
今日は暦の上では『啓蟄』(けいちつ)です。
土のなかなどで冬ごもりしていた虫たちが出てきて動き出す時期を表す暦なのですが、あいにくの天気で虫一匹みつかりません・・・
いや、一匹見つけました。ハナアブの一種が枯葉の上でじっとしていました。
でも、これでは春が近いのにその実感がもてません。
センターの駐車場のモクレンの花芽も、もう一息ですし、桜の開花予報では10日ほどとなったソメイヨシノの花芽もまだ堅いままです。
なんとか春らしい様子を見たくてセンターの敷地を観察しました。
ヒメオドリコソウ、オオイヌノフグリ、ムラサキハナナが日向には咲いていました。でもまだまだ・・・
センターを抜け出して散策路を進むと、ありました!
河津桜が満開です。
ヒヨドリやメジロが沢山にぎやかに花の蜜を食べていました。
動きが速いので写真にはおさめられませんでしたが、メジロはかなりの数が群れていました。
緊急事態宣言は期間が延長されてしまいましたが、春はそこまで来ているようです。気分転換にも天気の良い日は散歩でもして春の訪れを探してみてはいかかでしょうか?(川村)
| 固定リンク