« 2021年2月 | トップページ | 2021年4月 »

2021年3月31日 (水)

駐車場スロープ増強

Dsc00886 Dsc00855_20210331165401

桜がどんどん散りだしています。
桜の花びらが舞い落ちる中で、今日はグランド隅の駐車場との境目のスロープを工事していただきました。

Dsc00839 Dsc00853

コンクリートを敷き、斜面を平らにして、滑ったりしないようにスジ入れして完成です。
ほんの1-2時間程度の工事でこれまでのスロープが3倍ほどの長さに拡張されました。

Dsc00867_20210331165501 Dsc00877

コンクリートが乾くあいだにも桜の花びらが降りかかりますが、晴れていて暖かいので、今日一杯乾かせば乗っても大丈夫になるでしょう。


Dsc00869 Dsc00859

これだけ大きなスロープになれば、利用者の皆さんが、駐車場からグランドに荷物を運ぶ時に台車やカートでもスムーズに下せる事でしょう。そして我々職員も備品を出し入れしたり器材を運ぶ時に便利になります!(川村)

 

|

2021年3月30日 (火)

食育&防災プログラム

皆さん、こんにちは。

本日は、日本食育防災士として活躍中の中村さんが来てくれました。

 

食育と防災を組み合わせ、災害時の食のリーダーとして活躍する人材を育てています。

 

 

まさに黒川!……というと過言かもしれませんが、

センターで行っていることは、共通する部分が多々あります。

 

 

 

例えば、タープを建てるロープワーク。

巻き結び、本結び、自在結びの3種を練習。

 

それぞれ使う場面が違いますが、この3種が使えれば屋根を張ることができます。

 

166645681_477785796597955_20500389450595

 

参考までに、我々があげているタープの写真です。

このタープは、竹とロープを使って、3人で張りました。

雨の日も外で活動するために、我々はこういった技術を使っています。

 

もちろん、この技術は災害時にも役に立つでしょう。

 

 

 

 

他にも、センターが行っているツボ焼き芋や、ブッシュクラフトの火起こしを体験しました。

 

165073552_925282524913030_73351160403962

 

薪がある。炭がある。火を熾す道具、技術を持っている。鍋と薪でごはんが炊ける。

 

現在の日常を見れば、きっとこれらは”無駄”だと思います。

 

スイッチを押せばごはんが炊けて、お風呂が沸いて、IHで料理ができる。

電気がある生活は当たり前で、我々はとても便利な社会に生きています。

 

しかしひとたび災害が起きれば、それらのライフラインは一気になくなります。

 

その時、少しでも体験と経験と技術があることは、”無駄”にはならないでしょう。

 

 

そして、それは日々のちょっとした”無駄”で作られていくのです。

不思議なことに、この”無駄”はとても楽しいものなのです。

 

スイッチを入れれば火が付く世の中、

疲れるほど火起こしに夢中になることは、

”無駄”ですが”辛くはない”んです。

 

今日体験した皆さんも、とても楽しく活動してくれました。

 

また皆さんとお会いできる日を楽しみにしております!

 

 

 

大谷リオ

|

2021年3月29日 (月)

久しぶりのお泊り利用

センターの桜の花も散り始めました。
グランドには花びらが絨毯のようにひろがっています。

Dsc00818_20210329174001 Dsc00743

今日は久しぶりに3団体さんのご利用があり、そのうち2団体さんは宿泊利用をされます。
ボーイスカウトのボーイ隊が野営の練習にテントを張ったりする訓練をしています。
なんとテントを一張りする時間は3分ほど。最近の用具は簡単とはいえ短時間で組み立てるには熟練が必要です。彼らはステップアップの試験に向けて練習をしているそうです。

Dsc00792_20210329174101 Dsc00798 Dsc00802 Dsc00812

他の団体さんは屋外で桜の花びらをキャッチしたり、ダンスをしたりとアート活動をしていました。彼らも今日はお泊りだそうです。

Dsc00763 Dsc00756 Dsc00761 Dsc00748

もう一団体さんは食品会社の皆さんで、ソロキャンプでの食事メニューの写真撮影をしていました。コロナ禍でこうしたメスティンやホットサンドメーカーでのレシピ情報は人気だそうです。もし黒川の景色を見かけたら今日の様子だと思ってみてください。

Dsc00768 Dsc00772 Dsc00832_20210329174201 Dsc00835

緊急事態宣言が解除されて少しづつ世の中が動き出しているように感じます。
でも、感染対策はしっかりとして、再びアウトドア活動が抑制されないようにしたいものですね。(川村)

|

2021年3月28日 (日)

草木染め&焼きマシュマロ

みなさん、こんにちは。

本日はセンターを利用していただいた団体の活動をご紹介します。

 

Img_2768_20210328162701

 

ガールスカウトの皆さんが、草木染めとサモアを作りに来てくれました。

 

Img_2771

 

小雨だったので、タープを張っての活動です。

 

無事に玉ねぎ染めができ、干している間にサモア作りを行っていました。

 

Img_2769_20210328164301

 

サモアとは、焼いたマシュマロをクラッカーで挟んだおやつのことです。

 

ガールスカウトさんでは、伝統の味として長く親しまれています。

 

Img_2770

 

今日はチョコレートも一緒に挟んで、いただきます。

 

個人で完結できるおやつなので、この情勢下でも作りやすいそうです。

 

Img_2777

 

満開の桜をバックに。

 

Img_2775

 

緑のタープの下で。

 

笑顔が素敵で、思わず撮ってしまいました。

 

またのご利用をお待ちしております。

 

雨も午後にはあがり、曇り空が広がりました。

満開の桜も徐々に散り始め、あと数日が見頃となりそうです。

 

桜が終われば、次は生き物たちが活発に姿を見せるはず。

冬眠、越冬中の彼らと出会えるのを楽しみに、センターに遊びに来てくださいね。

 

 

大谷リオ

 

|

2021年3月27日 (土)

薪割り機、始動!

皆さん、こんにちは。

先日届いた薪割り機ですが、燃料も揃ってついに始動です!

 

Img_2761_20210327163501

 

この稼働を、センターの丸太たちは待ちわびていました。

 

……いえ、戦々恐々と見守っていたのかもしれません。

 

ガソリン、エンジンオイル、油圧用オイルをいれ、いよいよ稼働!

 

Img_2760_20210327163501

 

綺麗に割れました!

 

ドッドッドッド、といい音が響き渡り、その頼もしさを伝えてくれます。

 

ベキベキベキ、と丸太が割れる音が響き、次々と薪に生まれ変わっていきます。

 

Img_2762_20210327163501

 

ですが、今日はあくまで稼働開始。

 

まだまだ本格的に動くのは先です。

また本格稼働の様子は、動画やSNSでお伝えさせていただきますね!

 

今はまだ、しばしのお休み。

 

Img_2764_20210327163501

 

それでは!

 

大谷リオ

|

2021年3月26日 (金)

新年度に向けてのおかたずけ

新年度に向けて所内のもろもろのおかたずけ期間になってきました。今日は麹作りで使う麹舟を片付けました。

Dsc00639 Dsc00642 Dsc00649 Dsc00650

少しゆるくなってしまった釘を打ち付け、きれいに洗い、日にあてて乾かしてから、ビニール袋に入れて来年まで倉庫にしまってしまいます。
また、麹舟を麹室に入れる時に下に敷く足下駄も来シーズンに使いやすいように長さを揃えて切りそろえ高さを間違えないよう番号をつけてしまっておきました。

Dsc00653 Dsc00657 Dsc00715_20210326173401 Dsc00723_20210326173401

そうそう、ピザ作りなどで活躍するコンパネパネルも新調されたので入れ替えました。来年度の利用者の皆さんに心地よく使っていただけることでしょう。

Dsc00613 Dsc00615

外装工事が終わったので宿泊室前のベランダのところの花壇もリニューアルをし、石組を並べました。グランドの方は、外装工事のために仕切っていた区画の仕切り版を工事業者さんがすべて片付け、すっかりもとのグランドに戻りました。

Dsc00637 Dsc00594 Dsc00596 Dsc00704

残念なことに今日の強風で桜の華は花吹雪となってしまいましたが、4月からの新年度にむけてより綺麗で心地よい施設になるようもうしばらく所内の片付けを進めることにします。

Dsc00600 Dsc00680_20210326173701

(川村)

|

2021年3月25日 (木)

じゃがいもの芽がでました

Dsc00564_20210325110401 Dsc00570

先日畑に植えた種芋からじゃがいもの芽が出てきました!小さくてかわいいです。

収穫は夏頃になりそうです。成長を見守りたいと思います。

じゃがいもを植えているの隣のスペースもこれから耕し、夏野菜を植える予定です。

Dsc00573

エンドウマメの花も咲きました。

プランターから植え替えたのですが、地植えにすることで元気になった気がします。

Dsc00561_20210325110401

グラウンドの資材置き場のフェンスが撤廃されました。桜が良く見えます!

花が咲いたり夏に向けて植物の芽が出始めたりしています。

今の時期、自然観察すると色んな成長が目に見えて分かるので面白いですよ。(片岡)

|

2021年3月24日 (水)

清掃&工事終了!

みなさん、こんにちは。

 

本日のセンターは、快晴の中片付けに勤しみました。

 

というのも、ついに外壁工事がすべて終了したのです!

 

Img_2737_20210324180201

 

足場やシートもすべて撤去され、残るはグラウンドの資材置き場のみ。

 

とても綺麗に生まれ変わりました!

 

そして、外壁が片付いたので、我々が避けていた備品の数々が戻ってきます。

 

Img_2751

 

まずは玄関前に、薪置場が戻ってきます。

 

ここには種々様々な薪が置かれ、センターにどんな木が生えているのかも。知ることができます・

 

Img_2752

 

Img_2753

 

さっそく積み込んでいきます。

興味のある方は、木の種類の表示を見てみてくださいね!

 

Img_2755

 

他にもパイプ椅子や……

 

Img_2759_20210324180601

 

学習机、コンパネも戻ってきました!

 

前々からこのスペースに収まっていた彼らも、数が減ったり綺麗になったり、

様々な変化がありますが、なによりも大きい変化はこちら!

 

162799779_786724845604808_69160476068503

 

上から見たこのスペースに。

 

163416934_440652073879882_73016867102422

 

枠組みを填めて……

 

164063239_453800519272612_81349432646457

 

トタンをつければ……

 

163636481_187727866255771_89443854921730

 

屋根の復活です!

 

これで、椅子や机も雨に打たれずに済みますね。

 

様々な用途がありますので、ご自由にお使いください。

使った後は、元通りに戻しておいてくださいね。

 

残りはこまごま、次の片付けの準備を行いました。

ドラム缶を移動させたり、グラウンド周りを片付けたり。

 

続いては、ツボ焼き芋のツボや、ファイヤーベースの移動が待っています。

 

 

皆さんが使いやすいよう、施設を整えていきますので、もう少々お待ちください。

それでは、皆さんとお会いできる日を楽しみにしております!

 

 

大谷リオ

|

2021年3月23日 (火)

薪割り機到着!

皆さん、こんにちは。

今日は少しだけ冷ややかな空気が戻ってきましたが、

センターは桜も咲き、着実に春の空気が広がりつつあります。

 

 

さて、本日センターに油圧式薪割り機が到着しました!

 

Img_2713_20210323172401

 

日常的に薪割りを行っているセンターですが、中には人力では割れない巨木の丸太も生まれます。

 

そういったものを素早く割り、薪にするために導入が決定しました。

 

Img_2715_20210323172801

 

段ボールを開けると、中から木の枠組みが現れました。

 

午後から、組み立て&試運転を目指して組み立てていきます。

 

Img_2716_20210323172901

 

組み立ての動画や説明書を見ながら、組み立てていきます。

 

Img_2718_20210323172901

 

エアコンの取り付け工事をしていただいていた皆さんが、

仕事の合間に手伝ってくれました!

 

的確に素早く組み立てていく様子に、改めて頼もしさとかっこよさを感じました。

 

大作業の様子に、利用者の方も興味を惹かれて見学に集まっていました。

 

Img_2722_20210323173201

 

そして紆余曲折、都合2時間ほど!

 

無事に組み立てが終わりました!

 

Img_2724_20210323173201

 

春の桜をバックに、せっかくなので記念撮影をお願いしました。

 

颯爽と薪割り機を組み立てて仕事に戻っていく皆さん。

ありがとうございました!

 

 

オイル用のコードを四苦八苦しながら繋いで、出番が来るまでお留守番です。

 

Img_2727_20210323173601

 

試運転もしたかったのですが、オイルやガソリンの関係で断念。

 

割る丸太は大量にあるので、揃い次第出番が来ると思います。

 

タイヤがついてて動かすことができるのですが、成人男性2人でなんとか持ち上がる重量です。

頼り甲斐を強く感じながら、出番を楽しみにしています。

 

大谷

|

2021年3月22日 (月)

今シーズンラストの麹仕込み

今日は今シーズンラストの麹仕込みを行いました。
仕入れたお米、麦どちらも残りわずか、通常の分量より少なめで仕込みました。

Dsc00478 Dsc00481 Dsc00484 Dsc00485

朝から浸水を行い、昼過ぎから蒸す段取りはいつも通りです。
40-50分かけて蒸したら、荒熱を取って、種麹を米と麦になじませます。

Dsc00508 Dsc00513 Dsc00514 Dsc00517

種麹をなじませたら、麦は平らに、米は丸く固めて、麹室に入れます。

Dsc00522 Dsc00523_20210322174101 Dsc00526 Dsc00529_20210322174101

いつもは米と麦をそれぞれ別々の日程で米麹と麦麹にするのですが、米麹と麦麹を同時に仕込むのはあまり行いません。
この後の温度管理がちょっと気になる所ですが、明日の朝まで保温をして、米と麦に麹が萌え広がるのが楽しみです。

Dsc00533 Dsc00538 Dsc00541 Dsc00543_20210322174101

新年入ってからしばらく毎日のように麹を仕込み、みそ作りイベントに間に合わせてきたわけですが、これで今シーズンの麹仕込みは一旦終了です。

Dsc00520 Dsc00548 Dsc00503 Dsc00487


これから数日で麹の華が開いたら、来年まで麹造りはお休みです。
暖かくなって桜が咲く季節に麹を作ったのはここ何年かなかったのでうまく出来ているといいですね。(川村)

|

2021年3月21日 (日)

新年度HP更新

皆さん、こんにちは。

本日の天気は、小雨と土砂降りを繰り返す雨。

午後になって少し穏やかになりましたが、風もかなり強い1日でした。

 

午前中は静かだった鳥の鳴き声が聞こえてきます。

 

さて、4月を目前に控え、センターで行う事業のHPが更新されました。

 

1つは、大人気ドラム缶ピザの事業です。

 

詳しい内容はコチラ

 

過去の内容の写真を貼っておきますね。

Dsc09103_20210321141901

 

Dsc09229_2

 

Dsc09233_3

 

Dsc09372

 

Dsc09272_2

 

さて、もう1つ。

2021年度から新規事業として、「たき火café」を始めます!

 

時間帯は18時スタートから20時まで。

夕暮れと自然の中で、ゆったりたき火を楽しみませんか?

 

申し込み方法についてはコチラ

 

興味のある方は、ぜひお申し込みください。

ご質問等ありましたら、センターまでご連絡ください!

 

 

大谷

 

 

|

2021年3月20日 (土)

桜の開花情報

Dsc00461_edited Dsc00456_edited

春分を迎え暖かな日が増えてきました。

本日の桜の開花情報です。

開花が進み、なかなか見ごたえのある姿になってきました。

Dsc00476_edited Dsc00471_edited  

枝を見ると5分咲きといったところでしょうか。

咲き切る前のこのくらいの時期は花びらに瑞々しさを感じます。

Dsc00448_edited

 

 

 

 

坂の下のコブシの並木は先に満開を迎え、坂の上から見るときらきらと光っているように見えます。

今年は昨年と比べると桜もコブシも開花が早いですね。

お近くを散策の際はセンターの桜も見てみてください。(片岡)

|

2021年3月19日 (金)

のあそびくらぶ募集開始!

皆さん、こんにちは。

先日18日より、2021年度ののあそびくらぶの申し込みが始まりました。

 

2021年度の対象は、今年4~6歳を迎える未就学の皆さんです。

Img_9723_20210319142901

 

水曜日の午後14時から16時まで、センターのどんぐり山を中心に活動します。

 

Img_1417_20210319143101

 

落ち葉を圧縮して作ったボール。

松ぼっくりみたいですね。

 

Img_2633_20210319143201

 

四季折々の自然のもとで、体を全力で動かして遊びます。

 

Img_2591_20210319143201

 

Img_2162_20210319143201

 

もちろん、ダイナミックに体を動かすだけではありません。

 

グラウンドの端では、団子屋さんや料理屋さんが開かれています。

 

Img_0898_20210319143401

 

秋と冬の落ち葉は、子どもたちにとって格好の遊び道具。

 

集めて撒いて、重ねて寝てみて、感触や音を楽しみます。

 

Img_1191_20210319143501

 

Img_0929_20210319143501

Img_1255_20210319143501

 

寒くなってきたら、たき火で暖を取りましょう。

 

Img_0055_20210319143501

 

そして、天気はいつも晴れとは限りません。

雨が降ったり、雨上がりだったり、運がいいと雪だったりします。

 

天気ならではの遊びをするのがのあそび流!

 

Dscf5925_20210319143601

 

Dscf5906_20210319143601

 

Img_1615_20210319143701

 

雨具を着て、泥だらけになるまで遊びましょう!

 

Dsc07427_20210319143801

 

色々な生き物たちが、みんなと会えるのを待っています。

 

Img_0078_20210319143801

 

面白いものを探しに、センターのどんぐり山を探検しに行ってみませんか?

 

興味のある方はぜひセンターまでご連絡ください!

 

大谷リオ

|

2021年3月18日 (木)

おさんぽくらぶ募集開始!

皆さん、こんにちは。

先日16日より、2021年度おさんぽくらぶの募集が始まりました。

 

この事業の対象は、2021年4月2日以降に、3歳を迎える未就学の皆さんです。

4歳~6歳になる皆さんは、『のあそびくらぶ』が対象です!

こちらも本日から募集が始まっていますので、気になる方はセンターまでご連絡ください。

 

さて、募集も始まりましたので、改めて活動内容をお知らせします。

 

Img_1907_20210318114901

 

センターにある『どんぐり山』をメインに、自然豊かなフィールドを探検します。

 

Img_2489_20210318115001

 

センターの中には、切り株や急な坂など、遊べる場所がたくさん!

遊具のようなものはほぼありませんので、子どもたちは自然の物を使って遊びます。

 

Img_1720_20210318115201

 

枝の分かれ目は絶好の遊びポイントです。

 

Img_8737_20210318115201

 

急な坂だって、なんのその。

初めはゆっくり登って降っていた子たちも、

慣れてくると駆け足で昇り降りをしています。

 

Img_2348_20210318133201

 

寒くなってきたら、たき火もできます。

拾ってきた落ち葉や枝を火に入れたり、煙と戦う子もいます。

 

彼らの遊びの発想はとても自由です。

落ちている枝は電車になったり、踏切のバーになったりします。

 

Img_0440_20210318133401

 

もちろん、高いところをつつく棒にも。

 

Img_8769_20210318133501

 

スタッフは、彼らがおさんぽ中に見つけた遊びを見守ります。

時にはスタッフのアイディアも伝えますが、採用されるかは彼ら次第。

 

子どもたちは、いつも豊かな発想で『楽しい!』を探して、元気に森の中を探検します。

 

Img_2383_20210318133601

 

みんなで作った木の板ベンチ。ちょっとギリギリかも?

 

Img_2328_20210318133701

 

登れそうな場所は、とりあえず登ってみます。

 

Img_0419_20210318133701

 

ずぅっと続くススキの道。

折られたススキを手にすれば、大人をくすぐるアイテムゲット!

 

ススキを釣り竿にして、想像の魚釣りを楽しむ子もいました。

 

Img_1634_20210318134401

 

こ~んなワクワクする場所に、探検に行くことも……!?

 

 

さて、そんなおさんぽくらぶですが、2021年度最初の回は、4月7日の水曜日!

 

時間は10時~12時開催です。

 

ご予約はセンターへのお電話でお受けいたします。

 

『どんな活動か知りたい!』『道具はどんなものが必要なのか?』等々、ご質問でも構いません。

 

興味のある方、ご予約される方は、センターまでご連絡ください!

 

電話番号:044-986-2511

 

 

担当:大谷リオ

|

2021年3月17日 (水)

玄関看板リニューアル!

昨日センターの桜の花の開花宣言がありましたが、その他の花も続々と開花しています。
特に玄関周りにはヒメシャガやスミレなど可憐な花も咲きだしています。

Dsc00393 Dsc00387_20210317164801 Dsc00389 Dsc00385_20210317164801

そして今日はセンターの外壁工事で取り外された看板がリニューアルされて取り付けられました。看板の木肌の色も文字も少し明るくなったようです。

Dsc00403_20210317164901 Dsc00405 Dsc00406_20210317164901 Dsc00407

Dsc00410_20210317165001 Dsc00409_20210317165001

しばらくは暖かい日が続くようですので、花見見物のついでに、ぜひとも新調された看板もご覧ください!w(川村)

|

2021年3月16日 (火)

開花宣言!

本日、センターの桜が開花しました。

開花宣言です!

161483869_287140046098308_88283644800248

多くの皆様にセンターの桜を見ていただきたいのですが、コロナコ禍のため、沢山の方がセンターに訪れても、、、。

Dsc00350_20210316095401

とは言え、お散歩がてらに立ち寄っていただくぐらいなら大丈夫なので、お近くにお越しの際は、センターの桜を見に来てください。

Dsc00362

お越しいただけない方のためにも、桜の写真をSNS(インスタ、フェイスブック、ブログ)で紹介していこうと思います。

こちらもお楽しみください。

Dsc00380_20210316095501

写真の腕も上げないといけませんね。(野口)

|

2021年3月14日 (日)

嵐のあと

Img_9178_20210314095701 Img_9181

昨日は嵐のような雨が降りましたが、夕方の雨上がりになんと2重の虹がでました!

こんなに大きくはっきりした虹をセンターで見たのは初めてです。

Img_9208_20210314095701

嵐のあとだからか、本日は朝から青空が広がっています。

Dsc00348_20210314095701 Dsc00248-_edited

散策してみると、桜の枝にシジュウカラがたくさん止まっていました。

日当たりの良い桜の蕾は大分育ってきています。

 Dsc00332_20210314095701

2羽のキツツキも桜の木に止まっていました。

遠目からだと樹皮とキツツキの身体が同化して見えます。

Dsc00332

先の写真を拡大したものです。下の方と木の上の方に止まっているのが分かるでしょうか。

巣箱のある木の上へ向かって仲良さそうにキツツキ達が登っています。

 

ここ数日でぐっと春らしいものが目に映るようになりました。

みなさんも身の回りの春をぜひ探してみてくださいね。(片岡)

|

2021年3月13日 (土)

春の嵐

本日は、午後から天気が荒れて、大粒の雨と風、そして雷が鳴り響きました。

159958415_875273139700008_75701210995729

施設の点検も含めて外回りを見に行くと、雨水貯水タンクが外してあるトイから、大量の水が流れ出ていました。

外壁工事も一段落したので、雨水貯水タンクを元に戻せば、この雨水が有効活用できるのに、、、。ちょっと残念!

159377829_195412585254241_45616453166082

野外トイレ前には、大きな水たまりが出来ていました。

たまった水は遊歩道を伝って畑の方に流れていきます。

159416973_893782761380021_29015630212897

途中に雨水マスがあるので、雨水マスの上に貯まった落ち葉をよけて、水が流れるようにしました。

ここから土中を流れてくれれば、畑への浸水はまのがれます。

159420188_787771175163193_56989718182353

先日畑を耕して、ジャガイモを植えたのですが、この雨で流されてしまっては大変なので、

畑も点検し、水が来ていないことを確認しました。

160143790_174383397677524_79494545259259

雨のわりには、気温が高く、春の訪れを感じます。

 

よく見ると桜のつぼみもだいぶ赤くなってきました。

黒川の桜も週明けには開花宣言できそうです。(野口)

|

2021年3月12日 (金)

センターのまかない

センターでは職員の昼食にまかないを作って食べることが多いです。
今日は少しそのご紹介をします。

まず、調理に使う食材は敷地内にある畑から頂くことがほとんどです。
通年で野菜を育てているので、季節ごとに野菜の収穫と味を楽しんでいます。
S26500 S26499S26505


更に山椒の実や葉、大葉やミョウガ、ローズマリーやバジルなどのハーブ類も充実!
味のアクセントとして使う他、料理の彩り役としても大活躍です。
S26501 S26503


さらに味噌、梅干し、塩麹、柚子胡椒など、調味料も手作りものが多いので味付けには困りません。
なのでお肉や卵などの食材を少し買うだけごはんができちゃいます。
S26507 S26506


そんな黒川の恵みをたくさんもらって作るご飯はこちら!!
S26485 S26489 S26487 S26492 S26491


所長のロバさんは揚げ物が得意で、季節の山菜などをよく天ぷらにしてくれます。
S26504


献立を考えたり、短い休み時間で調理~片付けまでをこなすには?などまかないスキルは、そのまま主催事業などの運営に活きています。
あとは職員同士の大事なコミュニケーションの時間でもあります。


本日ご紹介したまかないはInstagramでよくご紹介しています。
「#かぼめし」や「#リオめし」など職員のタグをつけているので、気にしてくれたら嬉しいです(笑)

S25831 S25830 S25832
Instagram ⇒ 「黒川野外」や「kurokawa.yagai」で検索してみてください。
ぜひインスタグラムのフォローもよろしくお願いします!

(小川)







|

2021年3月11日 (木)

足場解体

皆さん、こんにちは。

昨年11月から行っていた外壁工事ですが、本日すべての足場が撤去され、

センターの建物が新しい外壁に生まれ変わりました。

 

まだグラウンドには作業場所が残りますが、一足先に新しくなったセンターの姿をご覧ください。

 

Img_2693_20210311165601

 

木造であったときのダークブラウンの色合いを残しています。

木製の玄関ドアも、違和感なく溶け込んでくれました。

 

Img_2694_20210311165701

Img_2695_20210311165701

Img_2696

Img_2698

 

新年度を迎えるにあたり、綺麗になった施設で皆さんをお待ちしております。

 

また、皆さんとお会いできる日を楽しみにしております!

 

大谷リオ

|

2021年3月10日 (水)

3/10 のあそびくらぶ

本日は2020年度最後ののあそびくらぶでした。

 

どんぐり山を中心に、少し足を伸ばして遊びに行きました。

 

Img_2534

 

高い位置にある切り株は、彼らにとっては楽しい遊び場です。

 

Img_2542

 

カメラを向けたらポーズをとってくれました。

 

Img_2544

 

木の枝剣士とどんぐり鉄砲隊。

この2人と戦うのは大変そうです。

 

Img_2551

 

ガタガタするパレットに乗って、揺れを体験!

足元が揺れる感触に、みんなから歓声が飛び出てきました。

 

Img_2557_20210310194701

 

地面に落ちている落ち葉を拾って、落ち葉の掛け合いが始まりました。

 

冬ならではの遊びです。

春には春の、夏には夏の、秋には秋の、自然の楽しみ方があります。

 

Img_2575_20210310195401

 

生えているキノコは、実は人気者なんです。

固いキノコ、柔らかいキノコ、触ってみて感触を確かめます。

 

Img_2589

Img_2591

Img_2606

Img_2618_20210310195501

 

落ち葉遊びはここまでダイナミックに、かつ柔軟に楽しめます。

参加者たちも、腕を広げて落ち葉を集め、思い思いの楽しみ方を見つけていました。

 

Img_2584

 

さあ、地面の落ち葉を楽しむ一方、頭上の河津桜が咲いていました!

 

可愛いもの、お花好きの子たちは、地面に落ちた桜の花びらを拾っていまし。

 

Img_2632_20210310195801

Img_2633_20210310195801

Img_2641

Img_2653

 

お気に入りを拾って集めて、これも春の兆しかな?

 

テントウムシも姿を見せ始めました。

 

Img_2677_20210310200001

 

Img_2680_20210310200001

 

ものがあるだけ遊びの発想が生まれるのがのあそびくらぶです。

紹介しきれないほど独創的な遊びが生まれていました。

 

Img_2685_20210310200201

 

最後はみんなでおやつを食べて解散となります。

 

次ののあそびくらぶは4月7日!

 

2021年度は小学生版も予定していますので、センターのHPをご覧ください。

 

お申し込みは3月18日の朝9時より、電話でお受けします。

気になることや、お聞きしたいことなども、お電話で受け付けていますので、

ぜひセンターまでご一報ください!

 

 

大谷リオ

 

|

3/10 おさんぽくらぶ

本日は、今年度最後のおさんぽくらぶでした。

おさんぽくらぶは対象年齢が2~3歳。

みんなが卒業です。上ののあそびくらぶで、お兄さんお姉さんが待っています。

 

Img_2469

 

さて、今日はどんぐり山の探検に行きました。

暖かくなってきていますので、何か生き物がいないかな~。

 

Img_2473

 

見つけたたくさんのどんぐりと、ちょっと硬い地面を見つめます。

これはいったいなんなんだ?

と、何度も地面を踏んでいました。

 

Inkedimg_2476_li

 

生き物、いました!

カナヘビの子供ですね。まだ寒かったのか動きが鈍く、何とか捕まえることができました

 

Img_2478

 

カナヘビの顔を見た感想は「かわいい!」と「こわい!」でした。

触ってみると、「つるつるしてる……」とのこと。

 

Img_2479

 

一度逃がして、また捕まえてみたり。

 

Img_2487_20210310185801

 

椅子みたいな切り株発見!

大人は腰かけられても、彼らの胸くらいの高さです。

よじ登って何とか座りました。

 

Img_2489

 

登り方は色々ありました。

腹ばいになったり、膝を持ち上げたり。頑張って登れば、ちょっといい気分。

 

最後の1人に「やる?」と聞いたら「やらない」とのこと。

それもまた自由なのが、おさんぽくらぶです。

 

Img_2511

 

丸太に生えたキノコを観察中……。

 

Img_2516_20210310190101

 

これは竹の電車!

どんぐり山の探検を線路に見立てて、探検電車の出発です。

 

Img_2525_20210310190301

 

急な下り坂。歩いても降りれますが、今日は滑ってみたい気分とのこと。

 

Img_2529

 

長い竹を電車の踏切に見立てて、通せんぼ!

 

カンカンカン、と鳴らされたらストップ。

上がるまで待つ必要があるようです。

 

今日も色々な発想を見せてくれました。

さて、4月からのおさんぽくらぶの対象は、

2018年4月2日~2019年4月1日生まれの皆さんです。

3月16日から受付がスタートします!

興味のある方はぜひご一報ください!

連絡お待ちしております。

 

 

 

大谷リオ

|

2021年3月 9日 (火)

日本ミツバチ巣箱の設置

桜のつぼみだいぶ大きくなって来ました。
後、一週間もすれば、開花しそうな勢いです。

Dsc00134

桜の開花に向けて、虫の動きも活発になって来ます。

今年も懲りずに、日本ミツバチの確保を目指します。

分蜂シ―ズンに備えて待ち受け巣箱を準備しました。

157771524_2812614308957152_5567128498675

157487831_841348276421141_77551812463637

昨年の巣箱を回収したら、なんと、中に日本ミツバチの巣が出来てきました。

昨年の春、ここを巣にしようとしていた証拠です。

一昨年はこの場所で見事に入ってくれたので、今年も期待大です!

 

回収した巣箱は、タワシでこすって綺麗にしました。

157692705_183985063234233_74354504276051

掃除をした巣箱に、誘引剤を塗ります。

ミツロウ、黒霧島、黒糖を「いい加減」にブレンドして作りました。

157727718_1147510729052490_7968926596240

 

 

箱を組み立て、一昨年入ってくれた場所に設置しました。

157861487_1152202918571846_2955174054440

この場所は2年連続でミツバチが入った実績におある場所なので、期待できます。

157849885_494732315025962_43208330996056

もう一つは、グラウンドに面した鉄棒裏の斜面に設置してみました。

この場所はグラウンドの桜に集まるミツバチが見つけやすい場所なので、ここも期待できます。

157692582_3703266793041980_8001397712847

今年はキンリョウヘンの花の力を借りずに巣箱の中の誘引剤のみで挑戦しようと思います。

さて、どうなることやら!(野口)

|

2021年3月 8日 (月)

事業紹介:のあそびくらぶ

皆さん、こんにちは。

本日は久しぶりの雨で、少し気温が冷え込む1日でした。

先日ご紹介したおさんぽくらぶに続きまして、のあそびくらぶの紹介をさせてください。

 

Img_2391_20210308143501

 

こちらは4~6歳の未就学児が対象の事業となっております。

 

おさんぽくらぶの子たちに比べれば、体も育ち、よりダイナミックな遊びが展開されます。

 

Img_2409_20210308143601

 

Img_2203_20210308143701

 

とはいえ、やはり遊びの内容は彼らの発想次第です。

最初は料理を作っていたはずなんですが、いつの間にか動物のフンを作っていたり。

 

Img_1417_20210308144601

 

落ち葉を握ってボールを作ってみたり。

色々な楽しみ方を見つけ出し、彼らは全力で2時間を楽しみます。

 

Dsc06450_20210308144701

 

センターの崖や、坂や、階段は、それだけで彼らの心をウキウキにします。

 

崖を見ると、多くの子が「登りたい!」といって、駆け出します。

障害物には、彼らを興奮させる何かがあるようですね。

 

何度かチャレンジして登り切ったときは、とてもやり切った笑顔を見せてくれます。

 

Img_1615_20210308144901

 

Img_1558_20210308144901

 

雨の日だって、泥まみれになって遊ぶのが森のようちえん!

雨具を着て、森の中に突撃です。

 

木の下に入れば、雨粒の勢いも弱まります。

彼らにとって泥遊びは、雨の日しかできない、贅沢な遊びなんです。

 

Img_1191_20210308145101

 

秋冬は落ち葉が彼らの寝床です。

ふわふわ、ざくざく、音も感触も楽しみます。

 

Img_1255_20210308145201

 

飛び込んだって、落ち葉クッションがあればへっちゃら!

 

彼らは、体験を通じて自然の遊び方を学んでいきます。

 

Img_0055_20210308145301

 

寒くなってきたら、焚火をしましょう。

火の周りに集まって、燃え方や燃えるものを観察します。

 

落ち葉を拾ってきて、風向きを考えます。

 

そういった、大人にとっては些細な『当たり前』も、彼らにとっては初体験。

 

『できた!』の喜びの笑顔と声が、いつもセンターには響いています。

 

Img_2430_20210308145701

 

Dscf5883_20210308145801

Img_0058_20210308145801

 

興味のある方は、ぜひセンターにご一報ください!

 

 

大谷リオ

|

2021年3月 7日 (日)

電車山整備&キノコの植菌

毎月第一日曜日はセンター主催事業の「ネイチャーボランティア」を実施しているのですが、コロナの影響の為に、今月も有志だけによる電車山整備活動となりました。
とはいえ27名ほどの有志の方々があつまりました。
そこで電車山の整備項目を4つに分け、それぞれチームを組んで作業を行いました。

Dsc00025 Dsc00028

・山頂階段作りチーム
電車山の山頂へ向かう最後の上り坂に階段がありませんでした。
森の幼稚園の小さな子どもたちも電車山で活動することが増えてきましたので、滑りやすい坂ではなく、階段があった方が良いということで、階段を整備しました。
杭を打ち、横木を渡して、段を一段づつ平らにして立派な階段ができました。
また、たくさんある竹で手すりまで作ってくださいました。

Dsc00032_20210307171901 Dsc00049 Dsc00050 Dsc00062_20210307171901 Dsc00070 Dsc00085

・落葉プール作りチーム
いくつか作られた落葉プールですが、さらに増設しました。すこしでも土の流れ出しを防ぐためにも、また電車山の土がむき出しにならないためにも斜面を落葉プールで覆う為です。
こちらのチームもこれまでで最大の大きさのプールを長い竹と竹杭で作ってくださいました。

Dsc00040 Dsc00039 Dsc00042 Dsc00041 Dsc00065_20210307172201 156535566_1780272385480095_7775934473412

・ごろた石 整備チーム
ファイヤーピットのまわりには多くの石(というより岩サイズです)がごろごろと置かれ歩きにくい状況です。出来るだけ石を動かし平らにして、やはり小さな子どもたちでも歩きやすくしたい箇所です。
はじめは手作業を動かしていたのですが、午後にはロープを使って大勢で動かし、こちらもすっきりしました。

Dsc00026 Dsc00073 Dsc00071Dsc00064_20210308163501 156646579_2781920545457696_3983708652320


・枯れ木伐倒チーム
電車山には何本か枯れてしまったまま立っている木がありました。すぐには倒れないのですが、虫に喰われたり、腐りがすすみいつ倒れるのか予想もつきません。そこで今回2本の枯れ木を伐倒することになりました。
ロープを掛けて大勢で引きながら、根元をチェンソーで切り倒しました。これも人数がいるからこそできる作業でした。

Dsc00037 Dsc00036 Dsc00038 Dsc00052 Dsc00054_20210308162201 Dsc00055
Dsc00058 Dsc00072_20210307172601

そして、これらの作業を行いつつ、午後は椎茸となめこの植菌や薪割りも行いました。
少し前に伐倒したコナラの木がしばらく置いておいてありましたので、木の勢いがなくなった頃合いなので、ドリルで穴を開け、新しく手に入れた菌糸種を穴に打ち込み、日陰の北側に並べました。

157737216_478580230140374_78078109642702 158316255_1085028108630866_1655250583697
158004029_457797088596104_29601751207900 156712990_912193222860851_14515858897962

156840140_1189702721447329_8410230363040 157214271_252548223212761_37296588157244
Dsc00108_20210307173301 Dsc00103_20210307173301

薪割りも何人かの方が挑戦し、たくさんの薪ができたので、センターのホールの薪ストーブの横まで運びこんでいただきました。

157214271_288065976247178_48984224650350 157928391_276228720552682_77074508596221 156271677_3873947432651895_2430841771277 156988656_288249225982650_81707160393236

電車山を整備して、活動する際の安全性を高める活動は終わりがありません。
また、整備で出た木材を薪として活用する、切り出した竹を使って落葉プールや階段の手すりにする、キノコのホダ木にして再利用することで、自然の資源を無駄にしない活動でもあります。
コロナが落ちつけば、こうして整備された電車山を皆さんにどんどん使っていただきたいですし、もっと大勢で「ネイチャーボランティア」活動にも参加していただきたいものです。(川村)

|

2021年3月 6日 (土)

畑仕事

春の陽気に誘われて、畑の土を耕しました。

156249240_336947457735466_39912906253448

植えてあった大根を収穫して、何も無くなった畑をスコップで掘り返し、出てきた草の根を取り除きました。

157185626_209149154293569_12610503001951

157506555_1054231791738261_8921750131543

肥料が少ないのか、ダイコンが大きく育たなかったので、今回は土の中に、馬糞や落ち葉の堆肥と薪ストーブで出た灰をすき込んで混ぜてみました。

156873851_268425474790472_89964121040054

157325817_133358041951013_31831260404009

昨年秋に植えたえんどう豆を移植し、芽が出てしまったジャガイモを植えてみました。

156222976_1205213193215244_2732711030297

157356649_135164561759715_73582705825187

もう少し温かくなったら、葉物の種を撒いてみようと思います。

157439570_160836382543175_19074262104577

 

今年畑も楽しみです。(野口)

 

 

 

 

|

2021年3月 5日 (金)

啓蟄

今日は暦の上では『啓蟄』(けいちつ)です。
土のなかなどで冬ごもりしていた虫たちが出てきて動き出す時期を表す暦なのですが、あいにくの天気で虫一匹みつかりません・・・
いや、一匹見つけました。ハナアブの一種が枯葉の上でじっとしていました。

Dsc00012 Dsc00020

でも、これでは春が近いのにその実感がもてません。
センターの駐車場のモクレンの花芽も、もう一息ですし、桜の開花予報では10日ほどとなったソメイヨシノの花芽もまだ堅いままです。


Dsc00015 Dsc00019

なんとか春らしい様子を見たくてセンターの敷地を観察しました。
ヒメオドリコソウ、オオイヌノフグリ、ムラサキハナナが日向には咲いていました。でもまだまだ・・・

Dsc00018 Dsc00017 Dsc00016_20210305162501


センターを抜け出して散策路を進むと、ありました!
河津桜が満開です。
ヒヨドリやメジロが沢山にぎやかに花の蜜を食べていました。
動きが速いので写真にはおさめられませんでしたが、メジロはかなりの数が群れていました。

Dsc00023 Dsc00022

緊急事態宣言は期間が延長されてしまいましたが、春はそこまで来ているようです。気分転換にも天気の良い日は散歩でもして春の訪れを探してみてはいかかでしょうか?(川村)

|

2021年3月 4日 (木)

事業紹介:おさんぽくらぶ

皆さん、こんにちは。

本日は、センターで行っている主催事業をご紹介します。

 

Img_8705_20210304142201

 

森のようちえんおさんぽくらぶという事業です。

対象は2~3歳の未就学児となっていて、お預かりしたお子さんと一緒に森におさんぽに行きます。

 

時間帯は水曜日の10~12時、基本的には月に2回の開催となります。

 

Img_0436_20210304142201

 

子どもたちにとっては、初めてとなる大冒険!

見慣れたお父さんお母さん、おじいちゃんおばあちゃんから離れ、知らない大人と行く森への探検です。

 

あっさり探検に向かう子もいれば、お母さんの姿を探して一生懸命歩く子もいます。

 

Img_0419_20210304142201

 

しかし、やがて子供たちも慣れてきます。

人と場所に慣れれば、森の中は面白いものがたくさん!

ただ走り回る子もいれば、じっと観察する子もいます。

黄色い葉っぱ、面白い形の木、強そうな枝、音が出る場所……

彼らなりに『楽しい』ことを探し求め、彼らは『おさんぽ』に出かけます。

 

Img_1720_20210304142801

 

子どもたちが何を面白いと思うかは、実はスタッフにもあまり予想がつきません。

長い棒が好きだった子も、翌々週になると見向きもしなかったり。

スタッフが『楽しそう!』と思った遊びも、十秒ほどであっさりフラれたり……。

 

彼らの感性はとても鋭く、そして時にとても柔らかです。

 

『木片を笹の葉っぱに乗せてバランスを取る』なんて遊び、私は思いつきません。

 

それでも、彼らが思いついた遊びは、大人も時に夢中になるほど面白いのです。

 

Img_1645_20210304143201

 

そして、センターの森の中は彼らにとって遊びの素材の宝庫です。

 

Img_1907_20210304143201

 

Img_1874_20210304143301

 

「これはなんだ?」「見たことない」「何か動いてる!」

 

不思議に触れて、彼らは『ソレ』が何であるかを考えます。

わからなくても、『どんなものであるか』を観察します。

 

おさんぽくらぶの私たちは、その傍に寄り添い、彼らの学びの手助けをしています。

 

 

Img_2311

Img_2328_20210304144401

Img_2373_20210304144401

 

今年度おさんぽくらぶに参加した皆さんは、次は少し上の子が集まる「のあそびくらぶ」が待っています。

 

また、来年度からは改めておさんぽくらぶの参加者を募集いたします。

 

活動に興味のある方は、ぜひセンターまでご一報ください!

 

 

大谷リオ

|

2021年3月 3日 (水)

野菜の収穫(畑作業)

今日はひな祭り。昨日降った雨もあがり、青空が広がっています。

今は、ひと雨ごとに春に向かって季節が移っていくようです。

 

春を迎えるにあたり、畑を耕して土作りをしないとと思いつつ、なかなかその時間が取れません。

155909784_460451181978854_13365000719182154808341_185898849632811_41653923521556

冬を越してもまだ畑に残っている野菜達を収穫しました。

155474627_345431860065512_40798730836250

ダイコン、カブ、菜の花、ホウレンソウ、春菊など、全ては取り切れませんでしたが、職員の昼食としていただきました。

 

カキナの菜の花が沢山出来ていました。これは美味しそうです!

155347519_479610669879919_48516138791103154243764_1139066046552425_1850734378174

おひたしにしてワサビ醤油和えにしてみました。

152145809_368252721100308_85921621964689

 

ダイコンも収穫し、輪切りにして薪ストーブでコトコト煮てみました。

156914929_857090685137872_79751070430023

155037390_261454098690917_62789457794512

154846099_889745635212639_66836938622390

皮も剥かずに煮てみたのですが、皮が固く歯ごたえ充分な感じでした。

151260959_953887082084649_28789711248069

まだ、畑に残っているので、早く収穫して食べてしまわないとダメそうです。

 

 地を這うように生えていた春菊は、天ぷらにしていただきました。

 

153115814_809877286538383_25255553416599

 

センターでは、落ち葉や馬糞を使って堆肥作りも行っています。

畑を耕し、堆肥と灰を入れて土を作り、種まきの出来る状態にしたいと思いつつ、

なかなか時間が取れません。

 

近日中には、始めようと思っています。お手伝いいただける方がいたら、センターまでご一報ください。(野口)

|

2021年3月 2日 (火)

鳥の来訪

皆さん、こんにちは。

空気も徐々に暖かくなり、春の訪れを予感させます。

 

若葉が生え始めると、鳥の観察が難しくなります。

なので、ふらりとセンターの中を散歩に行きました。

 

Img_2453

 

センターでよく見る鳥は、シジュウカラ。

次点でメジロ、コゲラ、ウグイスと続きます。

 

今日見た鳥の中には、アオゲラらしき鳥もいたんですが……

 

なにせすぐに飛んでいってしまうので、撮影できたのはシジュウカラだけでした。

 

Img_2457_20210302160301

 

ピィヨッピィヨッピィヨッ!と鋭く鳴き交わし、桜やコナラの木々を行ったり来たり。

 

Img_2458

 

Img_2463_20210302160901

 

パシャリパシャリと写真を撮らせていただきました。

カメラを持ってないときに出てきて、カメラを構えるといなくなるのがお約束。

 

次はメジロか……ウグイスを……

 

あの大きな鳥影はアオゲラだったのかなぁ……

 

逃がした魚は大きいと言いますが、鳥もきっと同じでしょう。

次こそは写真に。

 

興味のある方はぜひセンターに、野鳥観察に来てくださいね。

それでは、皆さんとお会いできる日を楽しみにしております。

 

 

大谷リオ

|

2021年3月 1日 (月)

3月が始まりました

Dsc09994_edited Dsc09996_edited

3月が始まり、新たな月の施設申込みを開始しました。

月の始めなので、受付前にあるどんぐりカレンダーとお馬さんのカレンダーを更新しました。

このお馬さんのカレンダーは、センターと真光寺公園を結ぶ散策路の間にある「しゃべりっちょ牧場」のポニー達の写真を使っているものです。

今年から設置したものなので、見たことのない方もいらっしゃるのでは。ぜひセンター入り口をチェックしてみてくださいね。かわいらしいですよ。

しゃべりっちょ牧場さんでは乗馬体験ができます。暖かくなってきたので、体験してみるのに良い時期かもしれません。ご興味のある方は一度お問い合わせの上、ポニー達に会いに牧場を訪れてみてはいかがでしょうか!(片岡)

しゃべりっちょ牧場

http://syabericcho.minibird.jp/

|

« 2021年2月 | トップページ | 2021年4月 »