里山整備
毎月第一日曜日はネイチャーボランティアの活動日ですが、緊急事態宣言中は、センター職員と有志のメンバーのみで里山整備を実施しています。
そんな中でも、約20名のボランティアのみなさまが参加してくれました。
今回は、4つの作業を提案し分かれて作業を実施しました。
①石を動かして道を作る
②斜面に階段を作る
③竹林の斜面整備をする
④落ち葉プールを作る
各作業に5名前後のメンバーが集まり作業を開始しました。
①石を動かし道を作るチームは、ひたすら石を大きなバールで浮かして運び道を切り開きました。
ひとつ動かすとまた次に下から石が出て来て、途中あきらめそうになっていましたが、予定していた道を切り開き、動かした石をファイヤーピットの風よけに積み上げ、今日の作業は終了しました。
②斜面に階段を作るチームは、急斜面に丸太を寝かせ、杭を打って固定し、階段を作りました。
階段の上には、斜面に落ちないように手すりも作ってくれました。
階段は斜面をスコップで平らにし、歩きやすい階段を完成させました。竹の根が入っていたため、土を平らにする作業が意外に大変でした。
立派な階段が出来たので、子どもたちも安心して斜面を降りることが出来るはずです。
③竹林の斜面整備をするチームは、竹林内に倒れた竹の処理や絡んだツルを切って処理する作業をしました。
倒れた竹にツルが絡んでいると運び出すこともできづ、ツルを切りに斜面の上り降りが大変でしたが、予定していた全範囲を綺麗に整備してくれました。
④落ち葉プールを作るチームは、斜面に杭を打って、切ってきた竹を寝かせて土留めを作り、その中に集めた落ち葉を入れ落ち葉プールを作りました。
斜面に落ち葉を積むことで、2年もすれば、落ち葉が土になり、斜面が平らになる予定です。
平らになったらテントを張ってキャンプが出来るようにしたいと思っています。
このような4つの作業が、みなさんのおかげで、電車山の整備がいっきに進みました。
まだまだ、やりたいことが沢山あるので、みなさん協力してください。
次回は3月7日(日)に行う予定です。
活動に参加してみたい方は、センターにご一報ください。(野口)
| 固定リンク