« 2021年スタート! | トップページ | 大作のヒンメリを頂きました! »

2021年1月 6日 (水)

糀作り始め!

本日は、センターで糀作りを行いました。

まずは朝のうちに米を水に浸けておきます。

 

Dsc09186

 

Dsc09188

 

朝の作業はこれで終了!

十分に浸水させ、米に水を吸わせます。

 

このあとはせいろや羽釜で蒸していくのですが、

蒸すまえに水を切っておきます。

 

Dsc09190

Dsc09193

 

お米に水を吸わせたのですが、びしょびしょ状態だと、蒸気が上に抜けていきません。

それでは蒸し上がりにムラができてしまうので、しっかり水を切ります。

 

Dsc09194

 

たっぷりのお湯で蒸し上げるので、先を見据えて準備しておくのがポイント!

水切りが終わる前には、大量のお湯を用意しておきましょう。

 

Dsc09197

 

蒸し布を引いたせいろの中に、水を切った米を投入。

ついつい整えたくなりますが、均すと蒸気が抜けにくくなります。

中心だけ少し凹ませて、羽釜の上にGO!

 

Dsc09203

 

Dsc09202

 

あとは50分ほど、ぐらぐらと蒸し上げます。

 

この隙に、『ムロ』の準備を……

 

Dsc09204

 

完成!

 

さて、蒸し上がった米を大鍋に開けて、しゃもじでかき混ぜて冷まします。

熱すぎると糀が死んでしまうので、必ず冷ましてください。

 

Dsc09205

Dsc09206

Dsc09209

 

蒸気で曇ってますが、こんな感じ。

Dsc09211_20210106165701

 

じゅうぶんに冷めたら、種糀を投入。

 

フネに広げて、布でくるんで端を絞ります。

キャンディー状にできたら、フネにのっけてムロの中にGO!

 

Dsc09213

 

センターのムロは、下はホットカーペット、上から毛布や寝袋で覆っています。

疑似的な炬燵ですね。

 

この辺りの温度調整は、長年やり続けているスタッフが、経験から温度を決めています。

 

 

こうして作られたお手製糀は、2月の事業『味噌作り』などに使われます。

 

昨今の情勢から、実施できるかどうかはまだ不透明ですが……

とりあえず味噌は作ります!

 

糀の様子なども、日々ブログに上げていきますので、ぜひご覧ください。

 

おうち時間に試してみるのもいいかもしれませんね。

 

大谷

|

« 2021年スタート! | トップページ | 大作のヒンメリを頂きました! »