12/13 しめ縄飾り作り
皆さん、こんにちは。
本日はしめ縄飾り作りのイベントを実施しました。
しめ縄作りは藁からスタートしました。
縛った藁を三等分に分け、それぞれねじりながら巻いていきました。
最初はスタッフが見本として巻きましたが、皆さんにお配りした藁を綯うのは、
皆さん自身です。
少し不安そうな声も上がりましたが、スタッフがいるので、聞きながら進めていきました。
藁は柔らかくするため、湿らせてあります。
ねじると水が出てきますが、へこたれずに巻いていきます。
1本のしめ縄にできたら、穂先を左上手前にして、輪っかの形に縛ります。
しめ縄作りはここまでで、あとは飾りつけを行いました。
紙垂や松葉、南天の実など、様々な縁起物でしめ縄を飾り付けます。
飾りつけは皆さんの感覚次第!
綺麗に見えるよう、様々な形を試します。
最後は完成したしめ縄飾り作りを持って、記念撮影をパシャリ。
作り終えた後は、黒川自慢の焼き芋とコーヒーを楽しみました。
関東の松の内は、一般的には本日13日から。
今日作ったしめ縄飾りで、ぜひ楽しい正月をお迎えください!
大谷
| 固定リンク