« 2020年11月 | トップページ | 2021年1月 »

2020年12月27日 (日)

2020年最後の日

皆さん、こんにちは。

本日は、センターが開所している2020年最後の日でした。

 

Img_3870

 

冬は薪ストーブが稼働します!

そのため、外で乾燥させていた薪を中に搬入しました。

休所している間、雨や雪に降られては大変!

 

これで冬支度はばっちりです。

 

Img_3871

 

今日のまかないは頂き物のネギを使った一品をいただきました。

大根の漬物もいただき、旬を感じるまかないでした。

 

 

外ではもちつきや焼き芋、BBQグリルを使ったターキーチキンなど、

黒川の1年を集約したような1日でした。

 

Img_1303_20201227165301

 

さて、13日に作ったしめ縄飾りを飾って、今年のセンターの活動は終了になります。

 

Img_1302

 

 

今年の残り日数もあとわずか。

2020年はセンターや皆さんにとって、なかなか苦労の多い1年だったことと思います。

 

それでも様々な工夫をして、試行錯誤を凝らし、皆さんと活動できたことを、とても嬉しく思っています。

 

2021年も、皆さんとお会いできる日を楽しみにしております。

 

それでは、よいお年を!

 

大谷リオ

|

2020年12月26日 (土)

柚子胡椒仕込み

Img_8701
本日はいただいた沢山の柚子を使って、柚子胡椒を仕込みました。
皮むきは1人だと大変ですが、スタッフ総出で行ったのであっという間でした。

Img_8708 Img_8706 Img_8712
皮をむき、白いワタの部分は苦みがあるため丁寧に取り除きます。

Img_8721 Img_8722
むき終わりました。合計34個にもなりました!
この後、柚子の皮、果汁、赤唐辛子、塩、米糀をミキサーにかけて混ぜ合わせます。

 Img_8727 Img_8729_20201226175801
柚子の黄色と唐辛子の赤色でカラフルな柚子胡椒ができました!
以前に作った青柚子胡椒と並べるてみました。
本日作った柚子胡椒はしばらく寝かせて味をなじませます。
2種類の柚子胡椒の味を比べるのが楽しみです。(片岡)

|

2020年12月25日 (金)

簡易 石焼き芋

本日の利用団体さんより相談があり、「せんべいの空き缶をも持って来たけど、この空き缶を使って焼き芋を焼くには、どうしたら良いでしょうか?」との事でした。

Dsc09148

こちらからの提案は二つ。

①空き缶の中に芋を入れて、かまどに置き、缶の上で火を焚く方法。

②空き缶の中に石を入れて、火の上に缶を乗せ、石焼にする方法。

を提案しました。

 

その結果、②の石焼き芋に挑戦することになりました。

そうと決まれば、話は早い!

石焼き芋用の石(大磯砂利)を洗って、準備開始。

Dsc09149 Dsc09151

石焼き芋用の石を空き缶に入れ、水分が飛んで石があったまったら、芋を入れます。

Dsc09160 Dsc09161

蓋をして約15分、芋を45度ひっくり返します。

石に接している部分が焦げてしまうので、15分に1回、芋を45度ひっくり返すのがポイントです。

Dsc09163

蓋をして焼いていると、缶の中にお芋から出る水分が溜まってしまうため、最後は蓋を木の板に変え、水分を適度に吸収させるようにしました。

Dsc09165

お芋が大きかったこともあり、焼き上がりまで1時間20分かかりました。

お芋を触って、柔らかくなったので、缶から出して割ってみました。

Dsc09172

湯気と共に、黄色いお芋が現れました。

132624132_313865663205651_88442642376339

子どもたちも、お芋をほおばり、美味しい、美味しいと大満足の様でした。

Dsc09177

お母さんも、本格的な石焼き芋の味に感動していました。

空き缶でも工夫次第で、美味しい石焼き芋を焼くことができました。

 

センターでの活動で、困ったことがあったら、職員に相談してくださいね。

出来る限り、対応させていただきます。(野口)

 

 

|

2020年12月24日 (木)

竹を切ったり木を切ったり

Img_8646_20201224163301 Img_8652
本日の午前中、小さなお客さんが遊びに来ました。

竹を山へ一緒に切りに行って、さらにその竹を小さく切りました。

その竹にゴムを通すと某漫画のキャラクターに変身。

兄姉にお土産で何個か竹をもって帰りました。

Img_8653  Img_8662_20201224163301

午後はスタッフで薪作りをしました。

たくさんの板を短く切っていきます。

Img_8673_20201224163301 Img_8674

大きな薪は半分に割って使いやすい大きさにしました。

割るときは斧を使ったり、硬い丸太の角に当てたりしています。

Img_8677 Img_8687

作った薪は針金でまとめて完成です。

これらの薪はドラム缶ピザや薪ストーブなどの火起こしに使います。

Img_8688_edited

クリスマスイブなので何年か前に利用団体さんからいただいた、クリスマス飾りを受付に置いてみました。メリークリスマス!(片岡)

|

2020年12月23日 (水)

利用団体紹介~つくしっこ~

皆さん、こんにちは。

気温もぐっと冷え込み、センターでは毎日落ち葉が舞っています。

先日の冬至では、地面の霜が解け切らない1日でした。

 

さて、本日は、そんな寒さの中でも元気に外で活動する「つくしっこ」さんの活動を紹介します。

 

Img_1289

 

活動とはいっても、基本的には子供たちがやりたいように遊んでいます。

 

焚火を起こし、マシュマロやバナナを食べる。

お昼ご飯は、持ち寄った食材で何かを作る。

焚火の燃料は、センターに落ちている枝。

 

Img_1300_20201223171201

 

Img_1292

 

子どもも大人も、「あるものを使って遊ぶ」というのがぴったりな団体さんです。

 

Img_1291

 

棒だって、竹だって、子供にとっては魅力的なおもちゃ。

小腹が空いたり寒くなったら焚火のそばへ。

 

Img_1297_20201223171401

Img_1298_20201223171401

 

センターには、自由に遊べる空間が広がっています。

 

空間だけではなく、色々なものが置いてあるのもセンターの魅力。

使っていいものは自由に使って、センターを楽しんでいました。

 

今年も残りわずかとなりました。

来年もセンターをよろしくお願いいたします。

 

大谷

|

2020年12月22日 (火)

クリスマスイベント

今日は自主保育サークルの親子の皆さんが来所されました。
センターの外壁工事は順調に進み足場を組む作業が今日でひと段落つきました。
そしてこれまでの外壁だった木の板がどんどんとはがされているところです。
そんなグラウンドが少し狭い状況ですが、30名を超える親子の皆さんがクリスマスイベントを行っていました。

Dsc09114 Dsc09103

いつもは焚火をしてお昼ご飯を作ったりしている皆さんですが、今日は朝から準備万端、ドラム缶ピザを焼いています。
もちろん一部の方はいつものスタイルなのですが、中身はホットサンドでクリスマス感を出していました。

Dsc09105 Dsc09106 Dsc09107 Dsc09112

大勢ではありますが家族ごと距離をとりながら、おいしそうなピザが次々と焼けていきます。

Dsc09109 Dsc09111

そしてお昼過ぎには、子どもたちお待ちかねのサンタさんが登場!
子どもたちがいっせいに集まってきて、大喜び!
サンタさんは良い子の皆に一人づつクリスマスプレゼントを渡してくれました。

Dsc09120 Dsc09125 Dsc09134 Dsc09130 Dsc09128 Dsc09135

もう何日かすると、この後本番のクリスマスがやってきます。
本番の日もサンタさんがみんなにもう一度会いに来てくれるといいですね!(川村)

|

2020年12月21日 (月)

柚子と冬至

Image2_edited
本日は、1年で最も夜が長く昼が短い「冬至」です。
冬至に合わせて、清掃スタッフさんからたくさんの柚子をいただきました。

冬至では柚子湯に入る風習があります
柚子は冬が旬で香りが強いため、邪気を払うと考えられています。
その柚子を浮かべた湯に入ることで厄払いをするのだそうです。
また、冬至=湯治(とうじ)、柚子=融通(ゆうずう)がきく、という言葉に通じるので縁起が良いものとされています。

せっかくなので今夜は柚子を湯舟に浮かべてみてはいかがでしょうか!

Img_8636_edited
いただいた柚子はセンターでは、皮は黄色の柚子胡椒に、実は絞ってポン酢にする予定です。
そのうち制作過程をブログでご紹介しようと思います。(片岡)

|

2020年12月20日 (日)

くろかわプレーパーク中止のお知らせ

Play2 Img_1119_20201220102701 Img_1244

 

 

いつもセンターをご利用いただき、ありがとうございます。

 

11月に急遽、202012月~20213月までセンター本館の改修工事を行うことが決定しました。

工事に伴いグラウンドの利用範囲が縮小するため、1月24日・2月28日のくろかわプレーパークを中止とさせていただきました。

イベントを楽しみにしてくださっていた方、大変申し訳ございません。

 

また、かわさき市政だより12/1号にもイベント紹介がされています。

市政だよりをご覧になってお問い合わせいただいている方へ、重ねてお詫び申し上げます。

 

次年度に当イベントの実施を検討しています。

最新情報につきましてホームページを随時ご確認いただければ幸いです。(片岡)

|

2020年12月19日 (土)

竹の楽器づくり

本日は町田市レクリエーション連盟主催の「里山キャンプ体験」の一コマをお手伝いさせていただきました。


まっすぐ伸びる真竹を使って、4種類の楽器を作りました。
自分が作りたい楽器の太さの竹を選び、切っていきます。
Sdsc09068 Sdsc09076 Sdsc09074 Sdsc09073 Sdsc09070


切ったら組立です。
音階ごとに並び替えたり、電動工具を使って仕上げるものなどそれぞれに合わせて作っていきます。
Sdsc09083 Sdsc09091 Sdsc09088 Sdsc09086 Sdsc09092


合間にはセンター名物のつぼ焼き芋でおやつタイム!
しっとりホクホクで美味しそうでした。
Sdsc09077 Sdsc09100


出来上がった子は早速音試し。
竹ならではの乾いた高温をベースに、色んな音が鳴っています。
Sdsc09078 Sdsc09096 Sdsc09093 Sdsc09098



作った楽器は夜のキャンプファイヤーで演奏会をするそうです。

同じ竹でも太さや長さで全く違う音色を奏でます。
それぞれの個性が合わさってひとつの物が出来上がる。
まさにキャンプそのものですね。

みなさんの冬の思い出に携わらせていただき、ありがとうございました。
このあとも活動も楽しんでくださいね。

(小川)

|

2020年12月18日 (金)

いちにちのあそび募集開始!

皆さん、こんにちは。

2020年も残りわずかとなりました。

本日は、センターで行う主催事業のご案内です。

 

日程は、2021年1月24日の日曜日!

10時~15時まで、センターや周辺の自然を楽しむ、森のようちえん『いちにちのあそび』を開催します。

 

Img_8824_20201218163401

 

活動の様子は、ぜひ写真をご覧ください。

ブログでも紹介しています。

 

Dsc06450_20201218163501

 

雨が降ったら、それはそれ。

楽しい遊びを見つけ出そう!

 

Dscf5925_20201218163601

 

Dscf5923_20201218164001

 

寒い日には焚火をしたり……

 

Img_0055_20201218165302

 

Img_0090_20201218165401

 

センターにあるものを使って、自分たちの遊び場を作ります!

 

Img_0512_20201218165402

Img_0553_20201218165401

Img_0524_20201218165501

 

お気に入りの場所を見つけたり、自然のトンネルをくぐってみたり、

遊び方や可能性は、みんなの数だけ存在します!

 

Img_1255_20201218165601

Img_0825_20201218165601

Img_0935_20201218165601

 

1月24日は、お弁当を持ってきて午後まで遊ぶのあそびくらぶ!

 

センターで、「やってみたい」をやってみよう!

 

詳しくは、ぜひ主催事業の部分をご覧ください。

 

森のようちえんいちにちのあそび

 

申し込みをお待ちしております!

 

大谷リオ

|

2020年12月17日 (木)

片平小学校 里山体験

本日、片平小学校の5年生が里山体験にやってきました。

長野県の菅平高原より、やまぼうし自然学校のインストラクターをお呼びして、センター職員と一緒に指導をしていただきました。

子ども達には、4つの体験ブースに分かれて、里山体験をしていただきました。

 

1、炭焼き体験

Sdsc08979_20201217183701

空き缶を使って、お花炭を作りました。子どもたちが持って来た、松ぼっくりや割り箸を詰め、焚火にくべて、炭を作ります。最初は白い煙が出ていますが、炭になると、煙が透明になります。どんぐり山より焚き木を集め、焚火を大きくしていきます。

Sdsc09010

約45分で煙が変わり、缶を冷ましてから蓋を開け、お花炭が完成しました。

Sdsc08983

炭は、消臭効果があったり、絵をかいたりも出来るので、有効活用してもらいたいと思います。

 

2、薪作り

131431268_181240690408476_19351063077147

先日、隣の電車山で切った木が、薪割りに最適なので、散策がてら、子どもたちと薪割り用の薪を取りに行きました。

Sdsc08943Sdsc08952

運んで来た薪を、薪割り機やくさびを使って割って薪棚に積んでもらいました。

薪を割る爽快感、沢山割って積み上げた達成感を味わってもらいました。

Sdsc08956_20201217184101

みんなが作ってくれた薪は、センターのプログラム、ドラム缶ピザで使ったり、薪ストーブで活用したいと思います。

 

3、竹カップ作り

Sdsc08955

センターに自生している孟宗竹を使って、竹カップを作ってもらいました。

昔は竹を使っていろいろな道具を沢山作っていました。今ではプラスチックに代わり竹を使わなくなり、竹林があれている現状もあります。

Sdsc08935

のこぎりの使い方に苦労していましたが、竹カップの他にも、一輪挿しの花瓶などを作っていました。

 

4、カブと虫の住み家作り

Sdsc08961

野外トイレ脇の落ち葉をためている場所を掘ると、沢山のカブトムシの幼虫が出てきました。

Sdsc08972

幼虫が住んでいる土をふるいにかけ、堆肥として畑に運んでもらいました。

また、今の季節、沢山の落ち葉があるので、子どもたちに集めてもらい、掘った堆肥の場所に新しい落ち葉を入れてもらいました。

Sdsc09023Sdsc09028

集めた落ち葉に埋もれたり、落ち葉を高く投げて遊んだり、落ち葉遊びも楽しんでもらいました。

 

午前2クラス、午後2クラス交代で、里山体験を5年生全員体験してもらいました。

今回の体験を生かして、今後、里山についての学習を進めて行くとの事です。

131138369_1049566882186047_4807644694308

今回の体験が子どもたちの学びのきっかけになれば嬉しいです。(野口)

 

|

2020年12月16日 (水)

12/16 のあそびくらぶ

皆さん、こんにちは。

本日は今年最後ののあそびくらぶでした。

 

Img_1195_20201216185701

 

冬には黒川も落ち葉でいっぱいになります。

この落ち葉を使って遊ぶのは、冬の特権です。

 

Img_1204_20201216185801

 

ふりまいて落ちてくる落ち葉を楽しんだり。

 

Img_1191_20201216185901

 

自分から落ち葉に埋まってみたり。

 

Img_1227_20201216185901 Img_1237_20201216185901

 

全力で大人を埋めてみたり。

みんな、思い思いの方法で、冬の遊びを堪能しました。

 

Img_1220_20201216190001

 

さて、このあとは真光寺公園に向かいます。

公園に落ちているどんぐりを拾って、池のカモにぽーん!

 

沈んでいくどんぐりを追いかけて、カモが首を水の中へ。

カメは冬眠中なのか、いませんでしたが、餌やりを楽しみました。

 

Img_1258_20201216190101

 

誰かが集めた落ち葉のベッド……ふかふかでいい気持ち!

(※このあとスタッフが集め直しました)

 

Img_1255_20201216190201

 

Img_1250

 

芝の坂は、みんなでゴロゴロ転がります。

枯れた芝がいっぱいついても、みんなで楽しく大笑い!

やりたいことをやりたいように。森のようちえんでは、

自分の「やりたい!」を形にすることを大切にしています。

 

Img_1249_20201216190301

 

池のそばでは、不思議なお店屋さんが開いていました。

聞いてみたら、どうやら枝豆を売っているようです。

おひとつ頼んでみると、どんぐりが3つ渡されました。

 

彼らにとって、これは枝豆なんですね。

 

Img_1263

 

どんぐりで料金を払おうとしていた私は、ちょっぴり困惑。

落ち葉にすればよかったかな…。

 

Img_1270_20201216190601

 

黒川に帰ってきたあとは、おやつを食べて解散となりました。

 

Img_1273_20201216190601

 

今日もいっぱい遊びました!

みんなのお洋服には、葉っぱや泥がいっぱいついています。

それが元気に遊んだ証拠!

また、みんなと会える日を楽しみにしています。

 

大谷リオ

 

 

|

12/16おさんぽくらぶ

Dsc08864 Dsc08872
本日のおさんぽくらぶの活動報告です。9人のお友達と遊びました。

天気が良かったので、ご近所のしゃべりっちょ牧場へみんなでおさんぽしました。

牧場に向かいながら、ポニーが食べられそうな草を探します。

途中で沢山の落ち葉があったのでかけあいもしました。

Dsc08875Dsc08879

牧場に到着すると3
頭のポニーがお出迎え。

道中で見つけた緑色で柔らかい葉っぱや笹を子どもたちが差し出すと、喜んで食べてくれました。

どんな葉っぱがいいかな、こっちのほうが柔らかいかなと子どもたちは一生懸命探していたので、食べてもらえて嬉しそうでした。

Dsc08876

Dsc08891

回転遊具や滑ると必ず真ん中に降りてくるすべり台も人気です。

Dsc08894_20201216183201

牧場から出て振り返ると、ポニー達がお見送りしてくれているようでした。

Dsc08899  Dsc08903

 柵のフチで伏せながら前進中。すると葉っぱが沢山集まりました。

 Dsc08895Dsc08906
 
さっき集めた葉っぱは、手で投げたり火ばさみを使ってたき火へ入れました。

Dsc08897

これから枝や葉っぱを拾うために、軍手を自分でつけている所です。

小さな子どもにとって軍手をはめることは結構難しいのですが、一人でつけることができました。

ふとしたところで子どもたちの成長を感じます。

Dsc08910_edited  Dsc08909

帰りはセンター特製のつぼ焼き芋販売もありました。

 

本日もご参加いただきありがとうございました。

次回は1/13()開催です。

またお待ちしております!(片岡さゆさん)

|

2020年12月15日 (火)

今日は黒川ブレンドコーヒーの焙煎日

センターでは月に一度の珈琲焙煎日を設けてコーヒーの生豆を焙煎しています。
いつものようにコロンビア、キリマンジャロ、モカの3種類を煎りました。

Dsc08862 Dsc08863

とはいえ、ただ焙煎をするだけではなく、割れたり傷んだ生豆をピッキングという作業をして取り除いています。
小さいのでうまく写真にとれていませんが、一目でわかる傷や割れ目をたくさんの豆の中から見つけて一つずつ指で取り除いています。

Dsc08841 Dsc08842_20201215172701 Dsc08844 Dsc08852

こうした豆が焙煎豆に入るとどうしても味わいに雑味が入ってしまうので面倒でも毎回焙煎する前にはこの作業を行っています。
ピッキング作業をしていると、どの豆が質がよいのかとか、変わりだねのピーベリーが多く入っているなとかが分かります。
ピーベリーは丸豆とも呼ばれ、普通は実の中で二つの豆が向かい合わせでできるのですが、ピーベリーは一つだけで丸く豆になってしまったもので、わざわざこの豆だけを集めて焙煎するマニアックな珈琲通もいたりする、希少な豆なのです。

Dsc08847_20201215172801
「写真の左側が丸くなったピーベリー、写真の右側が半面が平たい通常の珈琲豆」

ピッキング作業をした3種類のそれぞれの豆を混ざりあわないよう1種類づつ丁寧に焙煎し、ホットで飲む中煎りに煎り方を仕上げます。
1種類焙煎が終わるたびに、豆に熱が入りすぎて深入りにならないように専用の扇風機で急冷します。

Dsc08854 Dsc08855 Dsc08856 Dsc08858

こうして今回も焙煎は終了しました。
いつも好評で、すぐに売り切れてしまいますが、ご希望の方は「Facebook」か「Instagram」で黒川野外活動センターのアカウントへメッセージをお送りください。もちろんセンターの事務所の窓口で声掛けをしていただいてもかまいません。
3種類の珈琲豆を、ご自分の感覚で混ぜあわせてオリジナルの「黒川ブレンド珈琲」を楽しんでくださいね!(川村)

|

2020年12月13日 (日)

12/13 しめ縄飾り作り

皆さん、こんにちは。

 

本日はしめ縄飾り作りのイベントを実施しました。

Img_1097

 

しめ縄作りは藁からスタートしました。

縛った藁を三等分に分け、それぞれねじりながら巻いていきました。

 

Img_1100

 

最初はスタッフが見本として巻きましたが、皆さんにお配りした藁を綯うのは、

皆さん自身です。

 

Img_1107

 

Img_1109

 

 

少し不安そうな声も上がりましたが、スタッフがいるので、聞きながら進めていきました。

 

Img_1111

 

Img_1113

 

 

 

藁は柔らかくするため、湿らせてあります。

ねじると水が出てきますが、へこたれずに巻いていきます。

 

Img_1116

 

Img_1117

 

 

1本のしめ縄にできたら、穂先を左上手前にして、輪っかの形に縛ります。

 

Img_1125_20201213180001

 

しめ縄作りはここまでで、あとは飾りつけを行いました。

 

紙垂や松葉、南天の実など、様々な縁起物でしめ縄を飾り付けます。

飾りつけは皆さんの感覚次第!

 

Img_1126

 

Img_1129

 

Img_1133_20201213180001

 

綺麗に見えるよう、様々な形を試します。

 

Img_1131

 

最後は完成したしめ縄飾り作りを持って、記念撮影をパシャリ。

 

Img_1136

 

Img_1137

 

Img_1178

 

Img_1145_20201213180101

 

 

 

作り終えた後は、黒川自慢の焼き芋とコーヒーを楽しみました。

 

Img_1181

 

Img_1152

 

Img_1148

 

 

関東の松の内は、一般的には本日13日から。

今日作ったしめ縄飾りで、ぜひ楽しい正月をお迎えください!

 

大谷

|

2020年12月12日 (土)

しめ縄飾り作り準備!

本日は明日行われる「しめ縄飾り作り」の準備を行いました。

ボーイスカウト川崎第43団のみなさんがお手伝いに来てくれ、とても心強いスタートを切りました。


まずはメインとなる藁の準備です。
叩いて柔らかくした束の藁を結び直し、熊手ですいて“ハカマ”を取ります。
Sdsc08716 Sdsc08720 Sdsc08722 Sdsc08723


すいた藁の山はこちら!すいた束はすく前の半分くらいになりました。
ダメ藁たちは落ち葉たちと一緒にたい肥にします。
Sdsc08725 Sdsc08724 Sdsc08736


次はしめ縄用に分けていきます。
適度な束を取り、下を揃えてきれいに整えてから麻ヒモで固く結びます。
Sdsc08731 Sdsc08727 Sdsc08729 Sdsc08730


藁の次は紙垂づくりを行いました。
神様の宿り先として使われ、清浄・神聖な場所であることを示している意味があるそうです。
Sdsc08743


作法に習い、半紙を切って折り曲げていきます。
左右の型をバランスよくつなぎ合わせて完成です。
Sdsc08740 Sdsc08738 Sdsc08744


紙垂づくりの裏側では装飾となる南天の実が到着!
センターのために収穫してくださり、使うサイズにカットもしてくださいました。
Sdsc08748 Sdsc08741


最後は松の葉を収穫、剪定して準備は終了です!
Sdsc08753


たくさんの方のお力に助けていただき、準備が無事終了しました。
本当に感謝でいっぱいです。
そして「お手伝いしますよ」と言ってくださったことが本当に嬉しかったです。

ありがとうございました。
(小川)

|

2020年12月11日 (金)

2020年度初おもちつき

Dsc08715_edited

本日は自主保育団体が親子でおもちつきを行っていました。
2020年度初のおもちつきの備品利用です!
大人でおもちつきの方法を知っている、あるいは慣れている方がいなかったようです。
そのため、センター職員が少しお手伝いとアドバイスをしました。

Dsc08696_edited Dsc08693_edited

大人がつき、もち米をもちの状態にまで仕上げます。
その間、子どもたちは早くおもちをつきたくて、並んでうずうずしていました。

  Dsc08707_edited Dsc08706_edited  Dsc08699_edited Dsc08698_editedDsc08705_edited  
子ども用の杵があるので、小さな子もおもちつきを体験することができました。
ぺったんぺったんと慎重に、とてもすばやく、抱っこされながら、親子一緒になど、子どもによってつき方にとても個性が出ていました。
つき手が交代する度に杵を水に浸し、次の子へ杵を渡している子もいました。
つきたてのおもちが美味しい季節になりましたね。
備品のおもちつきセットにご興味のある方は、センターまでお問合せください。(片岡)

|

2020年12月10日 (木)

外装工事(足場組み開始)

連日ではありますが、施設の外装工事の準備が進んでいます。

Dsc08689_20201210170201 Dsc08678

今日は足場の資材が運び込まれ、ホール外壁の中庭側の足場が組みたてられています。
一日中外壁の装備の取り外しや足場を組み立てる音なども人の気配の無いセンターに響いていました。

Dsc08680_20201210170201 Dsc08681_20201210170201

また、足場の鉄骨が人手で運ばれたり、資材や作業者の工事車両も玄関前を通ったりしています。
今週末までは同じような状況が続く予定ですから、センターへ来訪の予定がある皆様には十分なご注意をいただくとともに、騒音や人の行き来についてはご留意いただけますよう、よろしくお願いいたします。

Dsc08682 Dsc08683
Dsc08687 Dsc08688_20201210170301

なお、12月13日に予定されているセンターでの主催事業「黒川しめ縄飾り」は工事を休止していますのでご安心ください。
コロナ禍ではありますが、予定通り「黒川しめ縄飾り」は実施いたします。
どうぞ十分な体調管理をして参加いただきたいと思います。(川村)

|

2020年12月 9日 (水)

外壁工事開始

Dsc08671_20201209165601Dsc08674_20201209165601
12
月から施設の外壁工事が始まりました。
本日はグラウンドで資材置き場のセッティングをしています。
Dsc08675_20201209165601
カラーコーンとバーで囲んでいる場所より外側がグラウンドの活動場所となります。
後日、建物の壁面に足場が組まれます。また、グラウンドのカラーコーンで囲っている箇所は安全のためにフェンスを設置予定です。

グラウンドの囲われていない場所、どんぐり山、たき火や野外炊事等では、引き続きご利用いただけます。
活動範囲が狭まりご不便おかけします。利用についてご質問等がありましたら、スタッフまでお声がけください。(片岡)

|

2020年12月 8日 (火)

焚火アドバイスと薪束作り

今朝はグランドで自主保育の皆さんがシャボン玉やどんぐり山散策をされていました。
この団体の皆さんはOB会を含めよくご利用いただいているのですが、年次が変わるとお母さんと子どもたちの顔ぶれが変わります。

Dsc08662 Dsc08661_20201208164801

そんなことから、急に焚火のコツを教えてほしいと依頼されましたので、焚火の基本をお伝えしました。
どんぐり山の枯れ枝を拾いあつめ、細かい枝と太い枝に分け、細かいものから順番に燃やしていきます。

Dsc08655_20201208165101 Dsc08656_20201208165101

焼きいもは火のついた薪の中ではなく、焚き木の下に入れてじっくりと熱が加わるようにして焼きます。

Dsc08653 Dsc08652
Dsc08658_20201208165101 Dsc08659_20201208165101

焼き芋の入れ場所も、火のつけ方も、薪の入れ方も新しいメンバーのお母さんたちの中で再び伝承されていくと嬉しいです。

このように寒い時期は焼き芋、もちつき、ドラム缶ピザと薪を購入される方も増えています。
そこで今日は販売用の薪の束作りを行いました。

Dsc08664 Dsc08663

乾いた針葉樹の薪を針金の輪の中に集め、抜け落ちないようにきつく詰め込みます。
そして最後には1本の薪を叩いて突き刺し、完全に動かないように固定して完成です。

Dsc08666_20201208165201 Dsc08667_20201208165201

短い時間でしたが10束を作りました。針葉樹の薪は焚き付け用にとても便利です。
ご入用の時は事務所までお声がけください。(川村)

|

2020年12月 7日 (月)

黒川紅葉状況 その2

Dsc08650_20201207135301
皆さん紅葉狩りはもうしましたか。
黒川の紅葉は見頃を迎えました!
例年ならもう散ってしまっていてもおかしくないのですが、今年は葉が長い期間もっています。

Dsc08636 Dsc08631 Dsc08629_20201207135301 Dsc08626_20201207135301
 黄色やオレンジに紅葉しているイロハモミジやイチョウの木が色鮮やかです。
イチョウは黄に少し緑が残っていて、葉が元気なように感じました。

Dsc08643
坂の上を登り切った所は見どころです。
利用者の方も木々を写真に撮っていました。

センターのInstagramではまた別の紅葉の写真を更新します。
そちらも合わせてご覧ください。(片岡)

黒川青少年野外活動センターInstagram
https://www.instagram.com/kurokawa.yagai/


|

2020年12月 6日 (日)

第180回 ネイチャーボランティア

今年最後のネイチャーボランティアの活動日。電車山の整備を行いました。

参加者3名、講師のやまぼうし自然学校のスタッフ7名、センター職員1名の合計11名で実施しました。

Dsc08569

先月、開拓したフィールドを、更に広く整備するのが、今回のテーマです。

準備体操を終え、笹や小径木を切って、運んで、積み上げる作業を行いました。

Dsc08570 Dsc08574_20201206163201

ソーシャルディスタンスを取って実施したため、みなさん距離を置いて黙々と作業に没頭し、だれもしゃべらず、作業が進んでいきました。(笑)

その結果、予定していた作業箇所は、ほぼ午前中にめどが立ち、昼食後30分で、綺麗に整備を終えることが出来ました。

Dsc08590

 

綺麗になったフィールドからは、立派な3本立ちのコナラの木が現れました。

立派なコナラの木の前で、記念撮影!

Dsc08598

Dsc08599

整備したフィールドは、落ち葉が沢山敷き詰められていて、フカフカで気持ち良かったです。

また、新しい魅力的なフィールドが出来上がりました。

 

並行して、立枯れの木の処理も行いました。

掛かり木になっている所もあり、作業は慎重に行われました。

Dsc08571

杉の立ち枯れのため、水分も抜け、だいぶ軽くなっていたので、チェーンソーで切れ目を入れ、ロープを引いて倒す事が出来ました。

129451844_811190136328278_35546356608738

Dsc08592

切り倒した木は、玉切りにし、木と木の間に積み上げ、薪(燃料)として使えるようにしました。

Dsc08609_20201206170501

Dsc08616  

薪も2か所に積み上げることができ、最後にみんなで記念撮影。

Dsc08621_20201206171701

 

昨年の夏から始まった電車山の整備ですが、今回の活動で、フィールドを広げる作業は、ほぼ終えることが出来ました。

最初は、足も踏み入れることもできない状態だった山が、今では素敵なフィールドとして生まれ変わりました。

129479797_676713619681086_26509677065150

来年からは、このフィールドでキャンプが出来るよう、更に整備を進めて行きたいと思います。

人の力ってすごいですね。感心します!

今日参加していただいた皆様、本当にお疲れ様でした。(野口)

 

 

|

2020年12月 5日 (土)

今日の利用者様

小雨降る寒い一日でしたが、今日も利用者の皆さんはそれぞれの野外活動を楽しまれました。
Dsc08532 Dsc08535_20201205172101
川崎のボーイスカウトの皆さんは野営の練習でフライシート張りの設営をしていました。
シートをきちんと張るためのロープの位置やペグダウンの位置など丁寧に実習を行ったようです。

Dsc08551 Dsc08553
Dsc08554 Dsc08555

もう一つの団体の皆さんは黒川野外活動センターの名物ともいえるつぼ焼き芋体験でした。

Dsc08537 Dsc08539

チムニースターターで炭を起こして洗ったサツマイモをフックで吊るしてつぼ焼きにしました。

Dsc08544 Dsc08545
Dsc08542 Dsc08543

今日はサツマイモも安納芋など数種類、さらにジャガイモも吊るして焼きました。

Dsc08548 Dsc08556

焼いたサツマイモ、ジャガイモに少しだけお塩をかけると、甘さだけではなくしょっぱい味も加わり美味しくなるようでした。

Dsc08557 Dsc08559
Dsc08561 Dsc08560

焼き芋を食べた後に残った炭でホイルに包んだおにぎりとリンゴを焼きました。
解散時間の都合もあり、少し温めた程度になりましたがこちらも美味しそうに出来上がったようです。

Dsc08566 Dsc08567

皆さん野外での活動を行うために来所されました。
あいにくの雨天でしたが小雨でも活動を決行して満足されたようです。
どうか風邪などひかないようにしてくださいね。(川村)

|

2020年12月 4日 (金)

いちにちのあそび1/24(日)追加開催

Img_9723_20201204190401 Img_9605_20201204190401  Dsc07431_20201204190401 Img_9688_20201204190401

この度2021/1/24(日)に、いちにちのあそびの追加開催が決定しました!
10:00~15:00とたっぷり外あそびができます。
どんぐり山の自然の中で遊んだり、たき火をしたり、近くまでおさんぽしたり。
自分のしたい遊びを思いっきりやってみましょう!
平日に来られない方は参加するチャンスです。

お申込みは12/18(金)9:00から開始です。
詳細はホームページをご覧ください。
皆様のご参加をお待ちしております!

※当初予定していた12/22(火)は中止とさせていただきました。申し訳ございません。
 次年度もいちにちのあそびの平日開催を検討しています。続報をお待ちいただければと思います。

(片岡)

|

2020年12月 3日 (木)

黒川紅葉状況

Dsc08519_edited
12月になりましたが黒川の木々、特にイロハモミジは紅葉の真っ最中です。
こちらは玄関前。坂を登りきるとパッと赤い色が目の前に広がります。

Dsc08520_20201203104001
グラウンドは鉄棒側のものが、隣に生えている2本の木がオレンジ色と赤色にはっきりと分かれています。

Dsc08525_edited
左側のモミジにご注目ください。
上部が赤色、少し真ん中~下部が緑色になっているのがお分かりでしょうか。

Dsc08527_edited
緑色になっている部分を見てみると、1枚の葉に赤と緑の両方の色がついています。

Dsc08528_edited
紅葉の赤色はアントシアニンという色素です。
葉に日光が当たるとアントシアニンができ、赤くなります。
赤い部分は日光が当たって赤くなり、
緑色の部分は日光が当たらなかったため、色が変化しなかったのです。
緑いろの部分は上に葉が重なっていて、日光に当たらなかったと思われます。

こうして同じ木でも紅葉する葉の色が異なることがあります。
紅葉している木があったら観察してみてくださいね!(片岡)

|

2020年12月 2日 (水)

感謝状をいただきました

先日センターでドラム缶ピザを楽しんだ麻生小学校の5年生の皆さんから巨大な感謝状をいただきました。

Dsc08511 Dsc08514

初めて体験する事
難しいことにチャレンジして出来た事
友達と協力できた事
楽しく野外活動できた事

そして おいしかった事

Dsc08515_20201202171501 Dsc08517

一人一人が楽しく体験でき、心に残るものになったという事が伝わる寄せ書きになっていました。

よほどピザがおいしかったのでしょう、感謝状も大きなピザの形にしてくれました。

Dsc08513 Dsc08516

コロナ禍で学校行事をなかなか行えなかった5年生の皆さん、楽しい思い出になってよかったですね。
お手伝いをしたセンターの職員も良い思い出になりました!(川村)

|

2020年12月 1日 (火)

冬空の外遊び

皆さん、こんにちは。

本日は団体の活動内容の紹介です。

 

とは言っても、本日紹介する団体さんは、

普段から明確な活動内容が決まっているわけではありません。

 

子どもたちを連れてきて、子どもたちがやりたいことを見守る。

 

なので、前回と同じ活動になることもあるし、全く違う活動になることもあります。

 

Img_1064

 

それでも今日は寒いので、焚火はかかせません。

お母さんたちは、焚火で色々なものを焼いていました。

季節によって、内容は様々変わるようです。

 

Img_1071

 

センターの遊びで、崖登りは欠かせないもの。

今日も多くの子供たちが、崖を登って顔を覗かせていました。

 

Img_1074

 

落ちている枝や葉っぱは、子供たちにとっては宝物。

 

Img_1080

 

どうやらお気に入りの木片を見つけたようです。

空気は冷たいですが、彼らのもとではのんびり穏やかな時間が流れているようでした。

 

 

センターの自然のもとで、ゆっくりのんびり過ごしてみるのはいかがでしょうか?

 

皆さんとお会いできる日を楽しみにしております。

 

 

 

大谷

|

« 2020年11月 | トップページ | 2021年1月 »