皆さん、こんにちは。
本日センターでは、BBQの初級検定が行われました。
![Dsc07842 Dsc07842](https://kurokawa-yagai.cocolog-nifty.com/blog/images/dsc07842.jpg)
体温や健康の確認を行い、講義を行います。
![Dsc07810 Dsc07810](https://kurokawa-yagai.cocolog-nifty.com/blog/images/dsc07810.jpg)
日本バーベキュー協会会長の下城さんからお話をいただきました。
BBQ発祥の歴史や、スポーツとしてのBBQ、BBQという文化についてなど、
様々な視点からBBQに対する知識を披露いただき、参加者からも驚きと納得の声があがりました。
![Dsc07817 Dsc07817](https://kurokawa-yagai.cocolog-nifty.com/blog/images/dsc07817.jpg)
![Dsc07824 Dsc07824](https://kurokawa-yagai.cocolog-nifty.com/blog/images/dsc07824.jpg)
詳しい内容はぜひ、初級検定を受けに来てみてくださいね!
さて、講義が終わったら、いよいよ実践です。
実戦とは言ったものの、我々参加者がいきなり肉を焼くわけではありません。
中級・上級のインストラクターの皆さんが、すでに準備をしてくれていました。
![Dsc07833 Dsc07833](https://kurokawa-yagai.cocolog-nifty.com/blog/images/dsc07833.jpg)
![Dsc07846 Dsc07846](https://kurokawa-yagai.cocolog-nifty.com/blog/images/dsc07846.jpg)
チムニースターターを使った炭への火付けの方法、手順、そして仕組み。
聞けば聞くほど、いかに先人の方が工夫をしてBBQをされてきたかわかります。
より手軽に、より楽しく、より美味しく。
そういった工夫も、聞いて、実際に見るまでは知ることができませんでした。
多くの知識を引き継ぎ、また更新しながら、我々もBBQの知識を引き継いでいこうと思います。
炭の配置も、一筋縄ではいきません。
![Dsc07878 Dsc07878](https://kurokawa-yagai.cocolog-nifty.com/blog/images/dsc07878.jpg)
![Dsc07902 Dsc07902](https://kurokawa-yagai.cocolog-nifty.com/blog/images/dsc07902.jpg)
参加者が平らに広げた炭。
これは、ワンゾーンファイアといい、まんべんなく同じ火力になる配置です。
一般的なBBQではよく見る配置ですが……
![Dsc07903 Dsc07903](https://kurokawa-yagai.cocolog-nifty.com/blog/images/dsc07903.jpg)
あの配置は、最後や急いでいるときに、一気に焼くときに使う配置のようです。
片側に炭を集め、強火・中火・弱火の3つのエリアを作る。
これを、スリーゾーンファイアと言います。
言われてみれば、ずっと強火で完成する料理なんて、そうはありません。
炭でやる場合、火力の変更は大変なので、場所を分ける。
言われて、目の前で見せてもらえば、『なるほど』以外の言葉が出てきません。
![Dsc07944_20201114163801 Dsc07944_20201114163801](https://kurokawa-yagai.cocolog-nifty.com/blog/images/dsc07944_20201114163801.jpg)
他にも、ここには書き切れないほどの工夫と納得があったのですが、
なかなか写真と文章だけでは伝えきれないと思うので、ぜひ体験してもらえればと思います。
![Dsc07932 Dsc07932](https://kurokawa-yagai.cocolog-nifty.com/blog/images/dsc07932.jpg)
![Dsc07945 Dsc07945](https://kurokawa-yagai.cocolog-nifty.com/blog/images/dsc07945.jpg)
![Dsc07948_20201114164201 Dsc07948_20201114164201](https://kurokawa-yagai.cocolog-nifty.com/blog/images/dsc07948_20201114164201.jpg)
シンプルに感想を言わせていただけるなら、『とても美味しかった!』ですね。
![Dsc07959 Dsc07959](https://kurokawa-yagai.cocolog-nifty.com/blog/images/dsc07959.jpg)
BBQではこんな大きなお肉も焼きます!
豚肉・鶏肉・牛肉には、それぞれ安全になる温度があります。
肉芯温度計は、肉に刺すことで内部の温度を確かめることができる機械です。
不安があると、楽しむことは難しいですよね。
安全であることをしっかり確認して、BBQを楽しんでいきましょう。
![Dsc07968 Dsc07968](https://kurokawa-yagai.cocolog-nifty.com/blog/images/dsc07968.jpg)
BBQで焼くのは、当然お肉だけではありません。
野菜も美味しく焼くポイントがあります。
![Dsc08004 Dsc08004](https://kurokawa-yagai.cocolog-nifty.com/blog/images/dsc08004.jpg)
![Dsc08002 Dsc08002](https://kurokawa-yagai.cocolog-nifty.com/blog/images/dsc08002.jpg)
![Dsc07980_20201114164901 Dsc07980_20201114164901](https://kurokawa-yagai.cocolog-nifty.com/blog/images/dsc07980_20201114164901.jpg)
しいたけ、ピーマン、ズッキーニ。野菜だって、とっても美味しく焼けるんです。
特にジューシーなズッキーニ、甘いピーマン、出汁が出ているしいたけ。
水分を飛ばさずに焼く……工夫次第で、そんなこともできちゃうんですね。
![Dsc07996 Dsc07996](https://kurokawa-yagai.cocolog-nifty.com/blog/images/dsc07996.jpg)
さて、いよいよBBQも終盤が近づいてきました。
我々参加者も、ついに焼くときがきたのです。
その食材は……食パン!
![Dsc08012 Dsc08012](https://kurokawa-yagai.cocolog-nifty.com/blog/images/dsc08012.jpg)
バーンストライプ。斜めに焼き跡をつける技術です。
我々参加者は、このバーンストライプ食パンの出来を競いました。
網の焼き跡や、白い部分の範囲など、様々な判断基準がありました。
その判定は下城さんにやっていただき、我々はひたすらパンに焼き目をつけます。
![Dsc08019 Dsc08019](https://kurokawa-yagai.cocolog-nifty.com/blog/images/dsc08019.jpg)
![Dsc08007 Dsc08007](https://kurokawa-yagai.cocolog-nifty.com/blog/images/dsc08007.jpg)
ちなみにこちらが『かなりいい』バーンストライプがついているとのこと。
なかなか我々はそうはいきませんが、それでもやる以上は結果が出ます。
1位の方には……BBQ協会から『何か』が贈られました!
知りたい方は、参加してみてくださいね!
![Dsc08032 Dsc08032](https://kurokawa-yagai.cocolog-nifty.com/blog/images/dsc08032.jpg)
さて、本日行ったのは『検定』でした。
ということは、『筆記試験』もあるわけですね。
講義と実践を見て聞いて、様々なBBQの知識を問う試験でした。
合格したかどうかは……1か月後のお楽しみです。
![Dsc08023 Dsc08023](https://kurokawa-yagai.cocolog-nifty.com/blog/images/dsc08023.jpg)
試験が終わったあとは、最後のBBQです。
焼きバナナ、焼きオレンジなどのデザートが用意されていました。
熱くて甘くて酸味のある果物たち。
![Dsc08037 Dsc08037](https://kurokawa-yagai.cocolog-nifty.com/blog/images/dsc08037.jpg)
そして焼きマシュマロもありました!
それぞれ焼く食材に合わせて、炭の配置も変わっていきます。
![Dsc08045_20201114170001 Dsc08045_20201114170001](https://kurokawa-yagai.cocolog-nifty.com/blog/images/dsc08045_20201114170001.jpg)
![Dsc08047 Dsc08047](https://kurokawa-yagai.cocolog-nifty.com/blog/images/dsc08047.jpg)
![Dsc08052 Dsc08052](https://kurokawa-yagai.cocolog-nifty.com/blog/images/dsc08052.jpg)
最後は、写真映えする巨大なラスボス……
『セントルイスカットリブ』を食べて解散となりました。
![Dsc08055 Dsc08055](https://kurokawa-yagai.cocolog-nifty.com/blog/images/dsc08055.jpg)
BBQ初級検定を受け、様々なBBQの歴史や知恵、工夫を学ぶことができました。
こうして得た知識や経験を活かしながら、また多くの人にBBQの魅力を伝えていきたいと思います。
来年も開催予定ですので、興味のある方はぜひ検討してみてくださいね!
大谷