« 10/28 のあそびくらぶ | トップページ | 雨水貯水タンクの修理 »

2020年10月29日 (木)

焚火で土器焼き!

本日の利用団体は「多摩川野焼き土器作りの会」です。

Dsc07565 

1年かけて作り上げた、土器や埴輪を、焚火(野焼き)で焼きにいらっしゃいました。

Dsc07551 Dsc07556

野焼きの作業は、火の中の放り込んで焼くという単純なものではないのです。

焚火の周りに作品を並べ、熱を当てて、表面を乾かしていきます。

Dsc07559_20201029153701 Dsc07566_20201029153701

15分熱を当てたら、45度回転して15分熱を当て、また45度回転してを繰り返す事4回。

底の部分と、中の部分にも熱を当て、ここまでの作業で1時間半を費やしました。

123051533_1380722995431234_6177546358508

Dsc07570

前面に熱を加えた作品を、熾きの上に置き、作品と作品の間に薪をくべ、徐々に熱をあげていきます。

この時、一気に熱をあげると、作品が割れてしまうそうです。

Dsc07573_20201029154401 

最後に作品を炎で包み、本焼きをして、焼き上げます。

約30分、作品が炎に包まれ、焼き締め完了です。

122896622_1261019524258229_4406750487204

122937839_408479710148277_46771465706373

122881793_399542171074193_17089842865938

最後に火から取り出し、冷ましていきます。

器を作った人は、水を入れて一気に熱を下げると共に、水漏れの確認を行っていました。

 

縄文時代には、このような方法で器などを焼き、煮炊きをする道具(鍋)として使っていたそうです。

凄いですよね!感心します。

123105138_266916774747425_64512094976488

最後に、熾火を利用して、やきいもを焼いていました。

お裾分けを頂きましたが、栗の様にホクホクで美味しかったです。

ごちそうさまでした。(野口)

 

|

« 10/28 のあそびくらぶ | トップページ | 雨水貯水タンクの修理 »