第178回 ネイチャーボランティア
毎月第一日曜日はネイチャーボランティアの活動日です。
参加者5名、やまぼうし自然学校の講師6名、センター職員1名の合計12名で実施しました。
今日は大きく2つの活動を行いました。
ひとつ目の活動は、玄関脇の桜の木が枯れてしまったため、切ることにしました。
この木は建物をよけるように斜めに生えているため、沢山の子どもたちが、木登りを楽しんだ思い出のある木なのです。
事故が起こってからでは遅いので、本日、切り倒すことにしました。
チェーンソーを使ってあっという間に、切り倒すことが出来ました。
残った木を腐らせないように、トップジンペーストと言う、切り口ゆ合促進剤を塗り、病原菌の侵入を防いであげました。
切った木も無駄にはしません。薪にして活用します。
無事に桜の木を切って、片付けることができました。
玉切りにした薪割り用の薪は、まだ沢山残っています。
薪割りに挑戦してみたい方は、センターまでご一報ください。
]
ひたつ目の作業は、隣の電車山の整備です。
最初に開拓した時に、竹を積んだ場所が邪魔になって来たので移動して、広場を作る作業をしました。
みんなで距離を取りながら、作業を進めます。
竹は、枝を払って、積み直しました。
石が沢山転がっているため、石の間から生えている笹やツルは、のこぎりを使って刈り取りました。
沢山積んであった竹も、全て移動することが出来ました。
生えている青竹も全て切ってスッキリしました。
最後に、全員で記念撮影。草も綺麗に刈り上げられて、立派な広場が出来上がりました。
心地良い疲れと共に、やり遂げた充実感と達成感を味わうことが出来ました。
次回のネイチャーボランティアは11月8日(日)になります。
皆様のご参加をお待ちしております(野口)
| 固定リンク