« 水出しコーヒー器作り | トップページ | 収穫デー »

2020年7月23日 (木)

水出しコーヒー器ご紹介!

皆さん、こんにちは。

本日はセンターで制作した水出しコーヒー器のご紹介です。

 

先日、水出しコーヒー器作りを紹介しましたが、あの形状になるまでセンター職員は

試行錯誤を繰り返していました。

 

デザイン性や収納性や、組み立てやすさなどを比較した結果……

センターには数多くの水出しコーヒー器ができました。

 

Img_3218

 

上に水を垂らす入れ物を用意する、という基本構造はそのままですが、集めてみれば

全部で6種類もありました。

 

Img_3211

 

こちらが先日紹介した、最終案の見本です。

金属の棒を芯に使っているので、組み立てがたやすく頑丈、かつ重みがあるので

重心が安定しています。

 

Img_3212

 

こちらは折りたたみ椅子の構造を利用して、より簡単に作れないか試したものです。

しかし、あまり制作工程にやりがいが少ないので、採用されませんでした。

 

Img_3213

 

こちらは元からあるものです。

安定性は抜群ですが、板に囲まれて少し暗いので、改めて作り直すことになりました。

 

Img_3214

 

板を左右の2枚にして、前後を貫通させたものです。

こちらは見栄えも良かったのですが、横からは見えないので、

できれば柱の形で前後左右から見えるのが理想だろう、ということで最終案の形になりました。

 

Img_3216

 

3つ一気に淹れることができるものもあります。

 

Img_3215

 

こちらは安定性や作りやすさではなく、収納性に重きを置いたものです。

X字の足は折りたたむことができ、板と合わせて平らに収納できます。

その分制作にはかなりの手間暇が求められるので、工作に慣れた人向きと言えるかもしれません。

 

様々な水出しコーヒー器たちは、今はセンターで出番を待っています。

水出しコーヒー器たちはそれぞれに特徴があり、場面や状況に応じて出番があることでしょう。

 

皆さんはどの水出しコーヒー器を家に置きたいですか?

もし気に入ったものがありましたら、ぜひセンター職員に教えてください!

 

大谷

 

 

|

« 水出しコーヒー器作り | トップページ | 収穫デー »