« 電車山の整備&探検 | トップページ | 蚕の羽化 »

2020年6月29日 (月)

センターの利用について

夏の利用についてたくさんのお問い合わせを頂いております。
センターでは新型コロナウイルス感染防止のため、当面の間施設での活動を以下のようにしています。



【プログラムについて】

活動は屋外のみとします。室内メインでの活動は禁止です。

野外炊事に関しては、従来通り実施可能ですが、プログラムの内容に関わらず以下の注意点に留意してご利用ください。

 

[共通ルール]

調理時のマスクの着用

調理器具等の使用前後の洗浄、消毒、手洗いの徹底

・野外炊事内の立入りは1区画最大4名まで

・コンパネテーブルの使用人数は、1枚に対して最大4人まで

・厨房の入室人数は最大6名まで

 

[雨天時]

・タープの下や室内において受け入れ人数を超える場合、「密状態」になるため、ご利用いただけない場合がございます。雨天時の別のプログラムをご検討ください。

(大タープ1枚 最大15人、中庭タープ 最大10名)

 

各プログラムの注意

[流しソーメン]

・隣の人との距離を1m以上保ち、左右交互に配置をし、密を避けて実施して下さい。

1本の竹に対して利用人数を最大10人までとします。(竹は2本使用できます)

麺をすくう箸と食べる箸を分けてご利用ください。(色や形状で分かるようにしてください)

・麺を流す人は、マスクと手袋の着用をお願いします。

 

[ドラム缶ピザ]

・作業台はドラム缶1台につき、2台以上使用して密着しないようにしてください。

・ピザを食べる際はお互いの距離を確保してください。

 

[バーベキュー]

・グリル(焼き場)の周りに大人数が集まらないようにしてください。

・使用人数は、ウエーバーグリル(円型)U字溝ともに最大3名とします。

・食べる際はお互いの距離を確保してください。

 

[キャンプファイヤー]

・大声での発声や接触を伴う活動はお控えください。

・雨天時のキャンドルファイヤーは10人までとします。


[五右衛門風呂]

・五右衛門風呂は、1つの釜に一人ずつ入ってください。お風呂の回りに沢山の人が集まらないようにしてください。

・必ず着衣で利用をしてください。水着またはぬれてもいい服をお持ちください。

 

[その他]

・テント泊を希望される団体は、テント内の狭い空間に複数の人が入らないように工夫してください。

 

なお、新型コロナウイルス感染症につきましては、日々状況が変化しており、今後の推移によっては新たな措置、対応となる場合があります。予めご了承ください。

変更点などは随時ホームページ等でご案内いたします。

みなさまにはご不便、ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解とご協力賜りよう、よろしくお願いいたします。

|

« 電車山の整備&探検 | トップページ | 蚕の羽化 »