春のよもぎ摘み
黒川周辺でよもぎが生えていたので摘んできました。
よもぎは3~5月頃、日なたに生えるそうです
道端で見つけると春の訪れを感じますね。
よもぎは葉の裏に白い毛が生えているので区別がつきやすいです。
今は新芽の時期なので葉がとても柔らかく摘みやすかったです。
根っこは抜かないように注意しました(次に生えて来なくなってしまうため)。
よもぎが群生している辺りは虫がほとんどいないのですが、すぐ隣の雑草には小さな虫が多く飛んでいました。
不思議に思って調べてみると、よもぎには虫よけになるシネオールという成分が含まれているのだそうです。
摘んできたばかりのよもぎは水で洗いました。
沸騰したお湯に塩を入れ、そこによもぎを入れて湯がきます。
塩はよもぎの色止めの効果があるそうです。
湯がく目安は葉の裏が緑色になるまで。20秒もかかりませんでした。
よもぎのちょっと薬のような、青い爽やかな香りがしました。
湯がいたよもぎは水を張ったボウルに入れて冷まします。
ひとつかみずつぎゅっと水を切って、ラップにくるんで冷凍しました。
冷凍すると日持ちがするので便利です。
このよもぎたちはお団子にする予定です。またブログにてご紹介したいと思います。
晴れた日は日なたによもぎがないか探してみてくださいね!(片岡)
| 固定リンク