« 2020年2月 | トップページ | 2020年4月 »

2020年3月31日 (火)

2020年度夏季利用日程調整会は実施いたしません

 Dsc05058Dsc05157
2020年度は夏季利用日程調整会を実施しません。
夏休み期間にセンターをご利用を希望している団体は、申込開始日にご注意ください。
川崎市内の団体の予約開始日を下記掲載しました。
ご参考にしてください。


【7/1~31の予約開始日】
・川崎市内の青少年団体
 宿泊:4/1
 日帰り:5/1
・市内の青少年以外の団体
 宿泊:5/1
 日帰り:6/1

【8/1~31の予約開始日】
・川崎市内の青少年団体
 宿泊:5/1
 日帰り:6/1
・市内の青少年以外の団体
 宿泊:6/1
 日帰り:7/1


夏休み期間の申込みについてのさらに詳しい情報は
http://www.kurokawa-yagai.com/8-dantai2.htm#kakiriyou22 をご覧ください。(片岡)

|

2020年3月30日 (月)

雪桜

昨日は春の黒川に雪が降り、満開の桜と降雪の混じりあった幻想的で美しい風景にとても感動しました。


みなさまに少しですが、昨日の風景をお届けします。

20200329_090716

20200329_090739

20200329_090411

20200329_090333


今日は雪も溶け、いつも通りの黒川です。

残念ながら桜はほとんど散ってしまいましたが、今度はグラウンドに桜のじゅうたんができました!


まだまだ楽しませてくれる桜に感謝しながら、次の季節も楽しみにしています。

黒川はとても自然豊かな施設です。

暖かくなり若葉の緑が映えるころには、たくさんの方と風景を楽しんでいますように。

(小川)

|

2020年3月29日 (日)

看板作り②

皆さん、こんにちは。

本日は3月の末なのに、関東の広い範囲で雪でした。

センターにも多くの雪が降りましたが、明日までにはすべて溶けそうです。

満開の桜と雪の写真も撮りましたので、また後日……

 

さて、新しく作成している入り口看板ですが、切り抜きが終わり、塗り作業に入りました。

Img_2756

綺麗に切り抜かれたこの看板だけでもいいんじゃないか…という思いもよぎりましたが、

せっかくなので綺麗に塗っていきましょう。

Img_2758

白のペンキで文字やラインを塗りつぶしていきます。

看板に使っているベニヤは水分を弾くコーティングがされているので、

何度か浮いてきた隙間をペンキで分厚く塗りなおしていきました。

Img_2761

最終的にはこのような感じになり、このまましばらく放置して乾かします。

さらに重ね塗りをして、表面を平らにならして本日は終了!

あとは乾いた後に、テープを剥がせば綺麗に切り抜きの文字が浮かび上がるはずです。

Img_2759

Img_2761

完成した看板の写真も、後日あげさせていただきます。

では、最後に1枚だけ雪桜の写真を。

Img_2766

また皆さんとお会いできる日を楽しみにしております。(大谷)

|

2020年3月28日 (土)

看板作り①

センターに初めて利用する方からたまに、
「施設に入る道がわからないのですが…」
「来るとき看板見えなくて通り過ぎちゃいました」
というお問合せやお声を頂くことがあります。


初めていらっしゃる方にもよくわかるような、
遠くからでもよく見える大きな看板を作ることにしました。


使うのはコンパネ板。
まずはレイアウトを整えて、イメージを作ります。
Sdsc04935


イメージが固まったら作業開始です。
工業用マスキングテープを貼って、その上に文字の紙をはって文字をくりぬいていきます。
Sdsc04938_20200328181901 Sdsc04939


こういう作業が好きな職員2人で行ったので、あっという間に終了!

紙をはがして、マスキングテープのみにします。
細かいところや色が重なるところは次の段階でくりぬきます。
Sdsc04941


明日は着色に入ります。
どんな看板が出来上がるでしょうか。

お楽しみに!
(小川)

|

2020年3月27日 (金)

タウン誌「メディ・あさお」に掲載されました。

先日、取材していただいたタウン誌の「メディ・あさお」に掲載されました。

Dsc04930

毎号に連載されている、あさおライブラリのコラムには昔の新聞記事とともに黒川青少年野外活動センターの昔のことが掲載されています。

Dsc04933

また、桜の季節の散策ガイドの欄にも真光寺公園への散策路とともにセンターの事も記載されています。

Dsc04934

今日もセンターのグランドの桜は咲き誇っています。

Dsc04931

見ごろを迎えているのですが、昨今の自粛の動きで例年とは異なり花見にいらっしゃる人は減っています。
はやく新型コロナウィルス騒動が落ち着いてくれると良いのですが・・・(川村)

|

2020年3月26日 (木)

焼き芋&コーヒー講座

本日は利用者の方と、つぼ焼き芋とコーヒー焙煎講座を行いました。

さつまいもは寒い間がシーズンなので、そろそろ終盤戦かなというイメージですね。

 

Dsc04925

 

午前中はつぼ焼き芋の説明を聞いて、焼けるまでは外遊び!

またお腹が空いたころには戻ってきて、焼き芋を食べます。

Dsc04927

Dsc04926

お昼ご飯を食べてから、大人はコーヒー講座が始まります。

Dsc04928

Dsc04929

コーヒーやコーヒー豆ののいい香りが漂い、団体の方が持ってきた甘味も

振る舞われました。外には桜の花びらが散っていて、そろそろ満開も終わりかなと感じました。

もう少しで来年度、学生の皆さんは新学年が始まります。

また、皆さんとお会いできる日を楽しみにしております。(大谷)

|

2020年3月25日 (水)

チラシ完成!

新型コロナウイルスの心配もありますが、来年度に向けてチラシの作成を行いました。
先日のドラム缶ピザに続き、年間スケジュールのチラシが完成しました!

S2003153_page0001


黒川では年間を通して、様々なイベントを企画しております。
ぜひお手に取っていただき、ご家族やお子さまのご予定として考えてくれたら嬉しいです。


チラシは市内の図書館、市民館やその他公共施設に置いて頂いています。
もちろん黒川にもあります。
玄関にありますので、のぞいて見てください。
Sdsc04922 Sdsc04920


各事業の詳細、申込みについてはイベントの開催前にホームページやチラシでお知らせいたします。
併せてご覧ください。
(小川)

|

2020年3月24日 (火)

枝の伐採



Dsc04897 Dsc04887_20200324180101  
本日は関野造園さんに、折れたり引っかかっている枝を剪定していただきました。
太い枝が根本から大きく裂けてしまっています。
他の木や屋根にかかっていましたが…

Dsc04907
どこに枝があったのか分からないくらいきれいに切っていただきました!

Dsc04886
剪定した枝がたくさんでました。
日当たりが良くなりそうですね!

Dsc04881   

高い場所はロープを使って登り、かなりの高所と強風の中でも落ち着いて作業されていました。さすが職人です。

Dsc04917
丸一日かけてセンターの木々をきれいにしていただき、ありがとうございました!(片岡)

 

|

2020年3月23日 (月)

桜と焼き芋

皆さん、こんにちは。先日に比べると一気に冷えましたね。

まだまだ衣替えとはいかない気候が続きそうです。

センターでは桜の満開と焼き芋最終シーズンが訪れました。

Img_2731

Img_2736

 

満開の桜を撮影する人もいれば、焼き芋を楽しむ子供たちがいたり、

センターらしい1日の後継をも見ることができました。

 

Img_2727

Img_2735

Img_2734

Img_2738

Img_2729

 

午後から夕方にかけては小雨もやみ、晴れ間が見えるようになりました。

ぜひお花見や焼き芋でセンターをご利用ください。

皆さんとお会いできる日を楽しみにしております。(大谷)

|

2020年3月22日 (日)

春の訪れ

皆さん、こんにちは。

本日は今まで以上に暖かい1日でした。

数日前から桜の開花などをお伝えしていましたが、

春の訪れを感じさせるのは花や気温だけではありません。

Img_2720

 

薪置場に現れた生き物、どこにいるかわかりますか?

 

Img_2721

 

たいらな薪の上にとまっているのは、巣の材料を探しに来たスズメバチ。

まだ巣ができていないので、かなり刺激しない限りは刺されないと思います。

20㎝付近までカメラを近づけてみましたが、特に逃げることもなく、黙々と巣の材料を集めていました。

 

Img_2723

 

彼らが巣を作ると、巣の傍まで近寄らない限りは襲い掛かってくることはありません。

刺激しないように、そっと見守ります。

暖かくなると蜂や蛇など、人にとって危険な生物の活動も始まります。

彼らのことをよく知り、お互いに危険のないように外の活動を楽しみたいですね。(大谷)

|

2020年3月21日 (土)

BBQ Boot Camp !

センターのグランドの桜の花が開き始めました。
今日はBBQの新米インストラクターたちがステップアップのために先輩BBQインストラクター(通称:鬼軍曹と呼ばれてます)の指導を受けにセンターへ来てくれました。
Dsc04862_20200321180001 Dsc04832

皆さん新型コロナウイルスの感染拡大防止のためにマスクをし、換気や体温チェックなど十分な健康観察と管理に気を付けながらBBQの一連の所作を確認しました。
Dsc04842 Dsc04845 Dsc04847 Dsc04856_20200321180101

午前中は85分という時間制限の中で、鬼軍曹たちがサングラスの下から無言でチェックする中で、アドバイスも無く、牛肉ステーキ、ヨーグルトでマリネした鶏むね肉のグリル、ズッキーニと牛肩肉の串焼き、丸ごとピーマン焼きなどを規定通り焼き上げることができるかをテストされます。
Dsc04852 Dsc04864 Dsc04866 Dsc04867_20200321180201

焼き上がった作品は厳格に審査されるのですが、なかなか先輩たちの思うようには出来上がりませんでした。そして少し火の入りかたがあまい肉類などをすべてダッチオーブンに入れ、お昼ご飯のまかないにカレーを作り、反省点を話し合いながらお昼をとりました。

Dsc04869 Dsc04872_20200321180201  

気分一新した午後は再び同一内容をアドバイスを受けながらもう一度体感しました。今回はなぜそのような手順を踏むのかなど基礎的なことから振り返りながらほぼマンツーマンで指導を受けました。

Dsc04876 Dsc04874_20200321180201

実施後の感想を受講した新米インストラクターさんたちは口々に基礎的なことの重要性と実践訓練の必要性を痛感したとのことでした。

Dsc04878 Dsc04879

センターでは夏ごろに初級およびBBQインストラクターの検定が実施される予定です。今日のBoot Camp参加者の皆さんも腕試しに参加されることと思います。今日の学びを是非本番で活かしてください!(川村)

|

2020年3月20日 (金)

ピザ作り

皆さん、こんにちは。

春の穏やかな晴天のなか、本日はピザ作りの団体がいらっしゃいました。

 

Img_2714

Img_2711

 

Img_2713

Img_2712

 

生地をこね、具材を切り、ピザの準備を整えます。

 

Img_2715

Img_2717

Img_2718

 

ドラム缶に火を起こし、一気にピザを焼き上げます。

やり方さえ身に着ければ、いつでもピザのプログラムが行えるのもセンターの魅力のひとつです。

中には、来所すると2回に1回はピザを焼いていかれる団体さんもいらっしゃいます。

 

Img_2716

 

 

ドラム缶ピザ作りをやってみたい、普段の活動から一歩工夫してみたい……。

ピザ作りは楽しく、そしてなにより、焼き立ての美味しいピザを楽しめます!

ぜひ、センター職員にご相談ください!(大谷)

|

2020年3月19日 (木)

薪づくり

今日は夏以降に向けて、薪束を作りました。
森林整備で剪定した枝や、端材を薪の長さにカットして袋につめていきます。
Sdsc04826 Sdsc04825



端材の一部はカッティングボードにもなりました。
BBQなどのクッキングイベントで、食卓を飾ってくれる予定です。
Sdsc04829 Sdsc04830



つめ切れなかった薪たちはブルーシートをかけて、雨などから守ります。
Sdsc04828 Sdsc04827



今日の薪たちはもう少し乾かしてから、使う予定です。

薪も火をつける時に使う、長く火を持続させるためのものなど、
木の種類を知り、用途によって使い分けができると野外炊事やたき火がもっと楽しくなります。

センターには専門知識を持ったスタッフたちがおります。
薪のこと、プログラムのことなどお悩みごとがありましたらお気軽にご相談ください。
(小川)


|

2020年3月18日 (水)

GWドラム缶ピザ焼き体験の募集スタート!

センターでは、来年度の主催イベントに向けても準備を進めています♪

春の大きなイベントは、センターの名物?でもある
【ドラム缶ピザ体験】の募集がスタートしました!!
ゴールデンウイークの5月3日(日)・4日(月)・5日(火)の3日間で開催予定です!

*詳細はこちら



Sdsc02347 Sdsc02367
Sdsc02454_20200318144201 Sdsc02542

ピザ生地をこねるのも、火をおこすのも、みんなで協力して自分たちでやっていきます!
家族でわいわいと、美味しいピザを作ってみませんか?

できたてのピザは、とってもとっても美味しいですよ~!

Simg_4725 Sdsc09273

往復はがきでのお申し込みとなります。(締め切りは4/20です)


ゴールデンウィークには、今の状況が良くなっていることを願って...

スタッフ一同、みなさまのご参加をお待ちしています♪♪

お申込み方法などの詳細はHPからチェックしてくださいね。
http://www.kurokawa-yagai.com/29-syusai-donatademo.htm

(木村)

|

2020年3月17日 (火)

屋外整備

桜の花芽もふくらみ数輪咲き始めました。
お花見ができる日も近づいてきました。
Dsc04820 Dsc04822

今日はどんぐり山の散策道を整備しました。
竹の柵を散策道わきに立ててあるのですが、杭がたたおれてしまったり、柵が折れてしまったりしたところを中心に立て直しました。

Dsc04805_20200317162301 Dsc04806

柵に使う竹を切り出してどんぐり山に運び、修理の必要な個所の杭や柵を補修します。
出来上がると青竹の新鮮な青色で素敵な散策路に見えるようになりました。

Dsc04809 Dsc04811
Dsc04812 Dsc04814


また、グランドのファイヤーサークルのブロックが外れてしまった箇所もモルタルで組みなおしました。
2~3日して固まれば元のように足をかけても崩れなくなるのではないでしょうか。

Dsc04815_20200317162701 Dsc04824_20200317162701
Dsc04807_20200317162901 Dsc04823

近くの中学生たちや保育サークルの皆さんはセンターに来所されています。
健康観察をして体調のよいときにどうぞお花見や散策を楽しんでくださいね。(川村)

|

2020年3月15日 (日)

センターの花たち

Img_2705

この週末は一気に冷え込み、仕舞ったマフラーやコートを慌てて取り出した

方もいるのではないでしょうか。

センターにも、先日は冷たい大振りの雪が降っていました。

ですが、季節が春に向かっていることに違いはなく、センターには色々な花が咲いています。

Img_2707

Img_2706

 

Img_2708

 

一輪だけ咲いた桜の花。これから暖かくなれば一気に開花が進むことでしょう。

坂を上がってすぐのコブシの白い花も見ごろです。

ぜひ、ハイキングがてらセンターにもお立ち寄りください。(大谷)

 

|

2020年3月14日 (土)

手作りコーヒー焙煎機

黒川には所長手作りの中型のコーヒー焙煎機があります。
これにより、たくさんのコーヒー豆が煎れるようになりました。
Sdsc04804


今日はその2号機を作ろうと設計をはじめました。
今度はモーターをつけた電動式です。
Sdsc04800 Sdsc04801


一体どんな焙煎機になるでしょうか。
現在、製作中!

みなさまにお披露目できる日を楽しみにしています。
(小川)

|

2020年3月13日 (金)

屋外施設点検

今日は天気も良く暖かかったので主催イベントの「くろかわプレイパーク」で設置した立ち入り禁止区域の目印を撤去しました。

Dsc04792 Dsc04785

風でテープが切れてしまったりバラバラにほぐれてしまい、テープがゴミのように見えたり景観も悪くなったりもしたため、全てを回収しました。目印が無くなったからとはいえ、急斜面など危なそうな場所が無くなったわけでは無いので、子どもたちだけでは入らないようにしてくださいね。

Dsc04794 Dsc04789_20200313172901

ナイロンテープでどんぐり山などを大きくくくりましたので回収するテープも看板も多くの量となりました。
看板を結び付けていた麻ひももたくさん回収できました。

Dsc04796 Dsc04797_20200313173001

そのままゴミとして捨ててしまうのは持ったいないので、ひとつづつほぐして、メタルマッチで火起こしをするときに使うホクチにして再利用をしたいと思います。
 
そして、グランド奥に設置されている「ジャイアント・シーソー」ですが、大勢が乗って飛び跳ねると支柱が折れてしまい使えなくなってしまうのと、以前に足をはさみケガをしたこともあり、冒険プログラムで使う時以外は使用禁止とさせていただきました。

Dsc04768 Dsc04770

これまでシーソー自体に「のらないで!」の張り紙をしたりしていたのですが、すぐに雨風で取れてしまうので、そばに竹の三脚を立てて看板を吊るしました。

Dsc04771 Dsc04772_20200313173101

使用した竹はどんぐり山の整備をした時に切り出して、竹馬などで使用した後、壊れたりしたものを再利用して組み立てました。
今日センターに来ていた自主保育サークルの子どもたちも設置に協力をしてくれました。

Dsc04773 Dsc04774

屋外施設の点検をしている時に、センターの敷地内の樹々を見ていると花が咲いたていたり、新たな芽吹きも増えてきています。

Dsc04780 Dsc04778 Dsc04784 Dsc04791_20200313173401  

桜の花芽も色づき始めていました!お花見ももうすぐできるようになるかもしれません!
Dsc04783 Dsc04777

色々な規制で外出を控えている皆さんにもセンターに来て散策して自然の移り変わりを見て頂ければ嬉しいです。(川村)

|

2020年3月12日 (木)

焼き芋&コーヒー焙煎

皆さん、こんにちは。

昨日ほどではありませんが、今日も一日陽気な気候でしたね。

本日はセンターの焼き芋とコーヒー焙煎のご紹介です。

 

Img_2691

 

Img_2687

Img_2685

Img_2688_20200312172701

Img_2686

Img_2700

 

センターではつぼ焼芋や石焼き芋の機材があります。

ご利用される際は、ぜひご検討ください。

また皆さんとお会いできる日を楽しみにしております。(大谷)

|

2020年3月11日 (水)

SDGs続報!

皆さん、こんにちは。

本日は春らしい陽気の一日でしたね。

残念ながら週末はまた冬の冷たさが戻ってくるそうですが、

もうそろそろ桜の開花が始まりそうです。

さて、先月ご紹介させていただいた『SDGs』の掲示物ですが、

少し数を増やしましたのでご紹介いたします。

Img_2682

ポスターの左隣に、『センターでの取り組み』『SDGs認知度調査』の

2枚を掲示させていただきました。『知っている』『聞いたことがある』『初めて聞いた』

の3種類の場所にシールを貼る形式になっていますので、お立ち寄りの際はぜひご協力ください。

Img_2677

また、センター各所に取り組みを示すアイコンを掲示させていただきました。

それぞれ取り組みに関係している場所には、こちらのアイコンが表示されます。

Img_2680

Img_2678

掲示だけでなく、こちらのアイコンを利用したアクティビティも計画しています。

また続報をお待ちください!(大谷)

|

2020年3月10日 (火)

春のよもぎ摘み

Img_6779_20200310160801
黒川周辺でよもぎが生えていたので摘んできました。
よもぎは3~5月頃、日なたに生えるそうです
道端で見つけると春の訪れを感じますね。
Img_6781
よもぎは葉の裏に白い毛が生えているので区別がつきやすいです。
今は新芽の時期なので葉がとても柔らかく摘みやすかったです。
根っこは抜かないように注意しました(次に生えて来なくなってしまうため)。
よもぎが群生している辺りは虫がほとんどいないのですが、すぐ隣の雑草には小さな虫が多く飛んでいました。
不思議に思って調べてみると、よもぎには虫よけになるシネオールという成分が含まれているのだそうです。
Img_6796_20200310160801 Img_6799
摘んできたばかりのよもぎは水で洗いました。
Img_6805
沸騰したお湯に塩を入れ、そこによもぎを入れて湯がきます。
塩はよもぎの色止めの効果があるそうです。
湯がく目安は葉の裏が緑色になるまで。20秒もかかりませんでした。
よもぎのちょっと薬のような、青い爽やかな香りがしました。
Img_6809
湯がいたよもぎは水を張ったボウルに入れて冷まします。
Img_6811
ひとつかみずつぎゅっと水を切って、ラップにくるんで冷凍しました。
冷凍すると日持ちがするので便利です。
このよもぎたちはお団子にする予定です。またブログにてご紹介したいと思います。
晴れた日は日なたによもぎがないか探してみてくださいね!(片岡)

|

2020年3月 9日 (月)

自然に触れる

なかなか外出が難しい時期ですが、
今日は森の中へ様子を見に行ってきました。

センターのシンボルであるどんぐりの木も、いつも通り元気に立っています。

Simg_6574


散策しながら、途中途中木に触れる時間も作ってみました。
触れると、ふ~っと力が抜ける、リラックスの状態になります。

自然のパワーってすごい!
改めて、そんなことを感じる時間になりました。


Simg_6573

外出する機会が減り、内に籠りがちな今だからこそ、
ご自身の身近な自然に触れる機会を少しでもとってみてはいかがでしょうか?

ふわっとゆるむ時間、とってみてくださいね。


(木村)

|

2020年3月 8日 (日)

ブッシュクラフトナイフの手入れ

今日はあいにくの雨天でしたので、室内でできる事業の準備として、ブッシュクラフトナイフの手入れを行いました。

Dsc04763

まずは切れ味の落ちたナイフを砥石で研ぎあげました。

Dsc04742 Dsc04753

本数がかなりあったため、順次出勤していた職員3名で研ぎました。
センターで標準的に使用しているナイフは3種類、イーバリンプーッコテーダスのカーボンナイフとステンレスナイフ、そしてモーラナイフコンパニオンのステンレスナイフ。
それぞれの鋼材に合わせた力加減で研ぎあげました。

Dsc04740 Dsc04757

また、ナイフのハンドル部分が熱で溶けてしまったナイフがあったので、グリップラバーをはがし、麻紐で束編みも行いました。
いわゆる平編みという方法でしっかりと巻きましたので握り易さは元どおりになりました。
でも火にあてたり炭や薪に押し付けたりしないように使用していただけたらと思います。

Dsc04744_20200308165401 Dsc04746 Dsc04750 Dsc04761

今日もいくつかの団体の皆様にご利用いただいておりますが、まだまだいつもの春先の状況よりは空いています。
職員はこの後の受け入れがスムーズにできるよう、またプログラムをすぐに楽しんでいただけるよう準備に余念がありません。
一連の騒動が落ち着いたら皆さん遊びにきてくださいませ!(川村)

|

2020年3月 7日 (土)

伊賀焼き珈琲焙煎機

Img_6760 本日は土鍋で有名な長谷園の方が、センターに特製の伊賀焼きの焙煎機を紹介しに来られました。


Img_6757 Img_6759 
予め温めておいた焙煎機にコロンビアの生豆を入れます。

Img_6758
弱火でじっくり焙煎していきます。
ハンドルをくるくると回して中の豆にまんべんなく熱を加えます。
蓋の窓を開けてみるとゆっくり色づいていくのが見えます。

Img_6764
大分仕上がってきました。
煙とコーヒーの良い香りが出てきました。

Img_6767
焙煎完了です。

Img_6777
焙煎した豆を冷ましてから、さっそく淹れてみました。
所長がコーヒーを淹れるところを動画を取って学んでいました。
美味しくゆったりとした時間を共有できる珈琲焙煎を方々から広めていきましょう!(片岡)

|

2020年3月 6日 (金)

小さなおさんぽ

黒川青少年野外活動センターの利用状況についてお問合せを多く頂いています。
施設は開所しておりますが、利用者のみなさまには以下のことをお願いしています。


①団体のみなさまの中で発熱・咳等の症状がある方がいないこと
②来所時に体調不良者があった場合、お帰りをお願いする可能性があること
③施設利用時のマスク着用や手洗いなどの衛生管理の徹底




本日は小さな子どもたちが遊びに来てくれました。

先日、たき火をしたいということで利用のお問合せを頂き、
お外での活動であること、ご家族のみなさまが元気!ということで予約を受けました。


外でいっぱい走ったり、メインのたき火では小さなおやつを作っていました。
Sdsc04731 Sdsc04729 Sdsc04734_20200306160201


みなさまの安全を守るため、お願いごとばかりで申し訳ありません。
早く子どもたちが遠慮なく元気で遊べるようになりますように。

(小川)

|

2020年3月 5日 (木)

あさおライブラリの取材

大きな主催イベントは中止されましたが、センターでは今日もいくつかの団体さんにはご利用をいただいております。(ちゃんと開所してますよ!)そして今日は川崎市麻生区の地域情報紙「メディ・あさお」さんの取材を受けました。
Dsc04727_20200305152201 Dsc04720
「黒川分校」が廃校となり取り壊され、現センターの建物が建てられたのが今からちょうど30年前ということで、あさおライブラリに掲載したいとのことでした。
Dsc04722_20200305152201 Dsc04721_20200305152201
取材の中で、当時の面影がどこかにないかということで資料を探したりしましたが、手掛かりは少なく、グランドにある鉄棒などのの遊具以外はわかりませんでした。
Dsc04725 Dsc04724_20200305152201
でもここが確かに黒川分校であったことの証になるものが残っています。
よくよく探すと中庭や工作室にある小さな脚立には「黒川分校」の焼き印が押されています。
Dsc04723_20200305152201 Dsc04726_20200305152201  
来月に配布されるのメディ・あさおには、センターの桜を含めたお花見散策道のことや、今日取材受けた黒川分校のことなどが掲載される様です。
センターに来たときには「黒川分校」跡を探してみるのも面白いかもしれませんね。(川村)

|

2020年3月 4日 (水)

丸太運び

毎日少しずつ職員で施設を整備しています。
Img_6735 Img_6734

この2枚の写真は同じ場所を写しています。
どこが違うか分かりますか。

正解はフェンス沿いに転がっている丸太2つが、右の写真にはありません。
雨が降る前に、道路沿いの花壇に転がっていた丸太を撤去しました。
そこそこ重たいものなので、どうやってここまで来たのか不思議です。
他にも大きな枯れ枝も回収しました。

他にも気になったり使いにくかったりする点がありましたら、職員までお声がけください。(片岡)

|

2020年3月 3日 (火)

久しぶりに

今日も静かな黒川の朝がスタートしました。

Sdsc04707 Sdsc04706

良いお天気なので、外の薪を整理。廃材などは燃やしてグラウンドの周りをきれいにしていきます。
積まれていた長い薪たちも、みなさんが使えるようカットしました。

Dsc04715 Sdsc04714

午後からは、数組の親子がセンターに遊びに来てくれました。
せっかくの良い天気、外に出ないのはもったいない!
そんな風に感じさせてくれる、元気な子どもたちの声がセンターのグラウンドに響いてました。

たき火の残り火でおいもやおせんべいを焼いて楽しんでいました。
ほくほくの焼きいも、美味しそう~!

Sdsc04719 Sdsc04717_20200303141501


スタッフの作業のお手伝いをしてくれる子もいました。
パワフルで力持ち!すっごく助かったよ~!ありがとう。


静かで少し寂しい日々が続いていますが、子どもたちが元気に遊んでくれる黒川はやっぱり活気が出ていいなと感じる1日でした。


(木村)

|

2020年3月 2日 (月)

準備期間

皆さん、こんにちは。

今日は霧雨が穏やかに降る1日でしたね。

普段はよく見え、声も聞こえる鳥たちも今日は静かなものでした。

 

さて、センターで行う「作業」と呼ばれるものは、そのほとんどが外作業です。

手すりを直したり、薪を割ったり、階段を作ったり。

雨の日ですと、外作業は様々なリスクがあります。

なので、こういった雨の日は建物の中でできる作業を進めました。

Img_2668_20200302161201

例えば、施設の点検。

他にも、プログラムに使う備品の整理、不備、数の確認など。

今は施設を訪れる方が少なくなっていますが、事態が収束した時には、

全力で利用者の方を受け入れられるよう、センター職員も準備を進めています。

Img_2670

なかなか目が届かない場所の見回りや、清掃も行います。

また、午後からは今後に向けて、何ができるかの職員会議も行いました。

 

先日3/1は5・6月の利用受付だったのですが、20件以上のご予約をいただきました。

来年度に向けた準備も着々と進んでおります。

事態が収束するのはまだまだ先の話かもしれませんが、センター職員一同、利用者の皆様をお待ちしております。

 

それでは、センターでまた元気な皆様とお会いできる日を楽しみにしております。(大谷)

|

2020年3月 1日 (日)

ひそかにネイチャーボランティア

本来ならば今日は毎月1度のネイチャーボランティアの予定でしたが、諸般の事情でネイチャーボランティアが開催中止となったため、代わりに職員だけで電車山の整備を行いました。
Dsc04687_20200301170101 Dsc04689_20200301170101

中段に広がりつつある平らな部分をこのあと開墾しやすいように道筋をつけました。

Dsc04690 Dsc04691_20200301170101 Dsc04692_20200301170101 Dsc04693_20200301170101

斜面部分の竹藪を刈りこみ、残った部分を綺麗にすれば、いまのところ中段にできた少し開けた場所が倍ぐらいの平地になりそうです。

Dsc04689_20200301170101 <BEFORE>

Dsc04694_20200301170101 <AFTER>

1時間少々でしたが、温かさもあり、汗だくになりましたが、道筋ができたので満足です。
Dsc04695 Dsc04697_20200301170201

まだまだ藪を切り開く必要はありますが、だんだんと電車山が開けて来ています。
夏場には十分にキャンプ地として野営できるのではないでしょうか。

そして、来月には自粛も終わり、ネイチャーボランティアが通常どおり参加者の皆さんと実施できることを願ってます。(川村)

|

« 2020年2月 | トップページ | 2020年4月 »