栗木台小学校クリーン大作戦!
みなさん、こんにちは。
本日も綺麗に晴れ、地元の栗木台小学校の皆さんが、里山体験に来てくれました。
里山は人の手が入らないと、徐々に荒れていってしまうものです。
どういった人の手が入っているのか、実際に体験してみようということですね。
グラウンドに集まり、さっそくクラスごとに分かれて体験に向かいます。
ビフォーアフターです! ここを整備してくれたのは1組の皆さん。
体験風景はこちら!
昔、職員が切り倒した笹ですね。
たくさん運んでくれました。
続いて2組の体験のご紹介です!
まずはビフォーアフターが……こちら!
ここにはたくさん丸太が並んでいたのですが、無事きれいさっぱり!
丸太はこの後、センターの薪となり、イベントの時などに使用されます。
体験の様子はこちら!
一抱えもある丸太もあれば、手で握れる太さの枝もありました。
大きすぎるものは力を合わせて二人で運びます。
さて、最後は3組です。階段に落ちた落ち葉の清掃!
里山の道は、冬になると落ち葉で見えなくなってしまったりするのです。
まずは、ビフォーアフターからどうぞ!
落ち葉も掃き掃除でとっても綺麗になりました!
体験風景はこちら。
熊手や「み」と呼ばれるチリトリを使って、落ち葉袋に葉っぱを詰めていきます。
詰めた落ち葉は運び上げ、今後は肥料になる予定…きっと、いい肥料になることでしょう。
栗木台小学校の皆さん、ありがとうございました。
また皆さんとお会いできる日を楽しみにしています。(大谷)
| 固定リンク