« 2020年1月 | トップページ | 2020年3月 »

2020年2月29日 (土)

巨大ブランコ撤収!

今日は前回のくろかわプレーパークで参加者の皆さんと立ち上げた巨大ブランコの撤収を行いました。
自主保育サークルの皆さんがグランドを利用されていましたが、子どもたちには近寄らないように声掛けをして職員4名で安全第一で作業を行いました。
Dsc04669 Dsc04668

完全撤収の前にロバさんがブランコに乗ってからお別れとしました。

Dsc04671_20200229141601 Dsc04670

組み上げたヤグラの横竿を外してからが一大作業。
ブランコの横軸の動きを注視しながら左右片方づつのヤグラを倒し、堅く結ばれた紐をほぐしながら縛りを解いていきました。

Dsc04673 Dsc04675
Dsc04677 Dsc04678

大勢の子どもたちと大人たちがブランコで楽しんだこともあり、結んだロープはどれも堅く締まっていたので解くのが少し大変でした。
バラバラにした竹竿は一旦グランドすみの掲揚台の前に集め、グランドはいつもの様子に戻りました。

Dsc04680 Dsc04681_20200229141701
Dsc04682 Dsc04683

太くて長い竹が12本、ひとつの役目を終えました。
来年度の次回のくろかわプレーパークまでは取り置いておけないので、何かに姿を変えて資源を無駄にはしないことにします。さてさてこの竹を何に再活用していきましょうか??興味のある方はぜひ何にかわったのかセンターに探しに来て見てくださいね。

Dsc04684 Dsc04685

そして次回のくろかわプレーパークでもまたこの巨大ブランコを組み上げたいと思っています。再び参加者の皆さんにはお手伝いをしていただかないと立てられませんので、その時は是非ご協力をお願いいたします!(川村)

|

2020年2月28日 (金)

センターの状況について

最近、コロナウイルスの感染拡大に関わる動きから、
センターが休所しているかどうかのお問い合わせを多くいただいております。

センターは、通常通り開いています。

ご予約いただいている団体さんは、予定通り利用ができますので、ご安心ください。

ご利用いただく際は、当日の団体の方の体調確認をお願いいたします。
体調不良の方がいらっしゃる中での利用に関しては、
ウイルス感染拡大防止の面で利用をお断りする場合もあります。
ご了承ください。

どうぞセンターにいらっしゃる際は、
みなさま予防をしっかりとして、お気を付けてお越しくださいね。


※現時点での情報をお伝えさせていただいております。
状況が急に変わる場合もありますので、ブログやFacebookなどを
こまめにチェックしていただければ幸いです。

Sdsc04667 Sdsc04666



|

2020年2月27日 (木)

資質向上研修➂~レクリエーション研修~

皆さん、こんにちは。

本日は資質向上研修の3回目。2月最後のレクリエーション研修でした。

最初はストレッチも兼ねたレクリエーションを行います。

Img_2594

Img_2596

そのあとは、出会いのレクリエーションです。

お互いに声を出し合い、挨拶やハイタッチを行います。

Img_2608

Img_2617

Img_2618

じゃんけんなども取り入れて楽しむうちに、寒さと緊張でこわばっていた

皆さんの表情も、どんどん柔らかくなっていきました。

子供が相手でも、同じように緊張をほぐすことができるのが、レクリエーションです。

Img_2621

Img_2622

体を動かしたあとは、頭を使うものも体験しました。

「わたしは誰でしょう?」は、自分では見えない位置に書かれた動物の名前を、

質問を駆使して当てるレクリエーションです。ああでもない、こうでもない、と

質問と予想が飛び交います。

Img_2632

Img_2633hr

休憩を挟んだあとは、チームに分かれて対抗戦です。

最初に行ったのは、「自己紹介で言葉づくり」です。

皆さんの名前・好きな食べ物からひらがなを集めて、新しい単語を作ります。

普段なかなか聞かないような物の名前もあがり、大いに盛り上がりました。

Img_2637

Img_2645

そのあとは、「一」に棒を2本足して漢字をたくさん作ったり、

新聞紙の文章の中から「の」の字をいっぱい見つけたり。

身近にあるものを使って、手軽にできるレクリエーションを学びました。

最後は、こちら!

Img_2652

Img_2657

バラバラになったチラシを、仲間には見せずに裏向きで揃えるというレクリエーションです。

使っていいのは言葉だけ。皆で相談しながらチラシを作り上げていきます。

Img_2662

Img_2666

完成図はこちら!

大人向けにできたり、子供向けにできたり、難易度調整のしがいがありますね。

レクリエーションは奥が深く、工夫のやり方は無数に存在します。

皆さんが自分なりに工夫した点など、ぜひ黒川で感想を聞かせてください!(大谷)

|

2020年2月26日 (水)

2/26 おさんぽくらぶ

本日のおさんぽくらぶの活動報告です。
7人のお友達と一緒に遊びました。

Dsc04582 Dsc04584
どんぐり山を登ったところには落ち葉がいっぱい。
落ち葉の山を作ると「おちばかいじゅう」の完成です。
「え~い」と言いながら、おちばかいじゅうをみんなで倒しました。
大きなお気に入りの葉っぱも見つけました。


Dsc04596_20200226165701 Dsc04600_20200226165701
散策路の桜が咲いているという噂を聞いたので、お花見にいきました。
河津桜が満開になっていました!
桜の木の下を歩くとまるでお花のトンネルのようでした。

Dsc04605_20200226165701 Dsc04606 Dsc04607
センターに戻ってくると寒かったのでたき火をしました。
燃えやすい短くて茶色い枝を探して集めました。

Dsc04608
雨上がりのツルツルしたがけ登りも、おさんぽくらぶのみんなにとっては慣れたものです。
頂上に登った子が「すばらしいながめだ」とぽつりとつぶやいていました。

Dsc04619 Dsc04630_20200226165801 Dsc04631Dsc04639_20200226165801

 Dsc04641  Dsc04634Dsc04650_20200226165801  
ダムと川作りも大人気でした。
雨水貯水タンクからお水を汲んで、シャベルや枝で掘った川に流し込みます。
ダムから水があふれて大きな湖ができました。長靴でバシャバシャと跳ねてみたり、どろ遊びをしたり。
中に土のお団子をいれて島を作ってもみました。

  Dsc04652_20200226165801
最後はたき火を囲み手をかざして温まりました。
お花見でお友達同士で走りまわったり、バケツに一緒にお水をくんで運んだり、川をつくったりと、
お互いを意識し協力して遊んでいる場面が多くありました。
今回もご参加いただきありがとうございました。またのご参加をお待ちしております。(片岡さゆさん)

※感染症予防のため、スタッフはマスクを着用して活動しています。
また参加者の皆様には、活動に支障のない範囲でマスクの着用をお願いしております。

|

2/26 のあそびくらぶ

本日は2月最後ののあそびくらぶ。

2019年度ののあそびくらぶも、残すところあと2回になりました。

今日は、公園の方へと遊びに行きました。

Img_2525

Img_2535

Img_2548

途中の道では、葉っぱ投げ大会が始まりました。

そして、なんとミカン畑の隣の木の花が咲いていました!

Img_2555

Img_2559

Img_2557_20200226175401

桜です!

ソメイヨシノよりも早く咲く、ピンク色が濃いカワヅザクラです。

子供たちも大喜びで、地面に落ちた花を拾います。

 

公園についたら、それぞれ楽しそうな遊びの始まりです!

Img_2561

坂をゴロゴロ転がったり、

Img_2575

どんぐりを集めて……?

Img_2576

カモさんやコイさんにあげたり。

公園を存分に楽しんだ後は、センターに戻っておやつタイムです。

手洗い・手消毒はしっかりね!

Img_2590_20200226174001

そのあとは、「またね!」のあいさつと一緒に終了となりました。

また皆さんとお会いできる日を楽しみにしています!(大谷)

 

※感染症予防のため、スタッフはマスクを着用して活動しています。

 また参加者の皆様には、活動に支障のない範囲でマスクの着用をお願いしております。

|

2月・3月のイベント中止のお知らせ

参加者のみなさまへ

日頃より当施設のご利用、主催事業にご参加いただき誠にありがとうございます。
このたび、現在発生している新型コロナウイルス感染症が拡大している状況を受け、以下の主催事業の中止を決定いたしました。


*2月29日(土) いちにちのあそび
*3月  1日(日) ネイチャーボランティア
*3月11日(水) くろかわ森のようちえん・おさんぽくらぶ/のあそびくらぶ
*3月14日(土) 自然体験フェスティバル 前日準備
*3月15日(日) 自然体験フェスティバル

たくさんの参加者さま、関係者の健康・安全面を第一に考慮した結果の決定となります。
イベント開催を楽しみにしてくださったみな様には、急なご案内となりご迷惑をおかけしますが、ご理解をいただきますようお願い申し上げます。


黒川青少年野外活動センター 所長

|

2020年2月25日 (火)

冬のBBQ!

皆さん、こんにちは!

本日は雨模様でしたが、なんとか降らずにBBQを行えました。

Img_2454

Img_2451

Img_2457

まだ少し肌寒いですが、火のそばにいれば暖かいものです。

さっそく、漬け込んだ鶏の胸肉、牛肉モモブロックを焼いていきましょう!

Img_2461

Img_2463

Img_2467

Img_2472

塩・胡椒をたっぷり振った牛肉は、肉の旨味がぎゅっと引き出されて最高のおいしさです。

朝から下味をつけていた鶏肉も、口にした瞬間「美味しい!」という声が溢れます。

Img_2483

Img_2486

Img_2487

Img_2498

鶏肉、牛肉を焼きながら野菜を焼いていきます。

オリーブオイルを塗った野菜を丸ごと焼くのが、黒川流のBBQ!

Img_2504

Img_2506

Img_2516

パイナップル、バナナ、マシュマロも焼きます!

バナナはシナモンシュガー、パイナップルはメイプルシロップをかけていただきます。

マシュマロはクラッカーに挟んで食べます。

こちらも、美味しいといった声が多くあがりました。

Img_2521

最後はBBQに関する知識と講座をやってから、終了になりました。

寒空の下のBBQも楽しいものです。

BBQをしたい方は、ぜひセンターまでお声がけください!(大谷)

|

2020年2月24日 (月)

梅の花

皆さん、こんにちは。

綺麗に咲いた梅の花も、そろそろ満開を迎えそうです。

先日紹介させていただいたしだれ梅とはまた別の木ですね。

Img_2450

Img_2444

Img_2445

Img_2446

Img_2447

Img_2445_20200224163201

Img_2448

春告げ鳥とも呼ばれるウグイスは、「梅にウグイス」という格言があるほど、

春に縁起のいいもの、美しい光景として親しまれてきました。

木々を見ていると、飛び行く鮮やかな薄緑色の影。

私は知っています。

あれはウグイスではなく、センターの干し柿をつまみ食いしていたメジロたちだと。

実際、梅に集まるのはウグイスではなくメジロたちの方が多いようです。

 

「松竹梅」は、古くから縁起がいいものとして親しまれてきました。

センターにも3つそろっていますので、歩きながら探してみると楽しいかもしれませんね。(大谷)

|

2020年2月23日 (日)

しだれ梅満開!

Dsc04570 Dsc04578
Dsc04572
ここ最近、暖かい日が続きますね。
ジャングルジムの隣に植えてあるしだれ梅が満開になっていました!
今年は見事に沢山の花が咲きました。
Dsc04574
数年前に枝を大量に切ったため、近年は数輪咲いている状態が続いていました。
「桜切るばか、梅切らぬばか」という言葉があるように、定期的に梅の枝を切ることも大切です。
太陽の光を入りやすくしたり、枝が伸びすぎないようにしたりする効果があります。
新しく伸びた枝は緑色になっているので観察すると面白いかもしれません。
今が見ごろだと思いますので、近くに来られた際はぜひお立ち寄りくださいね。(片岡)

|

2020年2月22日 (土)

電車山整備 ~2月~

本日は研修目的で来所されていた団体さんと一緒に、センター敷地のとなりになる通称“電車山”の整備にいってきました!
昨年の夏より本格的に整備に入り、今回の団体さんとも2回目の活動になります。

今日の活動場所と安全について確認して、整備スタートです。
今回は緩斜面の開拓を目標に、下側と上側に分かれて作業に入りました。
Sdsc04558 S87422914_605717689975999_72941394798732


まずは下側です。
竹や細いを木を切り倒して、下から上に向けて伐採しています。
慣れるまではペアになり、一本の長い竹を倒していきます。
「竹切るの久しぶり!」「腕がつかれる」「楽しい!」など、普段中々行えないノコギリを使った活動に感想が飛び交います。
 S87074997_263173618004817_48060411311816 S87290813_2610271079251686_1517948455811 S85072903_538905060073105_57331358452301


続いて上側です。
こちらは細い竹が垣根のように伸びているので、草刈りのように切りながら進んでいきます。
「早く下と開通したい」と意気込んで刈り込んでいく方もいました。
S87261215_506718010242446_81811943527148 S87179531_2389112114526997_2375475162205


午前の最後には相手側の頭が見えるように!
休憩をはさんで、上と下の開通を目指して作業に取り掛かります。
Sdsc04565_20200222150701


午後は下と上を入れ替えて作業開始。
午前よりも作業の手が早くなり、午前には挑戦できなかった10cmくらいの細い木の伐採にも挑戦したりしました。

気が付けば上と下が開け、お互いの顔が見えるように。
みなさんが開拓した場所は全体に太陽の光が差し込むようになり、とても気持ちのいい空間になりました。

Sdsc04564


まだ開拓する場所や払った木や竹を片づけたりする作業がありますが、最初の目的は達成!
上も下も朝とは全然違う空間になり、みなさん感動と達成感でいっぱいです。

ちなみにビフォーアフターはこんな感じです。

~下側~

ビフォー
S87092222_662710214533964_11184036169530

アフター
Sdsc04563

~上側~

ビフォー
S87178986_2942014182515656_2936317124202

アフター
Sdsc04568


たくさんの人のおかげまた一歩素敵な空間が出来上がりました。
まだまだ電車山は開拓場所あり!

いつかはここでこどもたちとテント泊や、大人向けキャンプなどができたら楽しいなと夢を膨らませながら引き続き開拓していきます。
(小川)

|

2020年2月21日 (金)

野外料理三昧!

春のような暖かさの一日でした。
今日の来場者は4団体様、総数170名強でした。どの団体様もメインは野外料理。
ドラム缶ピザとおもちつきとフルーツ焼きとカレーなべとさまざまなスタイルで野外料理三昧でした。

Dsc04533 Dsc04520

もっとも大勢いらっしゃったのは中学校3年生の皆さんでドラム缶ピザを焼きました。
準備も火おこしも後片付けも全部自分たちの手で!
卒業間近ということもあり、全てが楽しい思い出になったようでした。

Dsc04543 Dsc04539

いっぽう2団体の幼稚園の皆さんはおもちつきとフルーツ焼きでした。

おもちつきの皆さんのトッピングは様々。
普通の大根おろしやきな粉の他に黒ゴマペーストやポテトチップス、ベビースターラーメンもココアもありました!

Dsc04524 Dsc04527 Dsc04528 Dsc04529

フルーツ焼きの皆さんは焼きリンゴと焼きバナナでした。
焼いたフルーツはこれまた焼いた餃子の皮にのせてデザートに。
子どもたちも美味しそう食べていました。

Dsc04547 Dsc04548 Dsc04549 Dsc04553

もう一団体の育児サークルの皆さんはカレー風味のお鍋を煮て、おにぎりや魚の干物などを焼いて外遊びの合間のお昼ご飯に。
いつもと同じ豚汁ではなく少しアレンジをされたそうです。

Dsc04537 Dsc04538

今日はグランド中で子どもたちの声がするにぎやかな日中でした。
グランドで未就学のお子さん、幼稚園児、中学生が一緒になって遊んでいる様子がこのセンターらしくてほほえましかったです。(川村)

 

|

くろかわプレーパーク 開催中止のお知らせ

残念なお知らせです。

新型コロナウイルス感染症の感染拡大を防止するため、大勢の皆様が参加されるイベントの開催を中止することと相成りました。

つきましては224日(日)開催予定でした「くろかわプレーパーク」を中止いたします。

ご参加の申し込みされた皆様には大変申し訳ございませんが、ご理解とご了承のほどよろしくお願いいたします。

なお、その他イベントの開催につきましてはセンターまでお問合せください。

黒川青少年野外活動センター 所長 

|

2020年2月20日 (木)

センターの1日

皆さん、こんにちは。

本日は、普段からセンターを利用していただいている団体の活動を紹介したいと思います。

本日は三団体の利用があり、それぞれ個性的な活動をされていました。

まずは、センターのプログラムであるピザ作りです。

Img_2436

Img_2438

Img_2437

残念ながら作っている最中の写真はありませんが、とても美味しそうにピザを食べてくれました。

センターでのピザ作りは、ドラム缶を使用します。

興味のある方はぜひ職員にお声がけください。

続いて、草木染です。

Img_2439

Img_2440

Img_2435

 

草木を利用した染料で染め物を行っていました。綺麗に染め上がった布が

風にたなびく様子は、見ているだけで穏やかな心地になります。

本日は天気も良く、染め物もよく乾いたのではないでしょうか。

つづいて、劇の練習です。

Img_2443

Img_2442

センターには様々な道具やスペースがあり、様々な人が目的に沿った利用をしております。

会議に使う方や、クッキングに使う方、染め物、歌の練習……

もし、「こんな活動もできるのかな?」と思ったら、ぜひセンターまでご連絡ください。

皆さんとお会いできる日を楽しみにしています。(大谷)

|

2020年2月18日 (火)

資質向上研修②~レクリエーション研修~

本日も、こども文化センター、わくわくプラザの資質向上研修が行われました。

講師は国際自然大学校の村中(むらじ)氏です。

Dsc04455

同じ内容の研修を3回実施するため、次回の参加者にネタバレの恐れがあるため、詳しい内容は次回に報告させていただきます。笑

Dsc04465 Dsc04469

簡単に新聞や広告など、お金をかけづに手に入る物を使って、約2時間のてレクリエーションが行われました。

Dsc04480 Dsc04485

心と体をほぐすウォーミングアップから始まり、二人組で行うゲーム、チームを作ってチーム対抗で行うゲーム等、雨の日に室内で実施可能なゲームが展開されて行きました。

Dsc04497 Dsc04501

今回の研修に参加した皆様は、ぜひ、忘れないうちに実施してレク指導を自分のものにしていただけると嬉しいです。

 Dsc04500

実施した場合は、黒川のセンターまで実施報告(感想)を聞かせてくださいね。

楽しみにしています。(野口)

|

2020年2月16日 (日)

特製☆黒川味噌仕込み(第三日目)

本日は、味噌仕込みの3日目、最終日でした。
あいにくの雨で、ここ最近では寒さも感じる日でしたが、お味噌作りを楽しみに約60名の方が参加してくれました。

Sdsc04379

まずは、お味噌の原料になる大豆について、クイズをしながら知ってもらう時間です。
みんなが良く知っているものから意外と知らないことまで、大豆について知識を深めていきます。

自己紹介をして、一緒に活動する班の人同士で交流していきます。

午前中は、お味噌用の大豆が煮えるまで、グループを2つに分けて過ごします。

Sdsc04384



1つのグループは、お味噌を作るための過程を、職員からお話しました。
大きな大きなお鍋で、5時間じっくりと煮ている大豆の様子を見に行きます。
雨だったので、お鍋は黒川お手製のタープの下で。
お鍋の火があったかく、大豆の煮える甘い香りも堪能していただきました。
この大豆は、またお味噌を作る時にはもっと甘くなっているはず。お楽しみに~♪

Sdsc04410 Sdsc04405 Sdsc04397 Sdsc04411
その後は、室内に移動してお味噌作りに使う麹のこと、お味噌づくりのポイントを聞き、そして黒川で仕込んだお味噌の味見をしてもらいました。

お味噌の味は、同じ作り方でも年数で全然違います。米と麦、麹でも全然違う。ここは、何が良いではなく、自分が何が好きか?というところ。
お味噌が美味しかったから?大根が美味しかったから??たくさん味見してくれていました。

2つ目のグループは、大豆を使ってお豆腐づくり。

Sdsc04385 Sdsc04406 Sdsc04408 Sdsc04403

大豆から豆乳へ、豆乳を煮立たせて、にがりを加えてお豆腐へ。
大豆を煮るのとはまた違う、豆乳の香りが部屋いっぱいに広がっていました。

お豆腐、うまく固まっているかな~?どきどきしながらお昼を待ちます。

お昼の時間には、お豆腐と黒川で昨年仕込んだお味噌で作ったお味噌汁。
お豆腐もどの班も上手に固まっていました。美味しくたくさん食べてくれていました。

午後は、いよいよお味噌作り本番です!!大豆を運んで、ミンチしていきます。
モンブランみたいな甘さの大豆。ここでちょこっとつまみぐいも...(笑)
甘くて、とっても美味しいんです。
Sdsc04418 Sdsc04421

 

大人でも、けっこう重たいと感じるミンチ機のハンドルですが、子ども達もがんばって回していました。

Sdsc04416
大きなお鍋にあった大豆は、どんな風に運んでいたかというと...バケツリレーです!
ミンチ器ぐるぐるの裏では、主にお父さんたちが大豆を部屋に運ぶのをがんばってくれていました。

大豆が潰せたら、麹と塩を入れて、かき混ぜていきます。

Sdsc04429 Sdsc04425
大人も子どもも、みんなで混ぜ混ぜ!美味しいお味噌になりますように~♪

Sdsc04432 Sdsc04434

さあ、お味噌ができました!
といっても、食べられるのは少し先。夏が過ぎるまで、寝かせます。

Sdsc04435

それぞれ、お家に持って帰るお味噌をタッパーに詰めていきます。
米麹、麦麹、それぞれ好きな分量で。お家でじっくり寝かせてあげてくださいね。

Sdsc04439 Sdsc04437

それぞれのご家庭の味、どんなお味噌の味になるか楽しみですね♪

Sdsc04443 Sdsc04444

今日も、たくさんの方にお味噌仕込みを楽しんでいただき、私たちスタッフもとても楽しい時間を過ごせました。
本日は、ご参加いただきありがとうございました。

Sdsc04450 Sdsc04452

また、ご参加いただけること楽しみにしています。(木村)

 

|

2020年2月15日 (土)

特製☆黒川味噌仕込み(第二日目)

Dsc04294

本日は味噌仕込みの2日目でした!

3日間連続で続く2日目です。

10:00からスタートして、スタッフ紹介などを終わらせたら、大豆クイズです!

味噌や醤油の原料である大豆について、知識を深めます。

Dsc04296

さて、大豆について学んだあとは、2グループに分かれて活動します。

1グループは煮込んだ大豆を見に行って、もう1グループは豆腐作りです!

Dsc04299

Dsc04315

豆腐作りのグループは、まずは大豆をミキサーにかけて、なまごを作ります。

300gの大豆から、9~10人前の豆腐ができます。

Dsc04315

 

絞ってできた豆乳を火で煮立て、残ったおからはお土産として持ち帰ります。

Dsc04323

弱火で8分煮たあとは、にがりを入れて固まらせます。

他にも様々なコツやポイントがありますが、興味のある方は

ぜひ来年お越しください。

Dsc04333_20200215190101

Dsc04334_20200215190101

完成したざる豆腐がこちら!

ざるに掬いあげて水を切れば完成です。

おたまで器にすくって、用意した薬味を使って、お昼にいただきました。

大豆見学グループは、味噌や大豆の味見をしました。

Dsc04303

Dsc04302

Dsc04330_20200215190601

もちろん、味見だけしていたわけではありません。

センター職員から、味噌仕込みのポイントやコツなどを聞きながら、

保管年数の異なる味噌の味比べをしていました。

子供たちが大根味噌を食べるなか、保護者の方が一生懸命メモを取っていたのが印象的です。

Dsc04337

Dsc04345

Dsc04337_20200215190901

さて、午後はいよいよ味噌仕込み!

5時間も(!)煮込んだ大豆をミンチ機にかけていきます。

Dsc04348

Dsc04359_20200215183901

大豆の煮汁、麹、塩をまとめてこね合わせます。

なんと、30㎏の大豆を使っています!

これを味噌にすると、1日で120㎏もの味噌になりました!

完成図がこちら!

Dsc04362

Dsc04365

上が米麹味噌、下が麦麹味噌となります。

みんなでタッパーに詰めて、お持ち帰り。

夏を過ぎれば、美味しい味噌になります!

Dsc04374

Dsc04378

それでは、また皆さんとお会いできる日を楽しみにしております!(大谷)

|

2020年2月14日 (金)

特製☆黒川味噌仕込み(第一日目)

みそみそみそみそ手前みそ~♪
今日から「特製☆黒川味噌仕込み」プログラムがスタートしました。
Dsc04134 Dsc04135

朝8時から外では大鍋で大豆を煮始めました。そして10時には参加者の皆さんが集まりプログラムスタート!

Dsc04130_20200214175101 Dsc04131
Dsc04137_20200214175301 Dsc04143

最初に味噌の原料になる大豆のことを知るための「大豆クイズ」で少しだけお勉強。
続いて水に浸した大豆をミキサーですりつぶした「生呉(なまご)」をつかった「笊豆腐(ざるどうふ)」作りを行いました。
生吾を煮立ててからニガリを加えしばらく冷ましてからザルに汲み上げてお豆腐が完成しました。
Dsc04148 Dsc04152 Dsc04158 Dsc04159 Dsc04162 Dsc04170_20200214175601

手作り豆腐を冷ましている間にセンターで仕込んでいる米麹(こめこうじ)、麦麹(むぎこうじ)についての説明や作り方の話を聞いたり、仕込んでから年数の経った米味噌と麦味噌の味比べなどをしました。
Dsc04184 Dsc04187 Dsc04189 Dsc04191

こうしているうちに外で煮ている大豆はどんどん柔らかくなり、甘みもどんどん出てきます。

Dsc04177_20200214175901 Dsc04179 Dsc04176Dsc04181

ここで一旦お昼休み。黒川で仕込んであった味噌を使ったお味噌汁と笊豆腐をお弁当と一緒にいただきました。

Dsc04207 Dsc04208_20200214180001

午後はいよいよ味噌仕込みです。
煮あがった大豆をミンチ機で細かくすりつぶし、大豆の煮汁を混ぜ、塩と麹を混ぜ込みます。

Dsc04225 Dsc04227 Dsc04238 Dsc04239 Dsc04241 Dsc04242

今日の参加者の皆さんは大人ばかりだったのですが「楽しい~!」と泥遊びのようにしっかり混ぜ込みました。
Dsc04253 Dsc04257 Dsc04267 Dsc04268

そして最後はタッパーに詰めてお持ち帰りの準備をしました。
麦味噌と米味噌を好きな配合で1つのタッパーに詰めたり、会場販売のタッパーを買い足し、米味噌と麦味噌を1タッパーづつ詰めたり、皆さんたっぷりと仕込んだ味噌をお持ち帰りしました。
Dsc04278 Dsc04275 Dsc04281 Dsc04284 Dsc04288 Dsc04291
今日仕込んだ味噌は1年後ぐらい寝かせてから食べると美味しいはずです。
時々様子を見ながら熟成させてくださいね。(川村)

|

2020年2月13日 (木)

特製☆黒川味噌作り仕込み

明日から3日間は味噌の3日間になります!

来年に向けて、センターで作っている味噌を仕込んでいきます。

センターでの味噌作りは、いよいよ15年目を迎えました!

黒川の味噌は、米麹と麦麹の2種類があります。

Img_2426

Img_2427

昨年度、作った味噌がこちら!

米麹味噌↓

Img_2429

麦麹味噌↓

Img_2428

米と麦は何が違うの?

という疑問は、一目見れば思いつく疑問ですね。

作り方にもよりますが、ざっくりいうと味が異なります。

米麹味噌の方が若干甘味があり、麦麹味噌はコクがあるのが特徴です。

一般的に、関東で販売数が多いのは米麹の味噌になります。

麦麹味噌は関東よりも、九州や四国の方でメジャーな味噌なので、

試してみると料理の幅が広がるかもしれませんよ?

Img_2425

明日の仕込みに向けて、麹たちも待機中です。

味噌仕込みの日は、合わせて大豆料理である豆腐作りも行います。

大豆たちは、水に浸けてふやかす必要があるので、水の中で明日を待ちます。

Img_2433

明日、明後日、明々後日と、味噌仕込みの日々が続きます。

味噌作りの様子は随時ブログにあげさせていただきますので、

ぜひ楽しみにお待ちください!(大谷)

|

2020年2月12日 (水)

2/12 のあそびくらぶ

本日は綺麗に晴れ渡りました。

2月最初ののあそびくらぶとしては、絶好の野遊びびより!

今日はセンターを探検しよう、ということで、どんぐり山の向こう側へ。

 

Img_2328

Img_2327

Img_2331

山の階段を下っていくと、でっかい丸太がある広場に出ました!

途中でお気に入りの枝も拾いながら、どんどん探検に進んでいきます。

どんぐり山では、様々な遊びが始まっていました。

Img_2364

Img_2360

Img_2363

坂道を登ったり、秘密のおうちに隠れてみたり、木を登ったり…

いつものことながら、子供の『遊び』を思いつく発想力には驚かされます。

Img_2374

おおきな竹を強力して運んだり。

Img_2409

一生懸命坂道を登ったり。

人それぞれ、楽しいことと頑張りたいことは違います。

だからこそ、力を合わせたり、一人で挑戦したりできるんですね。

Img_2345

Img_2354

ワイルドな探検隊の皆さんです。

途中で、「僕たち冒険家というより(野生の)動物みたいな道を通ってるね…」

と一言が。確かに、、、その通りかもしれません。

Img_2410

他にも、板と丸太を使ってシーソーを作ってみたり…

思いつきが光る半日でした。

最後はおやつを食べて解散です。

Img_2418

 

まったね~!

次ののあそびくらぶは2/26(水)です。

また、みんなとお会いできる日を楽しみにしています!(大谷)

|

2/12 おさんぽくらぶ

皆さん、こんにちは。

本日は2月最初のおさんぽくらぶでした。

最初は荷物を置いて、さっそくどんぐり山の向こう側へ探検に行きます。

 

Img_2212

 

Img_2218

 

特に人気なのは、この時期いっぱい溜まった落ち葉!

投げてよし、集めてよし、埋まってよし。

みんな、思い思いの方法で落ち葉を楽しみました。

Img_2251

Img_2245

Img_2241

落ち葉を満喫した後は、お馬さんに会いに行きました。

途中でおやつになる緑の葉っぱを集めつつ、みんなワクワク移動します。

Img_2260

さて、到着したらさっそくお馬さんに餌をあげましょう。

差し出した笹を食べる様子に、みんな大喜び!

あげているうちに、好きな葉っぱと食べない葉っぱの区別もついてきました。

Img_2270

Img_2276

しばらく餌やりを楽しんだあとは、センターに戻って解散となりました。

次回の森のようちえんおさんぽくらぶは、2/26(水)を予定しています。

また皆さんとお会いできる日を楽しみにしております!(大谷)

|

2020年2月11日 (火)

今シーズン最後のおもちつき?!

今日の利用団体さんは今シーズン2回目のおもちつきに来てくださいました。
年末年始でのご利用が多いのですが、つきたてお餅の美味しさが気に入り今日のイベントを主催されたそうです。
Dsc04099 Dsc04101

1シーズンに2回もやると準備の仕方ももう万全。
たっぷりのお湯を沸かして臼も杵も温めてから、もち米が蒸しあがるのを待機します。
Dsc04102_20200211154501 Dsc04103

もち米が蒸しあがったら、杵ですりつぶすいわゆる「はんごろし」のやり方も堂に入っています。
大人たちが十分についたら、子どもたちの番。掛け声も上手に掛け合いました。
Dsc04111 Dsc04113

つきあがったおもちは醤油や餡子にきな粉、大根おろしでいただきます!
残りのお餅は上新粉をまぶしてお持ち帰りに。
Dsc04116 Dsc04117
Dsc04120 Dsc04121_20200211154802

おもちつきの手順が、仲間内で、そして親子で、共有されていくのを見ていると日本の文化が受け継がれて行くようでとてもうれしいです。
Dsc04122_20200211154901 Dsc04108  

今シーズのおもちつき利用はどうやらこれが最終回のようですが、お好きな方はいつでもご利用くださいませ!
(さすがに暖かい季節は・・・ですが。)
(川村)

 

|

2020年2月10日 (月)

栗木台小学校クリーン大作戦!

みなさん、こんにちは。

本日も綺麗に晴れ、地元の栗木台小学校の皆さんが、里山体験に来てくれました。

里山は人の手が入らないと、徐々に荒れていってしまうものです。

どういった人の手が入っているのか、実際に体験してみようということですね。

Img_2133

グラウンドに集まり、さっそくクラスごとに分かれて体験に向かいます。

Img_2128_20200210160701

Img_2189

ビフォーアフターです! ここを整備してくれたのは1組の皆さん。

体験風景はこちら!

Img_2175

Img_2173

Img_2165

昔、職員が切り倒した笹ですね。

たくさん運んでくれました。

続いて2組の体験のご紹介です!

まずはビフォーアフターが……こちら!

Img_2129

Img_2188

ここにはたくさん丸太が並んでいたのですが、無事きれいさっぱり!

丸太はこの後、センターの薪となり、イベントの時などに使用されます。

体験の様子はこちら!

Img_2155

Img_2156

Img_2150

一抱えもある丸太もあれば、手で握れる太さの枝もありました。

大きすぎるものは力を合わせて二人で運びます。

さて、最後は3組です。階段に落ちた落ち葉の清掃!

里山の道は、冬になると落ち葉で見えなくなってしまったりするのです。

 

まずは、ビフォーアフターからどうぞ!

Img_2178

Img_2184

落ち葉も掃き掃除でとっても綺麗になりました!

体験風景はこちら。

Img_2168

Img_2179

Img_2136

熊手や「み」と呼ばれるチリトリを使って、落ち葉袋に葉っぱを詰めていきます。

詰めた落ち葉は運び上げ、今後は肥料になる予定…きっと、いい肥料になることでしょう。

 

栗木台小学校の皆さん、ありがとうございました。

また皆さんとお会いできる日を楽しみにしています。(大谷)

 

|

2020年2月 9日 (日)

2/9 大鍋まつり

本日は大鍋まつり!175名の方にご参加いただきました!

1人1品持ち寄って、1つの大きなお鍋を作るおまつりです。
生もの以外のお鍋材料を持ってきてくださいました。
Sdsc04084 Sdsc04078 Sdsc04071 Sdsc04049 Sdsc04041 Sdsc04037 Sdsc04036



開会式をしてさっそくお鍋づくり開始です!
テーブルには食材がぎっしり!
「水から入れるもの」「しめに入れるもの」など分けて置いています。
Simg_2000 Sdsc04090 Simg_2009 Simg_2010


みんなで長い列を作り、バケツリレーでお鍋にお水を溜めていきます。
Simg_2004 Simg_2008


お水のあとはセンターオリジナルブレンドのだし汁を投入しました。
煮干し・昆布・干ししいたけ、金目鯛のあら汁と4種類が入っています。
Simg_1978


だし汁のあとは具材の投入です。
「水から入れるもの」食材の大根や人参などの根菜を中心にそれぞれ入れていきます。
たくさんの具材が入り、お鍋が一気に明るくなりました!
Simg_2028 Simg_2031 Simg_2038


このあとは火をいれて煮ていきます。
少し時間があるので、待っている間にセンター名物のつぼ焼き芋や火おこし体験、里山で遊んだりして黒川を満喫しました。
Simg_2053 Simg_2050 Simg_2048 Simg_2059 Simg_2056 Simg_2126


あっという間にお鍋は沸き、次は「沸騰してからいれるもの」食材を入れていきます。
白菜、しめじなどの野菜や油揚げやさつまあげなどの練り物などバラエティーに富み、一層賑やかさがアップしました。
みんな、煙に負けずに具材を入れていきます。
センターからは豚肉やあさり、タラなどの食材を提供しました。
最後に手作りみそで味を整えて完成です!
Simg_2076 Simg_2077 Simg_2084 Simg_2085


お待ちかねのお鍋にみんな大興奮!
ほとんどあまりもなく、「しめに入れるもの」食材も入れて、最後まで美味しくいただきました。
Simg_2107 Simg_2104 Simg_2102 Simg_2100 Simg_2095 Simg_2109


そして今年の品目は…


68品目!!


一番人気は大根で、続いて人参や豆腐などお鍋の定番が多く、
崎陽軒の焼売や菊芋、チキンラーメンなど変わり種もありとても楽しいお鍋でした。


ご参加ありがとうございました。

(小川)

|

2020年2月 8日 (土)

本日の困りごと

皆さん、こんにちは。

本日は綺麗な晴れ空で、風は少々強いものの、いい天気です。

 

が、今日は少々残念なことがありました。

 

道とセンターの間の植込みに、黒い扇風機が捨てられていました。

 

Img_1974

 

実は家具が捨ててあるのは初めてではなく、前回はTVでした。

不法投棄は犯罪です。

こういったことが続かないよう、センター職員も施設点検を強化します。

もし不法投棄を見かけた方がいらっしゃいましたら、センターまでご一報ください。(大谷)

|

2020年2月 7日 (金)

自然体験フェスティバルのチラシ出来上がり

Img_1972_edited
3月15日(日)に開催する、自然体験フェスティバルのチラシが出来上がりました。
チラシはセンターの窓口、川崎市の市民館や図書館、区役所などに配架予定です。

Dsc06055
自然体験フェスティバルは、「体験」をテーマに、自分たちでやってみたり作ってみるコーナーが盛沢山です。
目玉のドラム缶ピザ焼き体験(ミニ版)では、約350人分のピザを焼くためにドラム缶ピザ窯がフル稼働している所も見どころです。
ぜひアウトドアクッキングやツリークライミングなど、黒川の自然の中で遊んで行ってください!

参加されたい方、ご興味のある方はhttp://www.kurokawa-yagai.com/29-syusai-donatademo.htm#19fes をご覧ください。
往復ハガキでの受付となっています。みなさまのご応募をお待ちしております!(片岡)

|

2020年2月 6日 (木)

資質向上研修①~レクリエーション研修~

本日は、こども文化センターやわくわくプラザの職員さん向けに研修プログラムを実施いたしました。
Simg_1926

今回のテーマは、レクリエーション。
参加者のみなさんも、どんな講習が始まるのか、どきどきしながらお話を聞いていたのではないかと思います。


始めは、ウォーミングアップからスタートです。
緊張している様子の参加者のみなさんも、動き出すと少しずつ解れていきました。
Simg_1938 Simg_1931

自然と、参加者のみなさんの表情がやわらかくなっていきます。

Simg_1949

身体を動かす遊びから、机に座って遊ぶものまで。
後半は、チームに分かれて対抗戦ゲームもやっていきました。
(詳しい内容は、次回同じ研修に参加されるかたもいるので、お楽しみで♪)

Simg_1954 Simg_1960 Simg_1962

自分たちの身体、紙、ペン、新聞紙、絵の描いてあるカード…?
道具は全部、特別なものではなく、本当にすぐ用意できるものばかり。

そして、レクリエーションをするための事前準備もほとんどいりません。

さらには、狭い室内でも、雨の日でも活用できるものもありました。


どのゲームもとても楽しそうに、そして盛り上がる内容でした。
子どもたちと一緒に遊んだら、本当に楽しそうですね♪



参加者の方からも、
「すぐに現場で活かせる」
「身近なものでできるのでとても良い」
「幅広い子どもたち(異年齢同士)と楽しめる」

など、満足の声をいただけたので、良かったです。

ぜひ現場で活かしていってくださいね。


次回参加される方は、ぜひ楽しみにしていてください。


ご参加いただきありがとうございました。

(木村)

|

2020年2月 5日 (水)

黒川の歴史

皆さん、こんにちは。

今日は今までとは打って変わって暖かな陽気が続きましたね。

センターにははるひ野小学校の皆さんが来てくれました。

 

 

Img_1918

かつてセンターは柿生小学校の黒川分校という名前の学校だったのです。

地域の歴史を知る、ということで、センターを見に来てくれました。

Img_1917

Img_1916

センターのホールには、かつての黒川分校の模型図が置いてあります。

利用される方の中には、昔黒川分校に通っていたという方もいらっしゃいました。

名前を変え、形を変え、今も地域の方々に愛される施設でありたいと思います。

お立ち寄りの際は、一目昔のセンターの姿も見ていかれてはいかがでしょうか。(大谷)

 

|

2020年2月 4日 (火)

わら細工

本日は余った藁を見つけたので、わら細工を行いました。

きっと作ったものは、どこかで活用されることでしょう。

 

Img_1901

 

まず藁を叩いて、しなやかな状態にします。

こうすることで節が折れにくくなり、引く力に強くなるのです。

Img_1908

Img_1910

集めた藁を依って束ねて縄にします。

Img_1912

Img_1915

この縄は何かに使えます。

薪を束ねたり、竹を縛ったり、いろいろな用途が思いつきます。

出番が来るまでは保管されますが、何に使うかは今から考えておきますね。

見かけたらぜひお声がけください。(大谷)

|

2020年2月 3日 (月)

タウンニュースに掲載されました。

タウンニュース麻生区版1月31日号に大鍋まつりの告知が掲載されました。

Dscf5862  

すでに200名を超える参加のお申込みをいただいておりますが、まだまだ定員まではお申込みを受け付けております!

Townnews

近々ですが神奈川新聞にも告知が掲載される予定です。
定員の300名まではまだまだ大丈夫です!

Dsc08045

大鍋まつりの詳細は こちら をご覧ください!
巨大鍋と共に皆様のご参加をお待ちしております!(川村)

|

2020年2月 2日 (日)

2/2 ネイチャーボランティア

本日は2月の第1日曜日でしたので、ネイチャーボランティアの活動日です。

隣の施設に面した斜面を切り開くと、今まで見えなかった景色が広がりました。

 

Img_1832

Img_1835

Img_1836

Img_1834

Img_1837

草の刈りこみによって、視界が一気に開けました。

日当たりが良い斜面なので、畑にすることも不可能ではありません。

中には立ち枯れしている木などもあったので、のこぎりやハサミで切り開いていきました。

やぶの中にはゴミなどもありました。

今日の作業でかなり綺麗になったと思います。

Img_1843

 

昼ごはんを食べた後は、『冬芽』についての講義がありました。

Img_1848

Img_1847

そのあとは、隣の電車山に行ってさらなる開拓に励みます。

ボーイスカウト川崎43団のみなさんが切り開いてくれた安定した足場を使って、

少し背が高い竹や灌木を切り倒しました。

Img_1867

Img_1871

Img_1870

 

綺麗に道ができたところで、近隣のしゃべりっちょ牧場より、お馬さんを引き連れて見に来てくれました!

足元に生えた下草を、一心不乱に食べるお馬さんたち。下草をほおばって喜んでいました。

 

Img_1873

Img_1895

坂道を颯爽と駆け上がるお馬さんを見て、皆さんから感動と驚きの声が聞こえました。

せっかくなので記念撮影。

 

Img_1883

他にもキツツキが開けた穴を見つけたり、電車山への期待が高まります。

Img_1864

Img_1888

また整備や開拓の様子はブログでお伝えしていきますので、続報をお待ちください。

ネイチャーボランティアは毎月第1日曜日に実施しています。

興味のある方はぜひ、センターまでご一報ください。

また皆さんとお会いできる日を楽しみにしております。(大谷)

|

2020年2月 1日 (土)

ポスター掲示のお知らせ

皆さんこんにちは。本日も綺麗な冬晴れでした。

センターでは月初めの予約受付の電話が鳴っていました。

 

そして今日は、『SDGs』のポスターを掲示しました。

Img_1824

 

場所は集会室への入り口の脇です。

SDGsというのは、『持続可能な開発目標』…

Sustainable Development Goals の略称です。

また今後、掲示や活動などを告知していきますので、お楽しみに!(大谷)

|

« 2020年1月 | トップページ | 2020年3月 »