今日もおもちつき!
今にも雪の降りだしそうな寒い一日でしたが、今日は子育てサークルの皆さん24名がおもちつきを行いました。
一晩自宅で水に浸したもち米をセンターの羽釜で蒸します。その間に豚汁を作ったり、もちつき臼や杵をお湯に漬けて準備をします。
もち米が蒸しあがったら、いよいよもちつき開始です。
最初にもち米を杵ですりつぶすいわゆる”はんごろし”の工程は男性が不在でしたのでセンターの職員が代行しました。
ある程度米粒がつぶれたとこで子どもたちから順番に杵でぺったんぺったん。一人でできる子、お母さんと一緒が良い子、早くつく子、ゆっくりつく子、一人ひとり個性的なつき方でお餅ができていきます。
子どもたちが一通りつき終わったら今度はお母さんたちにバトンタッチ!
今年の目標を唱えながらとか、最近の残念な話をしたりとか、小さなお子さんを抱っこ紐に抱えたままでなどお母さんたちも個性的なつき方でお餅をつきました!
そして出来上がったおもちは丸めたり切ったりしてきな粉とお醤油で美味しくいただきました。
今回の子育てサークルの皆さんは麻生区の子育て人材バンクを使い、センター職員の派遣を要請あらかじめされていました。
今回のようにお母さんたちだけでは活動が難しいときには助っ人をセンター職員で務めることもできます。
子育てグループの皆さんも活用をしてみてはいかがでしょうか。(川村)
| 固定リンク