梅が咲きました~
| 固定リンク
今日は昨日の寒い雨から一変、初春のようにあたたかい日でした。
動きたいみんなのために今日はおさんぽデーにしました。
準備をしっかりとして、真光寺公園へ出発です。
どんぐり山の階段を上がると小さい広間があります。
落ち葉をかけあったり、切り株に乗って遊んだりしました。
木登りが大人気!
自分ひとりで登って降りられる高さを選んで登りました。
広間で遊んだあとは真光寺公園に向けて歩きました。
途中でどんぐりを拾ったり、木の枝で落ち葉払い?をしたりしました。
子どもたちの中では定番があるようで「いつもこの辺にどんぐりがたくさんあるんだよね」や「いつもここで掃除してるの!」と言って、お気に入りを見せてくれました。
そして真光寺公園へ到着!
ここでも「カモにどんぐりあげる!」「鬼ごっこしよう!」と言ってあっという間に移動し、それぞれの時間を過ごしました。
鬼ごっこチームはなぜかスタッフの鬼率が高く、子どもたち全員で捕まえていました(笑)
最後は黒川に戻っておやつタイム♪
今日もあっという間の2時間でした。
今年度ののあそびくらぶも残すところあと3回です。
最後まで子どもたちの興味を最大限に尊重して遊びたいと思います。
ご参加ありがとうございました。
(小川)
| 固定リンク
本日は一月最後のおさんぽくらぶでした!
前日は雨が降っていたので、グラウンドも道も泥だらけ。
でもそんな場所こそ、おさんぽくらぶのみんなの遊び場です。
たくさん落ちている葉っぱも、遊ぶためのアイテムです。
上に投げたり、集めたり……思い思いの方法で、自然を楽しみます。
水たまりだってへっちゃらです。
かっこいい枝を見つけたり、
見つけたきのこを枝でつついてみたり、
探検に出かけてみたり。みんなの遊びの発想力は、とどまるところを知りません。
春の訪れ(オオイヌノフグリの花)を見つけたり、大きい水たまりを見つけたり。
大人は見たときびっくりしますが、結構水たまり好きは多いんです。
最後は階段を下って、センターに戻ってきました。
来月のおさんぽくらぶは、2月12日、26日に開催予定です。
また皆さんとお会いできる日を楽しみにしています!(大谷)
| 固定リンク
今日から、味噌づくりのイベントに向けて、麦麹の仕込みを始めました!
麦は、お米よりも丸っこく粒も大きめ。
水で洗って、数時間水に浸水させておきます。(今日は特に寒く、水が冷たかったー)
せいろで蒸したら、ふっくらした麦になります。プチプチっとした麦の食感が楽しい♪
お鍋にあけて、麦を冷ましたら、
麦の種麹を入れていきます。麦の種は緑色なんですよ~!実際の麦の色とは、全然違うんです。
種としっかり混ぜて、菌を全体につけていきます。
そのあとは、ふねの上で平らにならして、包んでいきます。
これで仕込みはOK!あとは、室に入れて温め、菌を育てていきます。
今年初の麦麹。明日の朝がどうなっているか楽しみです♪
大人気の味噌仕込みのイベントは、土日がおかげさまで満員御礼となりました!
現在キャンセル待ちにてお申込み受付中です。
平日開催の14日(金)は、まだまだお申込み受付中なので、平日ご参加できるという方は、お申込みくださいね。
▼詳細はこちら
お待ちしています♪
(木村)
| 固定リンク
今にも雪の降りだしそうな寒い一日でしたが、今日は子育てサークルの皆さん24名がおもちつきを行いました。
一晩自宅で水に浸したもち米をセンターの羽釜で蒸します。その間に豚汁を作ったり、もちつき臼や杵をお湯に漬けて準備をします。
もち米が蒸しあがったら、いよいよもちつき開始です。
最初にもち米を杵ですりつぶすいわゆる”はんごろし”の工程は男性が不在でしたのでセンターの職員が代行しました。
ある程度米粒がつぶれたとこで子どもたちから順番に杵でぺったんぺったん。一人でできる子、お母さんと一緒が良い子、早くつく子、ゆっくりつく子、一人ひとり個性的なつき方でお餅ができていきます。
子どもたちが一通りつき終わったら今度はお母さんたちにバトンタッチ!
今年の目標を唱えながらとか、最近の残念な話をしたりとか、小さなお子さんを抱っこ紐に抱えたままでなどお母さんたちも個性的なつき方でお餅をつきました!
そして出来上がったおもちは丸めたり切ったりしてきな粉とお醤油で美味しくいただきました。
今回の子育てサークルの皆さんは麻生区の子育て人材バンクを使い、センター職員の派遣を要請あらかじめされていました。
今回のようにお母さんたちだけでは活動が難しいときには助っ人をセンター職員で務めることもできます。
子育てグループの皆さんも活用をしてみてはいかがでしょうか。(川村)
| 固定リンク
本日は黒川駅の前にあるネスティングパーク内のハンバーガーレストラン「ターナーダイナー」さんとコラボ第二弾!
センター名物つぼ焼き芋を提供しました。
店舗の横に併設させてもらい、さつま芋とジャガイモのつぼ焼き芋の2種類を楽しんでもらいました。
ターナーダイナーさんが黒川駅でも告知を行ってくださっていて、「駅の看板を見て楽しみにしていました」という声も。
また「野外活動センターに興味があるんですが、どんなところなんですか?」という方もいて施設の紹介をすることもできました。
途中、センター利用団体のボーイスカウトさんがおしるこの差し入れに来てくださいました!
温かいおしるこに焼き芋を入れて、美味しく頂きました。ありがとうございます。
他にもセンターをご利用いただいた方にも帰り際に寄ってくれたりと嬉しいことがたくさんありました。
こうやって地元の企業さんや団体さんと地元を盛りあげようと一緒に活動できることはとても光栄です。
ありがとうございました。
(小川)
| 固定リンク
本日は近くの白鳥中学校の生徒が、職場体験に来てくれました。
さっそく、仕事の一つである森林整備に出かけます。
のこぎりや断ち切りバサミを使って、道を切り開いていきます。
開拓作業のようなものですが、やり終えたときの達成感は格別です!
さて、こちらがビフォーアフターです!
切り開かれたことでさっぱりしましたね。
笹や篠竹が生えていた一角も、この通り!
綺麗に整いました。
やればやるほど、のこぎりや草刈り鎌の扱いがうまくなっていく様子には驚きました。
お昼休憩を挟んで、午後はまた別の仕事が待っています。
午後は、たがねとナタを使って薪を割りました。
危険な道具だからこそ、ルールと手順を守ってしっかり割っていきます。
割った薪は、センターの利用者が使うことになります。
薪割りをしていると、なにやらいい香りが。
今日、コーヒー指導があったセンター職員が、コーヒー焙煎をしていました。
これも体験ということで、さっそく椅子に座って焙煎をします。
無事に炒れました!
センターでは、より楽しく面白い施設を目指して、様々な取り組みを行っています。
冒険教育やブッシュクラフト、竹細工などの体験をして、いい経験になったようです。
また皆さんとお会いできる日を楽しみにしています!(大谷)
| 固定リンク
やっと、冬らしい寒さを感じる日がきましたね。
先週より、センターでの、冬の大きなイベントの1つ、
『特製☆黒川味噌仕込み』の募集が始まっています!
センターで仕込んだ麹を使って作るお味噌。
とっても美味しいと、たくさんの方から好評のお味噌です。
そんなお味噌を自分たちで作るイベントが、この『特製☆黒川味噌仕込み』です♪
詳細はこちら
実は、お味噌を仕込むのは寒い冬が良いとされています。
その理由、知っていますか?
それは、
・冬から春、夏にかけての気温の変化で、ゆっくりと発酵していくこと
・冬は雑菌が少ないこと
ベストな時期に行えることで、失敗も少なく美味しい味噌が仕込めるんですね。
黒川の味噌仕込みは、子どもから大人まで、毎年たくさんの方にご参加いただくイベントです♪
今年は、2月14日(金)15日(土)16日(日)の3日間で開催です。
なんと、あっという間に土日開催は埋まってきています。(満員御礼の場合は、キャンセル待ちにて受付しております。)
14日(金)の開催分は、まだまだ人数に余裕がありますので、ご都合の良い方はぜひ参加してくださいね。
詳細はこちら
たくさんの方と、お味噌づくりを楽しめること楽しみにしています!
(木村)
| 固定リンク
風の谷幼稚園の漬物部のみなさんが、懇親会で発酵物を使ったお料理を作っていました。
ズラリといくつものお料理が並んでいます。
こちら手毬寿司は酢飯に梅酢を使っています。
切干大根のアラビアータやナンプラーを使ったビーフンや、塩こうじを使ったものもありました。
本日の発行料理のレシピも沢山張り出されています。
中には「先輩から教えてもらったサムゲタンを、さらに伝えたくて今日作りました。」という方もいました。
部でレシピが受け継がれているなんて素敵ですね。
センターではアウトドアでも室内でもクッキングで利用することができます。
こんなことをしてみたい、ここでできるのか、ということがありましたら職員までご相談ください。(片岡)
| 固定リンク
皆さんこんにちは。
本日は、近くの栗木台小学校の子たちが集まり、センターで里山体験を行いました。
講師はセンター職員と、やまぼうし自然学校の方が担当します。
体験ブースは全部で4つ!
『炭作り』、『竹細工』、『薪割り』、『腐葉土作り』の4つです。
まずは、炭作りから紹介します。
用意した缶の中に、炭にしたいものをいれていきます。
今回は割りばし、松ぼっくりが多かったですね。
竹もいれさせてもらいました。
缶を密閉し、針金で縛り、焚火の中へ投入!
焚火に使う薪を、センターの各所から集めて燃やします。
完成品がこちら!
しっかり真っ黒い炭が完成しました。
飾ってよし、消臭によし、燃やしてよし。
簡易的な炭作り体験でしたが、子供たちも大喜びでした。
続いて竹細工の紹介です。
最初はなんと、生えてる竹を切るところから!
やまぼうし自然学校の皆さんが、太い竹を切り倒す様子を見て。
「おお~……!」と感嘆の声があがりました。
次は切り倒した竹を運んで、いよいよ子供たちがのこぎりを使います。
コツがわかってくるにつれて、どんどん切る速度があがっていきました。
竹の節は密閉度が高く、こうして切るだけで竹のコップが完成します。
1人で3個作った子もいました。
細くて長い竹筒は、「花瓶になるね、これは」といった声も聞こえてきます。
いいお土産ができますね。
次は薪割りの紹介です。
まずは機械を使って巨大な丸太を割っていきます。
続いてたがねを薪に打ち込み、ハンマーで打ち込んでいきます。
大きく叩いて一気に進める子もいれば、細かく丁寧にたたくこもいました。
みんな上手に割ることができましたね。
さて、続きましては腐葉土作り。
目的はカブトムシの住処を作ること!
小学生に人気のカブトムシ、果たして幼虫はいるんでしょうか?
スコップで掬った土をふるいで濾して、小さな細かい土を集めます。
もちろん、枯れ葉も忘れずに。
そんなこんなで掘り進んでいると・・・・・・
いました! カブトムシの幼虫です。
今年の夏には成虫になって出てくる予定です。
全部で十匹ほどの幼虫が見つかりました。
しっかり作った幼虫の住処で、寒い冬を超えてくれるでしょう。
子ども達は全部で4つの里山体験を楽しみました。
栗木台小学校の皆さんは、またセンターに来てくれます。
皆さんとまたお会いできる日を楽しみにしています。(大谷)
| 固定リンク
本日は黒川プレーパークを開催しました。
黒川プレーパークは『”やってみたい”をやってみよう』をテーマに、
思いついた遊びを自由に楽しむ事業です。
設置してあるブースのご紹介です!
まずは、工作体験ブース!
このブースでは、のこぎりやトンカチ、釘を使って思い思いの工作を楽しむことができます!
中には、長い竹や枝を組み合わせ、こんな立派なひみつきちを作った家族もいました。
あまりにも立派なひみつきちに、訪れる客足が途絶えることはありませんでした。
さて、続いてブランコブースです!
くるくる回るブランコに、子供たちも大興奮!
一日通して、にぎやかな笑い声が絶えないブースでした。
逆に、お昼時に大賑わいになったブースはこちら!
BBQグリルを設置した焼き物ブース!
持ってきた食材を自由に焼いて食べることができます。
よく見たのはウィンナー、マシュマロ、さつまいもですね。
珍しいものだと「パイナップル」、「ポップコーン」、「チョコレートフォンデュ」をやっていた方もいました。
お昼ご飯を食べて、午後もいっぱい遊びましょう!
さて、午前中にスタッフと大人の皆さんで立ち上げたものがあります。
それは……巨大ブランコ!
高さ7mからぶら下がるブランコに乗って、豪快なスイングを楽しみます。
大迫力の巨大ブランコに子供たちも大興奮!
何度も並んで繰り返し乗る子たちがいたのが印象的でした。
ブースではありませんが、センターにはどんぐり山という山と、ファイヤーサークルという焚火ができる
場所があります。そこで自由に野遊びと火遊びを楽しむ写真を紹介します。
プレーパークは来月2/24も開催予定ですので、また皆さんとお会いできる日を楽しみにしています!(大谷)
P.S. 来週末1/26の昼過ぎより、駅前のターナーダイナーにてつぼ焼き芋を販売します!
興味のある方、小腹が空いた方、甘い焼き芋が好きな方、ぜひぜひお越しください。お待ちしております!
| 固定リンク
皆さん、こんにちは。
本日はセンターの冬の事業のひとつ、大鍋祭りをご紹介します。
去年の写真をいくつか、上げさせていただきます。
やはり、なんといってもその巨大さ!
大量の食材と水を入れるので、その迫力は野外ならでは。
蒸気で顔が見えなくなるほどの熱量です。
現在募集を行っておりますので、興味のある方はぜひセンターにお電話ください。
昨年度の大鍋祭りの詳しい様子はこちらから。
日程は2/9を予定しています。
皆さんとお会いできる日を楽しみにしております。(大谷)
| 固定リンク
今日は1月と2月に開催されるくろかわプレーパークの準備として巨大ブランコ用の竹を切り出しました。
太くて年数の経った竹を探して、どんぐり山の一番奥まで入り必要な竹を探しました。
そして、すこし足場の悪い斜面もありましたがどんどんと切り出していきます。
切り出す時には2つの方向から切れ目を入れて切り取ります。また、途中で竹が木の枝や他の竹に引掛かってしまわないように切れ目を入れる方向もよく考えて切ります。
切り離した竹は不安定ですぐに倒れてしまうので、根元の方を引っぱりながらすばやく倒します。斜面やガケがあるので引っ張る方向を見定めることが重要です。
こうして二時間とかからないうちに必要な竹を16本切り出しました。
切り出した後は枝の部分を綺麗に切り取り、おおよその長さを切りそろえます。
プレーパークの詳しい内容はこちらから。
👉 http://www.kurokawa-yagai.com/19-syusai-family.htm
プレーパークのお申し込みはこちらから。
👉 1月19日 https://www.kokuchpro.com/event/20200119play/
👉 2月24日 https://www.kokuchpro.com/event/20200224play/
昨年の様子はこちらから。
👉 http://kurokawa-yagai.cocolog-nifty.com/blog/2019/01/post-49d8.html
👉 http://kurokawa-yagai.cocolog-nifty.com/blog/2019/02/post-3702.html
プレーパークの巨大ブランコに必要な竹はそろいました。あとはこれをグランドへ持ち込んで組み立てるだけです。組み立ても、ブランコに乗ることも、大勢の皆さんに楽しんでもらえると嬉しいです。(川村)
| 固定リンク
本日は2020年初めてののあそびくらぶでした。
午前中は雨でしたが午後は綺麗に晴れ渡り、さっそく出発!
みかん農園の前の広場では、大量の枝や笹をスタッフのポケットに入れる遊びが大流行!
無事、クリスマスツリーのような見た目になりました。
この後、お馬さんに餌をあげに行きました。
途中で拾った茶色い笹をあげますが、お馬さんの好物は緑色の柔らかい草。
次は、お馬さんの好きな植物を持って行ってあげたいと思います。
そして、このあとスタッフのカメラが不調になり、写真がありません。
大変申し訳ありません。
センターに戻ってきたら、焚火遊びとお山探検隊に別れました。
いっぱい枝と葉を燃やしたあとは、みんなでおやつを食べて解散となりました。
次の森のようちえんのあそびくらぶは、1/29を予定しています。
また皆さんと会える日を楽しみにしています(大谷)
| 固定リンク
本日のおさんぽくらぶの活動報告です。
9人のお友達とどんぐり山で遊びました。
雨が降っていたので、グラウンドには大きな水たまりができました。
長靴を履いて、ばしゃばしゃとかけっこをしました。
森に入ると雨の降りが弱くなりました。
雨を気にせず遊べるね。
見つけたものを見せ合いっこしました。
みんな枝がお気に入りのようです。
深いくぼみに溜まった雨水を枝でばしゃぼしゃばしゃしています。
釣りをしている子もいました。
赤い実を見つけたり、葉っぱをちぎってみたり、気になるものが森には沢山落ちていました。
大きな枝を叩くと大きくぶらーんとする動きに夢中でした。
葉っぱをがけにぱらぱら落としてみます。
こちらはサラサラの砂と石を混ぜてパンケーキを作っているところです。
バケツや竹や枝葉を積み重ねて、お家作りもしました。
落ちないように大きなものを真剣に置いていました。
自分がやりたい遊びに向かう力が、子ども達によりついてきたように感じました。
またのご参加をお待ちしております。(片岡さゆさん)
| 固定リンク
本日は利用団体の方へ向けて、コーヒー焙煎の講座を行いました。
焙煎器を使っての生豆の炒り方や、コーヒーを淹れる手順など、一連の流れを説明します。
綺麗な晴れ空のおかげで、そこまで肌寒くもなく、コーヒーのいい香りが周囲に広がります。
自家焙煎のメリットは色々ありますが、この香り高さも間違いなくメリットの1つでしょう。
焙煎していると、香りに引き寄せられて、様々な人が集まってくるほどです。
さて、一通り手順を聞いたあとは、室内に入って実践です。
炮烙に初めて触る方もいらっしゃり、様々な質問が飛び交います。
無事、綺麗に炒ることができました。
この豆をミルで粉にして、コーヒーを淹れていきました。
工作室にはとても良い匂いを漂わせ、皆さんコーヒー講座を楽しんだようでした。
また皆さんとお会いできる日を楽しみにしております。(大谷)
| 固定リンク
本日は2020年初のネイチャーボランティアの活動日です。
参加者8名、やまぼうし自然学校の講師の方6名、センター職員1名の合計15名で活動しました。
10月の活動で整備した給食センター側の斜面を再度整備しました。
作業は、斜面の笹刈り、竹の切り株の整理、竹の伐採、小径木の伐採、柵の修理、はしごの修理、切った笹・竹・木の運搬と盛り沢山な内容でした。
各作業の様子を写真でご覧ください。
斜面の笹刈り:急斜面の笹を刈り込みました。
竹の切り株整備:以前切った竹が、地面から40CMくらいの高さで切られているため、地面すれすれに切ってもらいました。
竹の伐採:斜面に生えてる竹を切り倒しました。
小径木の伐採:ひこばえや自然に生えてしまった小径木を伐採しました。
柵の修理:杭を作り
はしごの修理:グラグラになったはしごを針金でとめ直しました。
切った笹・竹・木の運搬:斜面の上まで運搬しました。
昼食後のミニ講義では鵜についての講義をしていただきました。
今回のネイチャーボランティアでは給食センター側の斜面が綺麗になり、景色も開け、風も通るようになりました。
来月も、引き続き、斜面の整備を行いたいと思います。
これだけの斜面が綺麗に開けると、達成感も半端ないです。
また、来月も楽しみましょう!(野口)
| 固定リンク
鏡開きの時期は過ぎてしまいましたが、今日のご利用団体さんはいづれもおもちつきにセンターへ来てくれました。
ひとつの団体さんは150名近くの来場者さん。ラグビースクールの子どもさんを中心に親子でもちつきにいらっしゃいました。ラグビーワールドカップの影響もありとても大勢の皆さんでしたので用意したもち米は35kgを超え20臼分近くになったそうです。体力中心に活躍したお父さんたち、大変お疲れ様でした。
もう一つの団体さんは30名ほどでご利用いただきました。こちらは5kgほどのもち米で2臼分をつきました。
あまりもちつきをしたことが無い方もいらっしゃったので、最初だけは少しだけつき方をレクチャーさせていただきました。
でも。何回もつくうちに皆さん姿勢も綺麗になり、つき方がさまになっていったのはすごかったです。その後は皆さんだけで美味しいつきたておもちを作り上げていました。
トッピングはきなこ、醤油、あんこ、大根おろしが用意され、大人たちにはおろした大根のからみもちが大人気でした。そして、あっというまに二臼分のお餅は消えてしまいました!
明日もおもちつきの団体ご利用が予定されています。
年明けから連日のようにキネと臼が稼働を続けています。
まだしばらくおもちつきシーズンは続きます。まだついていない方はぜひ体験してみてください。(川村)
| 固定リンク
夏ごろから行方不明となってしまった駐車場看板の「3」が復活しました。
「3」番看板は、地面に固定をしてしまうと車がぶつかり損傷するので移動式にしていたのですが、よくグランドの隅やどんぐり山にまで移動してしてしまっていました。
これまでは少し捜索をすると発見できたのですが、秋ぐらいから本格的に捜索しても見つかりませんでした。
そこで新たに作ることになったのですが、塗装がきちんとできるように、雨天を避け、風の強い日を避け、塗装を乾かしている間は利用者の皆さんに迷惑にならないタイミングでと、なかなか作る機会ができませんでした。
とはいえ、いつもの利用者さん以外からは「駐車場の3番ってどこですか?」という確認も時々聞かれる状況でしたので、一昨日から急いで作ることにしました。
使う材料は施設内の木材。表示板の板と支柱になる枝と台座の丸太はすぐに調達できました。
あとは塗装をし、支柱と表示板につけ、台座にしばり付けて完成です。
作ってしまえばあっという間、これからは駐車場の3番もすぐにお分かりいただけると思います。(川村)
| 固定リンク
本日は子育てサークルでおもちつきを行っていました。
おもちつきに慣れている方がいないということで、職員もお手伝いをしました。
ふかし立ての熱くなっているもち米を臼に投入し、冷める前におもちをつき上げます。
おもちがつきあがったら、子ども達もおもちつき体験をしました!
最初は恐々と杵を持っていましたが、何回かおもちをついてみると、笑顔になって杵を動かしていました。
最後にお家からもってきたトッピングをおもちにからめて完成です。
お醤油ときな粉味が人気だったようです。
お弁当と一緒につきたてのおもちを食べました。
職員におすそ分けもいただきました。
つきたてのおもちは柔らかくて美味しいですね!
センターではもちつきセットを無料で貸し出しております。
施設をご利用の際は、ぜひ体験してみてください!(片岡)
| 固定リンク
2月に行われる「特製☆黒川味噌仕込み」のに使う米麹作りを年明けから連日行っています。
1日目は米を浸水して蒸しあげ、種になる麹を振りかけ、麹室で保温して麹をもやし(萌やし)ます。
2日目は保温状況を確認しながら手入れし、麹の生育を促します。
朝に「天地返し」を行い、午後には麹が成長しているのを確認して「手入れ」という作業で米粒のほぐしとならしを行い、麹の育成に適した温度の調整を行います。
3日目には保温を止め冷やして麹の育成を止めます。
「出麹」をして米をバラバラにし、麹を冷ましつつ湿気をとばして乾燥を行います。
一連の作業は温度との勝負で、麹は生きた菌なので、種麹を植える時には素早く冷まさないと、熱すぎて麹菌が死滅してしまいますし、温度が低すぎると麹の成長がすすまず米麹ができません。
こうして3日かけて14kgのお米を米麹にしました。そして今日もまた新たに準備をして次の14kgのお米を蒸して米麹を増産しています。
明日は朝一番にまた「天地返し」を行い、午後には「手入れ」、明後日の夕方には「出麹」して新たな米麹が出来上がることでしょう。
2月の「特製☆黒川味噌仕込み」の当日まであと7回この一連の作業を続けていきます。
美味しい手作りの、くろかわ特製味噌ができるよう、麹の仕込みをしばらくは頑張ります!(川村)
| 固定リンク
昨日から黒川大鍋まつりの参加募集が始まりました。
お好きな食材を1人1品持ち寄って、センターの巨大鍋で煮込んでみんなでいただきます。
巨大鍋は最大300人前まで作れる大きさです。
一度に何十品目もの食材を煮たお鍋は、お家では味わえない美味しさです!
昨年の変わり種では、黒はんぺんや鯨の缶詰がありました。
目指せ100品目!生物以外で、ちょっと変わり種でお鍋に入れたら美味しそうなものがあればぜひお持ちください!
寒い時期に大鍋を食べて、体の芯から温まりましょう!
大勢の方のご参加をお待ちしております。
詳細はこちらをごらんください。(片岡)
| 固定リンク
新年初めてのお泊りの団体が来所しました。
幼児とそのお母さんたちが初めての冬キャンプを楽しんでいます。
小麦粉を使ったドラム缶ピザはセンターでよく見かけるのですが、今日の皆さんはお米を使ったご飯ピザ!
卵と調味料をまぶしたお米をピザ生地のように敷きその上にトッピングをしてドラム缶で焼き上げます。
子どもたちメニューには辛い具材は乗っていないのですが、お母さんたち専用には高菜やキムチがどっさり! ついついお母さんたちも遠慮なくおいしそうなトッピングを選んでいました。そして、特にキムチは一番人気のようでした。
あまりにも皆さんが美味しそうに食べているので、一口味見をさせていただきましたが、絶品です!!
しばらくどんぐり山で遊んだあとはおやつタイム!
ちょっと薪の煙がけむたくて大変でしたが、特大マシュマロをどんぐり山で拾った枝に刺して、焼きマシュマロをたのしんでいました。
このあともちょっと変わった晩御飯やキャンドルファイヤーなど楽しい企画がいっぱいだそうです。
夜はきっと冷え込むので、この後も暖かくして楽しんでくださいね!(川村)
| 固定リンク
年末年始の休所期間もあっという間に明け、本日からまたセンターは開館しております。
本年もどうぞよろしくお願い致します!
さて、新年初日さっそくおもちつきにいらした親子の皆さんはおもちつきをされていました。
自宅で浸水したもち米や大根おろしや粒あんなどを持ち込み、蒸したて&つきたてのお餅を子どもたちも美味しくいただきました!
お正月の縁起物でもあるのでセンター職員たちもおもちつきに参戦させてもらいました。
つきたてのお餅と豚汁も差し入れていただいたので身も心も温まる開所初日でした。
幸先の良い初日でしたが、この後は麹の仕込みや味噌つくりやプレイパークの準備など主催事業が目白押しです。
これから1年また頑張ってまいりますので、皆様も主催事業への参加をどうぞよろしくお願いいたします!!(川村)
| 固定リンク