« 紅葉始まりました! | トップページ | ブッシュクラフト 火起こし研修(第二回) »

2019年12月 3日 (火)

ブッシュクラフト 火起こし研修

本日は綺麗な晴天でした。

なんだか久しぶりな晴れ間な気がします。

地面は少し湿っていますが、絶好の火起こし日和!

本日は子ども文化センターさんの、資質向上研修。12月は、火起こしの回でした。

Dsc02423

まずはメタルマッチという道具を使って、火起こしにチャレンジします。

擦りあわせると大量の火花が出る道具ですが、使い慣れない間はなかなか出ないもの。

麻縄をほぐした『火口(ほくち)』に向けて、皆さん火花を飛ばします。

Dsc02449

Dsc02455 

 

無事、ほくちに火が付きました!

続いて、この火を育てるために、バトニングを行います。

バトニングとは、ナイフを使って薪を割ることを指します。

ほくちは燃えやすいですが、燃えやすいものは燃え尽きるのも早いもの。

火は少しずつ燃えにくいものに移し、長持ちさせるのが基本です。

Dsc02466 Dsc02472

さらに、薪をナイフで薄く削りフェザースティックというアイテムを作ります。

1本の薪に、フェザーを作ることで、より火が付きやすいものとなるんです。

Dsc02462

ブッシュクラフトは、「最低限の道具を使う」、「現地調達」という考え方があります。

焚き付けがないなら作る、ナタがなくともナイフで割る、といった技術は、

やってみないとわからないコツが多くあります。

そんな技術を一通り学び、火起こしのポイントを押さえた後は。

Dsc02480

起こした炎を使って焼きマシュマロパーティです!

センターでは、1月13日、25日にブッシュクラフトのイベントも企画しています。

興味のある方は、こちらをご覧ください。

皆さんと会える日を楽しみにしております。(大谷)

|

« 紅葉始まりました! | トップページ | ブッシュクラフト 火起こし研修(第二回) »