« 2019年11月 | トップページ | 2020年1月 »

2019年12月27日 (金)

年末の大掃除

Dsc03460_20191227170801
本日でセンターは仕事納めです。
職員やお掃除スタッフと協力して施設の大掃除をしました。

Dsc03461
エアコンフィルターや宿泊室、トイレなどの換気扇のホコリ取り中。
エアコンは毎日のように稼働しているので、このタイミングのお掃除が大事です。

Dsc03463
12月も多くの利用団体がアウトドアクッキングや火のプログラムを行ったため、
溜まった燃えかすをさらに燃してカサを減らしました。
他にも室内の掃除機かけなどをし、今年の大掃除は終了!

Dsc03464_edited
こちらは昨日おすそ分けいただいた鏡餅です。
きれいになった施設とこの鏡餅を飾って新年をお迎えしたいと思います!

今年もご利用いただき、ありがとうございました。
来年もよろしくお願いします!

センターは年末年始のため、2019/12/28(土)~2020/1/4(土)を休所とさせていただきます。
次は2020/1/5(日)9:00~開所となります。ご了承ください。(片岡)

|

2019年12月26日 (木)

語り部の昔話

Dsc03447
本日利用している自主保育の団体が「語り部」を呼んで、いくつかの昔話をしてもらっていました。
囲炉裏にみんなで集まって、やさしい声でお話がはじまります。

Dsc03454Dsc03453
子ども達に2つほど昔話をした後、「ねずみきょう」という紙芝居もありました。
物語終盤でクスクスと笑いが起きました。

Dsc03458
さらにその後、子どももまだお話をききたい子は残って、大人向けの語りをしていました。

どのお話も終わるとみんなクスっとした笑顔になります。
穏やかな落語といった雰囲気でしょうか。
子ども達では、お兄さん、お姉さんたちがお話の内容を分かるので、より楽しんでいるように見えました。
炭火を囲み、語り部がお話していて、大人も子どもも静かでゆったりとした雰囲気でした。(片岡)

|

2019年12月25日 (水)

ホウキとしめ縄とチキンと

Dsc03441_edited
冬休みに入り、本日も多くの団体利用があります。
気持ち良く利用していただけるよう、朝は玄関前のお掃除をしました。

Dsc03428_edited
紅葉が終わり、落ち葉がたくさん溜まっていたので掃き掃除をしました。

Dsc034292
before

Dsc034312 Dsc03432_edited
after
集めた落ち葉はふかふかしていて、子ども達の遊びに使えそうな量がありました。

Dsc03435
こちらは工作教室の団体で、しめ縄飾りを作っていました。
土台に米袋を使っているのがポイントだそうです。
水引はご祝儀袋用のものを使っているそうで、華やかですね。

Dsc03437_edited Dsc03442_edited
外からは美味しそうな匂いがしてきます。
「クリスマスだから焼いた」と話す男の子がいる先に、立派なチキンの丸焼きがありました!
本日にぴったりなメニューですね。BBQグリルを使って焼き上げました。

Dsc03440_edited
「うっめー!」と大絶賛。焼き上がりは大成功です!

他にも2団体がおもちつきをしていて、まるでクリスマスとお正月が一気に来たようで、とても賑わっていました。(片岡)

|

2019年12月24日 (火)

今年最後のピザ

本日は今年最後のピザ指導でした。

緑と赤のトマトソースピザは、クリスマスカラーですね。

Dsc03408

Dsc03416

生地、トッピング、火の係に分かれて調理開始!

 

Dsc03419

 

生地を伸ばして、トッピングをして、ドラム缶の中にGO!

スペシャルトッピングピザも2種類登場し、子供たちは大盛り上がり。

 

Dsc03423

お腹いっぱい満足しました。

ピザを食べ終わっても、なんと今日は終わりではありません。

 

Dsc03426

最後は残り火で持ち込みのマシュマロを焼いていました!

どんぐり山でも走って遊び、大満足の一日だったようです。

 

来年もドラム缶ピザを予定している団体もあります。

また皆さんとお会いできる日を楽しみにしております。(大谷)

 

|

2019年12月23日 (月)

全館停電

本日12/23は、全館を停電しての検査を実施しました。

関連して、電話機も動いていませんでしたので、

昼過ぎにお電話いただいた方は、お手数ですが再度ご連絡ください。

Dsc03406

Dsc03404

Dsc03405

 

来年に向けて、センターも準備を進めています。

近くに来た際は、是非お立ち寄りください。(大谷)

 

※12/28~1/4は休館日とさせていただいております

|

2019年12月22日 (日)

事業のチラシ発送しました

本日、事業のチラシを発送しました。

黒川では、事業のチラシを川崎市内の区役所や図書館、こども文化センター、スポーツセンター等に逓送便を使って発送しています。

79935400_444237546481726_459026373516722

今回のチラシは、センターと共催で実施している「神奈川シニア自然大学校の2020年度年間パンフレット」、1月19日(日)と2月24日(日)の2回実施する「くろかわプレーパーク」、2月9日(日)に実施する「黒川大鍋祭り」の3種類を配布させていただきました。

80036244_446771122663736_193745794763430 80455515_809611676216424_123673130598767

年内には各施設に届く予定なのでお近くにお越しの方はぜひお立ち寄りいただき、手に取っていただけると嬉しいです。

多くの皆様の所に、黒川で実施している楽しいイベントの情報が届きますように。

そして、多くの皆様のご参加をお待ちしております。(野口)

|

2019年12月21日 (土)

クリスマスリースづくり

本日利用している団体さんより、クリスマスリースの材料をいただきました。
さっそくリースづくりに挑戦!
Dsc03397


材料は針金と大きさの異なる丸形のオーナメントとリボンだけで、作り方もとってもシンプルです。
まずはオーナメントの糸を切って、針金に入れていきます。
Dsc03398 Dsc03399


大→中→小と入れていき、形を整えます。
段々リースっぽくなってきました。
Dsc03400 Dsc03401


最後にリボンをつけて完成!
できあがったリースはこちら!
Dsc03403


作ったリースは玄関に飾らせていただきました。
一気にクリスマスらしくなり、玄関が華やかになりました。

リースづくりも楽しかったです。
ありがとうございました。

(小川)

|

2019年12月20日 (金)

クリスマスイベントでのサプライズ

今日は自主保育の皆さんがクリスマスパーティーを行っています。

Dsc03354 Dsc03357

野外でピザを焼き、丸鶏を焼き、ホットサンドを焼き、マシュマロを焼き、ミカンを焼き・・・えっみかん???
美味しく楽しく元気に過ごしていました。
今日は一日センターでのお泊りで過ごし、夜にはキャンプファイヤーも行う予定だそうです。

Dsc03352 Dsc03365 Dsc03358 Dsc03376
Dsc03366 Dsc03370

しばらして、センターのグランドで楽しく遊んでいたら、二階の方からなにやら怪しい影が・・・!

Dsc03367 Dsc03362  

避難滑り台を降りてきたのはなんとサンタさん!

Dsc03382 Dsc03385

子どもたちがいっせいに集まってきました。子どもたちは大喜び!
そして全員に一人づつ少し早めのプレゼントが手渡されました。

Dsc03392 Dsc03393

もう何日かすると、この後本番のクリスマスがやってきます。
そしていい子には素敵なプレゼントもやってきます。
だから、子どもたちはみんな、もうあと数日は絶対にいい子にしていた方が良いですよ!(川村)

 

|

2019年12月19日 (木)

薪の袋詰め

今日は朝から30名ほどの小学生たちとドラム缶ピザを焼きました。
焼き芋シーズンに入っていますが、意外にドラム缶ピザのご利用も多い毎日です。
そしてドラム缶ピザの出場回数に応じて袋詰めした薪も消費され減っていきます。
そこで夕方に薪の袋詰めを行い、次回のドラム缶ピザに備えることにしました。

Dsc03334 Dsc03336

針葉樹の木切れと広葉樹の薪を1つの袋に詰め合わせることで、針葉樹は小割にして焚き付け用に、広葉樹はそのまま薪として熾き(おき)になるまで燃やすことができ、1袋あれば火おこしからスムーズに使うことができます。

Dsc03337 Dsc03338

袋詰めで残った針葉樹の木切れは空いてしまった薪棚に並べて雨にあたらないようにしておきました。

Dsc03341 Dsc03344

そして、短い時間で数十袋詰め、販売用の薪棚に並べることができました。

Dsc03346 Dsc03347

これで明日からまた薪の注文が入っても提供できるようになりました。
薪は1袋600円で販売しております。
どんどんご利用のほどよろしくお願いいたします。(川村)

 

|

2019年12月18日 (水)

12/18 おさんぽくらぶ

Dsc03208
本日のおさんぽくらぶの活動報告です。
11人のお友達と一緒にどんぐり山や牧場で遊びました。

Dsc03198
雨上がりでツルツルになっている階段を上っていきます。

Dsc03199 Dsc03200
Dsc03201 Dsc03202
ふかふかの落ち葉がたくさん溜まっています。
すくってかけてみたり、枝にさしてみたり。
枝にささった葉っぱをみて「たこ焼きです!」「しゃぼん玉だよ~」とそれぞれが違ったものに見えているようです。 

Dsc03211
散策路には大きなススキが生えています。
長くふわふわしている房を揺らしながら歩きました。
 
Dsc03213
長いツルや草もあちこちになり、電車ごっこなどに大活躍でした。

Dsc03214 Dsc03217
原っぱではもぐらの穴、どんぐりやアリ探しをしました。
アリさんが(人から)逃げられるように、と穴を掘って巣を作ってあげている子や、手に乗せてくすぐったがって遊んでいる子がいました。
 
Dsc03221
しゃべりっちょ牧場では餌やりしたり撫でて、お馬さんと触れ合いました。
子ども達もお馬さんもお互い怖がらずに近寄っていました。

Dsc03226 Dsc03222

Dsc03224 Dsc03225 
遊具では、子ども達の力だけて動かしていることもありました。
楽しいね!と子ども達同士でお話したり、大人が声をかけなくてもお友達が乗り降りしているときは待ってあげたりしていました。

Dsc03230
今年もたくさんご参加いただきありがとうございました。
1月は15日と29日が活動日となります。2020年もどうぞよろしくお願いいたします!
またのご参加をお待ちしております!(片岡)

|

12/18 のあそびくらぶ

本日は、今年最後ののあそびくらぶでした。

集まり次第、さっそくセンターのそばにある公園に向けて出発します。

 

Dsc03212

 

道のそばのススキを拾ったり、枝を拾って気分は冒険中。

冬になり、落ち葉も増えてきました。

スタッフにかけたり、投げ上げて舞っている様子を眺めたり、冬ならではの遊びを楽しみます。

Dsc03258

他にも、寒い時期に歩いているアリさんのために、巣を作ってあげたり、

思い思いに遊びます。子供たちの発想力には、いつも驚かされます。

Dsc03216

 

公園についてからは、落ち葉遊びや餌やり、アスレチックのグループに分かれました。

Dsc03308

Dsc03320

 

カメさんに会えるよーと言って餌のどんぐりを集めていた私。

カメさんは冬眠していました。かわりにカモさんが全部食べてくれました。

 

Dsc03304

 

最後はみんなで坂をゴロゴロ転がりました!

Dsc03326

 

公園を満喫したら、センターに戻っておやつを食べて、解散となりました。

今回は、のあそびくらぶ10回目のお友達が2人!

10回目記念バッジを進呈しました。

「あと5回で20回なんだ」と嬉しそうに報告してくれるお友達もいました。

 

また来年、皆さんと会える日を楽しみにしております。(大谷)

|

2019年12月17日 (火)

里山の話

本日は栗木台小学校の5年生の子どもたちが来て、里山の授業を行いました。

最初は室内で、センター所長の野口から里山の話を聞きます。

事前に里山の映像を見てきた子どもたちからは質問が飛び、

今までの里山、これからの里山の話が出てきました。

Dsc03178

Dsc03183

昔センターでは、ニホンミツバチを養蜂していたことや、

伐採した樹木を薪に変え、センターの事業やプログラムで利用していることなど。

自然と人との付き合い方の話に、子どもたちは真剣に耳を傾けていました。

Dsc03190

Dsc03192

雨が止んだタイミングを狙って、外に出かけます。

古くからセンターに植わっている桜の木。

よく見れば、もう春に向けて花を咲かせる準備を進めていました。

 

里山は、人と自然の共存のモデルとしてよく紹介されます。

木が育ち、人が薪や木材のために伐採し、日の光が入りやすくなり、森が循環していく。

センターで行っている循環の仕組みを知った子供たちは、

来月にはセンターでの循環の仕組みを体験し、実践します。

 

また来月、センターでお会いしましょう!(大谷)

 

|

2019年12月15日 (日)

ヒンメリ作り

  Dsc03129_20191215131501 Dsc03127
ヒンメリ会さんがヒンメリ作りを行っていました。
ヒンメリとはフィンランドの伝統的な装飾品です。藁に糸を通して多面体を作って吊るします。いわゆるモビールですね。
1つ1つ違う形のヒンメリが見本としてずらりと並んでいます。

Dsc03136 Dsc03148
今回、センターの篠竹をよーく洗って乾燥させたものを素材に使っています。
竹にテグスを通して多面体の完成です。

Dsc03144_20191215131501 Dsc03151 
上下に付ける星の飾りとタッセルを作ります。タッセルを何色にするか決めてから、星の糸の色を決めると統一感が出るそうです。

Dsc03154
作った星とタッセルをつけて…

 Dsc03158 Dsc03170
完成しました!並べて吊るして撮影会です。吊るしてみるとおしゃれな感じがよく分かりますね。
ライトを当てるとゆらゆら揺れるヒンメリの影もかわいいです。

Dsc03175 
全員で記念撮影!集中した2時間でした。

Dsc03138
頭と手を動かした後のおやつには、つぼ焼きいもをいただきました。
ゆったりとモノづくりをする時間がすてきな空間でした!(片岡)

|

2019年12月14日 (土)

野外調理とネイチャークラフト

今日もセンターでは子どもたちの声が響いています。

Dsc03125_20191214185101 Dsc03120_20191214185201
ボーイスカウトの皆さんは日中は運動会、夜にはキャンプファイヤーを行う予定です。
子ども文化センターの皆さんは野外調理とネイチャークラフトを楽しみました。どのような内容だったかを少し見させていただきました。
Dsc03051 Dsc03052 Dsc03054 Dsc03056

センターに着いたらすぐに野外調理の下準備、厨房で野菜を切りました。
そして外に出て火起こし器で火起こしの準備に入ります。
Dsc03058 Dsc03060 Dsc03061 Dsc03062

はじめはなかなかうまくできませんでしたが、何度か練習をすると火おこし器を上手に使えるようになりました。
火種ができたら枯葉などに燃えうつし、野外炊事場のかまどの薪を焚きつけました。
Dsc03069 Dsc03072 Dsc03074 Dsc03078

薪で調理したのは、最初に準備をした野菜を煮込んだカレーでした。

Dsc03079 Dsc03080 Dsc03084_20191214185501 Dsc03088

カレーが出来上がったら、ジャガイモのお菓子をつぶして作ったポテトサラダ。細かく割ってお湯を注い良くつぶし、マヨネーズで味付けをしました。お芋からゆでるよりも簡単に美味しいポテトサラダが出来上がりました。

Dsc03090 Dsc03091
自分たちで作ったカレーライスとポテトサラダでお昼ご飯をいただきます!なかなかうまく出来上がったようです。
みんなパクパクと美味しそう!
お昼ご飯が済んだら知力テストをして腹ごなし。動物の名前や緑の野菜の名前を制限時間内にたくさん上げる競争をしました。
Dsc03093 Dsc03094_20191214185601 Dsc03095 Dsc03096

そして、次にはいよいよネイチャークラフト。大きな松ぼっくりと木の枝でクリスマスツリーとサンタさんを作りました。

Dsc03099 Dsc03101 Dsc03102 Dsc03104

サンタさんの顔はそれぞれの個性が有って面白いですね。
松ぼっくりにはモールやビーズ、木の実などを飾り付け、こちらも個性いっぱいの素敵なクリスマスツリーを思い思いに作りました。

Dsc03108_20191214185801 Dsc03115_20191214185801 Dsc03110 Dsc03112

できあがったクリスマスツリーはこども文化センターへ大事にもって帰りました。
Dsc03116_20191214185901 Dsc03118 Dsc03124 Dsc03121

皆さん野外調理とネイチャークラフトとても楽しくできましたね!
センターでは川崎市の子ども文化センターの皆さんのご利用もおまちしております!
どんどんご活用くださいませ!(川村)

|

2019年12月13日 (金)

焚火で棒パン

日々寒さが厳しくなってきました。同時にセンターの紅葉もますます綺麗になってきました。
今日は寒い中でしたが2つの育児サークルのお母さんたちと子供たちがセンターに来てくれました。

Dsc03046 Dsc03044_20191213164701 Dsc03048_20191213165701  Dsc03038

子どもたちは大好きなどんぐり山のガケを滑べりおりたり、むき出しの木の根のところで冒険遊びをしたりと、元気に遊んでいました。
そして、驚くことに寒さに負けずに素足で地面を駆け回っていました。

Dsc03032 Dsc03041 Dsc03034 Dsc03031

お母さんたちはその間にお昼ご飯の支度をします。もちろん黒川なので薪に火をつけて焚火で暖をとりながらのスタイルです。
火起こしもメタルマッチと麻ひもの火口(ほくち)でつける、ブッシュクラフトスタイルでバッチリときめてくださいました。

Dsc03023_20191213164901  Dsc03028 Dsc03024 Dsc03022

お昼のメニューはあぶったサバの干物とウインナーソーセージなど、汁物はなんとお豆腐を丸ごと入れたお味噌汁。お豆腐は煮えたら崩して取り分けるんですね。子どもたちのお楽しみは自分たちで篠竹(しのだけ)や桜の枝に巻き付けてつくった棒パンでした。
センターの落ち枝を拾いホイルを巻いて焚火であぶって出来上がり!
少し焦げたりススがついても気にしない!
さすが里山外遊びの育児サークルさんたちです。

Dsc03025 Dsc03027 Dsc03035 Dsc03021


今日のような寒い日は焚火がなんといっても一番ぴったり。
センターでは焚火をする機会が多く、特にこのところ毎日のように焚火を行っています。
まだ焚火を楽しんでいない方は、年明けに企画されているセンター主催の「プレイパーク」や「大鍋まつり」で味わってみてください!(川村)

|

2019年12月12日 (木)

ブッシュクラフト 火起こし研修(第三回)

本日は風も少なく、火起こしには絶好の天気でした。

子ども文化センター・わくわくプラザの皆さんが、3回目の資質向上研修にいらっしゃいました。

Dsc02918

Img_1006

Dsc02954

Img_1025

メタルマッチを使った着火方法、フェザースティックと呼ばれる焚き付けの作り方など、

ブッシュクラフトの火起こしの基本を体験しました。

Dsc02991

ブッシュクラフトは最低限の道具を使って、火を起こします。

終了後のアンケートでも、『着火剤を使わず、シンプルでよい』という感想がありました。

Img_1036

最後は起きた火を使ってマシュマロを焼いて食べました。

自分たちで起こした火で焼いたマシュマロは、やはり格別ですね。

Dsc03000

「これさえあれば、火起こしに多くの道具はいらないですね」といった感想や、

「ぜひまた体験したい」といった感想もありました。

 

また皆さんとお会いできる日を楽しみにしております。(大谷)

|

2019年12月11日 (水)

12/11 のあそびくらぶ

今日は18人が遊びに来てくれました!
“たき火”チームと“探検”チームに分かれてスタートしました。


まずは探検チームです。
どんぐりや枝を拾ったり、起伏のある道を選んで進んだりしました。
Sdsc02829 Sdsc02830_20191211180701 Sdsc02834 Sdsc02835_20191211180701


たき火チームは細い枝や葉っぱなど、色んな物を拾っては火の中へ入れて燃え方の違いを楽しんでいました。
Sdsc02843 Sdsc02871 Sdsc02844 Sdsc02837_20191211182301


探検チームはガケや大きな木の根っこに登ったり、追いかけっこをしました。
今日は紅葉がとてもきれいで、イチョウやモミジを拾って名札に入れたりしていました。
Sdsc02841 Sdsc02842 Sdsc02845 Sdsc02855 Sdsc02864 Sdsc02873 Sdsc02870 Sdsc02877


最後はお片付けをして、おやつタイムです。
今日は暖かく、とても過ごやすい一日でした。
Sdsc02882


次回は2019年最後ののあそびくらぶです。
またお会いできるのを楽しみにしております!
(小川)

|

12/12 おさんぽくらぶ

本日は12月1回目のおさんぽくらぶです。

晴天にも恵まれ、ここ数日の気候よりはいくぶん暖かい1日でした。

Dsc02784_20191211174601

Dsc02782

Img_0954

Dsc02783_20191211180601

まずどんぐり山の探検に出かけ、開けた場所で餌やり開始!

落ち葉やどんぐりをにんじんやお肉に見立てていました。

みんなの目にはライオンやキリンが映っているようです。

Dsc02806

グラウンドに残っていた水たまりでは、泥遊びが始まりました。

昨日の夜の雨が残っていたようですね。

Img_0963

ファイヤーサークルでは焚火が始まりました。

みんなで持ち寄った枝を燃やして、冷えた体を暖めます。

それぞれ自分たちで遊び方を見つけて、どんぐりを集めたり、枝を集めたり、

様々な遊びを楽しみました。

来週12/18にもおさんぽくらぶが行われます。

また皆さんとお会いできることを楽しみにしております。(大谷)

 

 

|

2019年12月10日 (火)

森のようちえん受付

本日はセンターで開催している、森のようちえん事業の1月分の受付日でした。

もちろん、これからも受け付けておりますので、興味のある方はぜひセンターにご連絡ください。

 

Dsc00254_20191210165601

 

センター内にあるどんぐり山やグラウンド、林道の先にある公園などで、

自然の中の遊びを楽しむ事業です。

午前中のおさんぽくらぶは2~3歳児の方、午後ののあそびくらぶは年少~年長の方が対象になっています。

 

Dsc01798

Dsc01836_20191210170201

寒い冬は焚火を行ったり、季節に応じた遊びも行っています。

基本的には遊び方を子供たちが考え、自由に遊ぶのをスタッフが見守る形で実施しています。

月に約2回、水曜日に開催しており、明日11日も行います。

子どもたちの様子も明日のブログでお伝えさせていただきますので、ぜひご覧ください。(大谷)

|

2019年12月 9日 (月)

電車山の整備進行中!

昨日の「くろかわのおもちつき2019」が大盛況に終わり、今日はまたいつものセンターに戻りました。
昨日の参加者&スタッフ総勢700名を超える人がいたとは思えないぐらいうって変わった静かさでした。

Dsc02761 Dsc02762

ですが、今日も4団体さんにご利用いただき、いつもセンターに戻りました。
そして、センターの森林整備を影で支えていてくれるツリークライミングジャパンの関野さんも今日は電車山の整備に来てくれました。

Dsc02760 Dsc02750_20191209180801 Dsc02752 Dsc02757

電車山の木々もだんだんと紅葉し、落ち葉も増え始めています。
関野さんは黒川駅に面した大きなシラカシの樹をツリークライミングができるように整備をしてくださいました。

Dsc02754 Dsc02766_20191209180801 Dsc02767 Dsc02768        

12mほどの高い枝に、小さな錘のついた紐をかけ、それを太いロープに変えてから上まで登り、横に張り出した枝や傷んだ枝を切り落とし、樹の形を整えられて、太陽の日差しが入るようになり、その樹と木の根元周りが丁寧に整備されました。

Dsc02772 Dsc02770 Dsc02769 Dsc02758

たった一人で、一日をかけて、枝打ちをし、切り落とした枝も無駄にすることなく、土に返しつつ、風を防ぐように積み上げて綺麗に片づけてくださいました。

Dsc02751 Dsc02753 Dsc02756 Dsc02759

こうして手付かずだった電車山の樹々に人手が入ると、寒い時期ではあるのですが木が一休みをするこの時期に手入れをすることで、誰もが入っても安全でまた勢いのある里山として成長が始まります。
このようにいろいろな人にお手伝いをいただきながら、少しづつ電車山の整備が進んでいます。いつか昨日のおもちつきのように、大勢の人が入れる山に電車山が成長する日が来ることを楽しみにしています。(川村)

|

2019年12月 8日 (日)

くろかわのおもちつき2019

本日は12月の定番のおもちつき!
朝一番に大鍋ともち米用のかまどに火を入れて最終準備をしました!
Sdsc02667 Sdsc02659


次はスタッフのオリエンテーションです。
今年は25団体183名とたくさんの方がブースの担当を担ってくれました!
気合いを入れて、おもちつきスタートです!
Sdsc02672 Sdsc02692


毎年ブースを持っていただいているみなさんのおかげで準備も、ブースもとても大盛り上がりでした!
スタッフの子どもたちもブースの受付に立って、一生懸命売り子さんや宣伝をしてくれました!

ここからは各ブースのご紹介をします。


~昔あそび&マイコマ作り~
竹馬、竹ポックリ、こま回しなどの昔あそび体験ができます。
スタッフに遊び方を教えてもらったり、一緒に遊んだりしました。
Sdsc02695 Simg_0881 Sdsc02701


~手焼きせんべい体験~
炭火でこんがり焼いたおせんべいをめんつゆとのりでいただきます。
焼き過ぎたから再挑戦、美味しくてもう一回!など、リピーターもたくさんいました。
Simg_0890 Sdsc02697


~焼きマシュマロサンド~
とろ~り焼いたマシュマロをクラッカーに挟んでいただきます。
こども達に大人気ですが、大人のコーヒーのお供にもなっていました。
Sdsc02739 Simg_0873


~つぼ焼き&石焼き芋~
黒川名物のつぼ焼き芋!焼けたお芋の出張販売など工夫をしていました。
実はコーヒーにとても良く合います。
Sdsc02706 Sdsc02740 Sdsc02708


~とん汁~
大鍋で作る具だくさんとん汁。
ベテランスタッフのみなさまのおかげで今年もとても美味しく、癒される1杯でした。
Sdsc02664 Simg_0903 Sdsc02733


~クラフト~
今年は5種類のかわいいクラフトがあり、みなさん悩みながら選んでいました。
大人も真剣に作る姿が印象的でした。
Sdsc02718 Sdsc02721 Sdsc02736


~しめ飾り~
毎年大人気のしめ飾り。どの回も満員御礼でした。
「藁を触る体験なんて貴重で楽しかったです」と感想もいただきました。
Sdsc02705 Sdsc02723 Sdsc02722


~コーヒー~
マスター2人による、淹れたてコーヒーのコーヒーです。
大人のホッとタイムはもちろんですが、意外にもこどもたちも飲みに来ていました。
Sdsc02730


~グリルソーセージ~
BBQグリルを使って焼く本格ソーセージです。
とても大人気で、おかわり続出のコーナーでした。
Sdsc02700 Sdsc02699 Sdsc02702


~もちつき~
もち米ふかし、もちつき、トッピングなど総勢50名以上のスタッフが関わっている、メインブースです。
つきたてのおもちは格別に美味しかったです!
Simg_0895 Simg_0888 Sdsc02698 Sdsc02732 Simg_0901 Sdsc02709


最後は大抽選会!
黒川みそや竹ぽっくりなど黒川の人気者を集めました。
みんな真剣に番号を見つめていました。
Simg_0910 Simg_0911


今回はスタッフ参加者総勢713名の方にご参加いただきました!
大人もこどもも参加者もスタッフも楽しいおもちつきになりました。


Sdsc02743


みなさま、本当にありがとうございました!
黒川では冬もたくさんのイベントを企画しております。
またお会いできるのを楽しみにしております。
(小川)


|

2019年12月 7日 (土)

お餅つきの前日準備

78名ものボランティアスタッフにより、明日のお餅つきの準備が行われました。

Dsc02651

始めは小雨交じりでしたが、雨も上がり会場設営も順調に進みました。

Dsc02649 Dsc02650

しめ飾りの藁の準備も行いました。毎年、しめ飾りを作るのを楽しみに参加してくださる家族も沢山いるので、丁寧に準備しました。

Dsc02657_20191207224601

メインのお餅つきの準備も順調に進みました。もち米の量はなんと100キロです。

Dsc02633 Dsc02640

室内では、野菜切などの作業が行われました。子どもたちもパンフレットの折り込みなどを行ってくれました。

Dsc02642 Dsc02646_20191207224901

みなさんのおかげで順調に作業も進み、半日で順調に準備が整いました。

「始め良ければすべて良し」という言葉の通り、準備が順調に進めば、明日はうまくいくはずです。

スタッフ含めて700名が集まる予定のお餅つき、みなさんに喜んで頂けるイベントにしたいと思っています。(野口)

|

2019年12月 6日 (金)

藁すき・おもちつき準備中

Dsc02591
週末の黒川のおもちつきのために、センター職員総出で準備をしています。

Dsc02597
こちらでは藁すきをしやすくするために、藁を束ねています。

Dsc02588
Dsc02599_20191206165601 Dsc02598
藁をすいているところです。
藁の細いハカマの部分をとりました。
すいてきれいになった藁はしめ飾りに使います。

Dsc02594 Dsc02595
昨日に続き、またもや竹の筒が登場です。たくさん作りました!
おもちつきの景品に変身する予定です。

来ていただくみなさんに楽しんでいただけるよう、職員全員で引き続き準備をしてまいります!(片岡)

|

2019年12月 5日 (木)

おもちつき準備

今週末に向けて、おもちつきの準備を進めています。

とは言っても、まだ必要なものを出したり、確認したりしている段階です。

Dsc02586_20191205180701

これから一気に週末にむけて、センターも動き始めます。

参加者、そしてスタッフの皆さんも楽しめるよう、様々な工夫や企画を考えていますので、

皆さん楽しみにしていてくださいね。

 

Dsc02585_20191205180701

 

この太い竹は、先日切り出してきたものを細かくきりわけたもの。

はてさて、この竹はいったい何になるんでしょうか?

またおもちつき当日に、皆さんとお会いできることをたのしみにしております。(大谷)

 

 

|

2019年12月 4日 (水)

ブッシュクラフト 火起こし研修(第二回)

今日も晴天の火起こし日和でした。なにより、風もなく湿度も30%前後と子ども文化センター・わくわくプラザの皆さんが初めて火を起こすのには最適な日でした。
Dsc02558_20191204160501 Dsc02484

昨日の第一回の資質向上研修と同様、第二回もメタルマッチを使い火を起こす方法を先生方に研修していただきました。
まずはメタルマッチで火花を作り、麻ひもをほぐした火口(ほくち)に火を付けるところまでを実習しました。
79410677_470196766831329_851245260459107 Dsc02490
Dsc02491 Dsc02492

初めて使うメタルマッチに苦労をされた方もいましたが、無事に全員が火種を作る課題をクリアできました。

 続いて、もう少し火を大き目に育てるために、ブッシュクラフトナイフでバトニングとフェザースティック作りを実習していただきました。

Dsc02507 Dsc02509 Dsc02511 Dsc02520

バトニングは太めの薪にナイフを立て、ナイフ自体を叩いて小割の薪を作り焚き付けにします。ナイフで太い薪に亀裂が入ればあとはナイフをねじって割るだけでどんどんと小割ができていくことが理解いただけたようでした。さらに、小割にした焚き付けにナイフで切れ込みを入れてよりいっそう燃えやすいフェザースティックを作ることにもチャレンジしました。ここまでできれば、あとは薪をくべる量を調整することで、火力も燃える時間も調整ができるようになります。そして火床(ほど)用に下に敷いた薪を使って、焚き付けの火を安全に素早く消す方法も実践しました。

Dsc02534 Dsc02537 Dsc02539 Dsc02546

ここまでの2つの課題を全員クリアできましたので、最後の課題として仲間と一緒に4-5名のチームで火を育てることを実習していただきました。
一人で使う火床よりも大きく、また火口もフェザースティックも焚き付けの小割の薪も早く多く準備ができます。
そして一度付けた火を火力調整をしている間に、竹をバトニングで割り分け、竹串を作るナイフワークの練習を行いました。
この段階になると道具の扱いも慣れて、また他の人のやり方をお互いに確認したりコツを伝えたりとコミュニケーションも育っていきます。
そして竹串ができたらセンター職員のチェックを受けて、マシュマロをもらい、自分たち自らでゼロから起こした火であぶって美味しく食べ、3つの課題を笑顔でクリアできました。

Dsc02549 Dsc02552 Dsc02554 Dsc02555
3つの課題のうち一番皆さんが苦労されたのは、フェザースティックづくりでした。普段からナイフを使って木を削る機会が少ないないため、ナイフの刃が深く入りすぎて、木くずが削り取れてしまったりしてしまいました。とはいえ、何事も練習量なので、何度か試行錯誤して少ない力で木くずを残しながら薪を削る方法を体得していただけたようでした。
78575017_1329857393862430_37714739315217 78540976_598321990975519_402138256934908

火は徐々に大きく育てていくこと、安全にナイフを使うこと、火を水を使わずに消火することなど、アウトドアで必要となるであろう一連のスキルを体感していただけましたので、今度は先生方から児童たちにノウハウが伝わっていくことを期待しています。(川村)

|

2019年12月 3日 (火)

ブッシュクラフト 火起こし研修

本日は綺麗な晴天でした。

なんだか久しぶりな晴れ間な気がします。

地面は少し湿っていますが、絶好の火起こし日和!

本日は子ども文化センターさんの、資質向上研修。12月は、火起こしの回でした。

Dsc02423

まずはメタルマッチという道具を使って、火起こしにチャレンジします。

擦りあわせると大量の火花が出る道具ですが、使い慣れない間はなかなか出ないもの。

麻縄をほぐした『火口(ほくち)』に向けて、皆さん火花を飛ばします。

Dsc02449

Dsc02455 

 

無事、ほくちに火が付きました!

続いて、この火を育てるために、バトニングを行います。

バトニングとは、ナイフを使って薪を割ることを指します。

ほくちは燃えやすいですが、燃えやすいものは燃え尽きるのも早いもの。

火は少しずつ燃えにくいものに移し、長持ちさせるのが基本です。

Dsc02466 Dsc02472

さらに、薪をナイフで薄く削りフェザースティックというアイテムを作ります。

1本の薪に、フェザーを作ることで、より火が付きやすいものとなるんです。

Dsc02462

ブッシュクラフトは、「最低限の道具を使う」、「現地調達」という考え方があります。

焚き付けがないなら作る、ナタがなくともナイフで割る、といった技術は、

やってみないとわからないコツが多くあります。

そんな技術を一通り学び、火起こしのポイントを押さえた後は。

Dsc02480

起こした炎を使って焼きマシュマロパーティです!

センターでは、1月13日、25日にブッシュクラフトのイベントも企画しています。

興味のある方は、こちらをご覧ください。

皆さんと会える日を楽しみにしております。(大谷)

|

2019年12月 2日 (月)

紅葉始まりました!

Dsc02416
各所で紅葉を迎え、終わっている所もありますが、センターではまだまだ楽しめそうです。
Dsc02415
センター入り口のイロハモミジは赤い葉が茂り、見頃となっています。
Dsc02417 Dsc02419
一方、グラウンドを見渡すと他の木々は、黄色くなっている木もあれば、まだ葉が青い木も多く残っています。
今年の紅葉は例年よりも遅めのようです。気温がここ最近でぐっと下がってきたので、これから紅葉もぐっと進みそうですね。
紅葉狩りにぜひセンターへお越しください!(片岡)

|

2019年12月 1日 (日)

第124回 ネイチャーボランティア

毎月第一日曜日は、ネイチャーボランティアの活動日です。

12月は1日から、さっそく始まりました。

本日は参加者8名、やまぼうしの講師の方6名、黒川職員2名で行いました。

 

Img_0842

ロープと滑車を使って、6月に倒した巨木の運び出しを行います。

丸太が引っ掛からないように、下草を刈るところからスタートです。

Img_0851 Img_0853

 

驚きのビフォーアフターです。

皆さん手慣れた様子で下草刈りを行いました。

樹の幹に、ロープや滑車を設置します。

 

Img_0855Img_0859

 

ネットに丸太を乗せて、上から引っ張り上げていきます。

かなりの重量ですが、坂や階段を上ったり下りたりするよりは楽ですね。

丸太も大量にあったのですが……

 

Img_0847Img_0854

Img_0860 Img_0861

 

大量に運び上げ、積み上げていただきました。

開けた場所は、遊び場所になるかもしれません。休憩所になるかもしれません。

整備した場所を眺めながら語る未来は、明るいものばかり。

森林整備に興味のある方は、ぜひネイチャーボランティアにご参加いただければと思います。(大谷)

 

|

« 2019年11月 | トップページ | 2020年1月 »