« 2019年10月 | トップページ | 2019年12月 »

2019年11月30日 (土)

竹馬に乗ってみよう!

来週に開催されるイベント「くろかわのおもちつき」に向けて、昨日切り出した竹を使って傷んだ竹馬を新しいものに取り換えました。

Dsc02400 Dsc02403
  
適当な長さに竹を切り、脚を乗せる部分を針金でしばりつけるだけであっという間に竹馬の完成です。
竹を切っていると野外レクリエーションで遊びに来ていた子どもたちが集まってきて興味津々でした。

Dsc02404_20191130145301 Dsc02405
Dsc02391 Dsc02396   

プラスチック遊具のシャボン玉遊びとは違い、自然のものだけで遊具ができることに驚いてみていました。
中には竹を切るときにおさえるのを手伝ってくれたり、切れ端を叩いて遊びだす子どもたちもいました。

Dsc02402_20191130145401 Dsc02406

そして1つの竹馬が完成したらさっそく試しに乗ってくれました。
でも、なかなかうまく立てないので、別な利用団体をお手伝いにきていたボランティアの里山遊びの大先輩たちが見るに見かねて、熱心に乗り方を伝授してくれました。

Dsc02407 Dsc02409 Dsc02411 Dsc02410   

前に傾けると乗りやすいとか、脚の親指に体重をかけるとか、大先輩たちの経験がまだ若い子どもたちに伝わっていくのは、このセンターらしいほほえましい交流スタイルですね。

「くろかわのおもちつき」では、このような様子で昔遊びのコーナーで竹馬や竹ぽっくり、コマ回しなどを体験できます。
普段なかなか触れることのできない遊具で遊ぶのはとっても楽しいはずです。
職員一同で年に一度の大イベント「くろかわのおもちつき」の準備を着々と進めています。
参加される皆さん、お楽しみに!(川村)

|

2019年11月29日 (金)

ドラム缶ピザ体験

本日は、専門学生のみなさんがドラム缶ピザ体験をしにセンターに来てくれました。
寒ーい日でしたが、久しぶりの晴れ!とても気持ち良い日差しの中で実施しました。

Sdsc02343 Sdsc02356 Sdsc02342


トッピング係、生地係、火起こし係の3つの役割に分かれて作業スタート。


Sdsc02338 Sdsc02358 Sdsc02344 Sdsc02346 Sdsc02362 Sdsc02368

初めての作業でも、「こうしたらいいかな?」「それいいね!」などとコミュニケーションを取ったりしながら、楽しそうに作っていました。


Sdsc02369

火起こしに少し苦戦しながらも、ドキドキ1枚目の投入です!

Sdsc02371 Sdsc02374

おいしそうなピザが焼けました~!!

Sdsc02373 Sdsc02372

みんなでいただきます~!

Sdsc02375 Sdsc02377

みんなのおいしい顔がとても素敵でした!
自分たちで一から作ったピザは、いつも以上においしかったのではないでしょうか。

寒い気候の中での実施でしたが、寒さに負けず元気で楽しそうな姿が印象的でした。

自分たちで体験できるからこそ、感じられることがあると思います。
その感覚を、ぜひ大事にしてもらえたら嬉しいです。

また、黒川にも遊びに来てくださいね♪(木村)

|

2019年11月28日 (木)

しめ縄飾り用の藁到着!

Dsc02337

山梨県からおもちつきのしめ縄飾り作りに使う、藁が届きました!
この大量の藁を使って100個分以上作ります。
ここから藁をすいたり束ねたりして加工をしていきます。

Dsc05801_edited

次回のネイチャーボランティアでは、森林整備に加えてしめ縄飾りの準備もします。
どんな風にしめ縄飾りの下準備をするのか、ご興味のある方は参加してみると面白いかもしれません!
ネイチャーボランティアの詳細はこちら(http://www.kurokawa-yagai.com/99-syusai-NBbosyu.htm )からご覧ください。(片岡)

|

2019年11月27日 (水)

11/27 おさんぽくらぶ

しとしと雨の降る今日は9人が遊びに来てくれました!
あったかい服装に雨具をしっかりと着て、どんぐり山探検に出発です。
Dsc02219 Dsc02211 Dsc02216 Dsc02213


森の中は木の屋根のおかげであまり雨があたりません。
ゆっくりきのこの観察や好きな枝や葉っぱを拾うことができました。
Dsc02222 Dsc02226 Dsc02240 Dsc02237 Dsc02244 Dsc02245


Dsc02232
葉っぱの枝でバイオリンの演奏だそうです。
歌も好きで元気いっぱい歌いながらおさんぽしていました。


探検中に雨がやんできたので、グラウンドで泥とたき火で遊びました。
最初は泥に触れるのをためらっていた子も、他の子の楽しそうな姿につられて最後は一緒に遊ぶことができました。

泥遊びでは水たまりづくりや、大きな石をお舟にして運航したりしていました。
真っ黒になった手をとても嬉しそうに「見て~!」と見せてくれた子も。
広いグラウンドが今日は貸し切り!とても楽しい時間でした。
Dsc02292 Dsc02290_20191127205901 Dsc02277 Dsc02297


たき火は初めて火を見る子もいて怖がったり、まだ怖さを知らず手を入れようとしたりとそれぞれです。
今日は軍手が濡れてしまったので、スタッフが中心に枝や葉っぱを入れていましたが、
自分と“火”との安全な距離は見つけられたようです。
Dsc02288_20191127205901 Dsc02285_20191127205901


あっという間の2時間。冬の雨遊びを楽しみました。
冬もたくさん遊ぼうね。

ご参加ありがとうございました。
(小川)

|

11/27 のあそびくらぶ

本日は11月2回目ののあそびくらぶです。

午前中は雨でしたが、午後は曇り空でした。

こんな日は、雨ならではの遊びをするに限ります。

まずは、泥遊び!

Dsc02313

やはり、泥遊びは雨のあとならではですね。

寒くなってきたので、のあそびくらぶでは焚火も始まりました!

Dsc02310

Img_0825

どんぐり山の斜面だって、雨の後はツルツルヌルヌル!

泥だらけになりながら、黒川を楽しみました。

Dsc02317_20191127180201

最後は、持ってきたおやつを食べて解散です。

Img_0837  

次回ののあそびくらぶは12月11日!

また皆さんと会える日を楽しみにしています。(大谷)

 

|

2019年11月26日 (火)

ピザ焼き体験

今日は冷たい雨でしたが、中原区を中心に大勢のちびっことママたちがドラム缶ピザを焼きに来てくれました。
Dsc02146_20191126163101 Dsc02152 Dsc02154 Dsc02163

自家製配合レシピの小麦粉の生地を大きなボールでみんなでこねて、手分けしてピザを作ります。

Dsc02166 Dsc02174 Dsc02165 Dsc02176_20191126163201

具材も缶詰を利用したり、事前に切り分けて用意済みでしたので、生地ができたら思い思いにトッピング!

Dsc02170 Dsc02150 Dsc02190 Dsc02192_20191126163301  

黒一点で参加してくれたお父さんが火係の担当。
薪割りから火おこし、そして焼くところまでワン・オペレーション!(大役お疲れ様でした!)

Dsc02169_20191126163601 Dsc02161 Dsc02177_20191126163701 Dsc02180_20191126163701     

そして次々と美味しそうなピザが焼き上がりました。

Dsc02186 Dsc02197 Dsc02191 Dsc02196

ジャンボマシュマロの乗ったデザートピザも少し焦げたぐらいがとても美味しそう!
残ったジャンボマシュマロはおき火で焼いたりもしました。

Dsc02194 Dsc02193 Dsc02200 Dsc02201

さらに、なにやらダッチオーブンも登場してチビチビ焼き芋も焼きました。
見た目は小さなお芋でしたが、焼き上がりは甘くてねっとりとても美味しい焼き芋でした。(ごちそうさまでした!)

Dsc02202 Dsc02205 Dsc02203 Dsc02204

火で暖まりながら、ワイワイとピザや焼き芋を楽しんで、みんな笑顔でした。
センターでは小雨でもこのように野外活動ができる場所があります。
寒い時期にはこうした催しイベントで皆さんに楽しんでいただきたいですね!(川村)

|

2019年11月25日 (月)

秋の気配!

 黒川周辺も秋の気配を感じるようになりました。

木々も緑から赤や黄色に色づいてまいりました。

78829591_573689493398274_555380213578045 78041713_807565569687439_505470692573262

 

食欲の秋を満たしてくれる、収穫の秋も紹介します。

まずは、シイタケ!
原木シイタケが立派に成長しました。このシイタケ肉厚で美味しいんです。

78824437_278991543022583_33636507708335076972166_577036556433017_304491502438973

 

畑の野菜も順調に育っています。

カブやダイコン、菜っ葉等が収穫時期を迎えています。写真の野菜は昼食時にみそ汁の具材として美味しくいただきました。

 76917087_1572756192865337_7535970461037876743616_618283578709154_903688977095275

サツマイモも収穫しました。大量とまではいきませんでしたが、つぼ焼き芋用としては最適な大きさのお芋を収穫することができました。

このお芋は土がついたまま乾燥させて、段ボールに入れ熟成させてから食べたいと思います。

76706811_456475595055821_233370380493284 76751552_800078973774772_837875753116132

 

柑橘系類も順調に育っています。

玄関前には夏ミカンが色づいて来ました。10個以上の実を付けています。しかしこの夏ミカンの収穫は来年の夏頃になります。まだ先が長いですね!

73539723_2515656252091863_82548593039035 71563393_1724565394342927_14844257807997

 

昨年沢山収穫できたマイヤーレモンは今年は1個しか実を付けませんでした。

このレモンはもうすぐ収穫できそうです。ひとつしかない貴重なレモンなので、何に使うか考えてしまいます。

77024482_2021670301268755_76714119368896 75424614_1220184461509564_78501781136557

黒川の豊かな自然にには食欲の秋を満たしてくれる数々の美味しいものがあります。

タイミングが合えば一緒に収穫体験を楽しみましょう!(野口)

|

2019年11月24日 (日)

100kmチャレンジハイク、ゴールしました!

4_20191124142601
100kmチャレンジハイクを今年も開催しました。
本日の昼、ゴールであるセンターに約28時間かけて4チーム計15名が到着しました。

7_20191124142601 5_20191124142601  6_20191124142601
挑戦者達は2日間雨の中を歩き続け、それぞれのチームでドラマがありました。
ゴールの瞬間は笑顔と涙があふれます。

2_20191124142601  3_20191124142601 1_20191124142601
「このチームで完歩出来て良かった!」「歩いている最中みんなに励ましてもらった」
「段々チームが変わってきて、最後は何も言わずにお互い交代で先頭を歩いた」など、
完歩した気持ちをひとりひとりが話しました。
またリタイアした人も「(来年も)絶対歩きます!」と宣言をしていました。
限界まで挑戦した自分をたくさん褒めて欲しいと思います。
100kmの道のりを歩いたみなさんお疲れさまでした!(片岡)

|

2019年11月23日 (土)

干し柿作り

たくさんの渋柿をいただいたので、今シーズン2回目の干し柿作りを行いました。
世田谷産の渋柿なので、干柿で有名な甲州百目柿ではないのですが、ずっしりと重くおおきな匁柿でした。
Dsc02107 Dsc02101 Dsc02109 Dsc02103

まずはたくさんの柿の皮を丁寧に剥き、ヘタも取り除き、紐にかける時に縛りやすいように枝を残しながら切り落とします。

Dsc02110 Dsc02102 Dsc02100 Dsc02113

そして雨天なのでカビを抑制するように焼酎をくぐらせ、紐に巻き付けて軒先に吊るして干します。

Dsc02124 Dsc02134

少し残った分はやはり焼酎をくぐらせ、渋抜きをしてから食べてみることにしました。

Dsc02114 Dsc02115 Dsc02117 Dsc02118

どちらも今日は食べられませんが、しばらくしてから味見をしてみたいと思います。

Dsc02128 Dsc02122_20191123162101

来年のシーズンには干し柿作りのワークショップをしてみようと思いますが、参加希望者が果たしているのでしょうか?
もしやってみたいという方がいらっしゃいましたらセンター職員にお声がけくださいね。(川村)

|

2019年11月22日 (金)

おもちつき 応募の抽選 結果通知

「黒川のおもちつき2019」への多数のご応募ありがとうございました。
Dsc02096 Dsc02095_20191122171201
今年は応募はがきの総枚数が235枚、総応募人数が685名と、とてもたくさんのご応募をいただきました。
さらに、条件付優先受付枠の方々、当日ボランティアの団体の皆々様を含めると800名を超える人数の人々がこのセンターの敷地内に一堂に会すことになってしまい、定員を超える事となりましたので、応募はがきの抽選を行いました。

発送は昨日11月21日(木)の夕方にいたしましたので、本日以降順次、皆様のお手元に抽選結果のお知らせが届くことかと思います。
なお、抽選の結果、当選された方はお送りしたはがきが参加証となりますので、当日ご参加の際にご持参のうえご来場くださいませ。
19_page0001
残念ながら選にもれてしまった皆様には、お楽しみにされていたかと思いますが、大変申し訳ございません。
センターで主催しております他のイベント、特に今後予定されております、「大鍋まつり」や「自然体験フェスティバル」、「くろかわプレーパーク」などをはじめ、様々な企画を準備をしております。
改めまして、ご案内などをご覧になり、他のイベントへのご参加をいただけますよう、よろしくお願いいたします。(川村)

|

2019年11月21日 (木)

土鍋講習会(第二回)

本日も、前回好評だった土鍋講習会が行なわれました。
Inkeddsc01964_li  Dsc01965 Dsc01977 Dsc01975_20191121170101

平日ではありますが長谷園の方々にも遠征していただき、多くの参加者の方々にお集まりいただきました。
料理は第一回と同じく、『お豆腐入りやわらかミートローフ』、『鮭とコーンのバターライス』、『白菜のクリーム煮』、『燻製タルタル』、『燻製チーズとマッシュルームのオイル漬け』、『フォンダンショコラ風カップケーキ』と6品ものレシピをフードコーディネーター松岡明理さんから楽しく学びました。
Dsc02047 Dsc01984 Dsc01982 Dsc02014

一通りの手順を明理さんから教わり、二班に分かれた参加者の皆さんで料理開始!
1つの鍋で一度に二品を作ったり、土鍋で予熱調理している間にもう一鍋で調理したりと土鍋ならではの調理方法を実践しました。
はじめは少し緊張もあったようですが、野菜を切り、火加減を調整したるする中でだんだんと仲良くなり、料理が終わるころには和気あいあいとデザートを味わいました。
Dsc01993 Dsc01994
Dsc02044Dsc02011   

土鍋2つを上手に使いまわすことで、ちょっとしたパーティメニューがとどこおりなく次々と完成しました。
土鍋なのに洋風なメニューというところも皆さんに受けていましたし、見た目が綺麗で、手間もかからない、簡単に作れて美味しい料理の品々は参加者の皆さんにも大好評でした。
さらに、手の空いたタイミングでは燻製専用の土鍋を使った燻製や陶板で焼いたイカなどの料理もふるまわれました。
Dsc02068 Dsc02069 Dsc02071 Dsc02074
Dsc02021 Dsc02007

また、デザートタイムに合わせて準備された当センター名物の手焙煎珈琲も登場して、フォンダンショコラ風カップケーキまで十二分に楽しんでいただけました。
Dsc02055_20191121170701 Dsc02086 Dsc02089 Dsc02090

土鍋の持つ暖かい雰囲気で、文字通り一つ鍋を皆で分け合って食べるという雰囲気は最高です。
次回の土鍋講習会が開催されたときにはこの和やかな雰囲気を皆さんに楽しんでいただきたいと思います。(川村)

 

|

2019年11月20日 (水)

お母さん達の和みヨガ

Dsc01940
本日は自主保育団体のつくしっこのお母さん方が、和みヨガをしていました。
和みヨガとは「世界で一番楽なヨガなんですよ!」とのこと。
お母さん同士でヨガのサポートをして、とても気持ち良さそうですね!

Dsc01943 Dsc01945
Dsc01944_edited
楽しく息抜きする時間を自分たちで作っているところが素敵だと感じました。
この後は、外で子ども達一緒にと焚火や外遊びを1日していました。
楽しんだりリラックスしたりと、自然に囲まれたセンターをぜひご活用ください。(片岡)

|

2019年11月19日 (火)

防災×アウトドア イベント

今日はLink mamaさん主催の防災×アウトドアのイベントが行われました。
いざという時に役立つ経験や知恵を、アウトドアでの遊びを通して学んでみよう!ということでアウトドアの達人でもあるセンター所長のロバさんが講師を務めさせてもらいました。
Dsc01900 Dsc01898
ただ単に防災プログラムを行うよりも、ドラム缶ピザを焼くことで、参加者の皆さんに楽しみながら火起こしなどを身につけてもらえるような体験型のイベントとなりました。
Dsc01902 Dsc01904 Dsc01906 Dsc01911_20191119173201

メタルマッチを使った火のつけ方を学んだら、ドラム缶に薪をくべて手作りピザを焼きました。
薪をブッシュクラフトナイフで割ることなども体験し、参加者の皆さんも美味しく楽しくアウトドアの知識を身につけていらっしました。
Dsc01912_20191119173301 Dsc01913_20191119173301 Dsc01920 Dsc01914_20191119173301

さらに、Link mama 代表の永井さんが重たい鉄板をもって来られ、クスクスをトマトジュースで焚き上げたり、餃子を焼いたりもしました。
一度 温まってしまえば調理が次々にできる蓄熱性の高い道具は便利なのかもしれません。
アウトドア派の方ならダッチオーブンなどがいざというときに役にたつかもしれませんね。
また、少ない薪でで効率よく使えるペール缶を加工して作ったロケットストーブも紹介されていました。
Dsc01915_20191119173301 Dsc01917

そして楽しく美味しくピザ焼きを体験した後は、参加者でもある角田さんが講師となりエッセンシャルオイルを防災に役立てるお話などを聞きました。
Dsc01926 Dsc01933 Dsc01939 Dsc01922
救急救命士も使うことがあるエッセンシャルオイルのフランキンセンスや一般的なアロマのラベンダーやオレンジなどのアロマオイルもいざというときには不安を鎮めたりリラックス効果や集団感染の予防などに効果などがあるそうです。
こういうアロマの紹介が入るところがLink mamaさんならではの講習でした。

日常生活の中にあるものを活用し、さらにアウトドアの知識や技を身につければ、何かあったときにもきっと安心ですね。(川村)

|

2019年11月17日 (日)

森のお弁当屋さん

Dsc01884_edited Dsc01882_edited
本日は利用団体の子ども達が森へ葉っぱや枝を集めて色んなものを作っていました。
グラウンドには葉っぱや花びらなどを使って大人の似顔絵が並んでいます!
近くに本人の顔があって、どれも似ていました!

Dsc01875  Dsc01877
こちらでは、集めた枝を木とつなげて、どのグループの木が一番大きくなるかを競争していました。
グループによって形が全然違います。

Dsc01895_edited
最後は森のお弁当屋さんも開いていました。
からあげ弁当やハンバーグ弁当など、似ているものを森から探してきました。
見せてもらうと、白米が全部どんぐりで出来ています!
こんなに山にどんぐりが落ちていることにも驚きです。
石も、からあげと言われるとその様に見えてくるものを見つけていてすごいですね!

Dsc01885_edited
こちらは団体のスタッフが作った焼肉弁当で、特製のジュレソース添えです。
サバの味噌煮込みとデザートのたい焼き付きです。
どれがどれかは想像してみてください。

自然のものでこんな遊びもできるのですね!
日中は暖かく活動しやすい季節なので、センターの落ち葉や枝で遊んでみてはいかがでしょうか!(片岡)

|

2019年11月16日 (土)

11/16 いちにちのあそび

今年度3回目のいちにちのあそびは20人が遊びに来てくれました!
お家の人に元気に「いってきます」をして、まずは真光寺公園へおさんぽに出かけました。
Sdsc01782Sdsc01788 Simg_0782


歩いている途中にも楽しいことはたくさんあります!
木の実や枝を拾ったり、虫を探したりしました。
Sdsc01786 Sdsc01783 Sdsc01784 Simg_0714 Simg_0718 Simg_0704


道中にみかん畑があるのですが、畑の方が子どもたちにみかんをくれました♪
今すぐ食べたい!を抑えて公園に向かいます。
Sdsc01789


真光寺公園に到着!
まずは芝生の丘でゴロゴロタイム。スタッフもコロコロ転がりました。
Sdsc01791 Sdsc01797 Simg_0732 Sdsc01802


池の動物たちにも会いに行きました。
どんぐりの皮を剝いて実を出して、鯉やカモにあげました。
Sdsc01815 Simg_0742


どんぐりを探しているときに落ち葉の山を発見!
かけ合いっこしたり、スタッフに葉っぱお布団をかけたりして遊びました。
Sdsc01804 Simg_0748


気づいたらお腹ペコペコです。
センターに戻って、緑に囲まれた静かなところでお弁当を食べました。
Simg_0787


のんびりお弁当を食べたあとはセンターのどんぐり山へ探検へ出かけました。
ガケに登ったり、ガケを下ったり、スタッフと追いかけっこなど色んな遊びに派生していきました。
Sdsc01822 Sdsc01827 Sdsc01847 Sdsc01825 Sdsc01833Sdsc01850


袋に落ち葉をいっぱいためてお風呂にしたりもしました。
ふかふかになるように枝を入れないようにと、自分たちで考えて工夫していました。
Sdsc01840 Sdsc01849 Sdsc01854


たき火も大人気です!
落ち葉で火を出したり、枝を拾って火が持続できるようになど、こちらも試行錯誤しながらたき火を楽しんでいました。
Sdsc01836 Sdsc01853 Sdsc01857 Sdsc01866


最後はきちんとお片付けをして、おやつタイム♪
「もっと遊びたかったよ~」と名残りが出るくらい楽しい1日でした。
Sdsc01869 Sdsc01873



センターのどんぐり山以外にもたくさんの場所で遊べるのが黒川の魅力でもあります。
紅葉も始まり、色鮮やかな自然も楽しむことが出来ました。

また、何がお気に入りになるかはその子次第!
黄色一色の葉っぱが好き、茶色のパリパリ葉っぱがいい、細い枝が好き、太い枝が好き、視点と感性はそれぞれです。
大人から見て「なんでそれ?」と思うようなものでも、子どもたちには宝物になったりします。

色んな色や温度、生き物に会える四季は色んな感性に出会うチャンス!
これからも自分の中の「すき」をきちんと持って、感性豊かに育って欲しいです。

ご参加ありがとうございました。
(小川)

|

2019年11月15日 (金)

冒険教育プログラム

今日は東京都市大学の皆さんと、冒険教育プログラムを行いました。

Dsc01691

Dsc01700

様々な課題とチャレンジを通じて、お互いへの理解を深めています。

同じ課題をこなしていても、思ったことや感じたことは違ったりします。

そういったことも共有しながら、いよいよ最後の壁にチャレンジです。

 

Dsc01713

Dsc01723

Dsc01727

Dsc01740

最後は高さ4mのウォールを登りました!

力と知恵と体と手を借り、難しい課題に挑戦しました。

課題に真剣に取り組んだことで、終わった後の皆さんはやりきった表情をされていました。

また黒川でお会いできる日を楽しみにしています。(大谷)

|

2019年11月14日 (木)

炭焼き/お花炭作り

今日は世田谷探検隊の皆さんがお花炭を焼きにセンターへ来てくださいました。
多くの缶を薪で焚きつけるのでセンターのグランドには煙が立ち込めて幻想的でもありました。
Dsc01658 Dsc01657 Dsc01683 Dsc01684
お花炭は、松ぼっくりや栗の実、すずかけ(プラタナス)の実、ハスの実などをせんべいの缶で焼き、面白い形の炭を作ります。
ひょうたんやどんぐり、クヌギの実の笠、タイサンボクの実、胡桃の実の殻などの変わったものもたくさん焼かれていました。
Dsc01651 Dsc01652 Dsc01656 Dsc01653

今日出来上がりを見せていただいた変わりだねは何といっても割りばしです。
お茶の缶に割りばしを入れ焼き付けると、なんとも不思議な造形の細く長い炭が出来上がります。
お花炭を飾るときに装飾として使うものらしいです。また藤の豆のさやもにたような不思議な形になりました。
Dsc01655 Dsc01670 Dsc01686 Dsc01678
お花炭をつくるコツは、缶を焚きつける時にガスが出るので、その火を確実に消すことで、中の材料を燃やし切っててしまわないこと、だそうです。
また缶の蓋をしっかりと閉めおいて、缶の中に空気が入り込まないようにすることだそうです。
上手に蒸し焼きができれば、いろいろな木の実などがお花炭にできてしまうそうです。
Dsc01677 Dsc01676 Dsc01685_20191114183101 Dsc01688

ご家庭でお花炭を作るのは場所がらもあり、難しいことでしょう。
でも、センターなら炭にする材料とフタのしっかりした缶があれば、だれでもすぐにお花炭焼きつくりができます。
作り方が詳しく知りたい場合はセンター職員にご相談ください!(川村)

|

2019年11月13日 (水)

11/13 のあそびくらぶ

本日は11月初めてののあそびくらぶでした。

参加者は18名、最初はどんぐり山の下と上に別れてスタートしました。

 

Img_0547_20191113174701

 

下チームは階段を下って、山道を探検に行きます。

途中で見つけた木のトンネルをくぐって遊びました。

 

Img_0555

Img_0551

 

さて、秋になったので、カマキリの卵を探しに行くことになりました。

みんなで探しながら進んでいきます。

 

Img_0563

Img_0572 

Img_0576

 

探検のあとは、どんぐり山の頂上まで登ってグラウンドへGO!

そこでは、落ち枝と葉っぱを集めて焚火が行われていました。

 

さっそく、枝を集めて焚火に放り込みます。

 

Img_0620

Img_0607_20191113180701

焚火をしたり、おままごとをしたり、それぞれ思い思いに遊びます。

 

Img_0634

最後はおやつを食べて解散です。

寒くなってきた冬でも、子供たちは元気いっぱい!

それぞれ様々な遊び方を見つけて、秋の黒川をめいいっぱい楽しみました。

次回ののあそびくらぶは11/27(水)に開催です。

また皆さんとお会いできる日を楽しみにしています!

 

追伸:解散後に、産卵間近のカマキリを発見! 記念にツーショットをぱしゃり。

また、彼女の産んだ卵を探しに来てね!

 

Img_0673

|

11/13おさんぽくらぶ

Dsc01615
本日のおさんぽくらぶの活動報告です。
14人のお友達と一緒に遊びました。

Photo_20191113172701
今回は初めてのお友達も何人か参加していて、
「どうやって行くの?」と山を見て不思議に思ったようでした。
みんなで歩いて進みます!

2_20191113172602 3_20191113172601 32 6_20191113172601
Dsc01598
どんぐり山を登ったところで、どんぐりや棒探し、葉っぱ集めをしました。

Dsc01604
松ぼっくりも見つけました。

Photo_20191113172601 2_20191113172603
眠くなった子には葉っぱの布団をみんなでかけて、あったかくしました。

5 Photo_20191113172702

Img_0460 Img_0506
散策路へ出発!長いツルや木の枝をつかんで電車ごっこをしながら進みます。

Img_0477  

 Img_0485
原っぱでは、木になっているオレンジ色の実に子ども達は興味津々です。

Img_0476
木についているクモさん探しもしてみました。
クモさんが出ても木の枝があれば平気なのだそうです。

Img_0526
広い場所をあちらこちらへ走ってみました。

Dsc01617
大きな石発見!
「あっはっはっは」と石が大好きな子は大きく口を開いて笑っていました。

Photo_20191113172703 2_20191113173001
帰りも電車ごっこで戻りました。本日一番人気の遊びでした。
おさんぽくらぶに慣れている子は、遊びをみつけることが上手になってきました。
初めての子は、そんな先輩を見ながら少しずつ遊びはじめる、という様子がみられました。
本日もありがとうございました。
またのご参加をお待ちしております。(片岡さゆさん)

|

2019年11月12日 (火)

畑の野菜達!

畑の野菜達が順調に育っています。

74887138_462137344659530_477273163257662

 

昨年頂いて美味しかった安納芋を発芽させて植えたお芋も元気に育っています。

75576423_974862672876055_881081550867372

そろそろ収穫時期なので、一株試し掘りをしてみました。

73546184_699723037181694_611569148568272

実に立派なお芋が収穫できました。

すぐに食べてみたいところですが、お芋は掘ってすぐよりも、最低でも1週間以上置いた方が甘くなるそうなので、乾燥したら新聞紙にくるんで保管したいと思います。一週間後が楽しみです。

 

カブやダイコンも順調に育っています。

75233739_1200491550124221_69456705295378 74589974_780795249033275_268353484401672

まだ小ぶりですが、一回の使い切りにはちょうどいいサイズなので、重宝しています。

葉っぱも新鮮なので料理に使え、捨てるところなく活用出来て、実にエコです。

今日の昼食で食べてみましたが、実にみずみずしくて美味しかったです。

74620858_1725580444243559_81054778287928

今後収穫した野菜達は、ネイチャーボランティアやアウトドアキッチンなどの主催事業で活用していきたいと思います。(野口)

 

|

2019年11月11日 (月)

ドラム缶ピザ焼き体験

今日は麻生区の子育てサークルの皆さんがドラム缶ピザ焼きに来てくれました。
Dsc01516 Dsc01514 Dsc01512 Dsc01513
ピザ生地作りにトッピングの野菜切り、そしてピザソース作りまで事前に準備されていたので、あとは生地を延ばしてドラム缶で焼くところをセンターで行いました。
工作室の机にクッキングシートを張りピザ作りの台にして小さな子どもたちと一緒に生地を延ばします。
十分に発酵がすすんだ生地だったのでフォークで穴も刺しました。
Dsc01520 Dsc01523 Dsc01530 Dsc01535

お手製トマトソースを塗って、細かく切った具材をトッピングして準備完了!
(時々チーズはつまみ食いしちゃったけど仕方ないよね!)
Dsc01531 Dsc01541 Dsc01537

ピザを焼く時間はほんの数分、あっという間においしいピザの出来上がり!
お母さんたちが丁寧に焼きあげたから、ピーマン嫌いなんて言わないでね!
Dsc01528 Dsc01567 Dsc01570 Dsc01546

途中で味の変化用にバナナとパンケーキシロップのピザも登場!
もちろんバナナのトッピング中もバナナのつまみ食い(w!
Dsc01559 Dsc01574_20191111170101

センターでのピザ体験ではバナナとチョコソースで行うことが多いのですが、まだチョコレートは年齢的に早い子どももいるため、シロップにしたそうです。
でもチョコソースに負けないほど焼きあがると甘い匂いがして、食べても甘くて美味しいデザートピザになりいました。
(バナナとパンケーキシロップのピザは子どもたちの半数が”大好き”で、残りの半数が”うーん”だったというのは内緒です。)
Dsc01565 Dsc01573 Dsc01554 Dsc01577

センターではドラム缶ピザの用具だけの貸し出しもありますが、プログラムとして食材からご用意して提供する方式もあります。
また、今日の子育てサークルさんたちのように、薪に火をつけて準備をするなどの一部分の補助を行う方式もあります。

イベント補助としてセンター職員のお手伝いを希望される方は、どうぞ麻生区子育て人材バンクへのご相談をお願いします。
麻生区子育て人材バンクの派遣依頼を行えば、不慣れな部分もセンター職員が対応いたしますので安心ですよ。(川村)

* 麻生区子育て人材バンクのご利用についてはこちらをご覧ください。
http://www.city.kawasaki.jp/asao/page/0000058607.html

|

2019年11月10日 (日)

土鍋講習会速報

本日は、土鍋講習会を行いました。

土鍋販売で有名な長谷園の方にお越しいただき、土鍋の機能なども説明していただきました。

さらに料理のレシピを松岡あかりさんに作っていただき、カラフルなお料理を楽しみました。

Dsc01486

Img_0334

Dsc01510_20191110163101

土鍋を使ったレシピを6つ紹介しました。

合いびき肉を使ったミートローフや、白菜のクリーム煮など。

土鍋の蒸し器の上で火を通せるので、1つの土鍋の中で白菜のクリーム煮とミートローフを作りました。

Img_0354

Img_0297

Img_0271

Img_0193

Img_0289

他にも、土鍋による燻製料理もありました。

土鍋で焼いたバゲットに、燻製を載せていただきました。

 

Dsc01451

 

そして最後は、デザートです。

フォンダンショコラ風カップケーキを楽しみながら、手焙煎によるコーヒーをいただきます。

Img_0388

Img_0403

Img_0415

まったりと落ち着いた時間が流れ、アンケートを書いていただき終了となりました。

終了してからも、土鍋のレシピや土鍋の機能についてなど、質問する方もいらっしゃいました。

土鍋講習会は今月21日(木曜日)にも開催いたします。まだまだ募集中です!

詳しくは土鍋講習会リンクをご確認ください!

 

皆さんと会える日を楽しみにしています!(大谷)

|

2019年11月 9日 (土)

夜のアウトドアを満喫するダッチオーブンワークショップ

先日、黒川駅前のネスティングパークにて、ターナーダイナーさんと、コラボレーション企画を行いました。

平日の夕方から夜にかけて、駅前のスペースでダッチオーブン料理を楽しむというイベントでした。

 

Sdsc01226_20191109141001

Sdsc01294

Sdsc01185

メニューは、リゾットやローストビーフなど。

講師の方の説明を聞きながら、料理に舌鼓を打ちます。

気温は低かったのですが、焚火のそばならなんのその。

夜だからこその楽しみ方を、皆さん満喫していました。

Sdsc01228_20191109141501

Sdsc01202

Sdsc01388

Sdsc01342

Sdsc01239

Sdsc01258

Sdsc01184

多くの方から「来てよかったです」「夜もいいですね」といった声を聴くことができました。

我々も改めて、コラボレーション企画によって広がる可能性を目にして、

まだまだやりたいこと、できることはいろいろあると実感しました。

またどこかのイベントで、皆さんとお会いできることを楽しみにしています!(大谷)

|

2019年11月 8日 (金)

ダッチオーブンワークショップ準備

本日の夜は、黒川駅前の『ターナーダイナー』さんと共催して、

夜のアウトドアを満喫する、ダッチオーブンワークショップを行います。

昼から夕方にかけての、準備の様子をお伝えします。

Dsc01137_20191108170601

Dsc01138

Dsc01141

Dsc01183

Dsc01144_20191108170701

Dsc01191

 

18時にスタートし、20:30まで行っております。

ダッチオーブンの料理を食べながら、講師の方と一緒に作っていきます。

また後日、ブログにてイベントの様子をお伝えさせてもらいますので、お待ちください!(大谷)

 

|

2019年11月 7日 (木)

土鍋講習会&おもちつきのご紹介

このところ朝晩の冷え込みが強まってきました。
寒くなるとお家での温かい食べ物が恋しくなってきますね。
そこで、土鍋講習会のご紹介です。
11月10日(日)、11月21日(木)に、伊賀焼窯元 長谷園さんの土鍋を使った、簡単でちょっとおしゃれなお料理を、フードコーディネーターの松岡明理さんをお招きしての「土鍋講習会」が行われます。
すでに参加お申込みを多数いただいておりますが、開催期日が迫ってまいりましたので、あらためまして、イベントの告知とさせていただきます。
土鍋というと鍋料理とすぐに連想してしまいますが、実は色々な料理に使うことができる便利なお鍋なのです。今回の講習メニューではご飯を炊いたり燻製をしたりと、煮るだけではないメニューも登場します。
そして土鍋で作るスイーツデザートも実習することができますので、この機会にぜひ土鍋を使った温たか料理を習ってはいかがでしょうか?

0001 0002

お申込みはお電話で受け付けておりますので、お気軽にお申込みください。
お申込み方法など詳しくはこちらをごらんください。
http://www.kurokawa-yagai.com/9-syusai-sidousya.htm#2019np


そしてもう一つの年末最大のイベント「黒川のおもちつき2019」は12月8日(日)に行われます。その前日の12月7日(土)の前日準備に参加いただくと、往復はがきでの参加受付に優先して20名様の定員ですが、お申込みをお受けします。
会場の準備や食材の準備など、例年多くの方のお手伝いをいただいており、開催日が近づくと一般のご応募よりお申込みが混みあいます。少し早めの告知ですが、お早めにお申し込みください。

1001 1002

詳しくはこちらをご覧ください。
http://www.kurokawa-yagai.com/29-syusai-donatademo.htm

どちらも寒さに負けない暖かいイベントです。ご参加お待ちしております!(川村)

|

2019年11月 6日 (水)

コーヒー講座

本日は同じ幼稚園の子供のお母さんたちが集まり、コーヒー講座を行いました。

Dsc01124

炒りたて名人を使って、生豆を炒り、手動ミルで挽きます。

Dsc01127_20191106164801

Dsc01116_20191106164801

Dsc01119_20191106164901

自分たちで淹れたコーヒーを飲みながら、まったり昼食も楽しみました。

Dsc01130

また是非、コーヒーの体験にお越しください。

お会いできる日を楽しみにしています。(大谷)

|

2019年11月 5日 (火)

冬の訪れ

皆さん、こんにちは。

最近めっきり寒くなってきましたね。

季節の移り変わりを感じるのは、どんな時でしょうか?

 

風が冷たいなと思ったとき、防寒着を引っ張り出したとき、紅葉を見たとき。

 

最近私は、カマキリの卵塊を見て、『冬の訪れ』を感じました。

 

Dsc01108_20191105170501

 

私の身長より高かったので、約2メートルの場所に産み付けられていました。

蜂の巣、カマキリの卵塊の高さは、その年の降雪量を示す…なんて説もありますね。

さすがに、黒川で2メートル積もることはないと思いますが……。

 

1つの卵塊の中にある卵は、およそ150~200個。

持って帰ったカマキリの卵塊のことを忘れ、春になったら大量の子カマキリが家中に!

なんて経験はありませんか? 私はあります。小学生のころの話ですが。

 

さておき、あっという間に冬が近づいてまいりました。

虫や、木や、鳥は、少しずつ変わっていき、季節の変化を知らせてくれます。

少し足を伸ばして、秋らしいもの、冬らしいもの、探してみてはいかがでしょうか?

黒川野外活動センターで、お待ちしております。(大谷)

|

2019年11月 4日 (月)

第123回 ネイチャーボランティア

毎月第一日曜日は、ネイチャーボランティアの活動日です。

今回は祝日なので、月曜日開催となりました。

本日は参加者8名、やまぼうしの講師の方6名、黒川職員1名の計15名で活動しました。

 

Dsc00879_20191104163201

午前中の活動は、斜面の草刈りです。

Dsc00889

体勢を崩さないように下の斜面から上に向かって草を刈っていきます。

中にはハリギリやタラの芽といった山菜が採れるものもありますので、

そういった木は残しながら刈りました。

Dsc00947

Dsc00962

 

午前中のビフォーアフターです。驚くほどさっぱりしました。

 

Dsc00913

Dsc00898

昼ごはんを食べた後は、講師の方からプチ講義がありました。

今回は『ツワブキ』という植物のお話でした。

キク科であり、「きゃらぶき」にもなります。石蕗、という漢字で苗字になってもいます

 

さて、午後は階段作りを行いました。

Dsc00968

枝を切って横木を作り、杭を作って階段を補修します。

Dsc00969

Dsc00974

Dsc00981

段を作ったら、スコップで土を均し、踏み固めて完成します。

これを何段か作り、雨で坂になりかけていたどんぐり山の階段を補修しました。

Dsc00985

 

今まで少し行きづらかった場所も、整備によって行きやすくなりました。

皆さんに整備していただいた場所は、黒川を訪れる多くの利用者の方にお楽しみいただきます。

森林整備に興味がある方は、ぜひネイチャーボランティアにご参加いただければと思います。(大谷)

|

2019年11月 3日 (日)

竹筒バウムクーヘン

本日は利用者の方が、竹を使ったバウムクーヘンを作っていました。

Dsc00867

 

炭の上に竹筒を渡し、回しながら焼いていきます。

竹は仲が空洞になっているため、外と中から熱を加えることができます。

 

1枚焼いたら生地をかけ、また焼いたら生地をかけ…の繰り返しで、

皆さんご存知のあのバウムクーヘンの層ができるわけですね。

 

Dsc00871

 

Dsc00874

バウムクーヘンのほかにも、巨大な鍋で芋煮も作っていました。

なんと、山形出身の方が作ったそうです。

グラウンドには終日美味しそうな匂いが漂い、子供たちの喜ぶ声でにぎわいました。

 

また皆さんと会える日を楽しみにしています。(大谷)

|

2019年11月 2日 (土)

石焼きいも器今年度初稼働

Dsc00832
晴れて外で過ごしていて気持ちいい気候です。
センターには利用団体が多く訪れています。

Dsc00848 Dsc00845_edited Dsc00846_edited Dsc00849 Dsc00852 Dsc00855 Dsc00857
今年度は初めて、石焼きいも器の利用がありました。
若葉台で子ども達が掘ってきたお芋をセンターで焼いもにしています。
お芋が焼けるのを待つ時間は、山から拾ってきた木を使って、
目玉やモール、ドングリなど自分の好きなものを貼り付けていました。

Dsc00863 Dsc00865

山ではブルーシートや竹を使って基地づくりをボーイスカウトがしています。
屋根をつけるだけでぐっと基地らしさがでてきますね。

秋は過ごしやすく、どんぐりや葉など自然のものが山には沢山あって、アウトドアにピッタリな時期です。
ぜひセンターへ遊びにきてみてください!(片岡)

|

2019年11月 1日 (金)

ドラム缶ピザ

本日は親子の方のドラム缶ピザの指導がありました。

綺麗な秋晴れのもと、生地をこねたり、トッピングを行いました。

職員から生地をこねるコツを教わり、レッツチャレンジ!

Dsc00760

Dsc00769

Dsc00775

生地をこねたあとは、トッピング具材を切ります。

お母さんに手伝ってもらいながら、子供たちも包丁を使いました。

Dsc00788

そのあとは火をつけて、ピザを焼きます。

今回点火に使ったのは、ブッシュクラフトで使用するメタルマッチ!

雨の日でも、擦れば火花が散る優れものです。

Dsc00790

Dsc00795_20191101171901

無事においしく焼けました!

途中でスペシャルトッピングということで、和風照り焼きピザとデザートピザも登場。

みんなから歓声があがりました。

Dsc00801

Dsc00800

 

黒川ではドラム缶ピザや焼き芋などの、おいしいプログラムを用意しています。

寒い冬に入るからこそ、あたたかいアウトドアクッキングを楽しんでみませんか?

皆さんと会える日を楽しみにしています。(大谷)

|

« 2019年10月 | トップページ | 2019年12月 »