« ロケットストーブ工作 | トップページ | サバイバルに活かせるアウトドア技術 »

2019年10月15日 (火)

資質向上研修②~スマートBBQ~

本日はこども文化センターやわくわくプラザの職員向けの研修でした。
今月の内容は「スマートBBQ」ということで、第二回目の今日は22名にお越しいただきました。
Sdsc09795 Sdsc09794 Sdsc09842



実践しながら学ぶのが黒川の基本です。集合後、すぐに外にでて講習スタートしました。
まずは炭の種類やチムニースターターを使った炭の起こし方、炭の置き方について説明しました。
Sdsc09797 Sdsc09803



各班で炭を起こしている間に、お肉や野菜の焼き方の説明です。
厚いお肉、丸ごと野菜を美味しく食べるためのポイントや、炭での火加減について学びました。

炭と焼き方の基本を押さえれば、色んな形のBBQグリルでも七輪などでも同じように焼くことができます。
Sdsc09799 Sdsc09806 Sdsc09813 Sdsc09814 Sdsc09820



デモンストレーションのあとは各班での実践です。
どの班も和気あいあいとしながらも、真剣に焼いていました。
Sdsc09817 Sdsc09818 Sdsc09823_20191015170901 Sdsc09828 Sdsc09829



食事のあとはデザートです。
フルーツBBQ、最後残った炭で楽しむ焼きマシュマロのクラッカーサンドを食べました。
Sdsc09827 Sdsc09834 Sdsc09839 Sdsc09838 Sdsc09840 Sdsc09841 Sdsc09837



食後は炭やグリルの片づけをして、実技は終了です。
残った炭は火消し壺に入れて、また次に使います。
グリルもお手軽にきれいになり、洗い物も少ないのでアッという間に片づけが終了しました。
Sdsc09844_20191015171701


最後は室内に戻り、資料を使って本日のおさらいをしました。
Sdsc09845


BBQはコミュニケーションツールのひとつです。
野外炊事などもそうですが、ひとつの料理に向かって、お互いにコミュニケーションを取らないと作業が進みません。
そしてスマートBBQは見た目が華やかなので、場の雰囲気を盛り上げてくれます。

また、専用の道具はあるに越したことはないですが、ご家庭にある物でも代用できるものはたくさんあります。
準備も片づけも簡単なスマートBBQを使って、子どもたちや職員研修などのコミュニケーション促進に一躍できれば嬉しいです。
ご参加ありがとうございました。
(小川)

|

« ロケットストーブ工作 | トップページ | サバイバルに活かせるアウトドア技術 »