第122回 ネイチャーボランティア
毎月第一日曜日はネイチャーボランティアの活動日です。
参加者7名、講師のやまぼうし自然学校の方7名、職員1名、合計15名で実施しました。
午前は、台風で倒れた倒木の処理を行いました。
斜面での作業なので、切った木が滑り落ちないように固定して切り倒しました。
手のこを使って枝を払っていきます。
枝を払った幹を斜面を滑らせ下の平らな場所まで運びました。
下では材を玉切りにし、薪として使えるようにカットしました。
みなさんの力で倒木の処理が無事終了しました。
昼食後、ミニ講義では講師の山口さんよりムクロジについての話をいただきました。
ムクロジの果皮にはムクロジサポニンという天然海面活性剤があり、水に入れて振ると泡が出てきます。
実際に手洗いに使用してみました。今の石鹸ほどではないですが、ぬるぬる感があって、汚れが落ちた気がしました。
午後は給食センター側の斜面の草刈りと竹の伐採を行いました。
日当たりが良い場所のため、草の勢いが良く、竹を切るにも草をかき分けていかないとたどり着けない状況でした。
ここも斜面のため、切った竹を上にある遊歩道に上がる作業も大変でした。
草刈りも行い、最後はきれいな斜面になりました。
まだ少し、刈り残した場所があるため、来月のネイチャーボランティアでも、引き続き作業を進めたいと思います。
里山での森林整備に興味のある方、我々と一緒に、ネイチャーボランティア参加してみませんか?(野口)
| 固定リンク