« 2019年9月 | トップページ | 2019年11月 »

2019年10月31日 (木)

秋の味覚=サンマ

今日センターに来ていた育児サークルの子どもたちがグランドの脇で柿をもいで食べていました!
「おいしー!」「あまーい!」自分で取ったからよりおいしいのでしょうね。
(※他の皆さんも、もし柿を取りたいときは事務所に一声かけてくださいね!)
Dsc00676 Dsc00671_20191031174401

さて、子どもたちが柿で秋の味覚を楽しんでいる一方で、来年の秋に「さんま祭り」を行うために、Weberグリル(BBQグリル)をつかった炭火焼きを試行してみました。
Dsc00682 Dsc00685

着火は新聞紙と麻紐をほぐした火口(ほくち)とメタルマッチで行い、チムニースターターで炭火おこしにしてみました。

Dsc00693_20191031174601 Dsc00699

そして、新鮮なサンマに降り塩をして、スプリットツーゾーンで間接焼きに、サンマの脂はホイルで受けるようにしています。

Dsc00707 Dsc00716

後はグリルの蓋をして焼きを入れるだけで煙も出ず、火も上がらず、焦げ付くことなく簡単に上手に美味しいサンマの塩焼きが完成しました。
せっかくなので今日の職員のお昼ご飯として試食しました。(笑)

Dsc00717 Dsc00721


直火では、焦げがどうしても気になるのですが、間接焼きなのでとても美味しく頂けました!
手順は簡単、用具もほとんどいらないので、あとは新鮮なサンマを手配できれば 来シーズンは「さんま祭り」も実現しそうです!(川村)

|

2019年10月30日 (水)

竹柵作り

Dsc00580
本日は剪定の講習会を行っている団体にセンターの竹柵を補修していただきました。

Dsc00546_20191030141001Dsc00556
柵にする竹を同じ長さにのこぎりで切りました。
片方の端はフシのギリギリで切りそろえていて、見た目がきれいですね。

Dsc00565_20191030141101 Dsc00564 Dsc00590_20191030141101
場所は工作室側の散策路へ移動し、柵を組み立てていきます。
器具を使って穴を掘り、杭を立て、隙間に石を詰めて固めました。

Dsc00599
高さは前のものより高くなりました。
均等な幅で先ほど切った竹も組んでいて、丁寧に作られています。竹柵の完成が楽しみです!
講習会で得た、知った技術をすぐに実践できる場所としてセンターを活用していただきました。

次回のセンター主催のネイチャーボランティアでは竹柵作りも予定しています。
実際にこのような里山の手入れをしてみたい方は、お気軽にご参加ください。
イベントの詳細はhttp://www.kurokawa-yagai.com/99-syusai-NBbosyu.htm をご覧ください。(片岡)


☆おまけ☆

Dsc00543
別の場所では柿の木に渋柿がなっていました。
いつも枝の剪定などをしていただいている利用者の方に収穫していただきました!
ありがとうございました!

|

2019年10月29日 (火)

植木剪定

本日は植木剪定の講習会がありました。

天気が雨だったので、団体の方は張られたブルーシートの下で、枝の剪定を行っていました。

 

Dsc00486_20191029153501

鬱蒼と茂る木の枝を剪定し、整えます。

講師の方からは、剪定のやり方が与える印象についてのお話もありました。

Dsc00501

Dsc00489

Dsc00488

日々なにげなく見ている街路樹や植込みなども、こうして誰かの手によって整えられているのだなと感じました。

植木剪定の講習は1回では終わらず、あと数回開催するようです。

また黒川で皆さんと会える日をお待ちしております。(大谷)

|

2019年10月28日 (月)

焼き芋シーズン 開幕

徐々に冬が近づいてきています。

風も冷たくなり、焚火や炬燵が恋しい季節ですね。

黒川では、焼き芋のシーズンが始まりました。

 

Dsc00438

 

黒川では石焼き器とつぼ焼き器、2種類のレンタルを行っていますが、本日はつぼ焼きでした。

 

お持ちいただいたサツマイモにフックを刺して、つぼの中に吊るしていきます。

 

Dsc00435

Dsc00443

中には焼けた炭と七輪が入っています。

つぼそのものを温めて、遠赤外線でじっくり焼けば、しっとり焼き芋の完成です。

Dsc00453

食べた瞬間、思わずにっこり。

Dsc00448

Dsc00459

 

焼き芋シーズン。サツマイモは、年を越すとぐっと甘味が増します。

収穫は秋ですが、冬に食べるとより美味しいのです。

ぜひ、黒川に焼き芋を作りに来てください。

『紅はるか』というサツマイモの、小さめのものがおすすめです!(大谷)

 

|

2019年10月27日 (日)

MYTOWN-ASAO- 11月1日号に掲載されました

11月8日に行われる「夜のアウトドアを満喫する ダッチオーブンワークショップ」の告知がMYTOWN-ASAO- 11月1日号に掲載されました!
いつもMYTOWNにはイベントなどの告知を載せていただいているのですが、今回はちょっと大きめにスペースをいただきました!ありがとうございます。

Dsc00412Dsc00411

このイベントでは、野外料理研究家の太田潤さんと一緒に、ネスティングパーク黒川 TURNER DINERで焚火を囲んでお酒にあうダッチオーブン料理を楽しめます!
191101_2_page0001

イベントの詳細、お申込みはこちらからどうぞ!
https://www.kokuchpro.com/event/2019dw/

いつものセンターとは違う雰囲気ですが、センターの面々もスタッフとしてサポートいたします。夜のイベントにも今後力を入れていきたいので、今後のためにも是非皆様ご参加くださいませー!(川村)

|

2019年10月26日 (土)

コーヒー焙煎2か所同時開催

Dsc00361_20191026164101 Dsc00340_20191026164101

Dsc00341 Dsc00334_20191026164101
本日ご利用の市民館のイベントに参加しているお父さんとお母さん向けに、コーヒー焙煎とドラム缶ピザの火起こし指導をセンタースタッフが行いました。


Dsc00345 Dsc00349_20191026164101
炒りたてで挽いたばかりの豆をドリップすると、もこもこと泡が大きくふくらみます。

Dsc00338_20191026164101
参加者も実際に焙煎を体験してもらいました。
耳を澄ませるとパチパチと豆が弾ける音がしてきます。

Dsc00373_20191026164101 Dsc00380 Dsc00397
子ども達はお昼ご飯とおやつのミニピザを作りました。
コーヒーにマシュマロとチョコのピザがぴったりの味でした。

Dsc00399 Dsc00398_20191026164101
Dsc00406 Dsc00400
一方、センターのご近所のカフェ・デ・リアンでは秋フェスを開催していました。
そこのコーヒー焙煎の体験コーナーを、センタースタッフが出張して担当しました。
秋フェスに訪れた方々に、コーヒーの手焙煎に興味を持っていただけたようです。

Dsc00409 Dsc00403 Dsc00408 Dsc00410
センターの中でも外でも焙煎したコーヒーが香る一日となりました。
コーヒー焙煎体験にご興味のある方はスタッフまでお声がけください。(片岡)

|

2019年10月25日 (金)

コーヒー焙煎 指導準備

本日は、明日行うコーヒー焙煎指導の準備の様子をご紹介します。

 

Dsc00330_20191025170701

 

皆さんは、コーヒーを飲みますか?

飲む方も、紅茶や緑茶派なんですという方もいると思います。

様々な季節・時期・手順にこだわることによって、いずれも味や香りが大きく異なります。

 

多くの方が『理想の一杯』を求めて、カフェや豆、茶葉の種類を探しているのを目にしてきました。

 

Dsc00319

 

そんな中でも手間がかかり、技術も求められるのが『手焙煎』。

コーヒーの生豆を煎り、挽き、淹れる。

道具も必要で、時間もかかりますが、その香りと味は格別です。

 

Dsc00328

 

Dsc00322

Dsc00320_20191025171801

 

朝起きた時、会社に着いてから、夕食後に一杯、記念日のお供に……。

普段飲むコーヒーを、贅沢に淹れる。

そんな方法を学んでみませんか?

 

興味のある方はぜひご連絡ください。

黒川でお会いできる日を楽しみにしています。(大谷)

|

2019年10月24日 (木)

つぼ焼き芋はじめました

Dsc00293_edited Dsc00304_edited
本日は保育サークルでつぼ焼いもをしたいということで、センタースタッフがお手伝いをしました。
今年度、つぼ焼き芋器初稼働です!
サツマイモとジャガイモをツボの中に吊るして、炭火でじっくり焼きました。

Dsc00301_20191024141201 Dsc00294_20191024141201 Dsc00300_20191024141201
サツマイモはセンターおすすめのべにはるかです。
大人も子どもにも「おいしい!」の声をいただきました!

本日使ったつぼ焼き芋器は1台500円でレンタルしています。
気になった方はお気軽にスタッフまでお声がけください。(片岡)

|

2019年10月23日 (水)

10/23 のあそびくらぶ

10月2回目ののあそびくらぶ。

今日は13人のおともだちが遊びにきてくれました。

ここ数日雨模様でしたが、今日は見事に晴れました。

 

Dsc00208_20191023174101

お母さんにいってきますをして、子供たちが出発!

まずは山を登りにいきます。

Dsc00219_20191023174101

Dsc00211_20191023174101

 

登った先には木が生えていたり、不思議な台が置いてあったり。

どんぐりを拾ったり、虫を探したり、台の上で押しあったり…

それぞれ思いついた遊び方で思いっきり遊びます。

Dsc00235_20191023174101

扉を抜けた先は、少し広い原っぱのような場所。

追いかけっこをしたり、虫を追いかけたりして遊びます。

どの子も力いっぱい楽しみました。

 

水分補給をしたら、黒川へと戻ってきます。

Dsc00250_20191023174101

Dsc00255

大人も登るのが難しい、つるつる坂。ロープを使って滑ったり登ったり。

泥まみれになるまで遊びました。

焼き芋のように柔らかい丸太を運んでいる子たちもいました。

 

Dsc00254

Dsc00207_20191023174101

坂の下では、水と葉っぱを使ったスープ作りが始まっていました。

探せば緑色、赤色の葉っぱも落ちています。彩り豊かなスープが完成!

作った子たちも満足げでした。

黒川の周囲にはキノコもたくさん生えています。

食べるのは……かなりの覚悟が必要ですね。

Dsc00263

さて、たくさん遊んだあとは、おやつタイムです。

みんな自慢のおやつを見せてくれました。

このあとは「またね~」をして解散……の前に!

Dsc00278

今日、晴れて10回目ののあそびくらぶだったおともだちがいました。

彼らには記念として、バッジをプレゼント!

今回が9回目のお友達もいましたので、次回もバッジプレゼントがあります。

 

またみなさんと会える日を楽しみにしています!(大谷)

|

10/23 おさんぽくらぶ

10月最後の今日は11人が遊びに来てくれました。

荷物を置いたあとは、おさんぽに出発です!
出かける前からきのこや枝を見つけた子もいました。
Dsc00006 Sdsc00016 Sdsc00013 Dsc00065 Dsc00151


秋晴れの気持ちいい日だからでしょうか。
今日はみんなとても活発で、走ったり、どんぐりや枝拾いに夢中になってたりとずっと動いていました。
Sdsc00029 Dsc00032 Dsc00044 Sdsc00047 Dsc00053


今日の終点は近くのみかん畑でした。
ここでも植物や虫などの生き物を追いかけたり、側溝を飛び越えるという遊びをしてみんなとても活発でした。
Dsc00124 Dsc00120 Sdsc00113 Dsc00107  Dsc00103


黒川に戻って少し時間があったので、グランドで遊びました。
泥のお団子を作って、木の板をすべり台にして転がしたり、薪を使ってお城を作成しました。
Dsc00171 Dsc00199Dsc00204_20191023173101


4月から半年が経ち、子どもたちの成長と共にやれることも増えてきました。
初めて来る子も、何回も来てくれる子たちが巻き込んでくれて、とても楽しく遊んでいます。

まだお母さんと離れることがさみしくて涙を流すこともありますが、少しずつそれも受入れられるようになってきました。
成長が早くて少し寂しくなることもありますが、それも嬉しいことだと受け入れて秋冬もゆっくり遊んで行こうと思います。

ご参加ありがとうございました。
(小川)

|

2019年10月22日 (火)

中級BBQインストラクター講習

昼過ぎまでは冷たい雨と強風の中でしたが、今日は日本BBQ協会公認 中級BBQインストラクター講習が行われました。
講師は上級インストラクターの野島さんでした。すでに野島さんの中級講習会では110名超の中級インストラクターが誕生し、受講した人で不合格になった人はいないそうです。
Dsc00294 Dsc00295 Dsc00306 Dsc00301_20191022174401

さて、朝から8名の参加者の皆さんが受講に来所されたのですが、スタッフとしてサポートするインストラクターの面々がなんと6名も集まっていました。

Dsc00305_20191022174501 Dsc00309 Dsc00315 Dsc00312_20191022174501
講習の前半は座学で衛生面などの事を学びました。合間にはサポートスタッフが事前に仕込んだ焼ける前の一品の豪華なサンドイッチを食べつつ、実技の準備をしました。

Dsc00320 Dsc00325 Dsc00329_20191022174701 Dsc00330

実技では炭の火のおこしかたから始め、ステーキや串焼き、野菜の焼き方を4名1チームで相談しながら和気あいあいと実習していきました。初級のBBQ検定をネットで受けた参加者の方もあり、実際に自分でBBQをするために必要な事項を楽しく、また美味しく学んでいました。

Dsc00334 Dsc00338 Dsc00343_20191022175001 Dsc00347_20191022175001

実技の後はいよいよ筆記試験、30分ほどの間に30問の問題を解いていきます。
そして時間が経過したら自己採点方式で、講師が説明を加えながら解答をチェックして点数の記入まで行い、最後の最後に受講生の皆さん自身で下ごしらえしたチキンとバックリブを試食して炭の片づけ方も実習して講義は終了しました。結果はおよそ1か月後に発表されるとのことで、きょうに受講生の皆さんはドキドキしながら結果通知を待つことになりそうです。

Dsc00348 Dsc00349_20191022175101 Dsc00354 Dsc00360_20191022175101

センターでもこうした検定での講習内容を取り入れてBBQの指導を行っております。
中級検定はセンターでの開催を含め毎月実施されていますので興味のある方はセンターで相談してみてください。(川村)

|

2019年10月21日 (月)

資質向上研修③~スマートBBQ~

 本日は、こども文化センターやわくわくプラザの職員向けの研修プログラムを開催しました。
約30名の方が参加してくださいました。

Sdsc00200_20191021143801 Sdsc00202_20191021143801 


名前だけでは、とてもおいしそうな内容 ですが…
いつもとは違ったBBQ の気づき学びを持ってってもらえたら嬉しいです。


Sdsc00203
早速、外に出て実際に体験です。

まずは。炭のおこし方。チムニースターターという、道具を使って炭をおこしていきます。
Sdsc00211 Sdsc00230

火を起こしている間に、焼き方の説明です!
今日は、お肉も、野菜もおいしく焼いていきます♪

おいしそうに並ぶ食材に、参加者のみなさんも わくわく度が高まっているようです。

Sdsc00206 Sdsc00229  

 

 

Sdsc00215

デモンストレーションで、お肉や野菜を焼いていきます。
野菜は丸ごと焼いていくのに、みなさんびっくりした様子でした。
Sdsc00235 Sdsc00243


お肉の焼き加減は、OKマークで。OKを作る指を変えていくと、その硬さの違いが焼き具合の目安になります。

Sdsc00244   


あっという間に、お肉が焼けました~!味見をしたら、おいしい~
塩コショウがとても美味しい味を引き出してくれていました。

Sdsc00249

デモンストレーションの後は、みんなで実践です!話を聞いただけでも、みなさんコツをつかんで、上手に焼いていました。
どの班もおいしそうに焼いていました。


Sdsc00261 Sdsc00264 Sdsc00269 Sdsc00272

お肉も、野菜も、たっぷりおいしそうに召し上がっていました。


最後は、デザート。パイナップルやバナナを焼いてみます。
最後には、BBQお馴染みのマシュマロを焼いて。最後までたっぷり堪能していただきました。
 Sdsc00281 Sdsc00284 Sdsc00286

最後に、まとめをして終わります。

大人だけでなく、子どもも楽しめる内容のスマートBBQ。
自然とコミュニケーションが生まれてくる、そんなツールの1つです。

機会がありましたら、ぜひ活用していただけると嬉しいです。
ご参加ありがとうございました。
(木村)

|

2019年10月20日 (日)

ダッチオーブン講習会

本日は講師の方を招いての、ダッチオーブン講習会を行いました。

メニューは全部で3つ。

_dsf1679

まずは1品、ラタトゥイユです。

こちらの写真はまだ調理過程ですが、後日完成品の写真をあげますね。

_dsf1799

 

ローストビーフです。本日は、わさび醤油でいただきました。

_dsf1890

ダッチオーブンは、蓋も過熱できるので、フライパンの代わりになります。

ジンギスカンを焼いていただきました。

 

_dsf1946

 

デザートの焼きリンゴです。周囲にシナモンと甘い香りが漂い。

完成前から期待が高まりました。

 

そして、食事に欠かせないのは、やっぱり……

_dsf1861

お米ですよね。本日は羽釜で炊いたご飯も一緒にいただきました。

 

午前中は講師の太田潤さんによる、ダッチオーブン講習会です。

 

_dsf1543

 

午後からは、実際にダッチオーブンを使っての調理が始まりました。

 

_dsf1418

_dsf1672

_dsf1723

 

頼りになるスタッフとともに、アウトドアクッキングに挑みます。

_dsf1291

 

ダッチオーブンは「持っているが使ったことはない」、「見るのも初めて」

という方が多かったようです。

皆さん、下ごしらえから真剣に調理を進めていきます。

 

_dsf1735

 

_dsf1707




完成して、皆さんとてもおいしそうに食べていました。

ラタトゥイユは野菜の味がしっかりと感じられ、ジンギスカンとローストビーフで

ご飯が進みます。

_dsf1906

 

_dsf1939

 

そして、デザートの焼きリンゴを焼いていると、スタッフからあるお知らせが。

_dsf1955

_dsf1970

 

コーヒーカフェがオープンです!

その場で豆を炒り、挽き、カップに注ぎます。

焼きリンゴの甘味、コーヒーの苦味と香りを楽しみながら、ゆっくりと時間が過ぎていきました。

_dsf1977

最後は集まって、ダッチオーブンのメンテナンスの講習を聞きます。

_dsf1979

 

集合写真を撮影して、解散となりました。

 

_dsf1997

 

ダッチオーブンを使ったイベントは、11月8日にも予定しています。

本日は昼でしたが、次回は夕方から夜にかけて行います!

また皆さんと会えることを楽しみにしています!

気になる方はこちらからご確認ください。

「夜のアウトドアを満喫するダッチオーブンワークショップ」

|

2019年10月19日 (土)

ダッチオーブン講習会準備中

Dsc09975
明日開催のダッチオーブン講習会に向けて、昨日から引き続き本日もスタッフ総出で準備をしています。
食材がずらりと並んでいます。紅玉のりんごが小ぶりで沢山あってかわいらしいです。

Dsc09977 Dsc09978

 

新聞紙にくるまれているのは、ダッチオーブンです。
鉄でできているため、オイルを塗って新聞紙にくるんで保管し、錆を防いでいます。

講習会では、クッキングはもちろん、ダッチオーブンの扱い方やメンテナンスについてもお話する予定です。
また、普段使っていたり、お話を聞いていたりして疑問に思ったことは、せっかくの機会なので講師の方に質問してみてくださいね。
明日の講習会が参加者のみなさんにとって有意義な時間になりますように!(片岡)

 

|

2019年10月18日 (金)

ダッチオーブン事業

ここ数日で、めっきり寒くなってまいりました。

家で炬燵もいいですが、外で焚火などいかがでしょう?

当施設では様々なアウトドアクッキングに使える、ダッチオーブンを使った事業を行っております。

Photo_20191018173601

今週末と、11月8日にも予定しております。

11月8日の事業は夕方から夜にかけて行っていますので、興味のある方はこちらをご覧ください。

 

徐々に準備を進めていますが、いよいよ間近に迫ってまいりました。

Dsc09973

調理用具たちも、今か今か、と出番を待ちます。

当日の様子は、どんぐり山通信にアップしますので、ご覧いただければと思います。(大谷)

|

2019年10月17日 (木)

縄文土器の野焼き

Dsc09962

本日は曇り空のもと、縄文土器の野焼きをやっている団体がいらっしゃいました。

Dsc09938

最初は勢いよく木の枝を燃やし、灰を作ります。

周囲に土器を並べ、遠火で温めて乾燥させます。

Dsc09944

Dsc09945

Dsc09946

Dsc09952

Dsc09955

様々な形の土器があり、埴輪のような人形の形をしたものもありました。

温度はおよそ800℃近いそうです。

煤を飛ばすためにバタ薪(針葉樹を使った燃えやすい薪)を使って、

盛大に焼き上げます。炎の高さは身長を超えるほどまで昇りました。

 

Dsc09968

Dsc09967

Dsc09971 

 

完成した土器は木の板の上に並べられます。

あまりの高温で、置かれた木の板からは煙があがるほど。

昔の人の知恵と歴史を感じた半日でした。(大谷)

|

2019年10月16日 (水)

サバイバルに活かせるアウトドア技術

本日は神奈川シニア自然大学校の皆さんが「サバイバルに活かせるアウトドア技術」というカリキュラムでセンター所長のロバさんから、火おこし、ロープワーク、防災用具などの講座を行いました。
Dsc09854 Dsc09856

まずは暖かい食事を取れるように「ドラム缶ピザ」を交えて火おこしの実習を行いました。

Dsc09862 Dsc09867   

火おこしに使うのはメタルマッチ。金属をこすり合わせて火花を出すので濡れても使えるということで実習に使いました。
あわせて薪の割り方、薪の組み方、火力調整の仕方などを学びました。
Dsc09881 Dsc09883

皆さんナイフで薪を小割にする「バトニング」は特に熱心に薪割りをしていました。ナイフですいすいと薪が割れることが楽しかったようで、時間を区切らなければずっと割り続ける勢いでした。

Dsc09888 Dsc09890

もちろんピザの方は保存のきく小麦粉から生地をこねて作りました。
火おこしも薪の火力調整もばっちり! 講座ではありますが美味しく楽しい時間となりました。
Dsc09898 Dsc09904_20191016172101

美味しいピザを食べた後はロープワークの講習でした。
「本結び」、「巻き結び」、「自在結び」の基本の結び方を学んだら、それらを使って簡易タープを張ってみました。
皆さんグループで、わいわいとロープワークを教えたり教えられたり、こちらも楽しそうに学ぶことができたようです。

Dsc09905 Dsc09911 Dsc09923 Dsc09926

最後に防災用具の紹介として体温を保持し水濡れから身を守る、ポリ袋を使ったアウター作りを学びました。
頭巾、ポンチョ、スカートを身にまとったモデルの受講生にお願いしましたが、身軽で温かく役に立つと気に入っていただけました。

 Dsc09932 Dsc09935

防災スキルは日ごろから練習をしておかないといざというときに役立ちません。
基本的なこと、簡単なことを平時に楽しみながら練習しておくと安心ですね(川村)

|

2019年10月15日 (火)

資質向上研修②~スマートBBQ~

本日はこども文化センターやわくわくプラザの職員向けの研修でした。
今月の内容は「スマートBBQ」ということで、第二回目の今日は22名にお越しいただきました。
Sdsc09795 Sdsc09794 Sdsc09842



実践しながら学ぶのが黒川の基本です。集合後、すぐに外にでて講習スタートしました。
まずは炭の種類やチムニースターターを使った炭の起こし方、炭の置き方について説明しました。
Sdsc09797 Sdsc09803



各班で炭を起こしている間に、お肉や野菜の焼き方の説明です。
厚いお肉、丸ごと野菜を美味しく食べるためのポイントや、炭での火加減について学びました。

炭と焼き方の基本を押さえれば、色んな形のBBQグリルでも七輪などでも同じように焼くことができます。
Sdsc09799 Sdsc09806 Sdsc09813 Sdsc09814 Sdsc09820



デモンストレーションのあとは各班での実践です。
どの班も和気あいあいとしながらも、真剣に焼いていました。
Sdsc09817 Sdsc09818 Sdsc09823_20191015170901 Sdsc09828 Sdsc09829



食事のあとはデザートです。
フルーツBBQ、最後残った炭で楽しむ焼きマシュマロのクラッカーサンドを食べました。
Sdsc09827 Sdsc09834 Sdsc09839 Sdsc09838 Sdsc09840 Sdsc09841 Sdsc09837



食後は炭やグリルの片づけをして、実技は終了です。
残った炭は火消し壺に入れて、また次に使います。
グリルもお手軽にきれいになり、洗い物も少ないのでアッという間に片づけが終了しました。
Sdsc09844_20191015171701


最後は室内に戻り、資料を使って本日のおさらいをしました。
Sdsc09845


BBQはコミュニケーションツールのひとつです。
野外炊事などもそうですが、ひとつの料理に向かって、お互いにコミュニケーションを取らないと作業が進みません。
そしてスマートBBQは見た目が華やかなので、場の雰囲気を盛り上げてくれます。

また、専用の道具はあるに越したことはないですが、ご家庭にある物でも代用できるものはたくさんあります。
準備も片づけも簡単なスマートBBQを使って、子どもたちや職員研修などのコミュニケーション促進に一躍できれば嬉しいです。
ご参加ありがとうございました。
(小川)

|

2019年10月14日 (月)

ロケットストーブ工作

本日の黒川は終日雨模様でした。

工作室の中で行われた、ロケットストーブの作成の様子をお伝えしたいと思います。

 

ロケットストーブとは、高温燃焼によって燃料を節約し、調理や暖房に利用できる

ストーブのことです。

Dsc09779

 

型紙を使って場所を決め、グラインダーやハサミを使って加工していきます。

 

Dsc09789

Dsc09777

Dsc09776

煙突が熱された空気を排出し、

 Dsc09780

排出された空気を横から補充することで、空気の流れが生まれます。

ちなみに、黒川のロケットストーブはこちら。

Dsc09792

 

すでに何度も使用しているので、全体的に黒ずんでいますね。

なによりロケットストーブは燃料が節約できることが特徴です。

今日作成していたロケットストーブも、きっと様々な場所で活躍することと思います。(大谷)

|

2019年10月13日 (日)

台風通過!

昨日は台風で臨時で休所となりました。
今日は朝から職員総出で施設点検を行いました。
幸い大きな被害はありませんでした。
Dsc09693 Dsc09696 Dsc09699 Dsc09700

まずは真光寺公園までの散策道を目視点検したり、施設敷地内を点検したりしました。
大きな倒木などはありませんでしたが、歩道を塞ぐ落木があり、すぐにチェーンソーで切り落として撤去しました。
また普段はあまり人が行き来しない住居跡方面にも落枝が隣木に引っかかっていたので、はずしたりしました。
Dsc09705 Dsc09706 Dsc09708 Dsc09710

また、現在整備をすすめているどんぐり山の裏手の索道では、2mほどの落枝がさかさまになって地面に突き刺さっていましたので、抜いて脇道に片づけました。さすがに台風の最中に索道を歩く人はいなかったので良かったのですが、利用者がいた時にこんな枝が真っ逆さまにおちてきたらと思うとぞっとします。
Dsc09711 Dsc09712 Dsc09713 Dsc09721

続いて敷地の外周を点検し、通りに面した歩道に落ちた枝を片付けました。こちらも歩行者が往来していない時に落ちたのでしょうか歩道に横倒しになっていたのでチェンソーで切り分けて片づけました。
Dsc09724 Dsc09695 Dsc09720 Dsc09730

午後には午前中に見回った際に見つけた大きな枝の撤去作業を行いました。散策道の脇にあったのは8mほどのV字のクヌギの枝で、逆さまになり落ちて、3本ほどの竹にのしかかっていました。少々ゆすった程度では落ちてこないためロープを掛け、動滑車を使い、1時間ほどかけて引き落としました。苦労をして何とか竹から引き離した後細かく切り分けて片づけました。

Dsc09731 Dsc09733 Dsc09734 Dsc09735
Dsc09738 Dsc09740 Dsc09741 Dsc09743

次に、駐車場脇に落ちた枯れ枝を斜面に気をつけながら引き下ろしました。
こちらの落枝も3mほどあり、この後放置していた場合何かの拍子に落下すると歩道に落ちてしまうため撤去してしまいました。

Dsc09751 Dsc09766 Dsc09771 Dsc09772

最後にグランドや中庭は全く影響がなかったことを確認して明日からの利用に対応できる準備が済みました。
明日からは通常どおり利用いただけることが確認できましたので”ほっ”としています。
明日からのご利用お待ちしております。(川村)

|

2019年10月11日 (金)

10/12臨時休所日のお知らせ

台風19号の接近に伴い、10月12日(土)を臨時休所日といたしました。

尚、13日(日)は開所の予定ですが、施設状況により入所をお断りする場合がございます。
予めご了承ください。

Dsc04850_20191011160801

川崎市黒川青少年野外活動センター 所長


|

町田保育 冒険教育プログラム

本日は町田保育の冒険教育プログラムの指導がありました。

曇り空と天気予報を気にしながらのスタートになりましたが、

午前中はなんとか外で活動することができました。

Dsc09652

Dsc09651

Dsc09642

Dsc09663

Dsc09673

ジャイアントシーソーや、ニトロクロッシングといった大掛かりなものから、

Dsc09685

フラフープなどの身近な道具を使ったアクティビティもあります。

いずれも様々な課題に挑戦することで、参加者が「気づき」を得ることを目的にしています。

 

Dsc09682

道具を使わないアクティビティもあり、準備運動も楽しく行います。

Dsc09691

Dsc09690

 

 

 

午後は少し雨足が強くなってきたので、室内のアクティビティに切り替えました。

ステッピングストーンやワープスピードなど、それぞれのチームに合ったアクティビティを体験します。

参加者の皆さんからは、多くの学びがあったことを振り返りの時に聞くことができました。

 

ぜひ、また黒川に様々なプログラムを体験しにお越しください!(大谷)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

|

2019年10月10日 (木)

資質向上研修「BBQ」

本日は、台風前の爽やかな秋晴れです。

こども文化センター・わくわくプラザ職員の資質向上研修として、スマートバーベキュー講座を実施しました。

Dsc09562

上級インストラクターの指導のもと、肉の焼き方や火おこしの手順、火力調整のコツなどを習います。

一通りの手順が実演されたのち、各グループに戻ってBBQが始まりました。

Dsc09548

Dsc09614

Dsc09568

もちろん、肉だけではありません。

ナス、ピーマン、しいたけ、ミニトマト……丸ごと焼くのがBBQのだいご味!

Dsc09611

Dsc09613

焼けたお肉は切り分けて、みんなで食べます。

Dsc09618

このグループのテーブルは、さながらパーティ会場のよう!

肉も野菜も、あっという間に皆さんの口に消えていきました。

そして、皆さんのお腹がある程度膨れたころ、さらに嬉しいサプライズが。

Dsc09625

Dsc09627

スイーツとフルーツの登場です!

バナナ、パイナップル、マシュマロの3種類です。

焼いたバナナはシナモンシュガーを、パイナップルはメープルシロップをかけます。

マシュマロはクラッカーに挟んでいただきます。

多くの方から、「美味しい!」「子供に人気が出そう!」といった声を聞くことができました。

Dsc09535

最後は片づけをして、BBQの総評です。

アンケートの記入を行い、終了となりました。

初級BBQインストラクターの講習会は、黒川では来年も6月に開催予定です。

またみなさんとお会いできることを楽しみにしています。(大谷)

 

|

2019年10月 9日 (水)

10/9 おさんぽくらぶ

Dsc09427

本日のおさんぽくらぶの活動報告です。
10人のお友達とどんぐり山やその周辺で遊びました。

Dsc09428 Dsc09429 Dsc09438 Dsc09457

お気に入りの枝や石を見つけて、一緒に歩きます。
葉っぱが沢山ついた小枝がほうきのようです。
散策路では日なたにブタナが沢山咲いていました。

Dsc09443 Dsc09461 Dsc09444

秋に入り、ススキも見かけるようになりました。
フサフサで大きなススキは持ち歩くだけでご機嫌です。

Dsc09450 Dsc09455 Dsc09453

しゃべりっちょ牧場へお馬さんに会いにも行きました。
回る遊具も人気です。

Dsc09463 Dsc09458 Dsc09462 Dsc09465

木や手を使って楽器遊びもしました。
ドコドコドコドコと低くて大きな音が森に響きました。

Dsc09473 Dsc09474 Dsc09469

丸太の上を歩いたり、大きな木をお友達と一緒に運んだり。
山の上から葉っぱを投げてもみました。

Dsc09477

拾った小枝やどんぐりなど袋の中にはお土産がいっぱい。
お家の人へどんなことをして遊んだか話して欲しいと思います。
本日もご参加いただきありがとうございました。
またのご参加をお待ちしております。(片岡さゆさん)

|

10/9 のあそびくらぶ

10月に入って2回目ののあそびくらぶ。

いいお天気の涼しい気候での開催となりました。

今日は「しゃべりっちょ牧場」のお馬さんに会いに行くので、

途中で葛(クズ)という植物の葉っぱを集めていきます。

Dsc09482

 

途中でカマキリに出会いました!

虫かごを持ってきている子も多く、今日は多くの生き物と出会えました。

カマキリ、トカゲ、バッタ、クモ、チョウなどなど。

秋が近いからか、トンボもたくさん飛んでいました。

Dsc09486

木登りもしちゃったり。ここがしっくりくる様子。

Dsc09513

ねこじゃらしやススキのふわふわが、ちょっとしたブームになっていました。

Dsc09504

さて、しゃべりっちょ牧場に着いたら、さっそくお馬さんに

集めたクズの葉をプレゼント。おいしく食べてくれました。

Dsc09488

いろいろ遊具にのぼって遊んだり。

Dsc09494

Dsc09495

帰り道は、枝を使って列車ごっこ。前回はツタを使って電車ごっこをしてました。

Dsc09518

スタッフも乗せてくれました。

そしてこちらは、チーム虫取り。

Dsc09526

残されたわずかな時間を使って、目的の虫を探します。

残念ながら目標達成とはなりませんでしたが、また次回探しに行きましょう!

 

最後はみんなでお楽しみ、おやつタイムです。

Dsc09530

おかしよりも虫!という子もいましたが、きっと家に帰って食べるのでしょう。

ようやく涼しくなってきました、寒くなったら焚き火がみんなを待っています。

また黒川で会える日を楽しみにしています!(大谷)

|

2019年10月 8日 (火)

薪の販売用準備

ここのところドラム缶ピザのご依頼が多く、100名規模でのご利用もあったので、薪の消費が進みました。
今日は薪割りをして販売用の袋に詰めて準備をすることにしました。

Dsc09378 Dsc09379

まずは使いやすい長さにチェンソーで切り分けます。
そして、太いものは使いやすい大きさに斧で割込みます。
Dsc09384 Dsc09387

興味深そうに見ていた、今日の利用団体の育児サークルに参加していたお父さんたちにも薪割り体験をしていただきました。

Dsc09391 Dsc09392

薪が、長さも太さも適した大きさになったら、堅薪とバタ薪を1つの薪袋にセットして薪棚に並べました。

Dsc09394 Dsc09396
Dsc09397 Dsc09398
以前準備した薪袋を前に出し、今日準備した薪袋は少し乾燥をさせるために背面に置き、入れ替えも行いました。

Dsc09399 Dsc09400

今週末の台風予報は気になりますが、ドラム缶ピザのご予約いただいている分は十分に補えそうです。何とか天気がもってくれることを祈ってます。(川村)

|

2019年10月 6日 (日)

第122回 ネイチャーボランティア

毎月第一日曜日はネイチャーボランティアの活動日です。

参加者7名、講師のやまぼうし自然学校の方7名、職員1名、合計15名で実施しました。

 

午前は、台風で倒れた倒木の処理を行いました。

72395257_2367162990218824_35660382025757

斜面での作業なので、切った木が滑り落ちないように固定して切り倒しました。

71704058_490990794786044_774949280165344Dsc09334

手のこを使って枝を払っていきます。

   69300699_406391703402974_402553407185249Dsc09339

枝を払った幹を斜面を滑らせ下の平らな場所まで運びました。

Dsc09343

下では材を玉切りにし、薪として使えるようにカットしました。

Dsc09348 Dsc09346

みなさんの力で倒木の処理が無事終了しました。

 

昼食後、ミニ講義では講師の山口さんよりムクロジについての話をいただきました。

Dsc09365

ムクロジの果皮にはムクロジサポニンという天然海面活性剤があり、水に入れて振ると泡が出てきます。

71715454_956105354743638_386226041764865 72727084_2368479139944850_61677960961825

実際に手洗いに使用してみました。今の石鹸ほどではないですが、ぬるぬる感があって、汚れが落ちた気がしました。

 

午後は給食センター側の斜面の草刈りと竹の伐採を行いました。

日当たりが良い場所のため、草の勢いが良く、竹を切るにも草をかき分けていかないとたどり着けない状況でした。

Dsc09351 Dsc09360Dsc09361

ここも斜面のため、切った竹を上にある遊歩道に上がる作業も大変でした。

 Dsc09370 Dsc09368

草刈りも行い、最後はきれいな斜面になりました。

Dsc09373 Dsc09375

まだ少し、刈り残した場所があるため、来月のネイチャーボランティアでも、引き続き作業を進めたいと思います。

 

里山での森林整備に興味のある方、我々と一緒に、ネイチャーボランティア参加してみませんか?(野口)

|

2019年10月 5日 (土)

今日は大人のドラム缶ピザ体験

まだまだ残暑は厳しいですが、朝夕の空気は秋めいてきました。

涼しい時期に食べる熱々のピザは絶品ですよね。

本日も30人ほどの大人の団体で、ドラム缶ピザの指導がありました。

 

Dsc09324

 

Dsc09224

 

ホールに集まってスタッフ紹介ののち、外に出て調理を開始します。

ピザづくりの時は、生地作り、トッピング、火の管理の3つの役割にわかれます。

Dsc09229

 

Dsc09247

 

Dsc09248

 

 

それぞれのグループがしっかりと連携を取り、無事においしいピザが焼けました。

 

Dsc09285

 

Dsc09312

珍しいハート型のピザや、七味唐辛子味のピザもあり、

「楽しい」や「おいしい」といった喜びの声をたくさん聞くことができました。

10月とは思えないほど気温が高い一日でしたが、楽しんでいただけたようでなによりです。

またぜひ、黒川に遊びに来てくださいね。(大谷)

|

2019年10月 4日 (金)

幼稚園児のドラム缶ピザ体験

Dsc09211
本日は幼稚園の団体に職員が指導をして、ドラム缶ピザ焼き体験を行ないました。

Dsc09193_edited
生地をこねるときはひじをまっすぐに伸ばすと力が入るなどのポイントを伝え、子どもたちもこねてみます。

Dsc09198_edited
こね始めてすぐに「つかれた~!」と言う男の子。「はやすぎるよ!」とみんな大笑いです。
どうやら最初からかなり張り切ってこねていたようです。

Dsc09216_edited
トッピングではマルゲリータピザも作っていました。

Dsc09208 
ピザ窯の炎は、お手伝いに来ている子どものお父さんがみていました。
なんとプロのイタリアンのシェフだそうです。

Dsc09209_edited
ピザの焼き加減もバッチリ!
こんがりと全体的にしっかり焼けています!

Dsc09214_edited
みんなで焼きたてのピザをパクパクと勢いよくほおばっています。
子どもによっては苦手な具材もあったそうですが、美味しく食べられたようです。

「いっぱいたべて、おなかかたくなってる~」「またあそびにくる!」など、ピザ焼き体験やどんぐり山での遊びに大満足の様子でした。(片岡)

|

2019年10月 3日 (木)

つぼ焼き芋器作成

秋の焼き芋シーズンに向けて、つぼ焼き芋器を新設しました。

71182180_2404677919628515_45406396486694

黒川のつぼ焼き芋はテラコッタの植木鉢を2つ重ねるタイプです。

これで、本格つぼ焼き芋が楽しめます。

71202802_684641608608300_477001208505460

まずは、グラインダーを使って植木鉢の底を抜きます。

レンガ用の刃を使うと簡単に切ることができます。

71352236_392321765020828_868068490591233

片方の植木鉢にドリルで穴をあけ、針金で写真の様なサークルを作り、穴に通します。

72462444_404535366911442_145002760676940 71789473_441580763154711_742184337457283

植木鉢のサイズが小さいので、七輪を下に置き、その上に乗せるタイプにしました。

工具(道具)が揃っているので、30分もかからずに完成しました。

 

これから焼き芋のシーズンになります。

黒川では、つぼ焼き芋と石焼き芋器がレンタルできます。

お芋を持ってきていただければ、焼き芋体験ができるので、ぜひ活用してください。

お待ちしています。(野口)

|

2019年10月 2日 (水)

10/2 のあそびくらぶ

10月最初ののあそびくらぶ。
本日は9人のお友達が遊びに来てくれました!

「探検に行きたい!」ということで、真光寺公園を目指して出発です!
Sdsc09119 Sdsc09131


道中は台の上でおすもうをしたり、虫や枝を拾ったりしました。
長いクズのつるを持って、電車ごっこをしながら歩く子もいました。
Sdsc09125 Sdsc09129 Sdsc09144 Sdsc09146


彼の今日の目的は“カマキリを見つけること”です。
虫博士のスタッフと一緒に、草むらをじっと見つめています。
Sdsc09145



「公園のカメにあげるどんぐりを拾わなきゃ!」
この合図でみんなでどんぐり拾い大会になりました。
アイスコーヒーのカップいっぱいにつめて、公園に向かいました。
Sdsc09142Sdsc09148 Sdsc09139


カメや魚たちは固い皮に包まれたどんぐりを食べることができないので、中の実を取り出してあげました。
最初は「かぼちゃんやってよ」でしたが、次第に自分たちで割るにはどうすればいいかを考え始めました。
石タイルの出っ張りをうまく使い、踏んだら割れることに気づき、自分たちで好きなどんぐりを割ることができました。
Sdsc09157 Sdsc09160 Sdsc09168


一方では、鬼ごっこや芝生でゴロゴロ転がって遊んでいる子もいました。
この時期は特にふさふさでとても気持ちいいです♪
Sdsc09166 Sdsc09172 Sdsc09177



さて、前述のカマキリが欲しい少年。

カメにどんぐりをあげつつ、ずっとカマキリを探していました。
おやつの時間も近づき、諦めて帰ろう草むらを歩いていたら…
Sdsc09154 Sdsc09155



なんと最後の最後に発見!
彼はずっと探していたので、本人もスタッフもみんなで喜びました。
Sdsc09179



帰り道もゆっくり遊びながら歩きました。
Sdsc09184 Sdsc09185


そしておやつを食べて今日ののあそびくらぶは終わりました。
Sdsc09186


公園からの帰り道、みんながあまりにゆっくりなので、
「おやつの時間短くなるよ?」と聞いたら
「全然いいよ!」「遊ぶ方が楽しいから大丈夫!」などの答えが次々に返ってきました。


おやつタイムも大好きですが、それよりも“遊びたい!”という気持ちが勝る。
この“夢中になる”という時間がとても大切です。
これからも好きなものをたくさん見つけて、夢中になって遊んでほしいです。

ご参加ありがとうございました。
(小川)

|

2019年10月 1日 (火)

黒川新メンバー

みなさん、はじめまして。

10月1日から、黒川青少年野外活動センターのスタッフになりました、

大谷リオと申します。

Dsc09115

これから黒川を利用する方は、お会いできる機会も増えますので、

ぜひみなさんの活動のサポートをさせていただければと思います。

 

好きなことは生き物の観察や、森の中で遊ぶこと。

そしていろんなことに、気づき、考えること。

普段目にするものから少しだけ思考を深めると、意外な発見があるかもしれません。

 

気になるものがあったら、ぜひ声をかけてください♪

一緒に「なぜ」「なに」を考えてみましょう!(大谷)

 

Img_1967

 

|

« 2019年9月 | トップページ | 2019年11月 »