« 2019年8月 | トップページ | 2019年10月 »

2019年9月30日 (月)

藍染め中!

Dsc09099

いつも草木染めをしている団体の方々が、本日は藍染めをしていました。
10分でできるのでちょっとやってみませんか!とお誘いいただいたので、体験させていただきました。

 Dsc09089_edited  
布を帯状にしたあと、正三角形に畳み、好きな場所を輪ゴムで縛ります。

Dsc09087_edited Dsc09094
縛った三角形の布を、藍染の媒染液に入れます。
輪ゴムで縛った布の隙間にも液を入れていきます。
液があまり隙間にはいらなくても大丈夫。白い部分が増えますが、それも面白い模様にあるのだそうです。
ストールを染めている方もいました。

Dsc09096_edited
水洗いをして、酢水につけて、また水で洗って染めは完了です。
輪ゴムを外して広げてみます。この瞬間がわくわくしますね!
私が染めたものは写真一番手前のものです。

Dsc09100
皆さん輪ゴムで縛ったり、型染めをしたりと様々な試みをしていました。
この薄い色は、自分たちで育てた藍を使って染め、
濃い色の部分は、インド藍で染めたのだそうです。
媒染液を使い分けて、複雑な色を作り出して染めていました。(片岡)

|

2019年9月29日 (日)

親子アウトドア教室~ツリークライミング~ 2日目

本日は「親子アウトドア教室~ツリークライミング~」の2日目でした。
3部で22名がクライミングの体験に来てくれました!
S71241817_947217865627328_61431677443899

講師は昨日と同じくツリークライミングジャパン🄬のみなさんです。
S71021588_464166124309501_49392323276381


最初は装備をつけて、木の気持ちになる「樹木(もくもく)体操」をして、心と身体の準備を行います。
準備体操のあとは、森に『おじゃまします』をして、登り方の説明を聞きました。
Sdsc08984 Sdsc08986 Sdsc08988 Sdsc09046


説明のあとには木に触れて『よろしくお願いします』をして、登る木々たちに敬意を払います。
そして自分の登りたいロープを選んで、クライミングスタートです。
Sdsc08996


まずは講師から自分で作る安全装置「セーフティー」の結び方を習い、練習します。
もしもの時の大事な約束です。
みなさんしっかりと、セーフティーを作りながら登っていました。
Sdsc08999 Sdsc09047 Sdsc08951 Sdsc09054 Sdsc09067 Sdsc09069


今日は“コナラ”という木に登ります。秋にはどんぐりがなるとても高い木です。
木の又にロープをかけて、自分の足の力を使って登っていきます。
Sdsc09035 Sdsc08970 Sdsc09049 Sdsc09071 S71028337_486923802158511_31487904405310 Sdsc08956


ボードに乗る、高いところを目指す、木の又に座ってみたい、ゆらゆらのんびりする。
隣に生えている木を上から見てみる。
楽しみ方はそれぞれです。
Sdsc09003 Sdsc08954  Sdsc08979 Sdsc08959 S71084070_962434740815684_58260016066293 S71933543_505522376898724_30288610937672


約1時間のクライミングを体験して、終了です。
最後も木に『ありがとうございました』とお礼をして、森をでました。

今日は風もやわらかく、とても気持ちのいい日でした。
Sdsc09039 Sdsc09081


最後は講師の方から「I CLIMBED A BIG TREE!」と書かれた証書をもらいました。
高い木に登ったという証です。
Sdsc09085


ツリークライミングを「また体験したい!」「ぜひやってみたい!」という方へ。

黒川では3月の『自然体験フェスティバル』で、ツリークライミングを行います。
ツリークライミングジャパン🄬でも体験会を開催しています。
ご興味ある方はホームページをご覧ください。
ツリークライミングジャパン🄬HP⇒http://www.treeclimbingjapan.org/



本日はご参加ありがとうございました。

木は人にとって、どんな存在ですか?
今日のツリークライミングが、木と自然を考えるきっかけになれば嬉しいです。
(小川)

|

2019年9月28日 (土)

親子アウトドア教室~ツリークライミング~

6月に開催のツリークライミング。
残念ながら雨で中止になり、9月に振替えになりました。
秋晴れに恵まれて、本日開催することができました!

全3部開催となり、合計24名が参加してくれました。
講師は日本ツリークライミングジャパン®(http://www.treeclimbingjapan.org/ )のみなさんです。
Dsc08842

各部の写真が混同しますが、本日の様子をお伝えします。

まずは装備の準備です。
安全に楽しく登るために、きちんと装着します。
Dsc08845 Dsc08920 Dsc08847 Dsc08846


装備のあとは身体と心の準備体操です。
「樹木(もくもく)体操」で、木の気持ちを知る大事な時間です。
Sdsc08850 Sdsc08852


体操のあとは森に“おじゃまします”とあいさつをして、いよいよクライミングスタートです。
講師の方からクライミングの仕方や約束を聞いてから、みなさん好きな木とロープを選んで上り始めました。
Sdsc08856 Sdsc08864 Sdsc08864 Sdsc08870 Sdsc08875 Sdsc08877 Sdsc08929


最初はゆっくり練習しながら、登るコツをつかんでいきます。
大人より子どもたちの方が上手?
みなさんそれぞれのペースで登ったり、ゆらゆら揺れて遊んでいました。
S71500326_2450174078640434_8638308104280 S71469772_776216486170383_39553754761296 S71080488_1247800082079316_3918757753195 S71079311_511628533003809_20206815160439 Sdsc08902


上の方に登った人は木の又に立ったりもしました。
S71485552_242676569992658_41602782597637 S71379007_2508222025928299_4329566203916 Sdsc08904


ツリーボードも人気でした。
S71540283_385962442074223_71015010483673 S71004704_916501812060570_85733318805212


コアラポーズ?木に抱きついたり、ブランコみたいにして揺れたりといろんな遊びがありました。
S70943724_2434727519953283_8901508428938 Sdsc08938 S70894220_550085465752373_44919140006106


降りたあとは登った木々たちに「ありがとうございました」と触れて、装備を外しました。
最後に講師から大きな木に登った証明として、「コングラチュカード」という証書をもらい、本日の活動を終了しました。
Sdsc08914 Sdsc08916 Sdsc08947_20190928185201 S72085278_661735647668572_51091666944340 Sdsc08949


本日はご参加ありがとうございました!
高木に登る経験はあまりないとお思います。
今回の活動を通して、木に興味を持ったり、好きになってくれたら嬉しいです。
(小川)

|

2019年9月27日 (金)

どんぐり山のどんぐり

Dsc08838
秋に入りはじめると、どんぐり山ではその名の通りどんぐりが落ち始めます。
最近の台風の影響か、今年は例年よりも多く地面にどんぐりが転がっているように見えます。

Dsc08839_edited どんぐり山を歩いてみると早速どんぐりが落ちていました。
左からシラカシ、コナラ、クヌギのどんぐりです。
どんぐりの帽子に注目すると見分け方は簡単です。
シラカシは横にまっすぐの縞模様、コナラは浅いうろこ模様、クヌギはフサフサになっているところが特徴です。
どんぐりを見つけたら、ぜひ帽子の模様を見てみてくださいね!(片岡)

|

2019年9月26日 (木)

ダッチオーブンの手入れ

倉庫に保管してあったダッチオーブン、さまざまなところで利用され、手入れも不十分なまま収納されたり、倉庫の扉が開いたままとなっていて風雨にさらされたり、少し手入れをすることにしました。

Dsc08798 Dsc08799

汚れてしまったダッチオーブンを水で洗い、しばらく乾かしている間に落枝などを焚いて熾火を作りました。
落枝はたくさんあるのでちょうど敷地内の清掃にもなりました。
Dsc08800 Dsc08804

太めの薪が燃えきり、熾火になったところでダッチオーブンを火にかけました。
水洗いした時の水分を飛ばし、鍋肌が温まったところで油を塗り付けました。
Dsc08807 Dsc08814 Dsc08820 Dsc08818

そして、さらに焼き付けを行い、再びフタや外表面に油を塗りました。
キャンプダッチは脚の部分も入念に油を塗り付けました。

Dsc08822 Dsc08826 Dsc08825 Dsc08828

十分に冷ましたら、保管用に新聞紙に包みました。ついでに取っ手が取れやすいものは少し調整をして、外れにくくしました。
そして、しばらくの間また倉庫で保管します。

Dsc08832 Dsc08833 Dsc08834 Dsc08836

油を塗って焼き付けを行ったダッチオーブンは表面がテカテカして、秋空が映り込んでとてもきれいでした。

Dsc08829 Dsc08831 Dsc08824 Dsc08809

10月20日(日)に行われるダッチオーブン講習会では、ダッチオーブンの使い方の他にも、このような手入れの方法もアウトドア料理研究家の太田潤さんから教えてもらえることと思います。

<ダッチオーブン講習会の申し込み先はこちら>
https://www.kokuchpro.com/event/2019do/

興味のある方は残席が少なくなってきていますので、お早めにお申し込みください。(川村)

 

|

2019年9月25日 (水)

竹ポックリ&竹馬看板

Dsc08803_edited

センターでは手作りの竹ポックリと竹馬を利用者へ貸出ししています。
子ども達が遊びに来ると人気の遊び道具です。
定期的に修理をしているのですが、今回は看板の端がちぎれてしまっていたので、新しく作り直しました。

Dsc08802_edited Dsc08801_edited

竹ポックリと竹馬はセンターの入り口の左側のにあります。
ぜひ遊んでみてくださいね!遊んだ後はもとの場所に片付けまでお願いします!(片岡)

|

2019年9月24日 (火)

倒木の撤去

川崎市マイコンシティにある企業さんから電話があり、黒川のセンターとの境界に倒木があり、撤去してほしいと連絡をいただきました。

70870393_2478544142231868_87875555721163 71018381_3000015360073534_72813620037072
71440771_994418240950202_768223474766944 71058264_698177177365227_869702254489449

前回の台風の直後に敷地内は点検をし、特に境界まわりは重点的に確認をしたのですが、昨日の強風でハンノキが倒れてしまったようでした。
少し枯れた部分もありその部分から大きく折れ曲がって境界の柵を超えてお隣の敷地に倒れこんでいました。

70840235_545036959370055_738173713317153 70732971_501677010623692_147026647621566

すぐさま折れた部分を切り落とし、小枝と幹に分割をし、運び出せる長さに切り分けました。

70615445_680036352486238_174489557570420 71705181_373300490239937_813085659297637 71435844_2508904516009076_10976227870585 70502012_2215905618648584_81784817157951

幸いなことに先方には被害もなく、また、幹も小径だったので、チェーンソーを持ち出すこともなく、手引きのノコギリで30分ほどで作業は終了できました。
幹を切ってみて、あらためて中心部に穴が開いていたこともわかりましたし、折れた部分も内部がかなり傷んでいた様子が確認できました。

70904648_2369094336461871_83562422517387 70831198_536791433557100_605597772643775

そして外観からは樹の傷み具合が分かりにくいということにも気が付きました。
また、台風だけではなく強風の日も、傷んだ樹には注意が必要だと再度認識をしました。

なお、センターでは月に1度、ネイチャーボランティア活動を行い、センターの敷地内の樹木や草花の手入れをしています。里山では、どうしても近隣の居住区と共存していくために、人間が関わり、樹木の手入れを行わないといけないからです。興味のある方はセンターのネイチャーボランティアへご参加ください。おまちしております。(川村)

 

|

2019年9月23日 (月)

ドラム缶ピザ シーズン到来!

今日は、一昨日からお泊りの2 団体さん以外に、中学生のバスケットボール部の皆さんと育児サークルの皆さんがセンターで活動をしていました。
中学生の皆さんはBBQ、育児サークルの皆さんはドラム缶ピザ焼きを楽しんでいました。

Dsc08778 Dsc08779
Dsc08775 Dsc08771

ピザの方は自分たちでピザ生地の粉やトッピングをいろいろ持ち込まれ、生地作りからお好みのピザを作っていました。作り方やレシピも手書きでお手製のものを掲示されていました。

Dsc08773 Dsc08774

そして、自宅近所の身近なところの小枝などを集めて来て、薪にしてピザを焼き上げていました。

Dsc08782 Dsc08785 Dsc08786 Dsc08788

ピザ窯のドラム缶や焼き網などはセンターの備品を使われていましたが、作り方の手順やピザ自体は、センターでご用意する標準的なものとはトッピングも異なり、おいしそうな出来上がりでした。

Dsc08794 Dsc08791 Dsc08790 Dsc08795

育児サークルの主役の子どもたちも一生懸命お手伝いをしつつ、美味しそうにピザをほおばっていました。

10月に入るとセンターでは毎日のようにドラム缶ピザの利用予約や指導依頼をいただいております。
いよいよ、食欲の秋のピザシーズンが到来しました。(川村)

|

2019年9月22日 (日)

夏祭りと秋の落花生掘り

Dsc08734_edited
本日利用しているガールスカウト神奈川14団が夏祭りをしていました。
その様子を少しご紹介します。
Dsc08741_editedDsc08745_editedDsc08737_edited
真っ先に人だかりができていたのは綿あめ屋です。
ピンクやグリーンなどのザラメで、レインボー綿あめを作ることができます!
「上手~!」と子ども達が褒めている子の綿あめは、きれいな丸い形をしていました。
Dsc08727_editedDsc08729_editedDsc08730_edited
かき氷屋では氷が硬かったらしく、2人で力を合わせてガリガリと削り出していました。
かき氷のシロップも5種類もあり、どれをかけようかと悩んでいたようです。
Dsc08736_editedDsc08735_editedDsc08751_editedDsc08742_edited
他にも、駄菓子屋やお寿司屋もありました。
こちらも沢山の種類が並んでいてて選ぶのが楽しいですね。
みんなで企画して楽しんでいるのがとても伝わってくる、暖かな雰囲気のお祭りでした。
Dsc08770Dsc08757_editedDsc08761Dsc08763
他にもグラウンドでは、近隣で落花生掘り体験をした後、センター来てそれを茹でて食べている団体もいました。
みんなで採って火を点けてゆでた落花生はとても美味しかったようです。
落花生の剥き方をスタッフから教えてもらい、一生懸命集中して剥いている子ども達がとても可愛らしかったです。
夏祭りや秋の収穫体験と団体それぞれが季節のものを楽しんでいました。団体の活動から季節の境目を感じる日でした。
本日ご紹介したガールスカウト神奈川14団では参加者を募集中です。活動にご興味のある方はぜひセンターまでご連絡くださいませ!(片岡)

|

2019年9月20日 (金)

防災ロープワーク&ゴミ袋雨具づくり講座

本日は川崎市の南菅中学校で、防災学習の1コマでをいただきロープワークとゴミ袋を使った簡易雨具の作り方の講座を行いました!
6月にセンターでドラム缶ピザとアドベンチャーツアーを体験しに来てくれた学校さんで、みなさんとお会いするのは久しぶりでした。

講座を始める前に外に大きなタープを張りました。
外で立てるときのイメージを持ってもらうためです。
Dsc08655 Dsc08656 70776817_510748936376371_493439531828956


体育館に生徒さんたちがやってきて、講座スタートです。
まずはロープワークです。
今回は「本結び」「巻き結び」「自在結び」の3つを覚えて、最後は班でミニタープを立てます。
1人1本ミニロープを持って、練習しました。
Dsc08666 Dsc08659 Dsc08669


ロープワークを学んだあとは外のタープを身に行きました。
どこに何の結びが使われているのか、道具が限られたときに使える身近な物の紹介などを説明しました。
Dsc08671


そしていよいよ班ごとにミニタープづくりです。
まずはデモンストレーションでみんなが実際に作るミニタープを立てて説明しました。
今日はペグの代わりにパイスイスを使って、タープを固定します。

実際に雨が降ってきた時に立てることを想定して、制限時間を10分にしました。
各班習ったばっかりのロープワークを使い、時間を見ながら立てていきます。
Dsc08661 Dsc08674 Dsc08675 Dsc08680 Dsc08681


なんとか10分以内で全班タープを立てることができました。
最後に講師のロバさんから、タープがゆがんだ時の調整の仕方や上手く立てるポイントをおさらいして、前半の講座は終わりました。
Dsc08684 Dsc08688 Dsc08689


後半戦はゴミ袋を使った雨具づくりです。
使うものは45Lのゴミ袋とはさみだけです。
まずは班のリーダーにだけ、作り方をレクチャーしました。
Dsc08695 Dsc08697


リーダーさんは受けたレクチャーを班のみんなに伝えて、実際に雨具を作ります。
習ったことを伝えるには、自分がそれを理解をしてないとできません。
言葉だけで伝える難しさも体験しました。

出来上がった雨具は雨を防ぐ他に防寒着としての機能もあります。
寒い季節に被災した時、これを知っていれば一時の寒さを防ぐことができます。
こちらも全班作ることでできて、後半戦が終了しました。
Dsc08703 Dsc08705 Dsc08708 Dsc08709


今回のテーマは『いざという時に使える中学生』ということで、ロープワークなどの技術をお伝えしました。

災害が起こらないことが一番ですが、知っていれば万が一何かあったときに役に立つことがたくさんあります。
ロープワークもタープを立てるとき以外にも、生活の場面で応用できるものがたくさんあります。

ぜひ今回学んだことを生活の一部に入れていただき、“いざというとき”に活躍してもらえると嬉しいです。
(小川)





|

2019年9月19日 (木)

ダッチオーブン講習会のお申込み受付中!

10/20(日)開催のダッチオーブン講習会のお申込みはまだまだ受付中です!
先日タウンニュース麻生区版 9月13日号にも募集告知が掲載されました!

Dsc08654Photo_20190919160803

定員枠を増やしておりますので、まだ若干の余裕があります!
お申込みはこちらまで!
https://www.kokuchpro.com/event/2019do/

2 Photo_20190919160804

今回のダッチオーブン講習会では基本に立ち返りラタトゥイユやローストビーフ、焼きリンゴなど定番メニューを確実にグレードアップできる攻略法を野外料理研究家の太田潤から学びます。

Photo_20190919160801 Photo_20190919160802

この機会に、火力調整と煮る・焼く・蒸すの調理方法を身につければダッチオーブンを使った野外料理のレパートリーの幅がグッと広がります。

1_20190919160801

だんだんと秋めいてきましたので野外料理にうってつけの時期が近づいています。
この機会に正統派のダッチオーブンの講習は最適です。
気になっている方はお早めのお申込をおススメします!(川村)

|

2019年9月18日 (水)

9/18 おさんぽくらぶ

雨がちらつく今日は9人のお友だちが遊びに来てくれました。
雨具をしっかり着て、どんぐり山へ出発です!
Sdsc08552 Sdsc08546 Sdsc08554

どんぐり山を少しおさんぽしたあとは「松ぼっくりが欲しい!」という要望があったので、
立派な松の木がある馬の牧場へおさんぽにでかけました。

道中、忘れ物のお人形が落ちていました。
「かわいそう」「雨に濡れないところに置こう」と優しい言葉が出てきました。
葉っぱの屋根の下に置いて、「早くお家に帰ってね」とバイバイしました。
Sdsc08556 Sdsc08557


お馬さんの牧場に着くと少し強い雨が降ってきました。
松ぼっくりを拾い、お馬さんにあいさつをして森へ帰りました。
雨の楽しみは水溜まりです!ぴちゃぴちゃ水を楽しみながら進みました。
Sdsc08560 Sdsc08561 Sdsc08564 Sdsc08562 Sdsc08569 Sdsc08570


黒川へ帰って来てからは、泥遊びをしました。
最初は泥に触るのを躊躇していた子もいましたが、他の子が楽しそうに遊んでいるうちに気にしなくなりました。
Sdsc08573 Sdsc08578 Sdsc08577 Sdsc08576 Sdsc08574 Sdsc08579


他にも竹の棒で色んな物を叩いて音を楽しんだり、もくもく水溜まりを歩く子もいました。
Sdsc08580 Sdsc08582


今日もあっという間の2時間でした。

回数を重ねてきて、スタッフにも場所にもだいぶ慣れてきました。
慣れている子たちは、初めてやまだ慣れていない子に優しく声をかけてくれたり、遊びを教えてくれたりしています。

子どもたちの成長を見るととっても嬉しいです。
今年度もあと半分。
自然の中で一緒に遊びながら、学んでいきたいです。

また10月お待ちしております。
(小川)

|

9/18 のあそびくらぶ

Dsc08630 Dsc08588

本日ののあそびくらぶの活動報告です。
10人のお友達と一緒に遊びました。

秋の始めなのか涼しく、雨具を着ても暑くなく、外遊びしやすい気温でした。
雨の日だから遊べることがいっぱいあります。
どっちへ進むかをお友達と相談したら、さっそくどんぐり山に出発です!

Dsc08593 
「あったよ~!」
帽子付きのどんぐりを発見しました。
山にはぴかぴかした緑色のどんぐりが落ち始めています。

Dsc08594
「へびみたいのがいる!!」とある子がみんなに教えてくれました。
どれどれ、と近づいてみたところ、正体はミミズ。
ミミズも雨に濡れてつやつやしています。
スタッフが大丈夫だよ、触れるよ、と言うと
「こわい~」「へぇ~」 と反応も様々です。

「つかまえた!」
すごく元気なミミズで大人も苦戦したのですが、男の子が葉っぱごと上手に捕まえました。

Dsc08602 Dsc08603
切り株一面にキノコがびっしり生えていました。
恐らくサルノコシカケの仲間だと思います。
「バラみたいだね!」
あまりのインパクトに子ども達も興味深々です。
みんなで触ってみるとプニプニとやわらかい!
雨の日は普段固いキノコも違った感触になるのです。

Dsc08609 Dsc08610 Dsc08650 Dsc08646

いつも以上にがけがツルツルとすべります。
のあそびに何度も来ている子はより挑戦したくなるようです。
子ども達自信で、根っこをつかんだり足場を気にしたりと体を上手につかっています。

Dsc08589 Dsc08611
どろだらけになりました!
 
Dsc08614 Dsc08618 Dsc08619 Dsc08621 Dsc08626 Dsc08628 Dsc08629  Dsc08633
Dsc08641

グラウンドに水たまりができ、土も柔らかくなっています。
木で穴を掘って川を作ったり、そこに橋を渡したりしました。
「あそことここをつなげようよ!」「水くみに行こ!」「あそこにはしをかけよう!」
とやりたいことが子ども達からどんどんでてきました。

 Dsc08638 Dsc08642

見つけた虫はケースに入れてお友達と一緒に眺めました。
 
Dsc08651
最後はちゃんと使ったものをお片付けしました!

今回は一番最初に「またほって水ながそうよ!」というお友達の大きな一言が、
他のお友達の遊びのきっかけになりました。
以前雨の日の活動で、地面を木で掘ってそこに水を流して川を作ったのですが、それを覚えていたようです。

雨なら雨の遊びがあること、またそこからこの遊びをしたいということが、
子どもから出てきたことが印象的でした。

いつも雨やどろんこ遊びに送り出していただき、ありがとうございます。
またのご参加をお待ちしております。(片岡さゆさん)

|

2019年9月16日 (月)

冒険教育プログラム

本日はサッカーチームの子どもたちが冒険教育プログラムを体験しに来てくれました!
Dsc08468

午前中は雨だったので、室内でチームごとに課題に挑戦しました。
フラフープで2種類、パイプを使ってボールを使うものの3つを行いました。
Dsc08469Dsc08472  Dsc08480 Dsc08482 Dsc08489 Dsc08487

課題ごとに『良かったこと』『次への課題』『今の自分の気持ち』をチームで話し合い、共有しました。

「声を掛け合えたから良かった」「マイナスな発言が多かった」「焦りすぎた」「楽しい」「悔しい」など。
いいことも悪かったことも共有し、次にどうつなげるかを考えます。
Dsc08475 Dsc08474


午後は雨もあがり、外にでてより冒険的な課題に挑戦。
午前中に考えた「このチームがより良くなるためにはどうすればいいか」を土台に、経験値や自分の課題、チームのために自分ができることを積み重ねていきます。
Dsc08501 Dsc08499 Dsc08515 Dsc08540 Dsc08531


課題の合間には崖で遊んだりもしました。
集中する時間とのメリハリをつけることで、より良いチャレンジが生まれます。
Dsc08520


最後は今日の学びや気づきを紙に書いて、終わりました。
今日の体験で今後のサッカーに活かせることも考えました。

みなさんの今日の体験が少しでも今後のチームに反映されたら嬉しいです。
楽しんでプレーしてください。
ご参加ありがとうございました。
(小川)

|

2019年9月15日 (日)

ウッドワークな一日

夏場に大勢の子どもたちのハイキングを支えてきた、どんぐり山のハシゴと階段の修復を行いました。
台風で折れてしまったコナラやクヌギの枝を再利用して、折れてしまったハシゴの横木を新しいものに取り換えました。

Dsc08396 Dsc08418 Dsc08407 Dsc08398

また、階段は同様に落枝を使って留杭を作り、しっかりと打ち付けました。階段の横木もコナラなどの折枝を階段の長さに合わせて切り、渡してあります。

Dsc08401 Dsc08402 Dsc08408 Dsc08416

それでもまだまだ枝がたくさんありましたので、今はやりのグリーンウッドワークでウッドテーブルを作りました。
テーブルの天板は、     知人から以前ゆずっていただいたイチョウの板を使いました。

Dsc08419 Dsc08393 Dsc08395 Dsc08420

板に脚をつける部分は電動ドリルで穴を開けました。開けた穴の大きさに合わせて脚木の先端をナタやブッシュクラフトナイフで削り、穴と脚がぴったりの大さにして、カケヤで打ち付けます。

Dsc08431 Dsc08426 Dsc08436 Dsc08445

そして天板が水平になるように脚の長さをノコギリなどで切って調整をしながら水平になるようにしました。仕上げは電動カンナで天板上部を削って滑らかにしました。

Dsc08443 Dsc08451 Dsc08448 Dsc08460

そして最後に焼き印を押してウッドテーブルが完成しました。

Dsc08461 Dsc08464

作業台として完成したのですが、せっかくなのでコーヒーを野外で淹れて一休み。

70534535_419601152017387_812823591989647 70131146_385872395420512_541899554199437

センターではどんぐり山の樹木をこのようにして再利用しています。そして、これからもグリーンウッドワークに力を入れていきたいと思います。(川村)

|

2019年9月14日 (土)

9/14 いちにちのあそび

本日は今年度2回目の“いちにちのあそび”です。今日は18人が遊びに来てくれました。

午前中は近くの牧場と公園におさんぽにでかけました。
今年は台風の影響で緑色のどんぐりがたくさん落ちているのでそれを集めたり、枝を拾ったりしながらのんびり進みました。
Sdsc08308 Sdsc08311 Sdsc08314 Sdsc08312 Sdsc08322 Sdsc08318 Sdsc08325


牧場ではお馬さんに拾った草をあげたり、触ったりして触れ合いました。
Sdsc08329 Sdsc08328


公園の入り口を入ると拾い芝生の丘があります。
ふわふわで思わず転がりたくなります。みんなでコロコロ転がりながら公園へ入りました。
公園では池のカメさんなどにどんぐりの中身やセミの抜け殻をあげたり、遊具で遊んだりしました。
Sdsc08343 Sdsc08338 Sdsc08336


たくさん遊んでお腹はペコペコ!黒川に戻ってお弁当タイムをしました。
Sdsc08349


午後は黒川のどんぐり山で遊びました。
まずはガケ登り&ガケ滑りです。
ごちそうさまのあいさつの後、みんな一斉に駆け上がっていきました。
Sdsc08352Sdsc08350 Sdsc08370


ひとしきりガケを堪能した後は、ファイヤーサークルに橋をかけたり、BBQレストランをオープンしたりとそれぞれの遊びになりました。
Sdsc08355 Sdsc08357  Sdsc08378


途中で全員でどんぐり山の下にある大きなガケに行きました。
最初は「難しいよ~」「滑る~」と苦戦していた子も木の根っこや足場をうまく見つけながら登れました。
Sdsc08363 Sdsc08364


戻ったあとは虫を探したり、木の板でシーソーを作ったり、スタッフとかけっこして遊びました。
同じ遊びを追求する子、色んな遊びをひらめき試してみる子、同じ場所にいても内容は様々です。
Sdsc08377 Sdsc08372 Sdsc08368 Sdsc08381


あっという間に終わりの時間です。
お片付けをして、おやつを食べて本日の活動は終了しました。
Sdsc08384


本日もご参加ありがとうございました。
前回は雨遊び、今日はどんぐり山を満喫しました。

次回のいちにちのあそびは11月です。
そのころにはたき火が始まるかな?

またのご参加、お待ちしています。
(小川)



|

2019年9月13日 (金)

中庭タープの張替え

先日の台風の暴風で、中庭のタープが破れてしまいました。
今日は中庭据え付けのタープのブルーシートを張替えました。

Dsc08274 Dsc08273

台風の接近に合わせて支柱はあらかじめ倒しておいたのですが、雨にぬれていたため広げてロープを結んだままにしたため防風にあおられて結び目が破れ飛びました。

Dsc08280 Dsc08286

そして新しいブルーシートに張り替えるとともにシートの周りに落ちたたくさんの枯葉や小枝も清掃しました。

Dsc08289 Dsc08291

Dsc08276 Dsc08278

週末の天気は下り坂のようなのでさっそく使用することになるかもしれません。

Dsc08292

これで雨の日でも安心して中庭でBBQやピザ焼きなどでご利用いただけます。(川村)

|

2019年9月12日 (木)

ドラム缶ピザ焼きトレーニング

Dsc08266_edited

こども文化センターの職員の方々が、今度実施するドラム缶ピザ焼き体験の研修をしに来ていました。
普段は夕飯にカレー作りをしている所、今回はドラム缶ピザ作りに挑戦するそうです!

Dsc08261_edited Dsc08263_edited Dsc08264_edited Dsc08265_edited

試作をしてみると気づくことが沢山でてきます。
ジャガイモが思ったより火が通らない、生地はこれくらいの大きさでいいね、などなど。
ピザ生地は直接台で伸ばすとやりやすいなど、ちょっとしたアドバイスもしました。

Dsc08270 Dsc08267_edited Dsc08268_edited

焼きたてのピザをいただきま~す!
「ここは火が通ってる」「これはもう少し焼いた方がいいね」など、話し合いが盛り上がっていました。
練習の成果がでて本番が成功しますように!

平日は野外炊事場が空いています。
アウトドアクッキングをする予定のある方は、ぜひトレーニングにセンターをご活用ください!(片岡)

|

2019年9月11日 (水)

9/11 のあそびくらぶ

秋ののあそびくらぶが始まりました。
本日は16人の元気なお友だちが遊びに来てくれました!

夏休みで2か月ぶりの活動だったので、真光寺公園へおさんぽにでかけました。
まずはお馬さんに会いにいきます。
道中にはお馬さんの好きな草がたくさん生えているので、取ってから行きました。
Sdsc08213 Sdsc08211 Sdsc08208


牧場ではお馬さんと触れ合うチームと遊具で遊ぶチームに分かれて遊びました。
Sdsc08215 Sdsc08219 Sdsc08223 Sdsc08226 Sdsc08231


次の目的地は真光寺公園です。
何回も来てくれている子は道を覚えているので、初めて来てくれた子に「あそこをまっすぐ行くんだよ」と、教えてくれる場面などもありました。
Sdsc08235 Sdsc08236


真光寺公園では転がり、走り、子どもたちの元気は底なしです。
スタッフも頑張って?走り、鬼ごっこやだるまさんがころんだをしたりしていました。
他にも池の動物たちにセミの抜け殻を上げたりしました。
Sdsc08241 Sdsc08245 Sdsc08247 Sdsc08248 Sdsc08252 Sdsc08253 Sdsc08255


虫大好きチームはかまきりをゲット!
今日は2人の子がかまきりを捕まえていました。
Sdsc08260


最後は黒川へ戻り、おやつタイムです。
たくさん動いて遊んだのあそびくらぶでした。

まだまだ暑いですが、秋を感じるものも増えてきました。
夏に遊んでいた植物がなくなっているけど、どんぐりがたくさん落ちていて遊んだりと季節の流れを感じます。

自然の変化も楽しみながら、自分の出来ることが増えていく喜びも感じていってほしいと思います。
ご参加ありがとうございました。
(小川)

|

9/11 おさんぽくらぶ

夏休みが終わり、秋のおさんぽくらぶが始まりました。
本日は11名が遊びに来てくれました。

まだまだ暑くて蚊も多いということで、どんぐり山を越えておさんぽにでかけました。
先日の台風の影響でたっくさんの枝やどんぐりが落ちています。
たくさんのお気に入りを見つけられました。
Sdsc08171 Sdsc08179 Sdsc08177 Sdsc08175 Sdsc08182


おさんぽの終点は久しぶりのお馬さんたちに会いにいきました。
途中でお馬さんたちが好きな草を取り、「食べてくれるかな~?」と少しドキドキしながら向かいます。
お馬さんたちは楽しそうに迎えてくれ、子どもたちの草も食べてくれました。
今日は牧場主さんが人参をくれて、手のひらに乗せてあげることもできました。
Sdsc08188 Sdsc08187 Sdsc08186


牧場には遊具もついていて、子どもたちの楽しみのひとつでもあります。
今日も人気物でした。
Sdsc08189 Sdsc08190_20190911183001


お馬さんにありがとうをして、黒川へ戻りました。
買えりは青いまま落ちてしまったみかんや柿を拾ったり、お気に入りの枝をひっろたりして帰りました。
Sdsc08195 Sdsc08198 Sdsc08199 Sdsc08201 Sdsc08204


黒川ではグラウンドでお絵かきや、竹ぽっくりとおさんぽしたり、ガケ登りもしました。
Sdsc08202 Sdsc08203 Sdsc08205 Sdsc08206


久しぶりのおさんぽくらぶでお母さんと離れて涙を流したりすることもありましたが、
身体や頭は夏にあったものを覚えていて泣きながら遊んだりしました。

小さな子どもたちはいつも全力で一生懸命です。
身体と心を全部使って、色んなことを感じていきます。

大きな自然の中でやれることを増やして、たくさん遊んでほしいなと思います。
秋もたくさん楽しもうね。

(小川)

|

2019年9月10日 (火)

スキルアップ講座~目からウロコのBBQ~

本日は日本アウトドアネットワーク(JON:https://www.jon.gr.jp/ )の研修の1コマでBBQ講座を行いました。
参加者のみなさんは「スキルアップ講座」ということでアイスブレイクやキャンプファイヤーのレクリエーションを学んだりしています。

当センターは夕食の時間をいただき、「目からウロコのBBQ」ということで、炭のおこし方やステーキや野菜の焼き方などの基礎技術をお伝えしました。

Dsc08083 Dsc08084 Dsc08088 Dsc08099 Dsc08100 Dsc08115 Dsc08116 Dsc08117


基礎を学んだあとは実践です。
美味しく焼くことも大事ですが、一番大切なことは“コミュニケーション”です。

お互いをもてなし、会話を楽しみながら行うことでBBQがもっと楽しくなります。
Dsc08146 Dsc08145 Dsc08139 Dsc08138 Dsc08136

センターからは鶏むね肉の北京ダック風と、ソーセージのベジタブルソースがけを焼き、参加者のみなさんに牛肉以外のお肉も体験してもらいました。
Dsc08118 Dsc08131 Dsc08133


最後はデザートBBQでフルーツ、置き火での焼きマシュマロを楽しんでもらいました。
Dsc08166 Dsc08159 Dsc08168 Dsc08169


炭のきれいさとライトがマッチし、夜も素敵な空間でした。
どの食材もメインになり、手軽で美味しい。

参加者のみなさんにとって、楽しい時間になれば幸いです。
そして今日の体験を今後のキャンプの場で活かして頂ければと思います。

コミュニケーションを楽しむツールとして、ぜひスマートBBQをご検討ください。
お待ちしています。
(小川)

|

2019年9月 9日 (月)

台風の影響

明け方に通過した台風の影響を報告します。

朝、小田急線が止まってしまったため、急遽自転車で1時間かけて出勤しました。

69872591_347906355959805_432190876685434

坂道に落ちている沢山の枝や葉っぱをよけながら玄関まで上がると、コナラの太い枝が裂けて、フェンスに引っかかっていました。

下の道路に落下してたらと思うとゾッとします。

70453104_2342845992437786_86713250597778

グラウンドやセンターの屋根にもたくさんの葉っぱが積り、緑のじゅうたんの様になっていました。

今回の台風の風の勢いが猛烈だったことがうかがえます。

70376704_1149435835245816_42519102660374

フィールドを点検に回ると、折れて倒れている木や、枝が折れ高い所にぶら下がってまんまの木もあり、危険な個所は、ロープを掛けて落としたり、チェーンソーを使ってふさいでいる道を通れるように整備しました。

Dsc08057 Dsc08074 

1Fトイレや廊下にも雨漏りが発生し、拭きとり作業も行い、復旧にあたりました。

70615263_726071014521817_827758759652412 69667494_379526796074010_344609313193669

 

鳥の巣も落ちていたのですが、この巣は空き家だった様で、一安心です、

70180019_439029960053296_613573232277690

柿の実は、昨日収穫して柿渋作りをしたばっかりだったのに、また、たくさんの実が落ちたため急遽、追加で柿渋を作ることにしました。

69717253_379604959658028_25840500913377169901631_2419843194965216_62481012514944  

横浜から出勤した職員はなんとセンターまで7時間かかってたどり着きました。

色々な影響を及ぼした台風でしたが、センターはその日のうちに復旧し今まで通り利用できますので、ご安心ください。(野口)

|

2019年9月 8日 (日)

柿渋作り初挑戦!

柿渋とは、まだ青いうちに収穫した渋柿の未熟果を搾汁し発酵熟成させたものです。

日本では古くから、この柿渋を塗料や染料、あるいは万能民間薬として、マルチに活用してきました。

家屋や生活道具、衣料品の耐久性を高め、防水・防虫・防腐・消臭効果を与えるなど、その効能は驚くほど
多彩。

この多彩な魅力を持つ、日本古来のエコ素材、柿渋を作ってみることにしました。

 

まずは、柿の収穫です。 脚立に乗って渋柿を収穫しました。

Dsc07979Dsc07980

Dsc07982

収穫した柿はヘタを取って、6~8等分に切ります。この作業に結構時間がかかりました。

69529506_761512364266849_502774123985266 70129415_468684773686286_166386518080461

この時点で計量すると、約3キロのありました。

Dsc07984

水を加えながらミキサーで粉砕します。渋臭さよりも青リンゴのようなフレッシュな香りがしました。

 Dsc07998Dsc08010

粉砕した柿を、最初は蒸布で、次にさらし布で濾して果汁を作ります。

Dsc08025Dsc08030

果汁をボトルに詰めて、作業終了。

Dsc08034 Dsc08040

約2.4リットルの柿渋の原液ができました。今から1年後が楽しみです。(野口)

 

 

 

 

 

|

2019年9月 7日 (土)

黒川でわくわくデイキャンプ

朝夕のセミの声にツクツクボウシの声が増えてきました。夏もだんだん終わりつつある感じです。
でも、センターの雰囲気はまだまだ夏の勢いのまま。今日はこども文化センターの子どもたち2団体と、シニアの皆さんが草木染の講習会を行いに黒川に来てくれました。

Dsc07863 Dsc07859
Dsc07858 Dsc07958
  
こども文化センター子どもたちはどちらの団体もお昼にカレー作りを行いました。
錦ヶ丘・三田こども文化センターのみんなは飯盒炊飯と焚き木でカレー作りとネイチャーゲーム、南菅こども文化センターのみんなは屋内でのウッドクラフトと飯盒炊飯そして焼きいもを作りました。

Dsc07935 Dsc07949
Dsc07952 Dsc07948

昨年はもう少し早い時期に大勢で来てくれた錦ヶ丘・三田こども文化センターのみんなの様子を、今日は追いかけてみました。
センターに到着後は、昨日職員が準備をしておいた、木の名札に名前を書いたり色を塗ったりしてから、カレー作りの担当を決めました。
Dsc07828 Dsc07871  
Dsc07877 Dsc07888  

そして外に出て炊事の準備や火おこしの準備を担当に分かれて行いました。
じゃがいもの皮をホイルで洗いながら削ったり、ナタで薪を割ったり、飯盒にクレンザーを塗り付けたり、みんなで一所懸命に準備をしてカレーを作りました。
Dsc07898 Dsc07914
Dsc07906 Dsc07908

ご飯は炊けたけどカレーがまだできない班など、班ごとで出来上がりタイミングはずれたりしましたが、早く出来上がった班はしりとりをしたりジャンケンをして仲良く待てました。

Dsc07919 Dsc07926
Dsc07929 Dsc07943

美味しそうなカレーをたくさん食べた後は、どんぐり山を探検して、ネイチャービンゴを行いました。いろんな色や形の生き物や植物をたくさん見つけられたようでした。

Dsc07944 Dsc07962
Dsc07965 Dsc07966

デイキャンプの終わりにはみんなで記念撮影をしました。

Dsc07970 Dsc07973

みんなケガや事故もなくキャンプをできたし、友達とも仲良くなれたし、楽しい思い出になるでしょう。
今日はカレー作りがなぜか2つ重なりましたが、カレー以外の野外炊飯にもまた来てくださいね。(川村)

|

2019年9月 6日 (金)

自然の中でのんびり子育て

Dsc07824_2
本日は自主保育サークルがグラウンドで活動していました。
のんびり、ゆったりとした時間が流れています。
子どもは裸足でどろ遊び。大きなバケツの中ではチョコを作っているのだそうです。
Dsc07821_2 Dsc07822_2
お母さん達は焚火で魚やトウモロコシ、おにぎりを焼きながら、おしゃべりを楽しんでいます。
焼きおにぎりが出来上がると、すかさず男の子がほおばります。お弁当を持ってきているのに、手が伸びるのは焚火で焼いたものばかり。

全身でどろだらけになって遊んで、お昼は焚火で作って食べて、また遊ぶ。
こののんびりと自然の中で過ごす親子たちの時間にご興味ある方は、館内に自主保育サークルのチラシを置いていますのでぜひご覧ください!(片岡)

|

2019年9月 5日 (木)

室内スリッパ清掃

今日も野外では育児サークルの子どもたちが元気に活動していました。
一方、屋内の利用者さんもちらほらいらっしゃいましたが、大勢ではありませんでした。
ちょうど良いこの機会に清掃のお手伝いさんたちに室内スリッパの砂汚れをふき取ってもらいました。

Dsc07814 Dsc07816

ひとつづつ消毒液でふいた後、乾いたタオルをかけてもらいました。

Dsc07804 Dsc07807

室内の板の間はワックス清掃を月に1度かけているのですが、砂のついたスリッパで歩くとあっという間に白く汚れてしまいます。
そこで時々このように清掃をしてもらっています。

Dsc07812 Dsc07813

すこしくたびれたスリッパは廃棄も行いました。
室内もスリッパも綺麗になりましたので、明日からも気持ちよくセンターをご利用いただけますね。(川村)

 

|

2019年9月 4日 (水)

みんなで!流しそうめんのパネル更新

Dsc07800_edited
センターではイベントの写真をパネルにして掲示をしています。
今回は先日の「夏休み/黒川満喫プログラム~みんなで!流しそうめん~」の様子を作成しました。

Dsc07801_edited Dsc07802_edited
壁に飾って完了です!
年間いくつものイベントを開催しているので、ずらりとパネルが並んでいます。

パネルを見て「これ僕だよ!」と、遊びに来た子が教えてくれることもあります。
随時更新していきますので、またセンターに遊びに来たときにはぜひチェックしてみてくださいね!(片岡)

|

2019年9月 3日 (火)

消防設備点検

9月に入って交通機関や公共志施設では防災訓練などがよく行われます。
今日はセンターの消防設備の定期点検が行われました。
施設の管理会社さんが、警報器や消火器などの点検を行い、いざというときにちゃんと動作するのかを確認していただきました。

Dsc07789 Dsc07783

消火器も一つずつ清掃しながら点検をしてもらいました。

Dsc07788 Dsc07785

検知器も高い所まで動作確認をしてもらいました。

Dsc07790 Dsc07792

点検時に警報音が鳴り、今日の利用者さんにはご迷惑をおかけしてしまいましたが、無事にすべて点検が終わりました。

Dsc07795 Dsc07796

これでセンターの施設は屋内での火災発生時も安心です。このようにセンターには施設を利用される皆様だけではなく、定期的に裏で支えてくれている皆様もたくさんいます。(川村)

|

2019年9月 2日 (月)

百日紅8分咲

Dsc07774 Dsc07772

先日ご紹介した百日紅の木の花が大分咲きました。!
相変わらず花を見るときは頭を相当上に向かせないと見えません。
木の上の方は花が咲いていて、中程度の高さのところはまだ蕾のものがいくつかありました。
ざっと7~8割は咲いたのではないでしょうか。

 

Dsc07773 近隣を見てみても、百日紅の花が満開に咲いていてきれいな場所がいくつもあります。
百日紅は「サルスベリ」という名前から、滑る、ことが連想で
きる等から、お家の庭木とすると縁起が良くないと考えられることもあります。
一方、神社や仏閣、あるいは街路樹としては重宝されているそうです。

実際に花をみてみると、ひらひらとした花びらがたくさん集まっていてかわいらしい印象です。
外を眺めていると、意外と百日紅を植えているお家が多いです。
まだ暑い日が続きますが、散策等をして今の時期だけの植物や山の生き物たちと出会って欲しいと思います。(片岡)

|

2019年9月 1日 (日)

第121回 ネイチャーボランティア

毎月第1日曜日はネイチャーボランティアの活動日です。

参加者6名、講師のやまぼうし自然学校の方6名、センター職員1名、合計13名で実施しました。

午前は、コンビニ側斜面の草刈りを行いました。

先月、刈った草もこの時期だと1ヵ月でもとに戻ってしまいます。涙

 Dsc07704 

こんな状態の斜面を人力でカマや剪定鋏を使って刈り込んでいきます。

69895206_1364558870375482_78917513870363 69813710_2925999687474369_13867760614878 

Dsc07708 Dsc07709

気温と湿度が高い中、約1時間で刈り込み完了!

70171824_365878044346314_207968465147500 69264970_371133477113028_714550816375046

69556014_442922886311144_728948624358532

草が生い茂っていた歩道も、みんなの力で綺麗になりました。

69563365_422381505301001_610316063942377

午前の作業を終えて、記念撮影!

 

昼食は恒例のカレーライス!

70397029_886712798375017_405436336551703

昼食後のミニ講義は「ツユクサ」について、のお話を伺いました。

 69755643_2351085291886715_30184348716776Dsc07726

 

午後の作業は、コンビニに向かう階段脇の枯れ木の撤去を行いました。

まずは、ロープを掛け、倒す方向にロープを引っ張りながら枯れ木を倒しました。

 Dsc07723

今回は手のこを使って気を切り倒しました。

Dsc07739Dsc07741

ロープを引くメンバーの目も真剣です。

Dsc07737

無事に倒す事が出来ました。

Dsc07744 Dsc07748

運べるサイズに切ってグラウンドまで運びました。いずれ 、薪として活用します。

Dsc07751 Dsc07756

  Dsc07757Dsc07761

熱い中でしたが、みなさんのおかげで予定していた作業はすべて無事に終了しました。

次回のネイチャーボランティアは10月6日(日)になります。皆様のご参加お待ちしています。(野口)

 

 

 

 

|

« 2019年8月 | トップページ | 2019年10月 »