第120回 ネイチャーボランティア
毎月第一日曜日はネイチャーボランティアの活動日です。
参加者6名、講師のやまぼうし自然学校の方3名、センター職員1名、合計10名で実施しました。
猛暑の中の活動のため、日陰でできる作業を中心に行いました。
まずは、入り口スロープの草刈り及び、紫陽花の摘花を手分けをして実施しました。
紫陽花の花は咲き終わってもそのままで落ちないので、摘花が必要になります。
道路の脇の木も刈り込んですっきりしました。
枯れ枝を落としたり柵に絡みついたツルを落とし、入り口斜面がとてもきれいになりました。
次に下の道路側の草刈りと紫陽花の摘花も行いました。
道路の通行の妨げになる枝はとにかく刈り込んでもらいました。
最後に道路を履いて、午前の作業は終了です。最後にお決まりの記念撮影!
昼食は恒例のカレーライスです。箸休めにぬか漬けと参加者の伊藤さんが畑で収穫した新鮮なトマトをいただきました。
昼食後のミニ講義では講師の松永さんより、都草について教えていただきました。
都草は豆果植物のため根っこに粒粒がついていて(根粒菌)、窒素を豆に送る作用があるそうです。
実際に枝豆を収穫して根粒菌を観察しました。
午後の作業は隣の電車山を見学し、山頂付近の平らな土地の草刈りを行いました。
山頂付近の平らな場所を確認するため、平らな部分の縁を一周刈り込みました。
整備が進んで、この場所で、キャンプが出来たら最高ですよね。夢は膨らみます。
最後に山の上から、黒川駅を眺めて帰ってきました。
参加いただいたみなさま、暑い中本当にありがとうございました。(野口)
| 固定リンク