« スイカ割り | トップページ | BBQコンテストへ向けてお肉の焼き方練習中 »

2019年8月17日 (土)

アウトドアから学ぶ麻生区の防災講習会

今日は『まごころキッチンプロジェクト』さんが防災講習会をセンターで開催していました。『まごころキッチンプロジェクト』さんは”もしも”の時に備える緊急災害時飲食提供店ネットワークで、夏休みの機会に親子で防災の知識や経験を身に着ける練習の場としてセンターでの講座となりました。
Dsc06971 Dsc06972

アウトドアから学ぶということで講座のトップバッターとしてセンター所長のロバさんも講師で登壇しました。とはいえ午前中から気温が高く、室内での実習でした。今日のような暑い日差しの時に役立つ、タープを張るために必要なロープワークの練習からスタート!
Dsc06991 Dsc06997

強く結べるのにほどきやすい、「本結び」、木や棒杭にロープを結びつける「巻き結び」、ロープの長さを調整できる「自在結び」の3つのロープワークをまずは実習しました。そしてこの3つの結び方を使って簡易タープを立てる練習も行いました。
Dsc07007 Dsc07035
Dsc07039Dsc07040

続いての講習はガリバーさんによるキッズ防災実習でした。
動物たちの動きをまねして子どもたちがいざというときにすぐに行動できるような勉強や被災時に存在を知らせるために大声を出したり笛を吹く練習など周りに気兼ねすることなくセンターで練習しました。防災用の笛は競技用の笛と違い水にぬれても鳴らすことができるので防災用品として手に入れておくといいかもしれません。
Dsc07048 Dsc07049
Dsc07057 Dsc07051

次はみいさんのポリCOOK料理教室で防災ご飯の実習でした。加熱調理可能なポリ袋を使ってご飯を炊く練習や乾燥食材にドレッシングをかけて作る副菜の調理実習をして、レトルトカレーをあたためて今日のお昼ご飯にしました。
Dsc07068 Dsc07075 Dsc07087 Dsc07089
無洗米とお水をポリ袋に入れてお鍋で30分煮ると炊き立てご飯になってしまうんですね。そしてお水が限られているときはトマトジュースや麦茶など飲料でお米を焚いても良いなんてちょっと意外でした。
Dsc07079 Dsc07090  

お昼ご飯の後は座学で麻生区の防災地図を見たり、どのような救急用品を用意するかなど基礎的なことをマスターさんから学びました。基本的な防災情報はネットで検索すると山のように出てきますが、いざというときに役に立つ実用的な情報を選択するのが重要だそうです。
Dsc07092 Dsc07095 Dsc07096 Dsc07097

2つ目の座学は避難リュックに何を入れるのかゲームで120品ほどの日常用品から家族1人づつ8品を選ぶゲームを行いました。本当に必要なものだけと選び家族でそれぞれ持ち出す工夫などさくらさんと一緒に考えました。そしてさくらさんの家の避難リックの例として水タンクに備品を入れて持ち出すアイデアなども聞きました。ガムテープの代わりにテーピングテープを使うなどなるほどと思えるアイデアでした。
最後の座学は山口さんからスマホを使った防災のアイデアを聞きました。
Dsc07099 Dsc07102  Dsc06978Dsc06980

一日かけて内容が盛沢山の防災講習でした。でも、被災時のトイレの事や子育てママ向けの防災講習などまだまだたくさんの防災あれこれがあるそうです。
川崎市民による川崎市民のための防災共助ネットワークの『まごころキッチンプロジェクト』さんの今後の活動にも注目です!(川村)

|

« スイカ割り | トップページ | BBQコンテストへ向けてお肉の焼き方練習中 »