« 2019年7月 | トップページ | 2019年9月 »

2019年8月31日 (土)

夏ミカンの収穫

センターの玄関前に実っている黄色い実。

Dsc07671

カラタチの実(カラタチの実は苦くて酸っぱくて食用不可)だと思ってそのままにしておいたのですが、以前、落下した実を勇気を出して食べた所、確かに酸っぱいけれど苦くはなく、すっきりとした酸味が逆に美味しく感じられました。

食べてみて、これは、カラタチではないと実感することができました。

植物に詳しい人がいないため、未だ何の実なのかわからないのですが、センター職員の間では、夏ミカン?ではないかという事になっています。

Dsc07674

木を見ると緑色の新しい実ができ始めているため、最後まで残った2つの実を収穫することにしました。

Dsc07679

脚立を立て、近くにいるみなさんにご協力いただき、脚立を抑えていただき、恐る恐る登って行きます。

Dsc07687Dsc07690

夏ミカン?の実を剪定鋏で落とし、下でキャッチしてもらい、無事収穫することに成功しました。

Dsc07696Dsc07703 

この夏ミカン? 冷蔵庫で冷やし、食べる時には砂糖をまぶして、美味しくいただく予定です。

69478554_966400347044992_619606025375527

ご協力いただいたみなさま、ありがとうございました。(野口)

|

2019年8月30日 (金)

子どもたちのお泊りキャンプ

雨が降ったり止んだり、暑かったりとあいにくの天候ですが、今日からキャンプをしに来た子どもたちは元気!「いしちゃんとゆかいな仲間たち」が20名ほどで今日からお泊りです!
Dsc07601 Dsc07651

到着してからすぐに荷物運びもお手伝い!運び終わったらすぐに引率の先生を囲んで座布団の海にダイブ!
Dsc07591 Dsc07592
Dsc07589 Dsc07593

段ボールの簡単な燻製器も登場!
ちくわやチーズをスモークして晩御飯の用意をしていました。
Dsc07595_20190830182301 Dsc07597  

燻製作りの合間に晩御飯の下ごしらえ!
これも子どもたちが一生懸命に準備していました。
野菜やお米を洗って、切って、お母さんたちよりもたくさんの事をこなしています。
Dsc07602 Dsc07605
Dsc07608 Dsc07609
Dsc07611 Dsc07616

晩御飯準備が済んだら探検タイム!雨も心配なので、思い思いのレインコートを着てどんぐり山探検にレッツ・ゴー!
Dsc07617 Dsc07618
探検が終わったらスイカ割り!子どもたちが順番に棒で叩いて割って、お母さんたちが三角形に切ってくれてオヤツ・タイム!
Dsc07621 Dsc07627
Dsc07629 Dsc07636

すいかは甘くておいし~!と大満足!
Dsc07641 Dsc07644

そしていよいよお待ちかねの晩御飯!
自分たちで準備したカレーも、燻製もおいしそうにできました!
みんなで大きな声で「いただきまーす」!
自分たちで作ったから(お母さんたちも手伝ったけど)「おいしいー!」と大満足!
Dsc07654 Dsc07650
Dsc07649 Dsc07670
Dsc07661 Dsc07667

この後も花火や明日の流しそうめんも楽しい企画が盛沢山です!
いっぱいご飯を食べて、あしたも元気いっぱい遊んでください!(川村)

|

2019年8月29日 (木)

ダッチオーブン講習会の定員を増やしました!

Photo_20190829142404

10/20(日)開催のダッチオーブン講習会の申込みが昨日から開始しました。
早くも定員の半分以上が埋まったため、定員を10名増やしました!
気になっている方はお早めのお申込をおススメします!

Dsc07586_edited
チラシも出来上がりました!
センター受付前、市民館や図書館などに配架予定です。

Photo_20190829142401 Photo_20190829142405

講習会の内容を少しだけご紹介します。
毎年恒例となっている野外料理研究家の太田潤さんの講習会。
昨年は燻製をしたり、さらにその前はスイーツを作ったりとしてきました。
今年は初心に立ち返り、ダッチオーブンの基本に焦点を当てた講習となっています。

Photo_20190829142403 Photo_20190829142402

ダッチオーブンは様々な調理方法ができます。
圧力鍋の様に煮込む、その名の通りオーブン機能を使う、フタで調理するなどがあります。
それらの機能を使って野外で実際にクッキングをします。
甘いデザートも作りますよ!
クッキングの他にも、炭の扱い方、ダッチオーブンの熱し方、メンテナンスなどもお伝えしていきます。

ここで基本を学んで身に着けて、
家族や大切な人と一緒にアウトドアクッキングを楽しんでくださいね!
みなさんのお申込をお待ちしております!(片岡)

|

2019年8月28日 (水)

ドラム缶ピザ窯作り

ドラム缶ピザ窯を1台新調しました。

黒川のドラム缶ピザ窯はいたってシンプルなので、その作り方を紹介します。

Dsc07583

鉄板が入る大きさにテープを貼って目印にします。

Dsc07544 

グラインダーを使って、テープに沿ってカットします。火花が飛ぶのではじめはみんな躊躇するのですが、肌を出さないことと、保護メガネをかけることで身を守って作業を行います。

Dsc07559 Dsc07566

火を焚く下の部分も同じようにカットします。手を入れて薪がくべられる大きさの窓を開けます。

Dsc07569

鉄板を支えるための鉄芯を通す穴をあけます。ドリルを使って穴をあけ、鉄芯を通します。

Dsc07577 Dsc07579  

グラインダーとドリルがあれば、結構簡単に作ることができます。

これさえあれば、美味しいピザを焼くことができるので、興味のある方はチャレンジしてみてください。(野口)

69879430_369976643696683_309701791690260 

|

2019年8月27日 (火)

薪袋作成

今年の夏もたくさんの方にご利用いただき、野外炊事やキャンファイヤーも大繁盛でした。
おかげさまで薪倉庫も空っぽになってきたので、補充を行いました。


まずは薄めで軽い板を焚き付け用に細くしたりします。
当施設ではナタなどの貸し出しを行っていないので、そのままで使えるサイズにします。
Sdsc07491 Sdsc07490


次に薪棚などで乾燥させている、太めで固い薪と一緒に袋に入れていきます。
薄い薪は火を起こす用、太い薪は火を長く保つ役割があるので、両方入れて使いやすいようにします。
Sdsc07483


最後は薪小屋に積んで完成!今日は約40袋積み込みました。
Sdsc07493 Sdsc07498


最後は空っぽになった薪棚にグラウンドの割った薪を入れていきます。
Sdsc07500 Sdsc07502
Sdsc07519 


秋もたくさんの薪の出番が予想されます。
今回は色んな種類の木が入っていますのでぜひそんなところも見てみてください。

(小川)




|

2019年8月26日 (月)

百日紅が咲き始めました

Dsc07481 Dsc07471 Dsc07482
いまかいまかと待っていた百日紅の花が、ようやく咲き始めました。
長かった梅雨の影響なのでしょうか、例年より開花が少し遅いようです。
蕾が沢山ついているので、これから長く花を楽しむことができます。

Dsc07472 Dsc07473
高い位置に咲いている百日紅の花ですが、数年前はこんなに見上げてはいなかった気がします。木々も年々成長しているのでしょう。
あまりにも高く感じたので目測してみたところ、6m前後の高さがありそうでした。
ちなみに、写真右のうんていの高さが約110cmです。
調べたところ、一般的に百日紅は高さが3~10mだそうです。
花が見えにくいので剪定したい気もしますが、せっかくなら10mまで育って欲しい気もしますね!(片岡)

|

2019年8月25日 (日)

BBQインストラクターによるBBQ

今日は上級BBQインストラクターさんがビジネススクールのお仲間ファミリーとBBQをしにセンターへ来てくれました。
Dsc07388 Dsc07374

最初は一般的なBBQとはちょっと異なるBBQのお勉強、炭のおこし方からレクチャーは始まり、炭火おこしを体験したりしました。お肉の焼け具合をチェックする”OKテスト”は塊肉のステーキを全員で体験したりしていました。

Dsc07372 Dsc07373

そこからインストラクターの技の数々が披露され、皆さん、匂いにも、見た目にも、味にも感嘆の声が上がりました。牛肉(肩)、鳥(もも)、豚肉(ポークリブ)、それぞれお肉の味付けも二種類づつ以上提供され、味の違いや風味を堪能していました。
Dsc07401 Dsc07397
Dsc07438 Dsc07449
Dsc07444 Dsc07397_20190825170701

巨大なソーセージは特注品で知り合いのお肉屋さんに作っていただいたそうです。
丸々一本を焼き、ホットドック用のパンの上で切り分けたり、見た目にもびっくりな仕掛けが沢山ありました。

Dsc07426 Dsc07429

野菜も丸焼きにしたり、切って小さなザルで焼いたり、焼き方にも一工夫があり、どれも野菜のみずみずしさや甘さに皆さん感心していました。
Dsc07406 Dsc07425
Dsc07434 Dsc07436
Dsc07451 Dsc07454

またセンター名物のつぼ焼きイモ用の壺も活用して、サツマイモ、玉ねぎ、エリンギなどもつぼ焼きで楽しんでいました。
Dsc07391 Dsc07439

BBQはコース料理でもありパーティ料理でもあります。最後はマシュマロを使った、フルーツバスや焼きマシュマロでエンディングとなりました。

Dsc07461 Dsc07466

大人も子供も本格的なBBQに大満足!たくさん用意された食材もどんどん食べつくされ、お腹も心も満たされたという表情がとても素敵でした。
Dsc07464 Dsc07468
Dsc07445 Dsc07459

また再び、皆さんでセンターへBBQをしに来てくださいね!(川村)

 

|

2019年8月24日 (土)

夏休み最後の週末

川崎市の小学校の多くは今週末で夏休みが終わります。
Dsc07370 Dsc07365

今日も日中はすごく暑くなりましたが、そこはかとなく秋の気配は感じられます。
雨上がりということもありキノコたちも秋の賑わいを始めました。

Dsc07367 Dsc07369

今日も、センターの利用は3団体、延べ100名ほどの皆さんが活動をしていました。

Dsc07352 Dsc07353

中には小さなお子様連れの宿泊利用の団体さんもあり、ドラム缶ピザやドラム缶風呂を楽しんでいる様子でした。この後は近所の公園への散策やBBQ、夜には花火などとプログラムが盛沢山だそうです。

Dsc07360 Dsc07347

ほんの一瞬、目を離していると小さなお子様なのでピザを焼く前に具材を食べてしまったり・・・
ご家族の皆さんは少しおおらかな気持ちで過ごさないと、一緒に楽しめませんね。

Dsc07363 Dsc07364

そして、少し活動計画をゆったりしながらの進行にして、引率のお父さんお母さんが夏休み最後の週末で疲れてしまわないことを願います。(川村)

|

2019年8月23日 (金)

サッカーチームと冒険教育プログラム

今日はあいにくの雨ですが、小学生のサッカーチームが冒険教育プログラムを体験しに来てくれました!
まずはファシリテーター(進行役)のロバとみんなで、なぜサッカーの練習ではなく“冒険教育プログラムを体験する”のかを確認をしました。

今日のみんなのチャレンジレベルが決まる大事な時間です。
気持ちを作ったあとは白と緑のチームに分かれて、今日のチャレンジがスタートです。
Sdsc07175 Sdsc07177


まずはフラフープを使ったチャレンジです。
手を繋いだ状態で、なるべく早くフープを全員でくぐります。
10分間の練習のあと、各チームごとにタイムを図りました。
Sdsc07190 Sdsc07185 Sdsc07182


勝敗がすべてではないですが、タイムを図り合うと早い遅いの勝ち負けがでます。
結果がであと、何が良かったから勝てたのか、負けたのかをチームでふりかえります。
各チームで出た意見をシェアをして、次のチャレンジです。
Sdsc07208 


次もフラフープを全員がくぐればクリアです。
ただし今度は手をつながなくてもいいとルールが追加されました。
各チームごとに練習して、またタイムを図ります。

両チームとも、意見を出し合い、様々な方法を試します。
人の意見を聞く、試す、だめなら次へを繰り返し練習します。
Sdsc07219 Sdsc07212 Sdsc07215


タイム結果がでたあとは、またチームで振り返りです。
「次の方法への切り替えが遅かった」「練習時間が長くとれたから良かった」などたくさんの意見が出ました。
両チームの意見を聞いて、それを次に活かしていくことが大事です。
Sdsc07227Sdsc07228


次は小さいボールをチーム内で決めた順番ごとにどれだけ早く触れられるかのチャレンジです。
円になる、縦で転がす、指でつつくなど様々な方法を試して、自分たちの最速タイムを目指します。
思うようにタイムが出なかったチーム、「意見が合わなかったままにした」「あせってた」など自分たちを考察していきます。
Sdsc07235 Sdsc07237 Sdsc07240 Sdsc07239


午前の最後は1人1つ筒を持って、ビー玉とスーパーボール2この3つをゴールのボウルに入れるチャレンジです。
結論から言うと、これには両チームとても苦戦しました。
制限時間20分間でゴールまでの半分も進まず、失敗しても同じことを繰り返していました。
Sdsc07242 Sdsc07246 Sdsc07247 Sdsc07256


タイムアップのあとはまたみんなで何が原因だったかを考えます。
そして午後に再チャレンジをすることにしました。
お昼休憩中も練習をして、午後に挑みます。

午後のチャレンジは、両チームとも先の反省が活かされて、両チームともボールをゴールに入れることが出来ました。
出来ないことが出来た楽しさを味わうことができました。
Sdsc07279 Sdsc07278

勝てそうで気がゆるむ、負けそうで諦める、チャレンジ中はそんな場面もありました。
だけど、時間が終わるまではわかりません。それはまさにサッカーの試合と一緒です。
良かったことは更に良く、反省は次ではなくせるように確認しました。


次は身体を動かすチャレンジです。
ふにゃふにゃ棒を持って、相手より先に触れられればその人をゲットできます。
陣地を空にしたら終了です。最後は敵味方関係なく混ざって、自分のいる陣地を応援して遊びました。
Sdsc07300 Sdsc07299 Sdsc07292 Sdsc07290


雨も上がり、本日最後のチャレンジは外でターザンロープを行いました。
島から安全地帯まで、ロープを使って渡ります。
1人でできそうに見えても、どこの場所でも仲間の助けがなければクリア出来ません。
チャレンジしてないチームは外から、応援と外から見た意見を出して、クリアの手助けをしてくれました。
Sdsc07307 Sdsc07336 Sdsc07322 Sdsc07317


見事両チーム課題をクリアして、本日の冒険教育プログラムを終了しました。
最後に今日の学びを忘れないように、また思い出せるように1人すつ紙に書きとめました。
Sdsc07338 Sdsc07340 Sdsc07341 Sdsc07342

「チームの人助けてあげたり、助けてもらうと自分もいい気分でサッカーができる」
「仲間がいると楽しく、安心してプレーできる」「みんなで点を取った方が楽しい」
今回学んだこと、気づいたことたくさん教えてくれました。

これらが、これからの彼らのサッカーに活かされ、更にいいチームになればとても嬉しいです。
ご活躍、心よりお祈りしています。
(小川)

|

2019年8月22日 (木)

どんぐり山の様子

夏真っ盛りも峠を越したようです。少し日中もすごしやすくなりました。

Dsc07166 Dsc07174

森の中に入ってみると、夏の昆虫のナナフシの幼体やジャノメ蝶、秋の昆虫の赤トンボが混生しています。夏終わりと秋の始まりの季節になったみたいですね。

Dsc07162 Dsc07161

今日は、昨日野外活動をしていた時に、どんぐり山の奥の方で大きな物音がしたのでどんぐり山の脇の散策道へ様子を見に行きました。散策道を周囲によく目を凝らして歩いてみました。すると5mほどの長さの大きなコナラの枝がさかさまになって立っていました。昨日の物音はこの大枝が折れて近くの枝をなぎ倒しながら落ちた時の音のようでした。

Dsc07164 Dsc07170

特段強い風や雨があったわけでもなく、突然大きな音をたてて折れたようでしたので虫食いや立ち枯れなのかと、折れた部分をよく見て見ましたが、原因はわからずじまいでした。
とりあえず逆立ちのままの大枝は危ないので、枝を横に倒しておきました。

Dsc07171 Dsc071682

なぎ倒された小枝はまだ木に下がったままだったので少し引っ張ってみましたが簡単には落ちてきませんでした。センターの敷地外ではありますし、索道からは外れているので近づく人は少ないと思います。でも近いうちに台風が来る前には小枝も安全に地面に倒しておこうと思います。(川村)

 

|

2019年8月21日 (水)

AEDの交換と小児用パッドの設置

Dsc07156
本日はAED本体の交換と、新たに小児用パットを設置しました。
AEDとは自動体外式除細動器のことで、突然心肺停止した人がいた際に、周囲の人々で応急手当ができる医療機器です。
年々駅や町で設置してある場所が増えているので、見かけたことのある人も多いのではないでしょうか。

Dsc07153 Dsc07154 Dsc07155
AEDには元々成人用のパッドがついています。小学生未満の子どもにAEDを使うときは、小児用のパッドに付け替えます。
実は、成人用のパッドは子どもにも使えますが、小児用パッドを大人に使うことは電力が弱いため使えません。
小児用パッドは成人用の1/3~1/4程度の電力を送ることができます。

電気ショックをするかどうかは、AEDの機械が自動で判断します。操作する人が判断することは何もありません。
そのため誰かが倒れてしまい、心肺停止になったか分からないときは、まずAEDを取り出してパットを付けてあげてください。
AEDは受付前に置いてありますので、万が一の時は迷わず使ってください。(片岡)

|

2019年8月20日 (火)

ドライトマト製作

まだまだ暑さが続いています。
そのおかげでセンターでは連日のように流しそうめんのご利用も続いています。
本日も2つの団体の方々が流しそうめんを楽しまれていました。

Dsc07127 Dsc07125

さて、今日はミニトマトでドライトマトを作ることにしました。

Dsc07126 Dsc07136

ミニトマトをヘタを取り除いて4つに切り、日光に当てます。

Dsc07137 Dsc07140

少し乾燥したところで、ネットに入れて風に当ててさらに乾かします。

Dsc07142 Dsc07148
Dsc07151Dsc07143

これから数日かけてしっかり乾燥させて、保存食にして夏以降もトマトを楽しんでみたいと思います。 
出来上がりが楽しみです。(川村)

|

2019年8月19日 (月)

秋のイベント情報!

まだまだ残暑厳しい日が続きますが、今日は涼しい秋のイベントのお知らせです!


★黒川森のようちえん「おさんぽくらぶ/のあそびくらぶ」

黒川の豊かな自然の中で、こどもたちの『興味関心』に最大限に寄り添い、遊びます。
9月から下半期がスタートします!すでに9月分の申込みが始まっていますので、参加ご希望の方はお早めにください。

詳細はセンターHPの専用ページからご覧ください。

 〇おさんぽくらぶ
 http://www.kurokawa-yagai.com/91-syusai-youjiB.htm

 〇のあそびくらぶ
 http://www.kurokawa-yagai.com/91-syusai-youjiA.htm
Ssdsc01300 Sdsc04064


★野外料理のプロ太田潤直伝!ダッチオーブン講習会


野外料理のプロから学ぶ、ダッチオーブン講習会です。
基礎から本格アウトドア料理と幅広い知識と技術が得られます。

詳しくはセンターHP専用ページをご覧ください。
http://www.kurokawa-yagai.com/9-syusai-sidousya.htm

S1


みなさまのご参加、お待ちしています!

(小川)

|

2019年8月18日 (日)

BBQコンテストへ向けてお肉の焼き方練習中

Dsc07122
本日は日本BBQ協会のみなさんが、アメリカのコンテストに向けてお肉を焼く練習をしています。

Dsc07104_edited
6時間かけてスモークをかけたチキンは柔らかくて食べ応えもばっちりです。
味見したところ十分美味しいと思いましたが、
コンテストに出すにはもっとしっとりさせて焼き上げる必要があるのだそうです。
見た目も大切で、チキンの皮が肉に被さってきれいに残っているものが成功です。
 Dsc07105_edited
少し強火で焼いて縮んでしまったものはコンテストの審査には出さないそうです。
とはいえ、食べるには十分な美味しさでした!

 Dsc07119_edited
会長が開発した新作のBBQソースでお肉の味付けをしていました。
トマトソース味とスモークソース味です。
他にも、アップルとチェリーとハバネロの入ったアメリカのソースも使用していました。

Dsc07120_edited
スペアリブも骨から肉がするっと離れて、柔らかく仕上がっていました。
「BBQのお店でもこんなお肉は出てこないよ!」とのこと。
長時間じっくり張り付いて温度を調節しながら焼いているため、
お店だとここまで手の込んだ調理は中々できないのです。
Dsc07108
手間をかけた贅沢なBBQを見ることができました。
コンテストは来月中旬にアメリカで行うそうです。
黒川から健闘をお祈りしています!(片岡)

|

2019年8月17日 (土)

アウトドアから学ぶ麻生区の防災講習会

今日は『まごころキッチンプロジェクト』さんが防災講習会をセンターで開催していました。『まごころキッチンプロジェクト』さんは”もしも”の時に備える緊急災害時飲食提供店ネットワークで、夏休みの機会に親子で防災の知識や経験を身に着ける練習の場としてセンターでの講座となりました。
Dsc06971 Dsc06972

アウトドアから学ぶということで講座のトップバッターとしてセンター所長のロバさんも講師で登壇しました。とはいえ午前中から気温が高く、室内での実習でした。今日のような暑い日差しの時に役立つ、タープを張るために必要なロープワークの練習からスタート!
Dsc06991 Dsc06997

強く結べるのにほどきやすい、「本結び」、木や棒杭にロープを結びつける「巻き結び」、ロープの長さを調整できる「自在結び」の3つのロープワークをまずは実習しました。そしてこの3つの結び方を使って簡易タープを立てる練習も行いました。
Dsc07007 Dsc07035
Dsc07039Dsc07040

続いての講習はガリバーさんによるキッズ防災実習でした。
動物たちの動きをまねして子どもたちがいざというときにすぐに行動できるような勉強や被災時に存在を知らせるために大声を出したり笛を吹く練習など周りに気兼ねすることなくセンターで練習しました。防災用の笛は競技用の笛と違い水にぬれても鳴らすことができるので防災用品として手に入れておくといいかもしれません。
Dsc07048 Dsc07049
Dsc07057 Dsc07051

次はみいさんのポリCOOK料理教室で防災ご飯の実習でした。加熱調理可能なポリ袋を使ってご飯を炊く練習や乾燥食材にドレッシングをかけて作る副菜の調理実習をして、レトルトカレーをあたためて今日のお昼ご飯にしました。
Dsc07068 Dsc07075 Dsc07087 Dsc07089
無洗米とお水をポリ袋に入れてお鍋で30分煮ると炊き立てご飯になってしまうんですね。そしてお水が限られているときはトマトジュースや麦茶など飲料でお米を焚いても良いなんてちょっと意外でした。
Dsc07079 Dsc07090  

お昼ご飯の後は座学で麻生区の防災地図を見たり、どのような救急用品を用意するかなど基礎的なことをマスターさんから学びました。基本的な防災情報はネットで検索すると山のように出てきますが、いざというときに役に立つ実用的な情報を選択するのが重要だそうです。
Dsc07092 Dsc07095 Dsc07096 Dsc07097

2つ目の座学は避難リュックに何を入れるのかゲームで120品ほどの日常用品から家族1人づつ8品を選ぶゲームを行いました。本当に必要なものだけと選び家族でそれぞれ持ち出す工夫などさくらさんと一緒に考えました。そしてさくらさんの家の避難リックの例として水タンクに備品を入れて持ち出すアイデアなども聞きました。ガムテープの代わりにテーピングテープを使うなどなるほどと思えるアイデアでした。
最後の座学は山口さんからスマホを使った防災のアイデアを聞きました。
Dsc07099 Dsc07102  Dsc06978Dsc06980

一日かけて内容が盛沢山の防災講習でした。でも、被災時のトイレの事や子育てママ向けの防災講習などまだまだたくさんの防災あれこれがあるそうです。
川崎市民による川崎市民のための防災共助ネットワークの『まごころキッチンプロジェクト』さんの今後の活動にも注目です!(川村)

|

2019年8月16日 (金)

スイカ割り

今日も暑さが続いていますが、利用者さんたちは元気です!午前中には保育施設の子どもたちが水鉄砲遊びに、午後は育児サークルの子どもたちが野遊びに来てくれました。
Dsc06898 Dsc06894

野遊びの途中でのおやつタイムはスイカ割りでした。スイカは子育てサークルのママ友達が家庭菜園で育てたものを差し入れでいただいたそうです。最初に夏休み中のお父さんが目隠しをしてスイカ割りの見本を示してくれました。でも、うまく割れなかったので次は子どもたちの番です。

Dsc06899 Dsc06901
最初は子どもたちもお父さんの真似をしていたのですが、目隠しで真っ暗なのが怖かったので目隠しをしなかったり、目隠しがずれていてスイカが見えちゃったりしました。そして一生懸命に棒でスイカを叩くのですが、なかなか割れません。

Dsc06936 Dsc06926

次いでお母さんたちにも順番がやってきて真剣勝負でスイカを叩くのですが、なかなか割れませんでした。

Dsc06905 Dsc06909

そして、再びお父さん登場!ようやく見事にスイカに亀裂がはいりました。
子どもたちはその亀裂に指をかけて最後には棒ではなく手でスイカ割り!
割ったその手で口にもスイカを運びます!
Dsc06947 Dsc06954

甘いスイカの匂いが広がりました。大きく切り分けてもらったスイカをパクつく子どもたちは、美味しいねと嬉しそう。

Dsc06960 Dsc06969

せっかくなのでと、室内で作業中の職員にもおすそわけをいただきました!
Dsc06970

楽しいスイカ割りのお誘いと手作りのスイカをありがとうございました!(川村)

|

2019年8月15日 (木)

黒川サマーキャンプ 3日目

あっという間の最終日。朝もお天気不良でハイキングは中止になりました。

子どもたちがぐっすり寝て元気いっぱい!
朝ごはんもしっかりと食べました。
3日目になると話題はキャンプの出来事や、班で流行った遊びなど、話題が変わってきました。
S_dsc0034 S_dsc0029 S_dsc0024 S_dsc0013


朝ごはんのあとは雨の合間をぬってグラウンドに立てたタープの撤収にいきました。
3日間過ごした、みんなの拠点です。最後までしっかりと片付けました。
 S_dsc0045 S_dsc0059 S_dsc0050


タープ撤収のあとは調理器具や自分の荷物、宿泊部屋の掃除などを行いました。
片付けも含めてキャンプです。みんなで楽しんで洗い物などをしていました。


しっかりと施設をきれいにしたあとはお昼の流しそうめんの準備です。
黒川で流すそうめんは小さく丸めて、流しやすく、取りやすくしています。
みんなの手際がとても良く、7kgのそうめんがなんと15分で巻き終わりました。
S_dsc0061_20190815192601 S_dsc0075_20190815192601 S_dsc0083


準備のあとはお待ちかねの流しそうめんです。
マイ竹カップにめんつゆを入れて、『流しそうめんの約束3か条』を聞いてスタートです!

そうめんの他にはキュウリやミニトマトなど夏野菜が流れます。
途中で席替えしたり、大人タイムうぃ設けたりしました。
S_dsc0089 S_dsc0091 S_dsc0096 S_dsc0150 S_dsc0185 S_dsc0194


今日は特別にロバさん特製の鮭わかめおにぎりも登場!
数量限定でしかもロバさんにジャンケンで勝たないともらえないということで、熱い?戦いが繰り広げられていました。
S_dsc0223 S_dsc0216


最後はデザートで冷凍みかんやパイン、ゼリーアイスを食べて終わりました。

そうめんのあとは、おわりのつどいで発表するあいうえお作文の文字作りと練習です。
今年のお題は「くろかわなつやすみ」です。
1日目のナイトハイクにクローズアップした作文や、3日間のエピソードを話してくれてたりと班の個性が出ていて素敵な発表でした。


最後は“さよなら”ではなく、“またね”をして、サマーキャンプは終了しました。

今年はお天気が不安定で、プログラムを変更しながら遊んだ3日間でした。
楽しいことだけはなく、時にはけんかもありました。
ですが、お互いに意見を言って仲直りをして、また一緒に活動するを繰り返して班の絆を深めていきました。

たくさんのエピソードがあり、ここでは伝えきれないですが、子どももスタッフも楽しんだ3日間になりました。
ご参加いただき、ありがとうございました。
(小川)

|

2019年8月14日 (水)

黒川サマーキャンプ 2日目

黒川サマーキャンプ2日目。今日は雨が降ったりやんだりの変わりやすい天気でした。

 

 

午前中は雨のため、室内にてアドベンチャーツアーを実施しました。

夕飯のドラム缶ピザのスペシャルトッピングがかかっているため、みんな真剣です。

班の仲間と協力して数々のアドベンチャーに挑戦しました。
Imgp0853 Imgp0829 Imgp0820 Imgp0798 Imgp0985 Imgp0992

 

午後は、ドシャ降りの雨の中始まった水遊び!
途中で雨も上がり、太陽が顔を出しました。

雨も含めて沢山の水を浴び、思いっきり楽しむことができました。
水遊び、最高!

Dsc06748Dsc06761Dsc06798Dsc06809Dsc06822Dsc06861  

Imgp1253 Imgp1259

 

雨も上がり、夕飯は黒川名物ドラム缶ピザに挑戦しました。

ブッシュクラフトの手法を使っての火起こし、粉から作るピザ生地。

手作りの本格ピザの美味しさに大満足でした。

67941602_374197443227520_863688222238257 68619314_383407555708509_215843169143619 67828570_2523457994553561_14348594315473 Imgp1287 Imgp1290

 

天気が目まぐるしく変わった1日でしたが、雨も含めて思いっきり楽しむことができました。夜に予定していたキャンプファイヤーが中止になってしまいましたが、それ以外は、予定通り実施することができました。

明日も天候が心配ですが、最終日も思いっきり楽しみたいと思います。(野口)

 

|

黒川サマーキャンプ1日目

一年に一回のサマーキャンプ。今年は48人の小学生と3日間を過ごします。

お家の人に「いってきます」をして、まずはキャンプのお約束の確認をしました。

そのあとはグラウンドに出て、仲間づくりゲームです。
2
人組や全体でなど、身体を動かして遊びました。


午前のプログラムは『タープの設営』です。
2
種類のロープワークと竹とブルーシートを使って、3日間の拠点となる場所を作りました。
Dsc06617 Dsc06623 Dsc06631 Dsc06646

タープが完成したあとは、その下でお弁当タイムです♪
学校や好きな教科の話などで盛り上がっていました。
Dsc06659 Dsc06657 Dsc06664 Dsc06665

午後は『竹カップづくり』です。
切り出した竹を自分たちで運び出し、ノコギリを使ってカップを作りました。
このカップはお茶飲みコップにしたり、流しそうめんのつゆ入れになったりと3日間大活躍します!
Dsc06678 Dsc06681 Dsc06686 Dsc06683

サマーキャンプではご飯も自分たちで作ります。
火起こし、鍋でお米を炊くなどの初めて体験をした人もいました。
Dsc06690 Dsc06696 Dsc06698 69304371_2290272184621108_41160175995762

今日の最後のプログラムは『ナイトハイク』です!
懐中電灯を使って、光の目印をたどりながら、暗いどんぐり山をお散歩しました。
Dsc06702 Dsc06721 Dsc06726 Dsc06710 Dsc06711 Dsc06719  

あっという間の1日目、雨が降ったりやんだりと変化に富んだ天気の中、子どもたちは元気いっぱいでした。

明日も雨の予報がされていますが、プログラムを一部変更したり、天気と相談しながら2日目も元気に遊びたいと思います!
(
小川)

|

2019年8月12日 (月)

サマーキャンプ準備!

今日は明日から始まる「黒川サマーキャンプ」の最終準備を行いました!


備品や食材の仕分けなど、プログラムが円滑に進むように段取りを確認しながら、準備を行います。
Sdsc06602 Sdsc06607 Sdsc06603



参加者のみなさんに配布するしおりや名札、スタッフ用の資料なども出来上がりました。
Sdsc06599



最後は担当者のイメージキャンプです。
プログラムは決まっていますが、天気や色んな場面を想定しながら頭の中でイメージを膨らませます。
何より一番は子どもたちのことです。
みんなが楽しめるには、プログラムにまっすぐに取り組めるには…、を考えます。
Sdsc06605_20190812203501


はじめて参加してくれる子、去年来てくれた子など様々な学年、学校からたくさんの子どもたちが来てくれます。
台風の影響で天気が雨などの予報がでていますが、予定通りキャンプは行います。

今年はどんな3日間になるでしょうか。今からとってもわくわくです。
明日、元気なみんなに会えるのを楽しみにしています。
(小川)

|

2019年8月11日 (日)

夏のヘクソカズラ

Dsc06592 Dsc06594
真夏の暑さにも負けず、どんぐり山にたくさんの小さな白い花が咲いています。
木にツルが広い範囲で絡んでいます。

近づいてみると、独特の匂いがしてきました。
調べてみたところ、これはヘクソカズラのようです。
ツルから小さな花やつぼみをつけていて、見た目がとてもかわいらしいです。

Dsc06595 Dsc06596
その葉を虫が食べていて、まるでレースのようになっていました。

ヘクソカズラは秋になるとオレンジの実を多くつけます。そのときはあまり匂いません。
花の咲く時期は数メートル離れていても匂いが分かることに驚きでした。
同じ植物でも季節によって印象が違うようです。
どんぐり山の木陰は比較的涼しいので、夏の山へおさんぽしに来てみてくださいね。(片岡)

|

2019年8月10日 (土)

小麦で作る麦茶

自主保育埜の子のみなさんが、畑で収穫した、小麦を持ってセンターにやってきました。

本日の活動は、収穫した小麦の脱穀と麦茶を作って飲むとの事。

67771951_1094779594245314_84778052966877

苦労していたようなので途中アドバイスをさせていただきました。

 

脱穀は手で取るよりも棒でたたいた方が早いので、叩き棒を使ってもらいました。

もみ殻と実を分けるのには扇風機を使います。

67797859_367155663979515_78317879871122968247568_1576604022469867_23844131953065

風に当てると軽いもみ殻だけが飛んでいき、重たい小麦の実はその場に残るのです。

アドバイス後は、約1時間で脱穀終了となりました。

 

麦茶の方は、本来なら大麦を使うのですが、今回は小麦でのチャレンジとなりました。

私も小麦で麦茶を作るのは初めてだったので、ちょっとお手伝いをさせていただきました。

68491206_382727129347254_680193229785661 67746563_1286114944879198_37009286598932

コーヒー焙煎用のいりたて名人を使って、小麦を焙煎思案した、中火で約10分で降り続け、香ばしい香りと共に、小麦の焙煎が出来上がりました。

68806167_795062894223149_927121853946789 67727908_489278638550249_271243020286820

  焙煎した小麦をお湯に入れ約5分煮詰めると麦茶の完成です。

68874289_710605922737276_373628374834216 67905869_724269608026599_503213443305072

部屋いっぱいに広がる香ばしい麦茶んぽ香りが最高です。

67725789_2338830389713879_93787484573820

普段飲んでいる麦茶よりも香ばしさと甘みを感じて、美味しかったです。少し冷めると、さらに甘みが増して美味しく飲むことができました。

本日は貴重な小麦の麦茶、ごちそうさまでした。(野口)

 

|

2019年8月 9日 (金)

寝袋用のシーツ作り

 夏休みに入って、毎日多くのみなさんがセンターを利用してくださいます。

宿泊の団体も多く、寝袋用のシーツのクリーニングが間に合わなくなってしまいました。

そこで、急遽、シーツを縫って寝袋用のシーツを作ることになりました。

68271532_2322576474727589_13583318073464 

シーツを縫う前にミシンの使い方がよくわからず、説明書を読みながら糸を通すところからのスタートです。

ミシンを正常に動かすまでに、結構な時間を費やしてしまいました。笑

Dsc06578   

コツさえつかめあとは真っ直ぐ縫い進むだけ。20枚のシーツを縫いあげました。

Dsc06583_20190809204301 Dsc06582  

この新しいシーツを使って、今夜は素敵な夢を見てくださいね。(野口)

 

|

2019年8月 8日 (木)

黒川の夏を満喫!

今日は、黒川満喫プログラム~みんなで流しそうめん~ の 3日目でした!
参加者数は今回が3回のうちで最大の 23組66名と多人数となり、大賑わいでした。
Dsc06521

工作室での簡単なレクリエーション後はメインの中庭そうめん会場に移動して、麺つゆと薬味をセッティング!
お約束のルール説明後は、さっそくそうめんが流れ出しました!
Dsc06533 Dsc06531
Dsc06518 Dsc06514  

麺の代わりにトマトやきゅうり、今回初登場のチーズも流れましたが、みなさん上手に箸やフォークで取れていました。
そして、途中では、場所替えタイムに、麺つゆ追加タイム、大人だけ食べるタイムと参加者の全員が楽しめるように、食べる場所や時間帯を区切るアレンジも行われました。

Dsc06544Dsc06523 

そうめんが流れ終わった後は、フルーツとデザートタイムでした。
凍ったみかん、パイナップル、ゼリーを流しました。「冷たーい!」「おいしー!」と子どもたちも言ってくれましたので、前日からバットに並べて凍らせる準備をした職員たちも満足です!

最後に集合写真をみんなで撮って終了!

Dsc06546Dsc06560

3日間3回の満喫プログラムでしたが、あっという間に終わりました。
参加していただいた皆様、ありがとうございました!
センターでの主催事業はこの後も まだまだたくさんありますので、今後も楽しいイベントに参加くださいますようよろしくお願いします!(川村)

|

2019年8月 7日 (水)

夏休み/黒川満喫プログラム~みんなで!流しそうめん~②

Dsc06451
夏休み/黒川満喫プログラム~みんなで!流しそうめん~の2日目を開催しました。
参加者は51名です。

Dsc06386 Dsc06393 Dsc06396
冷たいめんつゆや薬味を、持ってきたお椀に入れて、竹のトイの前に並んで準備完了!

Dsc06398  
沢山そうめんが詰まったバットを持ったそうめん隊が登場です。

Dsc06405 Dsc06407

そうめん隊がどんどんそうめんを流していきます。
どんどん流れてくるそうめんをパクパクと参加者も勢い良く食べます。

Dsc06409 Dsc06411 Dsc06416 Dsc06418 Dsc06421
皆さん良い食べっぷり!遠慮することの多い大人の方も、積極的にそうめんを食べていて、皆さん満腹になるまで食べました!

Dsc06431Dsc06445
そうめんが流れた後は夏野菜もいただきます。こちらもよ~く冷えてますよ。


Dsc06480
記念に集合写真を撮って終了しました。


「美味しかった。」「はじめてだからとても楽しかった。」「大人もこんなに楽しめるとは思ってなかった。」など感想をいただきました。
本日はご参加いただきありがとうございました!

明日も気温34度との予報がでています。
帽子や飲み物を用意するなどの暑さ対策をして、お越しいただければと思います。(片岡)

|

2019年8月 6日 (火)

黒川満喫プログラム~みんなで流しそうめん①~

今日から3日間、夏の黒川漫喫プログラム~流しそうめん~が開催されます!
連日の猛暑で熱中症に備えて少し明るいタープを張って、準備を行いました。

Dsc06359 Dsc06358
Dsc06273 Dsc06274
Dsc06278 Dsc06282

そして、初日の今日は24組55名の方にお越しいただきました!
集会室前のグランドでスタッフ紹介や”じゃんけんゲーム”などを行い、最後に”エイ、エイ、オー!”と気合を入れて、流しそうめんがスタートしました。

Dsc06295 Dsc06300

黒川の流しそうめんでは、参加した人全員が気持ちよく食べることができるように3つのルールを確認したら、そうめんが流れ始めました。

Dsc06307 Dsc06310

途中で、お父さんお母さんのための”大人タイム”や麺以外のスペシャル食材もたっぷり流がれていきました!

Dsc06313 Dsc06334


最後にデザート食材が流れて”冷たくておいしい!!”と参加者のみなさんにも好評をいただきました!

Dsc06351 Dsc06355

楽しくて涼しい時間はあっという間に過ぎてしまいましたが、黒川の夏の風物詩を楽しんでいただけたようでした。

明日も、新たな大勢の参加者の皆さんに楽しんでもらえると嬉しいです!(川村)

|

2019年8月 5日 (月)

BBQ指導

小学校のママ友の会主催のBBQ指導を行いました。

このグループの指導は今年で4回目になります。

黒川アウトドアキッチンで講師を務める松岡明理(あかりママ)さんのグループなので、我々職員も本気モードでサポートさせていただきました。

Dsc06184

グリルもウエーバーグリルとオクラホマジョーを使用しました。

Dsc06176Dsc06241

 トウモロコシ用に、つぼ焼き芋器も登場しました。

67618412_449056562344559_802068589724041

 

 

美味しい料理が盛り沢山!今日のBBQ料理を写真でご紹介しましょう。 

Dsc06168 Dsc06206  

自家製ベーコン。

 

Dsc0620867614351_615231862298981_692538132307483

チキンとピーマンのグリル。

 

Dsc06172  Dsc06225

ローストビーフ。

 

67757650_2391288817795410_17067138747885 Dsc06215

チーズとちくわの燻製。

 

Dsc06183Dsc06196  

ソーセージのグリルをサルサソースで。

 

Dsc06199

つぼ焼きトウモロコシ。

 

68296675_655053578314389_599271168993656Dsc06210

ハワイアンリブとナスのグリル。

 

Dsc06243 

焼きシイタケ。

 

67809807_491983581579023_526824118488242  Dsc06191

箸休めのぬか漬け。

 

67972273_749264688810132_912112145838112

おまけのアイスコーヒー。

 

いかがでしょうか?美味しいBBQ料理の数々!

BBQインストラクターの職員が、皆様の団体のBBQサポートさせていただきます。

センターでBBQを希望している団体の方、受付時に職員までご相談ください。(野口)

 

 

 

 

 

 

|

2019年8月 4日 (日)

第120回 ネイチャーボランティア

毎月第一日曜日はネイチャーボランティアの活動日です。

参加者6名、講師のやまぼうし自然学校の方3名、センター職員1名、合計10名で実施しました。

67630043_647126772450766_752841103083411Dsc06151

猛暑の中の活動のため、日陰でできる作業を中心に行いました。

まずは、入り口スロープの草刈り及び、紫陽花の摘花を手分けをして実施しました。

67550876_339187130301565_776313109234476Dsc06148

紫陽花の花は咲き終わってもそのままで落ちないので、摘花が必要になります。

67554421_487935951941533_364746068933476

道路の脇の木も刈り込んですっきりしました。

Dsc06162_20190804163301 Dsc06161

枯れ枝を落としたり柵に絡みついたツルを落とし、入り口斜面がとてもきれいになりました。

 

次に下の道路側の草刈りと紫陽花の摘花も行いました。

Dsc06163     67491814_1977394255694698_81806594145381 

道路の通行の妨げになる枝はとにかく刈り込んでもらいました。

67735087_389204584914718_759900595228455 Dsc06164_20190804164501

最後に道路を履いて、午前の作業は終了です。最後にお決まりの記念撮影!

67660459_958415917833130_917661844879966 68264258_2449710975287336_32369891830923

 

昼食は恒例のカレーライスです。箸休めにぬか漬けと参加者の伊藤さんが畑で収穫した新鮮なトマトをいただきました。

67491523_2360404304279590_36866480010082 67751309_334286614120152_239575625117990    

 

昼食後のミニ講義では講師の松永さんより、都草について教えていただきました。

都草は豆果植物のため根っこに粒粒がついていて(根粒菌)、窒素を豆に送る作用があるそうです。

67579098_1211785295673029_12752875409364 67736973_2320191041428657_72776707198345

実際に枝豆を収穫して根粒菌を観察しました。

 

午後の作業は隣の電車山を見学し、山頂付近の平らな土地の草刈りを行いました。

67559428_514658642677088_250301537140604 67795182_926391054369615_197368007401616

山頂付近の平らな場所を確認するため、平らな部分の縁を一周刈り込みました。

67748476_2115255285445728_51788445329926 

整備が進んで、この場所で、キャンプが出来たら最高ですよね。夢は膨らみます。

67516888_1209106495937997_83035043397212

最後に山の上から、黒川駅を眺めて帰ってきました。

参加いただいたみなさま、暑い中本当にありがとうございました。(野口)

 

|

2019年8月 3日 (土)

センターは連日大盛況

子どもたちの夏休みが本格化してきています。
おかげさまで、子どもたちのキャンプにお泊り、流しそうめんなど連日のように利用者のみなさんでにぎわっています。
Dsc06115 Dsc06120
昨日お泊りの子どもたちが帰り支度をする間にも今日の利用者の皆さんが到着したりと夏休みらしい光景が毎日のように繰り広げられています。

日帰り利用の皆さんにも、お泊りの皆さんにも「流しそうめん」は人気プログラムで1日に2回ぐらいの登場が続いております。
Dsc06126 Dsc06116

青空の元で駆け回るのも良いのですが、熱中症が気になる時節なので、炎天下での流しそうめんのご利用では、タープを日よけに張り出しています。
Dsc06133 Dsc06123

また、ドラム缶風呂も登場回数が増えてきています。
ドラム缶の下で薪を焚いているのですが、水がドラム缶の中に入っているので、ドラム缶の上の入口は手で触っても熱くありません。

Dsc06131 Dsc06135

水着や服を着たままですが、暖かいお風呂に浸かって汗を流すのは気持ちよさそう!
Dsc06137

今日お泊りの団体さんはこの後も夜のプログラムで花火など楽しい催しを予定しているそうです。

暑さも初めての体験も子どもたちにとって夏休みの楽しい思い出になりますように!(川村)

|

2019年8月 2日 (金)

利用者の声BOX、知ってますか?

センターの受付には、「利用者の声BOX」というご意見箱を設置しています。ご存じでしょうか?
受付に来た方は、自然と目にしているかと思います。
センターへの意見・感想・要望などを用紙に記入して、匿名で出すことができます。

Dsc05946
BOXの表面に砂ぼこりが付き、紙があちこちはがれていたので、修理することにしました。

Dsc06109_edited
復活!
表の紙をすべてはがし、新しいものに張り替えました。
せっかくなのでどんぐりも足してみました。

Dsc06111_edited
アンケート用紙と一緒に直したBOXを受付に設置しました。

センターのここが良かった、これは困った、こんなことやってみたい!など、
ご意見がありましたら書いて入れてみてくださいね!
もちろん直接職員に伝えていただいてもかまいません。
一緒に使いやすく楽しいセンターを作っていきましょう!(片岡)

|

2019年8月 1日 (木)

黒川で夏キャンプ

今日は小学生30人が黒川にキャンプをしに来てくれました!

黒川職員は竹細工とBBQのお手伝いをさせていただきました。

まずは竹細工です。
所長のロバさんから、竹はしとお皿の作り方を聞いてからスタートしました。

おはしを作るときはナイフは動かさず、竹を引っ張って削ります。
細く長い竹の筋ができていると、上手に作れている証拠です。
Sdsc06073 Sdsc06076 Sdsc06080 Sdsc06081


説明のあとは実践!
最初はうまく削れなかった子も、だんだんとコツをつかんでおはしを完成させました。
おはしの後は、ノコギリを使ってお皿作りです。
2人でひとつの節を切り出し、半分に割って作りました。
Sdsc06089 Sdsc06087 Sdsc06090 Sdsc06091


竹細工のあとはドラム缶風呂体験です。
汗かいた身体をさっぱりとさせて、夜ごはんの準備を行いました。
Sdsc06093


お待ちかねの夜ご飯は我が施設が誇るBBQ上級インストラクターによる、BBQ体験です。
大きなインダイレクトグリル焼くお肉は圧巻です!
他にもベジタブルBBQや子どもたちお手製のおにぎりを食べて大満足の夕食でした。
Sdsc06102Sdsc06095 Sdsc06105 Sdsc06101 Sdsc06108


夜はナイトハイクに出かけるそうです。
黒川盛りだくさんの1日、子どもたちの夏のいい思い出になりますように。
(小川)

|

« 2019年7月 | トップページ | 2019年9月 »