« 梅干し作り途中経過 | トップページ | 7/3 おさんぽくらぶ »

2019年7月 2日 (火)

斧の修復

薪割りで使う斧の柄が折れてしまったものが2つもありましたので、修復をおこないました。
Dsc04887 Dsc04890

1つの斧はまだ折れた柄がついたままだったので柄の部分を外すところから作業開始。
ドリルで柄の上の部分に穴を開け取り外ししやすくして斧の鉄の部分を金槌で叩いて外しました。

Dsc04891 Dsc04893

次に新しい柄を斧の穴の大きさに合わせて、削ってはサイズを測り、削っては合わせるを繰り返しました。
柄を合わせるために削る作業は、ノコギリとノミでは時間がかかってしまうので、サンダーと電動カンナで作業を進めました。

Dsc04895 Dsc04896


柄の木の部分が斧の穴に通せるようになったら柄の根元までしっかりと押し込み、飛び出した部分をノコギリで切り落とし、最後にくさびを打ち付けて修復完了です。

Dsc04898 Dsc04899

念のため修復した斧で薪割りをしてグラツキが無いか確認をしました。

Dsc04914 Dsc04902

1時間もかからずに無事に2本の斧が修復できました。

Dsc04921 Dsc04909

切り出した丸太を斧で割り薪にすることが多いセンターでは斧を使うことが多いため、どうしても破損する機会も多いようです。でも、一度修復作業手順をおさらいしておくと何度でも修繕することができるようになります。
Dsc04922
センターへお越しの際は、時間に余裕があれば薪割り体験を行えますので、是非職員にお声がけください。(川村)

|

« 梅干し作り途中経過 | トップページ | 7/3 おさんぽくらぶ »