電車山の整備
学生ボランティアの皆さん40名と隣の山(通称:電車山)の整備を行いました。
午前中に山を散策し、整備個所の確認を行い、午後からチームに分かれて作業を開始しました。
今回は山の上まで軽トラックが入っていける道を作ることを目標に掲げみんなで頑張りました。
門から入った斜面は下がアスファルトなのですが、草や木がおい茂っている状態でした。
道の部分に生えている木を切り倒し、草をかき分け、最後は落ち葉を掻いて、道を作り出しました。
アスファルトの上の部分は土の道で大きくカーブになっています。
ここは、笹や篠竹を刈って道を広げて行きました。
そこを進むと木が倒れていたり、竹が生えているゾーンになります。
木はチェーンソーの力を借りて切り倒しました。竹や笹はのこぎりで倒して、道の脇によけて積み上げました。
ツルが絡んでいる所が大変で、枯れて倒れた木を巻き込んでいるので大変でした。
暑い中でしたが、約3時間の作業で、目標の道が完成しました。みなさんご苦労様でした。
道が開通したことによる達成感は半端なく大きいものとなりました。
山頂からは黒川駅を眺めることができまました。
次回の整備では、山頂付近の草刈りを行い、テントが張れるスペースを確保したいと思います。(野口)
| 固定リンク