« 2019年5月 | トップページ | 2019年7月 »

2019年6月30日 (日)

雨の日の過ごし方

Dsc04880 Dsc04874
終日、雨が降り続いています。それでも今日も多くの団体の皆さんにセンターはご利用いただいております。センターではいつもの風景のようにタープの下でのBBQやドラム缶ピザ、室内では子どもたちが遊んでくれていました。
そんな中、雨のために中止となったツリークライミングの講師スタッフたちも。ぽっかりと時間が空いてしまったのでセンターに遊びに来てくれました。
Dsc04873 Dsc04855

遊びに来るとはいえ、今日はツリークライミングのライセンス講習会で使う、ロープワーク資料の写真を撮影でした。

Dsc04872 Dsc04861

いくつかあるツリークライミングで使用するロープワークの中でもっとも重要な部分のロープの結び方の一つなのですが、手順や向きなどが講師によって異なるのを避けるため、共通の資料を使うようにしようと準備をしていました。

Dsc04862 Dsc04870

細かな結び方はここではお伝えできませんが、センターのいつものテーブルの上で一つの結び方を写真にコマドリしながら時間をかけて持ち方や通し方を丁寧に撮影していました。これでツリークライミングジャパンが全国で開催しているベーシックツリークライマー講習会で今後使用されていくことになるのでしょうね。

Dsc04867 Dsc04856

雨の日は雨の日の過ごし方がいろいろとありますが、皆さんはどのように過ごされましたでしょうか。梅雨が明けるまでは雨の週末を夏に向けた準備をする日にあてるのも良いかもしれませんね。(川村)

|

2019年6月29日 (土)

森でのワーク

65472013_455936805235325_130633616446193

本日の利用団体である、NICE(日本国際ワークキャンプセンター)のみなさんが、森林整備のボランティアを実施してくれました。

65848657_320572305499686_564245964097847 65457081_2526480150718798_48198348910991

まずは、以前ネイチャーボランティア割った薪をバケツリレー方式で運んでもらいました。

言われたことをただこなすのではなく、作業をどうやって効率よく出来るかを考えながら行動することが大事なので、知恵を使って効率化を図る事を事前に伝え、作業してもらいました。

65690865_631725950659583_395486863992396 65303530_652284098578098_327395646053023

薪割りにも挑戦してもらい、斧で割った薪を、薪小屋に運んで積み上げてもらいました。

作業を進めていくうちに、薪割りをする者、割った薪を運ぶ者、薪小屋に綺麗の積む者と自然に役割分担が出来ていきました。また、途中で、声を掛け合って役割を交代して、全員がすべての作業を体験出来るように自分達で考えて行動していた事に感心しました。

65482230_1170847793115102_85544267616291 65314670_2118502925113486_56848059139830    

長時間にわたり作業を行った結果、薪小屋の薪が一杯になりました。ありがとうございました!

このように体を使った単純作業は、今の日本ではなかなか実践する機会は少ないと思います。しかし、海外に行くと、まだ、生活のために薪を必要とする地域もたくさんあります。このような作業を体験したことは、きっと無駄にはならないはずです。

65305658_403730923819190_267428491039028 65674053_579462582578461_210438291245026

小雨降る中、森での作業ご苦労様でした。今回の学びや気づきを生かして海外に出て、更に多くの学びを獲て来てください。(野口)

65318381_359251878127284_689483360011026

|

2019年6月28日 (金)

6月29日・30日 ツリークライミングの催行中止について

【週末の『親子アウトドア教室~ツリークライミング~』ご参加のみなさまへ】

Dsc04844

ツリークライミングジャパンの講師の方とも相談の上、残念ながら6月29日(土)、30日(日)とも開催を中止といたします。

週末の天気予報に変化が無く、ぎりぎりまで判断を延ばしても天候回復の見込みがないと判断いたしました。

抽選に当選された方には残念なお知らせではありますが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。

つきましては秋に今回当選の方たち向けに同内容で開催できるよう準備してまいりますので、あしからずご了承くださいませ。(川村)

Dsc04850
(秋は頑張ります!!)

|

2019年6月27日 (木)

お母さんたちの足もみ講座

Dsc04826_edited

本日は、風の谷幼稚園のお母さんたちが集まって、足もみの講座を行っていました。お母さんの1人が足もみを習ってきたので、興味のある人で集まってやってみることにしたそうです。

Dsc04828_edited  
もむ前に小さじ1杯ほどのアロマオイルを足につけて、滑りをよくします。ほんのりと優しく香りがして、それだけで肩の力が抜けます。

Dsc04827_edited Dsc04829_edited 
足先から始めていきます。
もむときは人差し指の第2関節を曲げて、反対の親指を上からあてて押してあげるそうです。広い場所をもむときは猫の手にするなど、何種類かあるようです。

Dsc04830_edited
押すときには、各ツボで「小」の字を書くように手を動かすと、そのツボがしっかりと刺激できます。また、息は止めずに押していくこともポイントだそうです。つい力を入れると息を止めてしまいますね。

Dsc04831_edited
気になるところは何度も押したくなりますが、まずはひととおり1周して、全体を整えるのが良いのだそう。

Dsc04836_edited  
代謝が活発になっているので、最後は白湯やお茶を飲み、老廃物を流します。お茶の時間では別のお母さんから漢方のお話をきいていました。

 一緒に数分やっただけでも足先がぽかぽかしてきました。冷え性の方は冬にやっても気持ち良さそうです。習ったことを人に伝えて、みんな元気になる、という流れが素敵だと感じました。(片岡)

|

2019年6月26日 (水)

6/26 おさんぽくらぶ

梅雨の合間の真夏日、今日は6人が遊びに来てくれました!

まずはお母さんと一緒に手足ぶらぶら体操とかくれんぼをして遊びました。
Sdsc04671 Sdsc04673


少し遊んで場に慣れたところで、おさんぽに出発です。
土の階段は高さも幅もバラバラです。
手すりや階段に手をかけながら登っていきます。
早く登った子たちは、「おいで~」「待ってるよ~」と声をかけて応援してくれます。
Sdsc04675 Sdsc04678


道中、アリの穴やきいちごを発見!
町では見かけない数のアリや、普段見ているいちごとは違う形のいちごもどれも初めてです。
うまく言葉にはできないけど目が離せない、不思議なものたちとの出会いでした。
Sdsc04681 Sdsc04692Sdsc04696


いつもお世話になっている「しゃべりっちょ牧場」に到着!
3頭の優しいたちにおやつの葉っぱをあげたり、触れ合ったりしました。
Sdsc04717 Sdsc04702 Sdsc04715


帰り道はきのこを発見!たんぽぽもたくさん咲いていて、とてもきれいでした。
Sdsc04724 Sdsc04727 Sdsc04693 Sdsc04700


黒川に戻ってからは泥だんごでお店屋さんをして遊びました。
「いらっしゃいませ~」パクパク、「食べ過ぎちゃったよ~」と、にぎやかでした。
Sdsc04728 Sdsc04734


最後は雨水貯水タンクで大きな泥を落とし、手を洗っておさんぽくらぶは終わりました。
Sdsc04736 Sdsc04737 Sdsc04738


今日も小さい子どもたちの挑戦と発見をそばで見守りました。
どんどんたくましくなっていきます。
やれることも、黒川にも慣れてきました。

次回は7月3日です。ご参加お待ちしています。
(小川)

|

6/26 のあそびくらぶ

梅雨の晴れ間の暑い日差しの中、今日は15人のお友だちが「のあそびくらぶ」に来てくれました!

Dsc04743 Dsc04744

まずはどんぐり山へ出発していつものようにアリやダンゴムシを捕まえたり、観察したりしました。

Dsc04745 Dsc04748

二手に分かれた虫探しチームはダンゴムシだけではなく、カミキリムシなど、たくさんの生き物に会うことが出来ました。

Dsc04751 Dsc04755

そのあとは、今日は「ミミズ放題!」ということで、落ち葉の中のミミズを探して捕まえて袋に詰め放題!(お嫌いな方は目をそらしてご覧ください。)

Dsc04807 Dsc04764

その後は、ガケ滑り、ガケ登りで大冒険。

Dsc04772 Dsc04769

大きな木の根の秘密基地では、葉っぱをリンゴに見立ててリンゴを取り放題!

Dsc04779 Dsc04797
  

先日来の雨のために、張り出したまま干してあるタープにちょうど手が届くので飛びついたり、泥団子を作ってマキ置き場の木に塗り付けたりして遊びました。

Dsc04767 Dsc04789

Dsc04791 Dsc04803

最後はお片付けをしてから、みんな揃っておやつタイム!
おやつタイムも干してあるタープの下で強い日差しを避けていただきました。

Dsc04815 Dsc04824

今日も元気いっぱい遊びました。
次回の「のあそびくらぶ」は7月3日です。

梅雨が明けて夏が始まり、みんなの大好きな虫たちにもたくさん会えるかな?

またのご参加、お待ちしてます。(川村)

|

2019年6月25日 (火)

6/29・30 ツリークライミングの催行について

週末の『親子アウトドア教室~ツリークライミング~』ご参加のみなさまへ

6月25日16:00発表の日本気象台の天気予報で曇り/雨予報となっています。
現時点では開催の予定ですが、天気予報によっては中止の可能性もございます。

講師の方とも相談し、各開催日の前日に以下の時間に発表の天気予報で催行判断を行います。
催行の発表は当ブログ『どんぐり山通信』で行います。
ご確認、お願いいたします。

・6月29日の回 ・・・ 6月28日(金)18:00
・6月30日の回 ・・・ 6月29日(土)18:00

また、開催を決定をしても当日の天気では中止になる可能性があります。
ご了承ください。


黒川では天気を祈り、玄関に大きなてるてる坊主を吊るしました!
Sdsc04668
お天気になりますように。

(小川)

|

2019年6月24日 (月)

屋内運動系での施設ご利用

主催事業や大型イベントは週末の土曜日日曜日や祝日などに多くありますが、週明けの月曜日にご利用いただいている団体の利用者様も意外に多いのがこのセンターの利用のされかたです。

Dsc04663 Dsc04661

いつも定期的にご利用いただいている、エアロビクスやヨガをされている健康体操の皆さんや、幼稚園の運動遊びの時間など、朝から体を動かす運動系の皆さんが今週もいらっしゃいました。

Dsc04643 Dsc04650

今朝はその中でも、長年そして定期的にご利用いただいている、太極拳同好会の皆さんの様子を伺いました。
CDプレーヤーからは静かなヒーリング音楽が流れ、それに合わせて、窓枠に張り出された太極拳の型に合わせて体をゆっくりと動かされていました。

Dsc04647 Dsc04652

見ているとすごくゆっくりと足を上げたり手を伸ばしたりされていたのですが、真似をするとあっという間に汗が出て筋力を使うということが良く分かります。

Dsc04655 Dsc04649

音楽にうまく合わず少し動きが早かったかしら、などとお互いの身体の動かし方を確認したりされたり、仲良くお話をされたりして、2時間ほど穏やかな音楽の中で太極拳をされている皆さんでした。

エアロビクスの皆さんや幼稚園児の子どもたちのように激しい動きは無くとも、額に汗する太極拳も健康的な運動の一つなのでしょう。
雨天時には室内で運動をするのもまた良いものですね。(川村)

|

2019年6月23日 (日)

バーベキュー上級インストラクター講習会開催

Dsc04596 Dsc04617

バーベキュー上級インストラクター講習会開催を開催しました。
初級と中級で学んだことを実演し、筆記試験を受けなければなりません。
全受講者数の半分以下の合格率なので、中々難しい試験となっています。
今日までの練習の成果を存分に発揮して欲しいですね!

Dsc04573_edited Dsc04574_edited
炭起こしをしている間に、初めの一品という、火を使わずに軽く食べられるものを作ります。

Dsc04614_edited Dsc04567
テーブルに並べてあるお肉や食材を使って調理をしていきます。

  Dsc04595 Dsc04623 Dsc04580Dsc04630 Dsc04642

炭が起きたらメインの牛肉のステーキや味付けをした鶏肉を焼いていきます。
ステーキの表面には斜めの焼き模様をいれ、温度も量ります。

Dsc04613_edited Dsc04592_edited Dsc04575_edited Dsc04577_edited
Dsc04593_edited 
食パンにも焼き目をいれたり、ピーマンやバナナも焼きます。
焼きあがったものは盛り付けをして審査テーブルに並べていきました。

審査結果が出るまで緊張しますね!
参加された方々はお疲れ様でした!

Dsc04598 Dsc04600 Dsc04601   Dsc04605

グラウンドではバーベキューをやっている傍ら、日本大学文理学部の学生が野外炊事をしていました。
野外教育論という授業で来ていて、今回はアイスブレイクを自分たちが体験して野外炊事をする、というテーマで活動していました。

作ったカレーはなんと6種類!
チキン、ポーク、シーフード、夏野菜、ツナコーン、キーマです。
どの班も美味しく仕上がっていて、カレールーもご飯も完食でした!
今日は夏のキャンプに向けての野外炊事の練習だったそうです。
本番でもこれでご飯には困りませんね!

Dsc04609
別の場所では玉ねぎ染めをしている団体もいました。
湿度が高いので乾燥に苦戦していましたが、最後は無事にきれいに黄色に染まったバンダナを持ち帰ることができました。

利用者が多く朝から夕方まで賑わっている1日でした。(片岡)

|

2019年6月22日 (土)

バーベキュー初級インストラクター講習会2019

本日は「バーベキュー初級インストラクター講習会」でした。
お天気は雨予報!いつもの青い屋根ではなく、白いタープでBBQが映えるよう準備しました。
Sdsc04529

まずは午前の回からです。63名の方が参加してくれました。
講師は日本バーベキュー協会会長の下城氏です。BBQについての基礎知識や歴史などの座学を学びました。
Sdsc04521 Sdsc04462


座学の後は実技です。
サポートにはたくさんの中級・上級インストラクターがついています。
炭の扱いや食材の焼き方などを目の前でデモンストレーションしてくます。
Sdsc04464 Sdsc04470 Sdsc04475


内容はBBQグリルの使い方、ステーキの焼き方、野菜の焼き方などなど見栄えもダイナミックで、味ももちろん美味しいものばかりです。
ですが、決して高級食材を使っている訳ではありません。

安い食材を“美味しく”食べるための技術をたくさん学びました。
Sdsc04481 Sdsc04484 Sdsc04476 Sdsc04490 Sdsc04493 Sdsc04494 Sdsc04488


見た目と味を楽しんだあとは参加者のみなさんの実技講習です。
食パンを使って美味しい焼き目「バーンストライプ」に挑戦しました。

最後はきれいな焼き目をつけた人を表彰!
バーベキュー協会から炭と水鉄砲の景品が授与されました。
Sdsc04496 Sdsc04501


講習の最後は筆記試験とアフターバーベキューです。
筆記試験は今日の学びのおさらいです。温度の測り方の言葉は?しいたけの焼き方は?など、言葉にして思い出していきます。

アフターバーベキューはマシュマロを焼きました。
残った炭を積んで、最後まで楽しむための工夫をします。
マシュマロにも美味しい焼き方があります!
焦がしすぎず、中までトロトロのマシュマロ焼きに挑戦です。
Sdsc04503 Sdsc04505


インストラクターたちからは大きなリブ(豚のあばら肉)のプレゼントです!
オリジナルBBQソースたっぷりの骨がすっと取れる、柔らかいお肉を頂きました。
大きなリブと写真を撮るコーナーも!素敵な写真、ありがとうございます!
Sdsc04527 Sdsc04468 Sdsc04519


最後は全員で集合写真を撮り、講習は終了しました。
Sdsc04510


午後の講習は58名の方にご参加いただきました!
午前とはまた違った雰囲気で、楽しい講習となりました!
Sdsc04461 Sdsc04522 Sdsc04548 Sdsc04555


会長と記念撮影!そして集合写真を取って午後の講習も終了しました。
Sdsc04550 Sdsc04560


資格取得の合否がわかるのは後日です!
みなさん試験はどうだったでしょうか?

この学びがみなさんの楽しいBBQ生活の材料になれば嬉しいです。
ご参加ありがとうございました!
(小川)


※当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。

|

2019年6月21日 (金)

BBQ初級・上級講習会の準備

本日は、職員総出で明日から始まる「バーベキューインストラクター初級・上級講習会」の準備をしていました。
今年度の参加者は2日間で150名前後の予定です。
そのため、備品も食材も山盛りです。
Dsc04445_edited Dsc04446_edited
メインのお肉は大きなクーラーボックスに入れてもまだ収まりません。

Dsc04450_edited
ズッキーニは旬の食材なので大きく立派なものがそろいました。
Dsc04451_edited
炭も垣根のように積んであります。

Dsc04448_edited
初級にご参加の方は、上級インストラクターが食材を美味しく焼きますのでお楽しみに!

会場となるグラウンドは、雨が降るとぬかるみます。
基本は小雨でも決行しますので、ご参加の方は足元は運動靴などしっかりとしたもので来られると安心です。
みなさんのご来場をお待ちしております!(片岡)

|

2019年6月20日 (木)

フェイスブック 800 いいね!達成

本日、フェイスブックページの「いいね!」数が、800件のなりました。

64949286_1142098872661566_5169591953666364405771_447259669405589_684389615556309

今後も、多くの情報を発信していきたいと思います。

フェイスブックにインスタグラムでも情報を発信させていただいております。

このブログも含めて、ご確認いただけると幸いです。

また、皆様のコメントも楽しみにしていますので、気軽に書き込みお願いします。(野口)

|

2019年6月19日 (水)

里山の手入れ

神奈川シニア自然大学校 入門コース 第3回「里山の手入れ」を行いました。

Dsc01137

講師はセンター所長の野口が務めました。

Dsc01144 Dsc01142

始めに里山についてのミニ講義を行い、黒川の試みとしてドクダミ茶や日本ミツバチについてのお話をさせていただきました。

貴重な日本ミツバチのはちみつも試食していただきました。

 

早速、フィールドに出て、ネイチャーボランティア等で実施している里山の手入れを確認していただきました。

Dsc01149 Dsc01146

切った木からひこばえが出ている様子や、木を切って日が当たった斜面からどんぐりの実生がは育っている様子を観察してもらいました。

 

Dsc01161 Dsc01164

昼食には恒例の羽釜ご飯とみそ汁が提供されます。今回は長野産のタケノコ入りの味噌汁となりました。

 

午後は実際に里山の手入れに挑戦していただきました。

今回はコナラの木を1本みんなで倒しました。

64443369_2516341781732132_44510223943744 64869524_2824382220921902_69763417285171  

ロープを掛けてみんなで引っ張り狙った場所に倒す計画です。

Dsc01160 Dsc01169    

うまく倒れずかかり木になってしまいました。引っ張る角度を変え何度か挑戦をした結果、うまく倒しきることができました。64499485_486620775414292_344807012256291 Dsc01171

倒した木は、みんなでのこぎりを使って運べるサイズに切り、運びました。

現在は、木を1本切ると活用できないため、ごみとして処理するしかありません。センターでは切った木を薪としてまたシイタケのホダ木として活用できるので無駄にはしません。

今回1本の木を間引いたことにより、木々の間から空がぽっかり見えました。これで、周りの木が葉を伸ばすことができるようになります。

みなさんのおかげで、黒川の里山が、また、心地よい場所へと変化しました。ありがとうございました。

64350067_471266233450636_193631561947755

切った切り株に上ってポーズをとってくれた茶目っ気たっぷりな参加所もいました。

毎月行っているネイチャーボランティアでは里山の整備を実践していますので、興味を持った人はぜひ参加してください。お待ちしています。(野口)

|

2019年6月18日 (火)

梅仕事

10日前に仕込んだ梅干しの状況を確認してみました。

64995744_712545382499198_558922754572890 64309064_2334942906594043_50060737697944

しっかり、梅酢が上がってきていました。フリーティーな香りもいい感じです。

必要ないのかもしれませんが、天地返しをしてみました。

重石が重すぎたのか?上の梅はつぶれてしまったものが多かったのですが、中の梅は形を残したままになっていました。

64366984_384536259074690_299251015272628 64324311_491200591617238_376470139516118

再度、重石を乗せ、赤しそが出回るまではこのまま保存したいと思います。

 

 

また、先月末に収穫した梅のシロップが出来上がりました。

64410607_2386288611409830_14078606873041 65206575_428620907868050_350683251219208

まだ、砂糖が溶け切っていないため完成ではないのですが、待ちきれずに飲んでみました。

64263092_1323631347790553_46137321193723

梅の香りが爽やかな梅ジュースの完成です。

大きな瓶で5瓶仕込んだので、今年の夏は梅のクエン酸パワーで乗り切れそうです。

 

今が旬な梅。みなさんも季節の風物詩として、初夏の梅仕事を楽しんでみてはいかがでしょうか?(野口)

|

2019年6月17日 (月)

タープ撤収、一人でできました!

少し風が強かったのですが、晴れ間も続いたので週末の雨天時用に張り出したタープを撤営することにしました。
Dsc04366 Dsc04364
巨大タープを設営するときは持ち上げたりピンと張ったりするためにどうしても複数の人員が必要なのですが、撤営は一人でできないか挑戦をすることにしました。
片付けが手戻らないように、そして危険が無いように順番に取り崩していきます。
Dsc04404 Dsc04406
まずは側面の支柱を取り除きます。
自在結びをしたロープを緩めペグを抜き取ります。
Dsc04407 Dsc04412
片側の側面が終わったらもう一方の側面を片付けます。
Dsc04416 Dsc04418
そして最後に中央の支柱を取り崩し、最後に支柱がわりにしていた桜の幹からロープを外します。
Dsc04427 Dsc04430

基本的にはどの結び目も「巻きむすび」と「自在むすび」で結束しているので簡単にほどけます。
Dsc04431 Dsc04432 Dsc04433 Dsc04434

堅いグランドの地面に打ち付けたペグを抜くのに少してこずりましたが全てを撤営するのにかかった時間は20分ほどでした。
Dsc04435 Dsc04436

梅雨の期間はたびたびタープを張ることも引き続き発生するかと思いますが、意外に簡単に片づけられることが分かりほっとしました。(川村)

|

2019年6月16日 (日)

梅シロップの仕込み

Dsc04330 Dsc04318 Dsc04321 Dsc04320

センターの梅もいい具合の大きさに育ってきたので、収穫しました。
Dsc04329
大きなものは普通の梅ので、小さなものはしだれ梅の実です。
全部で2㎏になりました。これらを全部、梅シロップにします。

Dsc04331 Dsc04332 Dsc04333

まずは梅の実を洗い、キッチンペーパーで丁寧にふいて水気をとります。
そしたら竹串で梅のヘタを取ります。

Dsc04334 Dsc04336

Dsc04340

Dsc04344 Dsc04353_edited Dsc04355

大きな瓶に、梅と氷砂糖を交互にいれていきます。
氷砂糖の量も2㎏用意しました。
Dsc04359 Dsc04363

Dsc04361
梅シロップの仕込み完了です!
横から見ると梅と砂糖の縞模様がきれいです。
後は氷砂糖が溶けるのをじっくり待ちます。
1か月ぐらいで砂糖が溶ければ飲めます。
そこからさらに寝かすと、もっと梅の味がでてきます。
出来上がりが待ち遠しいです。

今の時期はスーパーマーケットにも梅が売ってます。
簡単にできるでぜひ作ってみてくださいね。(片岡)

|

2019年6月15日 (土)

6/15 いちにちのあそび~雨を満喫~

年4回だけの1日遊べるのあそびくらぶ。14人が遊びに来てくれました!
しっかり雨具を着て、手足に水が入らないようにガードして出発です!
Sdsc04221


まずは黒川名物の青い屋根の下で遊びました。
シートの端から落ちてくる水に手をかざしたり、屋根に溜まった水をはじいて勢いよく流したり雨に触れていきます。
落ちた水が体に当たるとバチバチした感触がして楽しい!
1日人気の遊びでした。
Sdsc04231 Sdsc04228 Sdsc04243 Sdsc04240


グラウンドには水たまりと泥も出来ました。
最初は泥に触るのをためらっていた子も、「手が汚れても雨で洗えばいいんだ」と気づいてからは泥と遊べるようになりました。
泥を触っていたらミミズにも会えました。
Sdsc04227 Sdsc04236 Sdsc04245 Sdsc04232


何人かはグラウンドの奥に見える山が気になる様子。
「山登りしてみたい」「探検に行こう!」となり、どんぐり山へ出発です。
今日はいつもより滑りますが、その少しのスリリングさも、雨の魅力です。
木につかまったり、足を小さく動かして転ばないように歩いていきます。
Sdsc04252 Sdsc04268


普段はたき火をするファイヤーサークルにも大きな水溜まりができています。
バシャバシャしたり、木の板をみんなで運んで橋をかけたり、いつもとは違った遊びをしました。
Sdsc04247 Sdsc04262 Sdsc04274


まだまだ遊びたい!でもお腹が空いたところでお弁当タイムです。
午後に向けていっぱい食べて、しっかり休憩しました。
Sdsc04281


午後はどんぐり山を中心に遊びました。
木の板を運んでファイヤーサークルに橋を増設。水溜まりに落ちると負けらしいです。
Sdsc04282 Sdsc04284 Sdsc04302 Sdsc04303


野外トイレの横には大きな水たまりがたくさんあります。
よく見ると道ができています。それにつたっていくとなんと雨が川になっていました!
「この先はどうなっているんだろう…?」
みんなで川沿いに行き、畑の奥の終点まで行きました。
そのあとの川登り楽しくて、何度も行き来をしている子もいました。
Sdsc04264 Sdsc04288

川に落ち葉を流して遊ぶ子も。「どこが一番たくさん流れるかな?」と色々試していました。
Sdsc04286


たくさん遊んだあとは着替えをしておやつタイムです!
そしてかぼちゃんからの絵本タイムをして、今日ののあそびくらぶは終了しました。
Sdsc04306 Sdsc04307


思いっきり雨と遊べるにものあそびくらぶのいいところ。
晴れの日が多い中で、雨の日に当たるのもラッキーです。

またたくさん遊ぼうね!
次回のいちにちのあそびは9月14日(土)です。
またのご参加、お待ちしています。

(小川かぼちゃん)

|

2019年6月14日 (金)

東京シニア自然大学のアウトドア教室

東京シニア自然大学の2019年度のカリキュラムの一つとして黒川青少年野外活動センターにてアウトドア教室を行いました。
Dsc04132 Dsc04133  
午前中はアウトドアクッキングの楽しさと、火おこしなどのスキルを身に着けて頂くために「ドラム缶ピザ」を体験していただきました。
Dsc04141 Dsc04169

生地をこねるところから、トッピングを刻み、薪に火をつけて焼き上げることをすべて屋外で実地研修となりました。
Dsc04146 Dsc04155

スペシャルトッピングも大好評で4月にスタートした同期生同士で会話も弾みました。
 Dsc04170Dsc04137   

おなかがいっぱいになった午後は室内でアウトドアや防災で役立つ基本的な3つのロープワークを実習しました。
Dsc04177 Dsc04188
  
短いロープをつないで長くしたり、しっかりと結んだ後に簡単にほどくことができる「ほんむすび」、杭や柵にロープをしっかりとかけるために「まきむすび」、長さを調節できる「自在むすび」の3種類です。
Dsc04202 Dsc04208

各班に分かれてロープをむすぶ速さを競ったりしながら確実に結び方を覚えこみます。
最後には野外活動で急な雨や強い日差しをよけたり、災害時に役立つようにタープを張る練習を行いました。
15分ほどの時間制限を設けたものの、結び方を何度も練習したおかげか皆さんで5分ほどでタープを張ることができました。
Dsc04215 Dsc04217


アウトドアで遊んだり美味しいものを作ったりしながらも、いざというときに火が起こせたり、雨風を避けたりすることができる火おこしやタープ張りをシニアの皆さんにもご紹介しました。センターではこうしたこと日常的にお伝えすることで、いついかなる時でも心に余裕をもっていただき、楽しみながらも生き延びることにつながればと思っております。今日体験されたシニアの皆さんにも、お家に戻ってからも家族や近隣の方に今日の学びを広げていっていただければ思います。(川村)

 

|

2019年6月13日 (木)

流しそうめん用「とい」の製作

今日は梅雨の貴重な晴れ間に流しそうめんに使う竹の「とい」を新調しました。

Dsc04084 Dsc04088

まずはセンターの敷地にある太くて長い竹を切り出します。

Dsc04089 Dsc04091

竹を切るときは山側と谷側それぞれに切れ目を入れて、谷側に倒します。

Dsc04092 Dsc04094

倒した竹を程良い長さに切ってから作業しやすい所に移動して、枝打ちをして枝を取り除きます。

Dsc04096 Dsc04098

こうして準備した竹筒をナタで半分に割ります。ナタで割込みを入れたら、少し太い棒をはさみ、棒を叩きながら割り進めて半分に割ります。

Dsc04119 Dsc04121

さらに竹のフシをハンマーで抜き、ノミで綺麗に割り取り、そうめんが流れやすくなるようにします。最後に「とい」の縁をカマで面取りをして完成です。

Dsc04102Dsc04105  
Dsc04122 Dsc04126
 
Dsc04125  Dsc04130

十分に乾燥したら、流しそうめん用に実践投入の予定です。

今日は「とい」を3本新調しましたので、同時に利用されるようなケースでも万全です!これから暑い時期に向けてどんどん利用をお願いいたします!(川村)

 

|

2019年6月12日 (水)

6/12 おさんぽくらぶ

6月のおさんぽくらぶ、今日は6人のお友だちが遊びに来てくれました!
最初はどんぐり山探検に出発です。
坂はおしりをついて降りたり、登りは手すりや木の根っこをつかみます。
何回か来ている子は身体の使い方を自然に覚えてきました。
Sdsc03966 Sdsc03968 Sdsc03962


探検中は、穴を掘ったり、木の棒で色んな物を叩いていい音探しをしたりしました。
たくさんのアリとアリの卵も発見!子どもたちは興味津々です。
Sdsc03953 Sdsc03959 Sdsc03970 Sdsc03977


黒川の小さな畑にも行きました。
青いトマトを初めて見た子はびっくり!「トマト赤くない!なんで?」と観察しています。
Sdsc03974 Sdsc03976


探検の後はグラウンドで遊びました。
今日は雨の後だったので、枯れ木から生キクラゲが生えていました。
木からキノコが生えているのも、生キクラゲ独特のプルプル感も初めてです。
「キノコいっぱいすごいね!」や「ぷにぷにすごい」と歓喜の声が上がっていました。
Sdsc04008 Sdsc04004 


木を叩いて音を出す遊びも人気です。
枝を並べて線路を作ったりもしました。
Sdsc03998 Sdsc04000 Sdsc03991


走るのに夢中になっている子もいました。
動くことが好きなようで、とても嬉しそうでした。
Sdsc04018 Sdsc04020


虫好きチームはミミズの観察です。
触ってみたり、土に潜ったミミズを追いかけたりしていました。
最初は恐る恐る触っていた二人も、最後は自分に手に乗せることができました。
Sdsc04021 Sdsc04026


他にもグラウンドに絵を描いたり、ファイヤーサークルの泥で遊んだりしました。
Sdsc03990_1 Sdsc04024 Sdsc04029


今日も子どもたちにとっては大冒険、大発見の時間になったのではないでしょうか。
小さい子どもたちにはお母さんから離れることも、デコボコの地面を歩くことも大冒険です。
そしてとても感性が豊かです。言葉にできないけど、「なんか楽しい!」をこれからも大切にしていきたいです。

(小川かぼちゃん)

|

6/12 のあそびくらぶ

今日も11人のお友だちが参加してくれました!
あいにくの曇天ですが雨に降られることもなく涼しくてのあそび日和でした。

Dsc04030 Dsc04034

まずはどんぐり山へ出発です。
雨上がりでぬかるむ階段を下りて散策します。
住居跡の広場では石を裏返してダンゴムシを捕まえました。
土の中からカナブンも見つかりました。

Dsc04049 Dsc04039

そして急などんぐり山の斜面を登りました。
ドロドロになりながらもみんな一生懸命登り切ってグランドでいろんな遊びをしました。

Dsc04054 Dsc04057

薪台に登ったり、キクラゲを取ってお店屋さんごっこ、うんていをしたり、そしてガケ滑りをしたりしました。ツルツルの崖も登りましたよ!

Dsc04059 Dsc04064

泥だらけになったあとはおやつタイム。いっぱい動き回ったから、いっぱい食べちゃいました!

Dsc04072 Dsc04074

みんなズボンも手袋も泥だらけ!
次回ののあそびくらぶは6月22日です!梅雨時ですがまた遊びにきてね~(川村)

|

2019年6月11日 (火)

ツリークライミング スキルアップ講習会

先日から都合4日間、ツリークライマーの方々がスキルアップ講習を受講されていました。
ツリークライミングジャパンのファシリテーター講習を受講する前に必要なステップなので皆さん真剣に講習を受けていました。
Dsc03931 Dsc03945

今日は最終日ということでイザというときのツリーレスキューの講義でした。
講師はツリークライミングクラブLeafのツリークライミングジャパン公認オフィシャルインストラクターさんたちでした。
Dsc03939 Dsc03934

実際にツリークライミング体験会でレスキューをする場面はほとんど無いということですが、万が一に備えて、オフィシャルインストラクター、オフィシャルファシリテーターの有資格者の皆さんは、樹上で動けなくなった体験者が出た場合でも、安全に救出することができるように方法や心構えを実習しているのです。
Dsc03933 Dsc03950

内容が高度なのでこのブログでは細かくお伝えできませんが、樹上で急に体調や気分が悪くなった時に、スタッフが傍に駆けつけて安全に地上に降ろすためのいくつかの方法を、実際にレスキューする側、される側の両方の立場で実習を行っていました。
Dsc03947 Dsc03949

センターでの人気イベント「親子アウトドア教室①」~ツリークライミング~で本当にレスキューが行われることは無いと思いますが、このように訓練をしているスタッフが講師として来てくれるのですから安心ですね。
 
さて、6月29日(土)・30日(日)に開催予定の「親子アウトドア教室①」~ツリークライミング~の応募期間は終了いたしました。多数のご応募ありがとうございました。お申込みが多数のため、この後抽選を行います。抽選結果の送付にはまだ少し時間がかかります。抽選の結果を楽しみにもうしばらくお待ちください。(川村)

|

2019年6月 9日 (日)

こだわりの「野外活動セミナー」

本日は、野外活動セミナーの2日目です。

午前の活動は、コーヒーうんちくを学び「コーヒーマスターになろう」という講座です。

62104653_683361122115142_908523780548696 Dsc03907

最初にミニうんちくを聞いていただき、いりたて名人を使っての焙煎講習を実施しました。

Dsc03925 

ハンドドリップも実践し、モカとコロンビアの飲み比べも楽しんでいただきました。

その後、実際に4班に分かれて、実習開始しました。

62515498_2357535544572962_74315928902052 Dsc03923

今回はモカ、キリマンジャロ、グアテマラ、コロンビア、ブラジル、マンデリンの6種類を用意しました。

去れぞれの豆の特徴を生かした焙煎方法に挑戦し、ハンドドリップも体験していただきました。

64275352_350113549026289_345496541338376 62434336_660985587648635_157815644123824

好みの豆を焙煎し、お互いに飲み比べをして、浅煎り、深煎りでの味の違いや、豆の特徴による味の違いなどを味わってもらいました。

Dsc03911 Dsc03912

コーヒー焙煎のような非日常体験を忙しい日常に取り入れ、豊かな時間を作り出すことの大切さをお伝えして、コーヒー講座は終了となりました。

 

続いて昼食には野外のラーメン博覧会と題して、アウトドアで本格ラーメンを味わうという企画が行われました。

62357439_444657232988758_170421121023003 62133686_455626108537755_656406290003656

まずは麺を茹でる所は各自が行います。

 62268850_421864241985433_872274722144911 62385735_917030545304775_212321617653950

スープは昨日から煮込んだ本格スープに、醤油、味噌、塩を自分でチョイスします。

62342326_395005694444299_115461551701780 62021431_1153985734786080_52326740066534

最後に好みの薬味を入れてラーメンの完成です。

これ、楽しい! そして美味しい! 黒川の新たなプログラムとして、採用させていただきます。笑

 

1泊2日の研修でしたが、参加者のみなさんは多くの学びや気づきを持って帰れた様です。

ぜひ、今回の体験を今後の活動に生かしてくださいね。(野口)

|

2019年6月 8日 (土)

梅干し作りに挑戦!

61930013_662791280861027_663998938772982 62055306_448111429325602_250505492252590

一週間前に収穫した梅が、見事に追熟して甘い香りを放ち始めました。

今年は大量の梅をもがせていただいたので、梅シロップのほかに、梅干し作りにも挑戦することにしました。

62351414_2513856555326439_91035191877535

梅干しは、梅の重量に対して20%の塩を入れるのが基本らしく、500gの梅に100gの塩を入れるを繰り返し行いました。

もちろん梅は、ヘタを取り水洗いしたものを最後に焼酎で洗い水けを拭いて壺に入れました。

62549882_301533837454447_543637895826846  64314398_663255034147895_587503419452607

最終的に5キロの梅を漬けることにしました。

62474609_2354513084870923_18287746892672 62244874_634408910390809_192112693578668_1

最後に重石を乗せるのですが、ちょうどいい漬物石がなかったため、ポリ袋に丸太のカッティングボードを入れ、レンガを2個乗せて作った即席重石を乗せてみました。

61991421_2635027199860663_89418825946942 62073955_1380448022108781_78060073514287

さあ、これで、第一段階は終了です。果たして美味しい梅干しは出来上がるのでしょうか?

こうご期待です!(野口)

64212721_855232064853684_755287299129868

|

2019年6月 7日 (金)

梅雨でも流しそうめん

Dsc03899_edited Dsc03900

本日梅雨入り宣言が出たこともあり、センターも雨が本格的に降っています。
そんな天気でもたくましく、小学2年生の親子が流しそうめんをしていました。
1年生のときに同じクラスだった子との集まりなのだそうです。

Dsc03889 Dsc03891_edited Dsc03892_edited
トイの上流では「盛り上げるぞー!」といいながら、そうめんや食材を男の子たちが流します。
男の子たちは食べることよりも、食材を流す方が楽しい様子です。

Dsc03898_edited

「えだまめ大好き!」
女の子のお椀の中が、枝豆とトマトとそうめんで彩りがきれいでした。
子どもも大人も和気あいあいと、そうめんを食べながら話が盛り上がっている様子でした。

雨のときでも、青いタープの屋根を張れば流しそうめんをすることができます!
タープを張りたいときはお手伝いしますので、職員までご相談ください。(片岡)

|

2019年6月 6日 (木)

今シーズン初!流しそうめん始まりました!

今日の天候は快晴!暑い日差しの中、利用団体さんたちは中学二年生の校外レクリエーションでのBBQ&ドラム缶ピザに120名ほど、お母さんたちのコーラス20名、子ども文化センターのスタッフ10名、子育てサークルのグループ35名、と大勢の方たちにご利用いただきました。
Dsc03885 Dsc03810
Dsc03812 Dsc03818

センター名物のBBQやドラム缶ピザというのも楽しいのですが、炎天下ではやはり冷たいもの、これまたセンターで大人気の流しそうめんがぴったり来ます。
Dsc03822Dsc03847

今日いらっしゃった子育てサークルの皆さんが今シーズンで初めて、流しそうめんをご利用くださいました。例年、梅雨時から秋口まで夏のセンターの人気プログラムは流しそうめんが主流となります。今年は暑い日が続いたためか、梅雨入り前に今日から流しそうめんシーズンが開幕となりました。
Dsc03841Dsc03836

さて、今日のサークルの皆さんが準備したものはそうめんだけではなく、ミカンや桃といったフルーツや、キュウリやトマトなどの野菜、ハムや枝豆も流れてきます。

Dsc03844 Dsc03864

そうめんが流れてくると、みんな箸やフォークで取ろうとするのですが、なかなか上手に取ることができませんでした。水の流れの強さを変えたり、流す麺の量を変えてみたりとそうめんを流すお母さんたちも試行錯誤をしながらどんどん麺を流していきます。小さな子どもたちは暑さのためか、そうめんを食べるよりも冷たい水を触る事の方が楽しそうでした。あれ?手づかみもしちゃってます。

Dsc03839 Dsc03866_1

夏の風物詩ともいえる流しそうめんを気軽にできるのはここ黒川青少年野外活動センターです。目にも涼しい流しそうめんをセンターで体験してみてはいかがでしょうか。竹のそうめん台とともに皆様のご来場をお待ちしております!(川村)

|

2019年6月 5日 (水)

中学生の校外学習

今日も川崎市多摩区の中学生が校外学習でセンターに来てくれました。
昨日と同様、ドラム缶ピザ+大鍋スープとアドベンチャーツアーを体験してくれました。
Dsc03736 Dsc03732
Dsc03740 Dsc03760

大鍋で人参、玉ねぎ、シメジ、ベーコンを煮てピザと一緒にお昼ご飯にしました。
「このスープうまい!」と何杯もお替りする子も続出、少し曇り空だったからでしょうか。
ピザは黒川名物のドラム缶ピザで生地から中学生だけでこねて作ります。
Dsc03742 Dsc03747

中学生のアイデアはいつも感心してしまいますが、今日はかわいらしいトッピングやロール型の新しい発想のピザに出会えました。
Dsc03752 Dsc03770

午後は各班が一致団結してアドベンチャーツアーで得点を競いました。
15種類のアクティビティを班の仲間でこなすうちに、お互いの良いところや得意なところが発揮され子ども同士お互いの理解も深まったようでした。
Dsc03780 Dsc03784
Dsc03785 Dsc03789


中学生の校外学習では単に楽しく遊ぶというレクリエーションの側面だけではなく、協調や相互理解などの学校生活だけでは得られないコミュニケーションの学習にもつながっていきます。
Dsc03800 Dsc03801

閉会の挨拶では楽しかったという振り返りだけではなく、今日の学びを今後の生活にも活かそうといういう声もありました。
体操着が土まみれになるまで全力で楽しんでくれて、様々な学びもあった子どもたち、進級してもまた校外学習に来てくださいね!(川村)

|

2019年6月 4日 (火)

中学生のドラム缶ピザとアドベンチャーツアー体験

Dsc03684 Dsc03660 Dsc03659
本日は近隣の中学生がセンター職員指導のもと、ドラム缶ピザとアドベンチャーツアーを体験しました。

Dsc03666 Dsc03661 Dsc03667 Dsc03669
Dsc03678 Dsc03670 Dsc03679 Dsc03675

ときどきだけれどお家のお手伝いで料理をする子もいて、具材を切ったり、生地をこねたりとピザ作りが順調に進みました。
ピザ生地に耳をつけてこだわりが見えたグループもいます。
何枚も焼いているためか、今日のわずかな時間で美味しいピザの焼き加減のコツをつかんだようです。こんがり良いきつね色になっています!

Dsc03695 Dsc03699 Dsc03700 Dsc03715 Dsc03697 Dsc03716
午後はアドベンチャーツアーを行いました。各コーナーにあるゲームはちょっと難しめ。1度目のチャレンジは失敗しても、2、3度目は成功、という場面を何度も見かけました。

失敗しても大丈夫。上手くいかなかったら次はどんな風にしたらいいのか、そんなことをチームで考えることができたのではないでしょうか。また、同級生の知らなかった一面を見ることができた半日となったのではと思います!一日お疲れ様でした!(片岡)

|

2019年6月 3日 (月)

7月の「はじめてのおとまりキャンプ」のチラシ完成!

7月13日(土)~7月14日(日)の「はじめてのおとまりキャンプ」のチラシが完成しました。
Dsc03637


市政だよりやセンターのホームページなどでのご案内で、すでに続々とお申し込みをいただいております。
でも、まだまだ締め切りまでに日数がありますので、完成したチラシは市内の図書館をはじめ、川崎市の施設に配送をしていきます。

チラシ→ダウンロード - e38090e585a5e7a8bfe380912019e381afe38198e38281e381a6e3818ae381a8e381bee3828ae38381e383a9e382b7.pdf

詳細→kurokawa-yagai.com/11-syusai-kodomo.htm


たくさんの小学1年~3年生のお友達に、野外活動の楽しさを伝えていきたいと思っています。ご興味ある方は年に一度のこの機会にぜひお申し込みください!(川村)

 

|

2019年6月 2日 (日)

第118回 ネイチャーボランティア

本日はネイチャーボランティアの活動日です。

参加者6名、講師のやまぼうし自然学校の方5名、職員1名、合計12名で実施しました。

61759221_438558570210522_426148789278369

今回は鉄棒の斜面を登ったフィールドの整備を行いました。

この場所は笹や幼木がたくさん生えていて人が入ることも不可能な場所でした。

この場所を開墾して子どもたちが遊べるフィールドを作るのが今日の使命です。

62027186_722573184812745_891994627256824 

壁の様に生い茂った笹を刈って奥へと進んで行きます。

61514396_1244352962398135_7542775699279461596771_2231630433590553_89194008546713

細い幼木は切って斜面の土留めにしました。

61499256_641701489630677_632105476712038 61538038_2167761456669687_18799163380345

今日は経験者が多く、作業が効率よく進んでいきます。

61521595_605880756559861_573800245978831 61571618_625671557938086_576466109416131

今まで、笹に覆われていた場所が、キャンプ可能なフィールドに生まれ変わりました。

この場所は͡コナラが葉を茂らせているため、木陰で風も抜けるので涼しく活動できそうです。

61407110_2324582641201360_63584583831707 62049972_2363741603907873_81548217717536

最後にみんなで記念撮影。1日かかると思った作業が、半日で終わってしまいました。

みなさん流石です!

 

61580342_303450017209949_375533038211170 61729166_345395059492658_215765934035225

昼食後のミニ講義では、先月作った木の高さを測る道具を使って、実際に桜の木の高さを測ってみました。

 61945447_2301353553526080_48181192621178 61548020_469540923850030_335840223919341

3チームに分かれて計測した結果、桜の木の高さはおおよそ10mということがわかりました。

今後も木を倒す際には、高さを測って、計測方法を身に着けたいと思います。

 

 61569341_342828756429237_277962580802771 61647374_1079773825702470_79914100257613

午後は紫陽花ロードの草刈りを行いました。

以前に植えた、紫陽花が色好き始めたので、これから梅雨に向けて、紫陽花がさらにきれいの見えるように整備を行いました。

61616792_882539725425439_225912533567510 61935332_354449151878769_480764625924443

こんなきれいな紫陽花(墨田の花火)も咲いていました。

61506969_358039695064788_550702156244582 61705639_762929187434741_347831020990496

 紫陽花ロードが綺麗に整備されました。

この道を通るのが楽しみになります。

次回のネイチャーボランティアは7月7日(日)七夕の日になります。

熱いのでのんきの楽しく作業したいと思っています。興味のある方、我々と一緒に里山の整備をしてみませんか?(野口)

 

|

2019年6月 1日 (土)

キュウリの苗を植えました

61524823_442330859659943_363766039000907 

新たにキュウリの苗を3本購入し、センターの畑に植えました。

61442762_460356678052423_24960748159248661566540_2348876905328846_55032649735953

狭い畑なので既にキュウリを植えるスペースがない状態でした。

スコップを使って、畑の縁を掘り返し、笹の根っこを取り除き、土を柔らかくして、キュウリの苗を打て上げました。

以前、トマトを支えるための策を作っていたので、その策を利用してツルを伸ばす予定です。

太陽の向きを考え、トマトの北側に植えてみました。こうすれば、トマトには日が当たるはずです。

61610255_370224290505935_519951214754922 62010128_547749062419625_856663110447425 61660980_308765450067938_778001903689662 61639242_467459374062534_349558360200183

その他の野菜も順調に伸びてきています。今から素手に収穫が楽しみです。

野菜が順調に取れ始めたら、現在冷蔵庫にしまってあるぬか床を出して来て、ぬか漬けを楽しみたいと思います。(野口)

|

« 2019年5月 | トップページ | 2019年7月 »