第117回 ネイチャーボランティア
本日は、令和に入って最初のネイチャーボランティアの活動日です。
参加者7名、講師のやまぼうし自然学校の方4名、職員2名の合計13名での活動となりました。
今回の活動は、施設周辺のハザードマップAの桜の太枝枯を撤去する作業を行いました。
木にロープを掛け、動滑車を使って倒したい方向に木を引いて、コントロールしながら倒しました。
事務所脇の木2本はほぼ予定道理の位置に倒す事が出来ました。
倒した木は玉切りにし、薪置き場までみんなで運び、最後はきれいの掃除をして、午前の作業は終了しました。
昼食後、昼休みには、先日入った日本ミツバチの巣箱の見学に行きました。
今日も元気にミツバチ達が活動していました。また、ネイチャーボランティアで森の整備を行った結果、金襴や銀欄があちこちに自生していて感動しました。でも、残念なことに、昨日花が咲いてた場所の金襴がなくなっている事件が発覚しました。心無い人が、抜いていってしまっているようです。
午後にはミニ講義として、講師の山口さんより「森を測る」方法を教えていただきました。
同時に、木の高さを測る道具作りも行い、次回のネイチャーボランティアで実際に使用する予定です。
午後にも2本の枯枝を処理しました。
最後は、本日切った木を割って薪にしました。毎回ネイチャーボランティアで薪割りをしているので、みなさんの技術がだいぶ上がってきています。短時間でしたが、GWにドラム缶ピザで使った薪を補充することができました。
今回の活動で、施設周辺の危険個所を全て撤去することができました。また、薪の補充もでき本当に良かったです。
来月は6月2日(日)がネイチャーボランティアの活動日です。次回もダイナミックな活動を用意してお待ちしております。(野口)
| 固定リンク