« 2019年4月 | トップページ | 2019年6月 »

2019年5月31日 (金)

雑草の刈取

暑くなってきたためか、センターの雑草たちもグングン成長してきています。
今日はお隣のコンビニエンスストアとの境界の雑草を刈込みました。
梅雨前の曇空でも汗だくの作業となりました。
61651678_406173320236207_85728793412920961480247_1605930112884384_88070092270516   

敷地内の林地は植生もあるので伸び放題にしても良いのですが、近隣と接するところは伸び放題にしてはおけません。
作業にはエンジン式の草刈機を使い、1時間ほどでこの通り。
61336452_759507054443314_838899868740511 61439654_338752106788042_848555193163107 61503642_1323499317806340_4648856318969361620603_500036570533148_932554034093490



しばらくの間は散髪したようなこの状態が維持できることでしょう。
でも、夏の盛りにはもう一度刈り込まないといけないかもしれません。
しばらくは雑草たちとの競争が続きそうですね。(川村)

|

2019年5月30日 (木)

WAX清掃日

Dsc03587

本日は月に1度のWAX清掃日です。
WAXをして輝いているところとそうでないところがお分かりでしょうか。

Dsc03589 Dsc03590 Dsc03591

専用の機械を使って、広い床があっという間にきれいになりました。
WAXがけで館内中がピカピカになって、とても気持ちが良い瞬間です。

5月30日はゴミゼロの日でもあるそうです。清掃活動を行うところもあるのだとか。
お掃除をして、場所や空間、心もすっきりして過ごせたら素敵ですね。
きれいになったセンターでみなさんのご利用をお待ちしております。(片岡)

|

2019年5月29日 (水)

風の谷幼稚園バザー準備

Dsc03550 Dsc03549
本日は風の谷幼稚園のお母さんたちがバザーの準備をしていました。
パンがどれもきれいな焼き加減でとても美味しそうです。
焼きそばをはさめるかわいいコッペパンもありました。

Dsc03568 Dsc03573 Dsc03575Dsc03576_1  Dsc03570  Dsc03571  Dsc03572Dsc03577

忍者屋敷のコーナーではハチマキがもらえたり、手裏剣や忍者道具のセットを買えるそうです。
ケース付きで細かく作りこまれています。お値段も安く魅力的なのですぐに完売しそうですね。

Dsc03548_1 Dsc03547


Dsc03579 Dsc03578 Dsc03562 Dsc03561
他にも、お家型の写真立て、ベスト、ブローチ、ポーチや編みぐるみなど手作りの商品がいっぱい並んでいます。
「欲しい!予約したい!」と青い猫のポーチがお母さんに大人気でした。

Dsc03582 Dsc03584
外では薪と鉄板で焼きそば作りもしていました。当日はなんと250食も作るそうです!

Dsc03585_edited
子どもも大人も楽しめるものであふれている、風の谷幼稚園のバザーは6/1(土)に開催です。
ご都合のつく方は足を運んでみてはいかがでしょうか!当日の成功を祈っております!
詳細はhttp://kazenotani.net/2019/05/01/2019bazzarnooshirase20190601 をご覧ください。(片岡)

|

2019年5月28日 (火)

初夏の実り、緑の実

今日は曇り空で昼過ぎから雨にが降りだしました。
このところ続いていた真夏日の暑さも少しおさまるのでしょうか。
Dsc03545   

さてセンターの敷地内にある山椒が今年もたくさん実りました。
そろそろ収穫をして初夏の爽やかな風味をいただいてみたいものです。

また、センターの敷地からは少し離れるのですが、夏の実りの代表でもあるビワの実もちらほら実がつき始めました。まだまだ収穫時期では無いようです。

Dsc03542


様々な植物が育っているセンターをゆっくりと散策すると他にも素敵な実りが見つかるかもしれませんね。(川村)

|

2019年5月27日 (月)

ブッシュクラフト的料理

連日の猛暑ですが皆さん体調は崩されていないでしょうか?
あまりの暑さなので食べ物も涼しげな方が良いですよね。
今日は火おこしとナイフを使った料理講座の練習のためにくるみを調理しました。
Dsc03527 Dsc03530

いつもながらの火おこしでクルミを煎ります。
Dsc03531 Dsc03534
堅い胡桃の殻をナイフで割り開き、中のクルミを取り出します。
そして煎ったクルミをすりつぶして胡桃だれを作ります。
Dsc03532 Dsc03536
あとはさっぱりとひやむぎを茹でて胡桃だれにつけていただきます。
Dsc03537 Dsc03539
火おこしと焙煎とナイフワークを使って涼しい料理。
これなら1時間ほどの講習で実施できそうです。
問題はクルミの実を殻から取り出すところと、十分な量の胡桃を確保することでしょうか。
秋口までにもう少し練習してから実施を検討してみます。(川村)

 

|

2019年5月26日 (日)

認定ブッシュクラフタークラフトベーシック資格講座

本日は認定ブッシュクラフターのクラフトベーシックの講座が開催されました。
講師は日本ブッシュクラフト協会の相馬拓也氏です。

午前中は座学でブッシュクラフトやナイフワークなど、学んでいきます。
Sdsc03522


午後は実技講座です。
講師の相馬氏から木の選び方や、道具の使い方や応用編などを学んでいきます。
Sdsc03491 Sdsc03492 Sdsc03508 Sdsc03490 Sdsc03519


いよいよ受講者のみなさんの実技練習です。
後半の試験に備え、木の選定、道具の使い方など確認しながら作業していきます。
Sdsc03505 Sdsc03503 Sdsc03510 Sdsc03488 Sdsc03510


最後は実技試験、そして筆記試験となります。
“試験”という響きにみなさん緊張気味でしたが、それぞれの作品を仕上げました。
Sdsc03513 Sdsc03516 Sdsc03525


ブッシュクラフトは最小限の道具で自然の中で“生活”する、
そしていざという時に役に立つスキルがたくさんつまっています。

ご興味を持たれた方、ぜひブッシュクラフト協会のHPをのぞいて見てください。
https://bushcraftassociation.jp/

(小川)

|

2019年5月25日 (土)

すくすく育ってます

黒川ではハーブと野菜を育てています。
暑さに負けず頑張っている姿をご紹介します。

ハーブ畑では、セージ、ローズマリー、バジル、パセリなどがあります。
料理のアクセントの他、お皿を彩る飾りにもなり、とても重宝しています。
Sdsc03466 Sdsc03469 Sdsc03472


野菜畑では、トマト、キュウリ、ナスなどの夏野菜やじゃがいも、しょうがなどを植えています!
太陽の下で瑞々しい緑が映えて、とてもきれいです。
Sdsc03483 Sdsc03474 Sdsc03473 Sdsc03477


畑の水やりには雨水貯水タンクが大活躍です!
黒川には2台あり、雨が降ると古い水が抜けていく構造になっています。
Sdsc03462


他にもキイチゴやアジサイなど、季節の果実や花も育ってきました。
Sdsc03465 Sdsc03485


今年は雨が少なく、最近は気温がぐっとあがり、野菜やハーブたちには過酷な環境かもしれません。
それでも元気に葉を伸ばしている姿に、元気をもらいます。

ぜひ黒川の際は小さな自然にも注目してみてください。
(小川)

|

2019年5月24日 (金)

中学生の野外活動でドラム缶ピザ!

今日は中学校の1学年170名ほどの生徒が野外活動でセンターを訪れました。
最高気温が30度近くとなり、真夏並みの暑さでした。
でも、中学生たちは暑さの中でも元気に、ドラム缶ピザと近くの真光寺公園までの散策を行いました。
Dsc03441Dsc03429

ピザ用のドラム缶は12台、ピザ生地用のボールも各班4個を使用しての大所帯でした。
Dsc03430 Dsc03445

時折、強制給水タイムを取ったりして、熱中症に注意をしながらも、アツアツのピザを焼きました。
Dsc03433 Dsc03437

活動の最後には学年の中で1班づつ「ピザ賞」「レク賞」の表彰も行われました。
どうやらピザ賞は、見た目も綺麗で、美味しくて、仲間と楽しく作ることができた班が選ばれたようでした。
Dsc03443Dsc03450
Dsc03460 Dsc03446

5月は黒川満喫プログラムを皮切りにドラム缶ピザのご利用が多い月でしたが、いったん今日で一区切りとなりました。
ドラム缶ピザは6月に入ると再び大勢の人のご利用が予定されています。だんだんと暑くなりますがこれからドラム缶ピザをご利用の際には十分に熱中症、脱水症状に気をつけてご利用ください!(川村)

|

2019年5月23日 (木)

「みんなで!流しそうめん」「はじめてのおとまりキャンプ」参加者募集中

Dsc02868
センターホームページのイベント参加者募集情報を更新しました。
先日もご紹介した「はじめてのおとまりキャンプ」http://kurokawa-yagai.cocolog-nifty.com/blog/2019/05/post-78f456.html に加え、
「夏休み/黒川満喫プログラム~みんなで!流しそうめん~」も参加者を募集しています。
夏の風物詩、流しそうめんを体験しに来ませんか!
樋はセンターに生えている天然の竹を切り出して使います。
自然に囲まれながら、竹の樋と水の上を流れるそうめんを味わいましょう!
そうめんの他にもお楽しみの具材が流れます♪

Dsc02826_edited

昨年の樋の長さを測ってみたところ、一番長い物で約7m40cmでした。
この一本で20名は楽しめます。今年作る樋は一体何mになることでしょう。
ちなみに、流しそうめんのギネス記録は全長3,317.7mだそうです。長い!
(調べたところ、黒川駅から新百合ヶ丘駅近くの麻生小学校までと同じくらいの距離でした。)

熱い夏を楽しみながら上手に涼を取って乗り切りましょう!
皆様のご参加をお待ちしております。(片岡)

「夏休み/黒川満喫プログラム~みんなで!流しそうめん~」詳細↓
http://www.kurokawa-yagai.com/29-syusai-donatademo.htm

 

|

2019年5月22日 (水)

5/22 のあそびくらぶ

今日は14人のお友だちが来てくれました!
昨日の大雨から一変、花や虫たちも活発に動いています。
梅の実も落ちていました。
Sdsc03424


まずはどんぐり山へ出発です。
落ち葉の下に隠れているどんぐりやダンゴムシなどを探しました。
Sdsc03373 Sdsc03378 Sdsc03386 Sdsc03376


ガケ滑りや崖登りは大人気です。
大きな木の根っこにひみつ基地を作り、遊んでいる人もいました。
Sdsc03390 Sdsc03398  Sdsc03402  Sdsc03397_1 Sdsc03414 Sdsc03411


虫探しチームは黒川の色んなところを巡っていました。
ダンゴムシやカミキリムシ、蝶々など、たくさんの生き物に会うことが出来ました。
Sdsc03406 Sdsc03384


他にもキクラゲみたいなきのこを見つけたり、池になったファイヤーサークルで巨大料理をしたりしました。
Sdsc03405 Sdsc03404 Sdsc03407 Sdsc03412


最後はお片付けをしておやつタイム!
元気いっぱい今日も遊びました。
Sdsc03419 Sdsc03422


次ののあそびくらぶは6月12日です。
梅雨が始まり、雨遊びができるかもしれません。

またのご参加、お待ちしてます。
(小川)

|

おさんぽくらぶ5/22

Dsc03306
おさんぽくらぶの活動報告です。
本日は4人のお友達と散策路で遊びました。

Dsc03296

Dsc03298 Dsc03299
虫の好きな子が多かったので、虫探しをしました。
前回よりも今回はアリもダンゴムシも顔を出していました。

Dsc03304 Dsc03308
お花もたくさん咲いているので、摘みながら歩きました。
ポケットに入れてちょっとおしゃれにしてみました。

Dsc03310 Dsc03312
昨日の大雨で河津桜の実がたくさん落ちて集まっています。
ずっしりと重くなるくらいビニール袋に詰め込んでみました。

Dsc03327 Dsc03336 Dsc03348 Dsc03330 Dsc03324

Dsc03349
しゃべりっちょ牧場へも行き、ポニーたちに餌やりもしました。
子ども達はまったくひるむことなく、朝やりに夢中になっていました。
草だけでなくお花も食べることが分かり、お花を摘んであげる、ということもしました。

Dsc03355
道の途中、土がとても柔らかくなっていて、そこでお料理も作りました。
土のお団子に葉っぱをくるんで完成。聞いてみたところ、これはパンだそうです。

Dsc03371  
グラウンドのファイヤーサークルが雨の影響で大きな水たまり状態になっていて、まるで巨大なお鍋のようです。
おいしくなーれ、と唱えながら水をじゃぶじゃぶまぜまぜ。ここでもお料理作りをしました。

子ども達は興味のあることへまっしぐら。でも途中で振り返ってお友達を呼ぶ場面もありました。
自分だけでなくお友達のことも気にかけることができてがびっくりでした。
本日もご参加いただきありがとうございました。またのご参加をお待ちしております。(片岡さゆさん)

|

2019年5月21日 (火)

はじめてのおとまりキャンプ 参加者募集中!

夏の人気プログラム「はじめてのおとまりキャンプ」の参加者募集が始まりました。
川崎市の広報紙『かわさき市政だより 2019年5月21日号』に応募内容が掲載されましたので、ブログへも掲載いたします。
Dsc03292 Dsc03293

Dsc01095 Dsc01107

<期間>
●2019年7月13日(土)10:00 ~7月14日(日)14:00

<開催地>
●川崎市黒川青少年野外活動センター *現地集合/解散

<対象>
●川崎市在住の小学生1年生から3年生

<定員>
●40名(応募者多数の場合は抽選)
*6月25日(火)までに当落の結果を郵送いたします。

<参加費>
●1人¥6,000- *キャンプ当日持参
(食費3食分、教材費、シーツクリーニング代、保険料込み)

<持ち物>
●持ち物や、キャンプの詳しいスケジュールは、参加が決定された方に、後日「参加の手引き」を送らせていただきます。

<申込方法>
●往復はがき(124円)に、下記の内容を記入のうえ、6月15日(土)17:00(必着)までにご郵送下さい。

 ①参加者氏名 ②ふりがな ③学年・年齢 
 ④郵便番号・住所 ⑤電話番号 ⑥学校名 ⑦保護者氏名

<注意>
●記入漏れ、1枚で複数名のお申込は無効となります。
●返信用ハガキには、必ず住所をご記入下さい。
●お1人につき、1枚のご応募とさせていただきます。

<あて先>
●〒215-0035
 川崎市麻生区黒川313-9
 黒川青少年野外活動センター
 「はじめてのおとまりキャンプ」係

<日程概要>
1日目:なかま作りゲーム、アウトドアクッキング、ナイトゲーム
2日目:ハイキング、流しそうめん
*1グループ(子ども8名程度)に、1名のリーダーがつき、子どもたちの生活面やプログラムをサポートします。

Dsc02032 Dsc01628
はじめてだって大丈夫!友達と一緒じゃなくても大丈夫!
キャンプの楽しさを知りたいお友達の参加をお待ちしております!(川村)

|

2019年5月20日 (月)

巨大ハンバーガーづくり!

本日はBBQグリルとダッチオーブンで作る巨大ハンバーガーの試作を行いました!


まずはパテとなるハンバーグづくりからです。
1キロのお肉と材料を混ぜていきます。出来上がったパテはパエリアパンに乗せて約1時間かけて焼いていきます。
約30㎝のハンバーグ!肉汁が溢れていい匂いが充実していました。
Sdsc03234 Sdsc03241 Sdsc03237


バンズは600gの小麦粉を使ってこね、少し発酵させたあとにダッチオーブンの大きさに成形していきます。
焼く15分くらい焼いて、余熱で温めておきます。
Sdsc03250 Sdsc03245 Sdsc03249


サイドメニューはフライドポテトです。
ダッチオーブンで外はカリっ、中はホクホクの最高のお供が出来上がりました。
Sdsc03252 Sdsc03256


底はカリっとした、弾力のあるパンズの完成しました。
Sdsc03258 Sdsc03262


パテも焼き上がり、いよいよトッピングです!
チーズにレタス、トマトとワクワクしながら重ねていきます。
Sdsc03263 Sdsc03264 Sdsc03265


出来上がったハンバーガーはこちら!
Sdsc03267


約30㎝の巨大ハンバーガー、迫力満点です。
崩れないように竹串をさして、切り分けていきます。
Sdsc03269 Sdsc03272


総勢12人で青空の下、味見を兼ねたランチタイム♪
ジューシーなパテにとろけたチーズ、シャキシャキのレタスと色んな食感がやってきて、とても美味しい!
食べ応えもあり、見た目も味も最高なハンバーガーを堪能しました。
Sdsc03285 Sdsc03287


調理中、プログラムで行うには?を組み立てながら行いました。
鍋に張り付かないようにクッキングシートを敷いて焼く、パンズとパテの炭の加減の違いなど、ポイントもたくさんあります。
今回はバンズの下が少し硬かったので、修正すべきポイントも見つかりました。

ただ作るだけでなく、ポイントを押さえて次にもっと良くするにはを考える。
そして調理だけでなく、指導者として対象に合わせたパフォーマンス方法なども同時に考えます。


いつか黒川で巨大ハンバーガーを作れるかも!?お楽しみに♪
(小川)

|

2019年5月19日 (日)

全国一斉「あそびの日」

今日は全国一斉「あそびの日」ということで、川崎市レクリエーション連盟主催のイベントを黒川で行いました!

Sdsc03149 Sdsc03181

「あそびの日」とは、スポーツ・レクリエーション、野外活動、文化活動などのさまざまな活動を通じて、人と人とのつながりや笑顔を広める取り組みです。



開会式のあと、準備運動をしてスタートです!
Sdsc03161 Sdsc03163


今日はクップやペタンクなどのニュースポーツや、昔あそびなどたくさんのブースがありました。
Sdsc03177 Sdsc03218 Sdsc03185


マンカラ体験やクラフトなど、室内体験もにぎわっています。
Sdsc03192 Sdsc03194 Sdsc03191


ポップコーン作りやネイチャーゲームなどもあり、多種類のあそびを満喫しました♪
Sdsc03187 Sdsc03165 Sdsc03179


巨大鍋で作るカレー作りもみんなで体験です。約400名分のカレーの材料を手分けして仕込みました。
Sdsc03174_1 Sdsc03167 Sdsc03171 Sdsc03225


黒川職員は「羽釜ごはん」と「火起こし」のブースを担当し、お昼に食べるカレーのためのご飯を参加者のみなさんと炊きました!
Sdsc03156 Sdsc03195


まずは火を起こすための薪割り体験です。ナイフと固い薪を使って安全に楽しく薪を割っていきます。
Sdsc03206 Sdsc03201 Sdsc03200


薪が用意できたら、次は火起こしです。“メタルマッチ”を使って火をつけ、ご飯を炊いていきます。
「はじめチョロチョロ、中パッパ…」火加減を考えながら、薪を調整していきます。
フタは取っても大丈夫!確認しながらご飯を炊いていきました。
Sdsc03214 Sdsc03213 Sdsc03220


羽釜ご飯は大成功!カレーも美味しく出来上がり、みんなで美味しく頂きました。
Sdsc03229 Sdsc03230


本日は370名の方にご参加いただきました。

さまざまな体験を通して、新しいことにチャレンジするきっかけになれば嬉しいです。
(小川)

|

2019年5月18日 (土)

しだれ梅の実成長中

Dsc03146 Dsc03145

ジャングルジムの側にはしだれ梅の木が植えてあります。
一昨年にばっさりと枝を切ってしまったため、もう実はならないかもしれない…と思っていました。
しかし今年は葉が生い茂っているので、もしかしてと木の中をのぞいてみたところ実がなってました!
まだ小ぶりなのでもう少し大きく成長しそうです。梅の実が復活し嬉しいと同時に、生命力の強さを感じました。(片岡)

|

2019年5月17日 (金)

「親子アウトドア教室~ツリークライミング~」絶賛ご応募受付中!

センターの職員は毎日、センターの郵便受けを確認していますが、このところ毎日のように往復はがきが着便しています。
Dsc03144

これは、6月29日(土)、6月30日(日)に開催される「親子アウトドア教室~ツリークライミング~」の参加応募のおはがきなんです。
ある程度応募数が増えてきたら、はがきに書いていただいた参加希望日時をもとに、各希望日時ごとに定員数におさまるか?、おさまらない場合は抽選行うように、集計作業を行います。

ただ、残念なことに、必要事項の記載が無い方もたまにいらっしゃいます。
ご希望の参加希望日時が記載されていない、年齢の記載が無く参加可能年齢かどうかわからない、確認のご連絡を入れるためのご連絡先電話番号が無い、返信用はがきに送付先の住所氏名が無い、参加される方の氏名の読み仮名が無くなんとお読みするのかわからない、などなど・・・・。

締め切りぎりぎりまで応募を受け、定員数を把握し、場合によっては抽選を行い、返信はがきに参加日時を記載して印刷する、という工程を踏まえなければならず、記載の漏れにより工程がスムーズに進行できないことも例年起こっております。
応募はがきを投函する前に、ホームページの応募要項を今一度きちんとご確認いただければいいのになぁと思ってしまいます。
http://www.kurokawa-yagai.com/19-syusai-family.htm
(応募要項はこちらに記載しております。)

今年度の「親子アウトドア教室~ツリークライミング~」のご応募もおかげさまで順調に増えてきております。
6月1日(土)必着で受付をしておりますので、ご参加希望の方は往復はがきに、必要事項をもれなくお書きの上、お申込みくださいませ。(川村)

 

|

2019年5月16日 (木)

野外焚火焙煎にチャレンジ

今日は日本ブッシュクラフト協会の「火おこしベーシック」講習が行われました。
Dsc03097 Dsc03125
そこで講習中に出た薪の燃えカスを使って焚火で珈琲豆の焙煎に挑戦しました!
講習している受講生の皆さんやスタッフの皆さんも興味深々。
ブルーシートで作ったシェルターもブッシュクラフト的で今日の強い日差しを避けるのに役立ちました。
Dsc03120 Dsc03094

さて、焙煎にはブッシュクラフト社の焚火フライパンを使いました。
ブッシュクラフトの知恵でフライパンの柄にセンターの桜の枝をあしらい、センターでとれた竹のヘラでざる網をおさえるようにして焚火での焙煎です。
Dsc03130 Dsc03129
Dsc03115 Dsc03111

少し深めと少し浅めに珈琲生豆を焙煎して飲んでみると深めに煎ったものは少し苦めに、浅めに煎ったものはフルーティーな香りで、野外でも美味しい珈琲焙煎ができました。
Dsc03141 Dsc03115_1

ブッシュクラフトの講習会は毎回人気で認定を受けた方も増えてきています。
でも、お勉強だけで終わらせてしまうのはもったいないので実地で学んだことを活かすことが何よりもの上達方法です。
黒川青少年野外外活動センターに来て、どんどん実績経験を積んでいただきたいと思います。(川村)

|

2019年5月15日 (水)

安納芋の苗作り

60192926_2318416605151885_23980489347872 

頂いた巨大 安納芋をペットボトルをクリ抜いた容器に入れ苗を作っています。

一か月くらい前から水につけておいたのですが、すでに出ていた芽が枯れてしまい、残念な結果になりました。

60348864_1210895785758293_26263055773235

しかし、そのまま水だけ絶やさないようにして置いたら、種芋から根が出て来て、しっかりした、芽(苗)が伸びて来ました。

気温の問題なのか、昼と夜の長さが問題なのかはわかりませんが、今度の芽は丈夫そうです。

60418796_333126060736486_736700706179357

この芽が20CMくらい伸びた段階で、芽を摘んで、苗として畑に植えてあげたいと思います。

こんな大きな安納芋が種芋なので、きっと立派な安納芋が収穫できるはずです。

今から秋の収穫が楽しみです。笑(野口)

|

2019年5月13日 (月)

しんゆりフェスティバルでアウトドア体験講座を行います!

しんゆりフェスティバルの駅貼りポスターがセンターに届きました。
Dsc03085 Dsc03086
今週末5月18日(土)に小田急 新百合ヶ丘駅最寄りの万福寺檜山公園でアウトドア体験講座をしんゆりフェスティバル・グランマルシェ( vol.9)のイベント内で行います。
1回に30分ほどの時間ですが、簡単な火おこしやロープワークなど、いざというとき、防災のために公園を使うときに役立つアウトドアのスキルをお伝えできればと思います。
Dsc03084 Dsc02146
Dsc02122 Dsc03087

詳しい内容は追って随時更新されるそうなので「しんゆりフェスティバル・マルシェ vol.9」(https://f-marche.com/)の公式サイトの情報を参考にご覧ください。

センターで人気のある、写真の「ファイヤースターター(メタルマッチ)」の販売もさせていただくかもしれません。
お時間があれば、ぜひ「しんゆりフェスティバル・マルシェ vol.9」の万福寺檜山公園へお立ち寄りくださいませ。(川村)

|

2019年5月12日 (日)

指導者たちも講習中!

黒川青少年野外活動センターは青少年の育成のための施設ですが、青少年を育成する指導者の方に利用いただくことも重要だと思っています。

今日は、BBQの聖地とも言われているココ黒川青少年野外活動センターで、日本バーベキュー協会の上級インストラクター検定試験合格を目指すBBQ指導者の皆さんの研修が行われました。また、キャンプや野外活動のリーダーたちのスタッフ研修も行われました。
Dsc02999 Dsc03003

BBQの指導者たちは限られた時間に課題をこなす真剣なBBQを行いました。
今後、BBQインストラクターとしてより上位の資格を目指し、本格的なBBQ文化の啓もうを広げていく活動をしてくれるものと思います。
Dsc03004 Dsc03082

また、キャンプのカウンセラーたちは自分たちで考えた新しい野外活動での遊びを発表しあっていました。カウンセラーたちも子どもたちに野外活動の楽しさやグループワークをリードしていってくれるものと思います。
Dsc03055 Dsc03044

黒川野外活動センターでは親子のイベントや子どもたち向けのイベントも多いのですが、このように子どもたちやファミリーが参加する野外活動を指導する指導者のための活動も支援しています。センターをより多くの皆様に利用をしていただきたいと思います。(川村)

|

2019年5月11日 (土)

夏期利用日程調整会

本日は夏休み期間の事前申込み団体の調整会でした。
各団体の代表者にお集まりいただき、調整、予約を行いました。

夏休みはたくさんの団体にさまざまな活動を行って頂いています。
まずは書類を見ながら使い方の確認をしていきます。
Sdsc02953 Sdsc02956


施設の使い方のあとは活動中の安全管理についてのミニ講習です。
水分補給や、AEDの使い方などの説明を行いました。
Sdsc02954 Sdsc02958


そしていよいよ日程・施設の調整会です。
日程が重なっている団体はそれぞれの活動に併せて、活動部屋や宿泊部屋の調整を行っていきます。
Sdsc02960


最後は申請書などの書類を提出していただき、解散となりました。
みなさんの協力のおかげで、とてもスムーズに会を終えることが出来ました。
Sdsc02962


市外、一般団体のお申込みは5月13日(月)となります。
まだ空きがありますので、お申込みお待ちしております。

(小川)

|

2019年5月10日 (金)

畑が充実!

Dsc02941

畑に支柱が立ちました。

トマトやナスの苗が順調に育っているので、大きくなる前に、支える支柱を立ててあげました。

支柱の篠竹も、センターの敷地内に生えてる物を収穫して建てました。1本1本は弱い感じですが、立てて縛ると、かなり丈夫になりました。

夏に向けて成長しても安心ですし、大きな実をつけても大丈夫だと思います。

 

現在の畑の様子をお伝えします。

Dsc02939 Dsc02938

トマトの花が咲きました。アップで見るとかわいいですね。

 

Dsc02935

しし唐も元気に育っています。

 

Dsc02930

先日植えた枝豆も発芽しました。

 

Dsc02928_1

3回も食べた豆苗を植えて置いたら、美味しそうなえんどう豆ができました。

 

Dsc02931

カブかな?種から順調に育っています。

 

Dsc02933 

小松菜かな?これも種から発芽しました。

 

Dsc02940 Dsc02944_1 

現在の畑の状況はこんな感じです。これからの野菜たちの成長に期待します。(野口)

|

2019年5月 9日 (木)

日本みつばちの捕獲に成功!

念願の日本みつばちの捕獲に成功しました。

Dsc02901

 

2019年4月10日

キンリョウヘンの花がだいぶ大きくなってきたので、巣箱の準備を行いました。

巣箱の内部に、ミツロウ、焼酎、黒砂糖を溶かした液をまんべんなく塗り、蜂の好む環境を作りました。59706003_804191693295296_400724915482787

59651647_390493648471970_657141260698727

59818742_418606682309910_701150960793157

 

2019年4月11日

住居跡の奥に巣箱を設置しました。

まだこの時はキンリョウヘンの花が咲いていなかったため、巣箱のみを設置しました。 

59921619_323146991700495_894911986799109 59837750_502183403650393_564481756943404  

 

2019年4月25日

キンリョウヘンの花が咲きました。

できるだけ花が長く持つ様に不織布をかぶせて虫の侵入を防ぎます。

巣箱の入り口付近にキンリョウヘンを設置しました。

59861124_457259651691058_731404533903025 60076234_1775933105840926_25597541528339 60334638_582074482302914_708554210524161 59839888_2204639999789457_31216703634617

 

2019年5月2日

偵察バチが巣箱の中に入りました。

期待が持てます。

 

2019年5月4日

巣箱の中の日本ミツバチが入りました。沢山の蜂が出入りしています。

59915664_332640220644271_166838743347494

 

2019年5月9日

花粉をいっぱい付けた日本ミツバチが入って

来ました。中では順調に巣作りが始まっている模様です。

Dsc02894_1

59634871_402068133980185_524487322989756

今後も経過観察を行い、日本ミツバチがこの黒川の環境で元気に生きていけるよう、地域の人達にも協力していただこうと考えています。(野口)

|

2019年5月 8日 (水)

5/8 おさんぽくらぶ

令和最初のおさんぽくらぶ、今日は4人のお友だちが遊びに来てくれました!

最初、ちょっとお母さんと離れるのが寂しい子もいましたが、元気にどんぐり山へ出発です。
お気に入りの枝や、まだ少し残るどんぐりを見つけたりしました。
木の皮の模様は、うさぎやお馬さんなど、さまざまな動物たちが隠れているようです。
Sdsc02794 Sdsc02796 Sdsc02807

途中、たくさんの木の木っ端や枝が置いてあるひみつ基地のような場所を発見!
バケツで葉っぱや枝の卵料理を作ったり、いすに座ってのんびり過ごしました。
Sdsc02806 Sdsc02800 Sdsc02819

 

一休みしたら、また探検に出発です。
新緑の緑がとてもきれいで、お花も咲いています。
新たなひみつ基地へ出かけていきました。
Sdsc02826 Sdsc02825


次の基地では、お家でお花や竹の子の皮で料理をしたり、細い竹で葉っぱをお掃除したり、葉っぱ釣りをして遊びました。

竹の子の皮の表面が気に入り、鼻に擦り付けて「ふわふわ~」と触感を楽しんでいる子も。
Sdsc02827 Sdsc02830 Sdsc02832 Sdsc02833


時間になり、「帰るよ~」の声かけに「やだ!帰らない!もっとやる!」と動かない子がいました。
「また今度、遊ぼうね」と説得し、その場を離れました。
その感情、とても素敵です。
楽しい遊びが見つかって嬉しいし、その楽しい遊びを発見したことをほめてあげたいです。
Sdsc02835


自然の中には不思議な魅力があります。
自分次第で何でも楽しい“遊び道具”に大変身!

自由な発想でのびのび遊んでもらえるように、これからも“見守って”いきます。

(小川)

|

5/8 のあそびくらぶ

Dsc02856

のあそびくらぶの活動報告です。
本日は12名のお友達と遊びました。

Dsc02843

真光寺公園までお散歩に出発!

Dsc02847 Dsc02850
枯れている木や枯れ葉の近くを掘ってみます。
虫がいないかな~?とスコップ替わりの枝を持つ手に力が入ります。
黄緑色の大きな葉っぱも見つけました。

Dsc02848

スタッフが実の殻を使った草笛を吹くと、「どうやるの?!」とみんな興味深々です。

Dsc02851 Dsc02852

「皮を爪で裂いて中の実を出して、殻を口にくわえるんだよ」と話すと、
子ども達は実の中身を真剣に取り出し始めました。

Dsc02866 
草笛よりも、殻の中身集めに夢中になる子もでてきました。
丸くてちいさくてかわいい実です。

Dsc02863
虫探し隊はダンゴムシやアリを見つけて大興奮です。

Dsc02871
Dsc02877   Dsc02874  Dsc02876  Dsc02875

Dsc02878Dsc02879

真光寺公園に到着しました。日なたが気持ちいい!
広い原っぱごろごろと転がったり、亀や魚にどんぐりの実をあげてみたりしました。

Dsc02882 Dsc02887 Dsc02884 Dsc02886   Dsc02891 Dsc02892

ある木の根元にテントウムシがいっぱいいました。
「この木はテントウムシのおうちなんじゃない?!」
という男の子の言葉に納得するほど。
「おかあさんにみせるんだ!」とお椀いっぱいに虫を集めていました
(お母さんに見せた後、虫たちは全部自然に帰しました。)。

昨年度から来ている子は、のあそびくらぶが始まる前から「むしとりをする」など
自分のやりたい遊びを考えていました。もちろん、今この瞬間やりたい遊びをする子もいました。
自然の中の遊びを通じて、やりたいと感じたり行動したりする力をつけていって欲しいと思います。
本日もご参加いただきありがとうございました!
またのご参加をお待ちしております。(片岡さゆさん)

|

2019年5月 7日 (火)

今日もドラム缶ピザ焼き体験!

10日間も続いたGWは終わってしまいましたが、黒川のドラム缶ピザ焼き体験は今日も続いています!
今日は高校1年生100名の皆さんが「ドラム缶ピザ焼き体験」にいらっしゃいました。
Dsc02766 Dsc02727

10名づつ10班に分かれ、ピザ生地をこねる担当、ピザのトッピングを切る担当、火を起こしてピザを焼く担当と、担当ごとに説明を受けてドラム缶ピザ焼きスタート!
Dsc02725 Dsc02726

ピザ生地は小麦粉を粉からこねて作ります。
トッピングは玉ねぎやピーマン、ウインナーその他色々と具だくさん!
火は薪を割って火をつける本格派!
 Dsc02740 Dsc02731

高校一年生という年齢で初めて体験することも沢山!ちょっと薪の煙が気になった子もいました。
そして、出来上がりは皆さん上々、スペシャルトッピングの照り焼きチキンもチョコバナナも大人気でした。
Dsc02747 Dsc02743
Dsc02776 Dsc02750

最後は、ドラム缶や机などの道具もすべて各班で手分けして綺麗に片づけてくれました。
Dsc02783 Dsc02784

今回のドラム缶ピザで体験したように、友達同士でコミュニケーションがとれて、楽しい高校生活がおくれるようになってくれれば嬉しいです。(川村)

|

2019年5月 6日 (月)

第117回 ネイチャーボランティア

本日は、令和に入って最初のネイチャーボランティアの活動日です。

参加者7名、講師のやまぼうし自然学校の方4名、職員2名の合計13名での活動となりました。

Dsc02629

今回の活動は、施設周辺のハザードマップAの桜の太枝枯を撤去する作業を行いました。

  Dsc02602 

Dsc02600

Dsc02617 

Dsc02615 

木にロープを掛け、動滑車を使って倒したい方向に木を引いて、コントロールしながら倒しました。

事務所脇の木2本はほぼ予定道理の位置に倒す事が出来ました。

Dsc02620

倒した木は玉切りにし、薪置き場までみんなで運び、最後はきれいの掃除をして、午前の作業は終了しました。

  Dsc02718

 

 

昼食後、昼休みには、先日入った日本ミツバチの巣箱の見学に行きました。

Dsc02635

今日も元気にミツバチ達が活動していました。また、ネイチャーボランティアで森の整備を行った結果、金襴や銀欄があちこちに自生していて感動しました。でも、残念なことに、昨日花が咲いてた場所の金襴がなくなっている事件が発覚しました。心無い人が、抜いていってしまっているようです。

Dsc02656 Dsc02631  

 

午後にはミニ講義として、講師の山口さんより「森を測る」方法を教えていただきました。

同時に、木の高さを測る道具作りも行い、次回のネイチャーボランティアで実際に使用する予定です。

Dsc02679 Dsc02683

 

午後にも2本の枯枝を処理しました。 

Dsc02715 Dsc02686

Dsc02688 Dsc02724

 

最後は、本日切った木を割って薪にしました。毎回ネイチャーボランティアで薪割りをしているので、みなさんの技術がだいぶ上がってきています。短時間でしたが、GWにドラム缶ピザで使った薪を補充することができました。

Dsc02722

Dsc02721 

Dsc02717

今回の活動で、施設周辺の危険個所を全て撤去することができました。また、薪の補充もでき本当に良かったです。

来月は6月2日(日)がネイチャーボランティアの活動日です。次回もダイナミックな活動を用意してお待ちしております。(野口)

|

2019年5月 5日 (日)

GW/黒川満喫プログラム~ドラム缶ピザ焼き体験~3日目~

今日はこどもの日。GWピザも最終日になりました。

本日は、30組103名の方にご参加いただきました!
100名以上の方にご参加いただけたこと、とても感謝しています。

Dsc02519 Dsc02518 Dsc02516   
係ごとに説明を聞いて、作業スタート。

Dsc02525 Dsc02526 Dsc02533 Dsc02529


子どもたちも「やりたい!」という気持ちがたくさんあふれていました。
自分がやりたいことにチャレンジができるって、とても大事な経験だと思います。

Dsc02545 Dsc02542
おいしいピザが焼き上がりました~!アツアツの美味しいピザ、みんな素敵な笑顔。

Dsc02569 Dsc02586
チーズがのびるのびる~!大きな口で豪快に!!

Dsc02585 Dsc02579

今回のスペシャルピザは、味噌照り焼きとハニースイートポテト。
黒川にちなんだスペシャルピザになりました。みんな、「おいしかった~」と言ってくれて、私たちスタッフもうれしかったです!

Dsc02558 Dsc02573 Dsc02570 
みなさんの笑顔が素敵でしたー!!
お天気の良い、暑い中でしたが、楽しんでいただけて良かったです!

たくさんの方にご参加いただき、スタッフ一同感謝の気持ちでいっぱいです。

今後も、イベントを開催していきますので、また黒川にお越しいただけると嬉しいです。
またみなさんとお会いできる日を楽しみにしています♪

本日はご参加いただき、ありがとうございました! (小針)

Dsc02590 Dsc02589

|

2019年5月 4日 (土)

GW/黒川満喫プログラム~ドラム缶ピザ焼き体験~2日目

GWも残りわずか。今日はGWピザの2日目でした。
連日100名を超えるお申込みをいただき、本日は34組107名の方にご参加いただきました!

各班自己紹介、役割分担をして作業スタートです。
Sdsc02435 Sdsc02434


役割は生地・火起こし・トッピングの3種類です。
心強いリピーターの方もたくさん居て、どの班も和気あいあいと作業しています。
Sdsc02438 Sdsc02439 Sdsc02444 Sdsc02443 Sdsc02442 Sdsc02449


トッピングが始まったところで、ピザの焼き方の説明です。
黒川のピザマスターロバさんから、美味しいピザの焼き方を教わりました。
「少し焦げるくらいが調度いい!」アドバイスをもらい、各班ピザ焼きスタートです!
Sdsc02461 Sdsc02462 Sdsc02468 Sdsc02472


作りたて、焼き立てのピザの味は……
もちろん最高です。「美味しい」声と笑顔、たくさんいただきました!
Sdsc02494 Sdsc02488 Sdsc02487 Sdsc02489 Sdsc02506


黒川のピザでは、みなさんで作る「オリジナルピザ」と「スペシャルピザ」2種類の3つの味が楽しめます。
今年は黒川特製みそで作った「みそ照り焼きピザ」と「ハニースイートポテトピザ」を提供しました。
毎年変わるスペシャルピザを楽しみにしてくださる方もいて、とても嬉しいです。
Sdsc02498 Sdsc02500 Sdsc02428


100名超えのピザ、とっても大賑わいでした!
Sdsc02466_1 Sdsc02465_1 Sdsc02499


明日も100名以上の方にご参加いただく予定です。
準備万端でお待ちしております。


本日ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました!
またのご参加お待ちしています。

(小川)

|

2019年5月 3日 (金)

GW/黒川満喫プログラム~ドラム缶ピザ焼き体験~1日目

本日は、黒川の大きなイベントの1つ【ドラム缶ピザ焼き体験】を開催しました。

Dsc02372

1日目の今日は、32組100名の方にご参加いただきました。
たくさんの方のご参加、ありがとうございます!

Dsc02347 Dsc02397

良いお天気の中、たくさんの方とピザを楽しむことができました。

Dsc02356 Dsc02363 Dsc02342 Dsc02370 Dsc02358 Dsc02367 Dsc02362 生地、トッピング作りも、火おこしも、全部自分たちでチャレンジしていきます!
初めての方も、リピーターの方も、皆さん楽しそうに作っていました。

子どもも、大人も真剣な表情!
一緒の班になった人たちとも、楽しそうにお話をしていました。

Dsc02379 Dsc02378
とってもきれいにトッピング~!
美味しく焼けますように。

Dsc02402 Dsc02426 Dsc02404 Dsc02421

みなさん美味しい顔をたくさん見せてくれました!
出来立てのアツアツピザは美味しかったですね♪

たくさんのピザを作って、お腹いっぱい!!


お腹も心も満たされる時間になっていたら嬉しいです!

明日もドラム缶ピザが待っています!
明日ご参加される方、お待ちしていますね。

たくさんの方にご参加いただき、とてもうれしかったです!
ありがとうございました。


(小針)

|

2019年5月 2日 (木)

季節外れのお餅つき?!

今日は、晴れたり曇ったり、急な雷雨になったりと天候の変化が激しい一日でした。
昨日からファミリーキャンプに来ていた皆さんも室内で過ごすか、散策に出かけるか悩ましい一日だったようです。

そんなお天気の中で、GWキャンプファミリーのお昼ご飯のプログラムは「お餅つき」でした。
大人たちが蒸しあがったもち米を杵でつぶし、柔らかい餅になったら子どもたちの出番です。
Dsc02303 Dsc02328
Dsc02329 Dsc02305

「僕がつきたい!」「次はわたし~!」と順番にお餅をつき上げて、あんこやきなこをまぶしたり、磯辺焼きにしてお昼ご飯に。

Dsc02311 Dsc02309
Dsc02317 Dsc02321
Dsc02323Dsc02324  

冬場だけではなく、GWにつきたてのお餅を食べるのも面白いですね。
Dsc02325 Dsc02314

センターでは年中、お餅つきに必要な臼や杵などの道具を無料で貸し出ししています。
お餅好きなかたはどうぞご利用ください。(川村)

|

2019年5月 1日 (水)

GWキャンプ

令和元年。
黒川の元職員さんやボランティアのみなさんが家族キャンプに来てくれました!


第一プログラムはドラム缶風呂です!

大人が薪を運び、小学生のお兄さんが火の番をしてくれています。
Sdsc02300 Sdsc02297


大きいお姉さんは、お母さんたちと晩ごはんづくりのお手伝いです。
今日のメニューはなんだろう?
Sdsc02298



ちびっこたちは一生懸命あそんでいます(笑)
Sdsc02301



それぞれの時間をゆったりと過ごしている、素敵な空間でした。
楽しいGWのキャンプになりますように。

(小川)

|

« 2019年4月 | トップページ | 2019年6月 »