« 2019年2月 | トップページ | 2019年4月 »

2019年3月31日 (日)

花より団子なドラム缶ピザ

Dsc00329 Dsc00300 Dsc00301Dsc00302  








本日は、桜の木の下でドラム缶ピザを行いました!始めた時には小雨がパラパラしていた時もありましたが、晴れ間も見えてきていい感じの天候になりました!
親子で協力して作るピザです。みんなの力があってこそ美味しいピザができます!今回メタルマッチに初挑戦だった方も多くいましたが、ちょっとの時間でコツをつかんですぐに火がつきました!生地の柔らかさもちょうどよかったのでスムーズに進みました!





Dsc00312Dsc00318
Dsc00336Dsc00340






出来上がったピザがこちら!黒川のピザはパリパリでクリスピーなものが美味しいです!みなさんが作ったものも、パリっといい音が出ていました。さらに、食べた時に溶けたチーズが伸びてさらに美味しそうでした!
上には桜が咲いていましたが、ピザの方に視線が集中していたので、まさに花より団子状態でした(笑)
ですが、桜の下でピザを焼けるのも、なかなかできることではありません!もしお時間のある方は、この時期のドラム缶ピザに挑戦してみてはいかがですか??(柏原)

|

2019年3月30日 (土)

2018年度写真館

今年度も残すところあと2日となりました。

今日は1年間の中で素敵写真を選びましたので、
みなさまと思い出をふりかえりたいと思います。

それでは、どうぞ!

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

Sdsc09059 Sdsc01700 Sdsc01554 Sdsc02062 Sdsc02728 Sdsc08711 Sdsc06030 Sdsc04661 Sdsc08433 Sdsc03174 Sdsc07585 Sdsc01254 Sdsc06276 Sdsc08237 Sdsc08887 Sdsc09844


いかがでしたでしょうか。
まだまだたくさんすてきな写真があり、全部を載せれないのが残念です…。

今年度も自然の中で、みなさんの笑顔や真剣な表情など様々な感情を一緒に共有させていただきました。
たくさんの方にご利用いただき、職員一同大変うれしく思います。

本当にありがとうございました!
2019年度も黒川青少年野外活動センターをよろしくお願いいたします。

(小川)

※「どんぐり山通信」に掲載している写真はすべて参加者の同意を得ています。

|

2019年3月29日 (金)

お花見BBQ!

本日は1日限定のお花見BBQが開催されます。
満開の夜桜をバックに、約30名とBBQを行います。
Sdsc00260 Sdsc00258 Sdsc00263 Sdsc00255


今日はBBQのガスグリルの講習も兼ねて、ガスで焼くBBQも楽しむことができます。
そして今日は講師も豪華!
5名の個性豊かな上級インストラクターが最上のBBQを演出してくれます。
Sdsc00257 Sdsc00265 Sdsc00270


黒川名物つぼ焼きイモも登場します。
Sdsc00259


お天気も良くなり、青とピンクのコントラストもきれいになってきました。
Sdsc00263 Sdsc00262 Sdsc00276


春の短い期間しか楽しめない桜と共に行うBBQにスタッフも参加者もわくわくです♪

(小川)

|

2019年3月28日 (木)

「お花見 ドラム缶ピザ&つぼ焼き芋」

センターのヨメイヨシノが満開です。
今日はこの桜の木の下で育児サークルの皆様30名ほどがドラム缶ピザとつぼ焼き芋を楽しみました!

Dsc00247 Dsc00245

ドラム缶ピザはピザ生地の準備までをお家で済ませてきて、トッピングの具材を切るところと焼くところを満喫!
子どもたち用は少し小さ目、大人たちは少し大き目に、トッピングも野菜が苦手な子は野菜抜きにしたりもしていました。
写真を撮らせていただく間に次々焼き上がりどんどん子どもたちの口の中に消えていきました!

Dsc00229 Dsc00230

つぼ焼き芋は濃厚な甘さの「シルクスイート」を持ち込みをされ、黒川名物の『つぼ』で焼き上げました!
しっとりとして甘い焼きいもは大人気!つぼ焼きの威力を遺憾なく発揮していました。

Dsc00227 Dsc00234
Dsc00252 Dsc00233_1  

今日の利用者さんは育児のサークルで園に通い始めたり兄弟が進級したりするのに合わせて謝恩会のような意味合いで今日の集会を企画されたとのことでした。
入園や進級など、子どもたちも親御さんも何かと気ぜわしいこの時期、自然の中で一息ついて、新たな気持ちで新年度を迎えるには最適な時期ですね。
センターでこの時期に利用される団体様が増えるのも何だかわかる気がしました。(川村)

|

2019年3月27日 (水)

桜の季節!

Dsc00217Dsc00219





本日も、たくさんの利用者にセンターを使っていただいております!ありがとうございます。最近は暖かくなったり、寒くなったりを繰り返しているので、着るものも難しかったりしますね(笑)
春といえば桜!センターでも桜がガンガン咲き始めています!気が付けば頭上がピンクに染まってました。
そして、桜といえば花見!黒川の桜を見ながら食べる野外料理は本当に美味しいですよ!
センターに来館したら、「花見の方へ」と看板がついている机がでているので、そこにある当日利用申請書を書いていただくことで花見を楽しむことができます!基本的には自由にしていただいて構いませんが、人数が多いとき、備品を借りるといった時には、通常と同じく事前に予約していただく必要があるので、ご了承ください。
では、春を迎えた黒川で、利用お待ちしております!(柏原)





|

2019年3月26日 (火)

6年生の謝恩会

桜が咲く季節といえば年度の切り替わり、新年度の準備ですね。
黒川青少年野外活動センターでも着々と新年度の準備を進めています。
センターのホームページも
主催イベントの2019年間スケジュール
ネイチャーボランティアの2019年間スケジュール
のあそびくらぶの2019年度開催スケジュール
おさんぽくらぶの2019年度開催スケジュール
を更改をしています。興味のある方は各ページをご覧ください。


さて、今日の利用者さんも100名近くがいらっしゃいました。
その中で開花の始まったソメイヨシノの下で小学6年生40名ほどが謝恩会として焚火をしたりしていました。
Dsc00213


マシュマロをあぶったり、ウインナーを焼いたり、焼き芋を焼いたり、グランドで遊びつつ焚火も楽しんでいました。
卒業を迎えた6年生ともなると、薪に火をつけるのも余裕がありました。でも、実は1週間前に事前準備でセンターに来て焚火の練習をしていたのです。さらに、その子どもたちの中には当センターで「ドラム缶ピザ焼き体験」をした火付けになれた子もいたので当然とも言えますね。
Dsc00211 Dsc00210 Dsc00205


センターでは5月のGWに主催をする黒川満喫プログラム「ドラム缶ピザ焼き体験」の応募も開始しました。
来年度の主要人気プログラムですのでお早めにお申し込みください。
詳しくはこちらをご覧ください。http://www.kurokawa-yagai.com/29-syusai-donatademo.htm
(川村)


 

|

2019年3月25日 (月)

神奈川シニア自然大学校同窓会

本日は、神奈川シニア自然大学校の同窓会が行われていました。

1~8期までの参加者の方々が集まり、団体の活動の様子を報告されていました。

Dsc00191

久しぶりに会う方や、初めて会う方、さまざまいたようですが、同じプログラムを受けていた方々での交流の時間になっていたようです。

Dsc00193Dsc00202Dsc00196

途中では、お茶の先生をされているOGの方が、お茶を立ててふるまっていました。
春を感じる手作りお菓子と一緒に。
私も飲ませていただきましたが、とても美味しかったです。
季節を感じながらのお茶タイムも素敵でした。

また来年度からは9期目が始まる神奈川シニア自然大学校。

さらにみなさんの輪が広がり、続いていくことを願っています。
本日は、お越しいただきありがとうございました。


(小針)

|

2019年3月24日 (日)

春のコーヒー講座

本日は利用団体さんへ所長が講師として「コーヒー焙煎」と「防災ロープワーク」の講座を行いました!

コーヒー焙煎は桜の咲き始めた中庭で行いました。
晴れやかな青空と桜のピンクが合わさり、とても素敵な雰囲気でした!
Sdsc00183_1Sdsc00170Sdsc00188_1Sdsc00180

ロープワーク講座では、タープを上げるために必要なロープワークや、普段での活動で応用できる方法などを教わりました。

今回学んだことをぜひ、色んな人に伝授しながら覚えていただき、いざというときにパッと使ってもらえたら嬉しいです。

(小川)

|

2019年3月23日 (土)

寒空の下のベーコン作り

Dsc00164Dsc00159Dsc00158Dsc00161Dsc00165





本日は、昨日とは大違いの低い気温でした。この寒暖差はちょっと体調を崩しそうですね。。みなさんもお気をつけください!
さて、黒川ではボーイスカウトのみなさんがベーコン作りに挑戦していました!火を起こして、ペール缶に網を置き、フックにベーコンを吊るして、中でじっくりとスモークさせます。ふたを開けた途端の香ばしい匂いには、誰でも食欲をそそられますね!
工夫次第で様々な調理をすることができます!みなさんも、ぜひ野外調理にチャレンジしてみてはいかがでしょうか??(柏原)

|

2019年3月22日 (金)

包丁研ぎプチ講習

Dsc00089Dsc00083Dsc00087Dsc00092
包丁研ぎの所長の師匠が黒川に来て、研ぎ方の講習をしてくれました。
まずは砥石がくぼんでいないかをチェックします。
真ん中あたりがくぼみがあるので、砥石を平らに削ります。
砥石が平らになったら、包丁の刃を角度をつけて砥石にあてて往復させます。
削っている間に砥石に泥のようなものがたまりますが、それは研磨剤になるので絶対に洗ってはいけないそうです。
裏表丁寧に研いだ包丁で野菜を切ったところ、抜群の切れ味でした!
道具を持つからには、丁寧な手入れが大切ですね。(片岡)

|

2019年3月21日 (木)

第15回東日本大震災復興支援チャリティーコンサート

本日は第15回東日本大震災復興支援チャリティーコンサートを開催しました。
演奏者と観客を合わせて117名がホールに集まりました。
~プログラム~
・黒川フォレスト合唱団
#花は咲く
#銀の道
#故郷
#花
#Smile
#仰げば尊し
#大地讃頌
#さんぽ
#この街で
黒川フォレスト合唱団は、「花は咲く」「故郷」など、その土地やそこに住まう人々に思いを馳せるような曲や、「さんぽ」「仰げば尊し」など親しみある曲も歌いました。
・Bell Cheka!
#夢をかなえてドラえもん
#明日があるさ
#メリーさんのひつじ
#ビリーブ
小さなお子さんも楽しめる曲のラインナップで、ハンドベル演奏を披露したBell Cheka!。
「メリーさんのひつじ」は、観客も前に出てハンドベルを実際に演奏しました!
・太田昌宏バンド
#A列車で行こう
#Fly me to the moon
#My foolish heart
#What a difference a day made
#When you wish up on a star
黒川フォレスト合唱団の指揮者でもある太田昌宏さんが率いるプロジャズバンドです。
ゲストボーカルに春木優子さんをお迎えして、軽快な音楽に合わせてホールに歌声が響きわたりました。
休憩の間には、つぼ焼き芋とコーヒーのコーナーも。
売上の一部は義援金に回させていただきます。
最後は全員で、東日本大震災復興支援のオリジナルソング「希望の大地」を合唱しました。
本日はご来場いただき誠にありがとうございました!(片岡)

|

2019年3月20日 (水)

2019おさんぽくらぶ/のあそびくらぶ

募集開始!くろかわ森のようちえん!

3月19日(火) おさんぽくらぶ(2~3歳)
Sdsc00398_1Sdsc07690_1

3月21日(木) のあそびくらぶ(4~6歳)
★対象年齢が変わりました!
Sdsc01123Sdsc05962
4月の参加申し込み開始します!
お問い合わせ頂きましたみなさま、ありがとうございます。

来年度も「森のようちえん」の理念の元、
四季折々の自然と共に子どもたちの興味関心に寄り添って“見守って”いきます。

みなさまのご参加、お待ちしています!
(小川)

|

2019年3月19日 (火)

「認定ブッシュクラフター火おこしベーシック資格講座」

日本ブッシュクラフト協会との共催事業で「認定ブッシュクラフター 火おこしベーシック資格講座」が開催されました。朝の9時からスタートし、午前中は座学、午後からは屋外で実習、さらに認定試験と盛りだくさんの講座でした。
平日にもかかわらず全国各地から30名ちかくの方々が集まり、最近のブッシュクラフトの盛り上がりを受け女性の参加者もけっこういらっしゃいました。

Dsc09913_1Dsc09907Dsc09904

日本ブッシュクラフト協会代表理事の相馬さんのあいさつから始まり、すぐに座学のスタートです。 座学では相馬さんが執筆した「ブッシュクラフト入門」を使いながらブッシュクラフトの基本的な考え方や用語、用具などを学習し、自然とどのように接していくのか内容濃く講義を受けます。
今回は昨年に受講をされた先輩の認定ブッシュクラフターの方もサポーターとして駆け付けてくださいました。先輩認定ブッシュクラフターの皆さんは相馬さんの座学の合間に午後の実習準備をするなど実技の講習準備の良い練習機会になったようです。

Dsc09914Dsc09921Dsc09925

午後はいよいよ実習です。受講者全員に配布された、火おこしのために必要な薪や火口(ほくち)とブッシュクラフトナイフやファイヤースチール(メタルマッチ)などが入った火起こしキットを手に皆さんあたたかな屋外に出てきました。
地面に直火をする場合の火床(ほど)をスコップで堀り、ファイヤースチールで白樺の樹皮や松の薪などの火口(火だね)に着火をする実習や、薪を割るバトニングという方法を試したり、薪に火をつけやすくするフェザーステックを作る実践練習が行われました。ここでも先輩認定ブッシュクラフターの皆さんはうまくできない受講生にアドバイスしたりコツなどの伝授をしていました。

Dsc09930Dsc09931Dsc09937
 
その後はセンターにある落ち葉や枯れ枝に木の皮など、ナチュラルティンダーと言われる自然の火口を探し、受講生の皆さんが自然の中で見つけたものに着火して試しました。また、火打石で火をつけるときに火口となるチャークロスというものをつくり、布状になったの炭に火打石を使って火をつけ、さらに麻の毛玉で包み込み息を吹きかけ着火をする練習を行いました。

Dsc09967Dsc09979Dsc09989

そして、実技講習の後はいよいよ火おこし検定の目玉となる実技試験です。実技の試験は地面の上20cmのところに張った麻紐を10分間で燃やし切るテストです。使える道具はナイフとファイヤースチールと風よけのみ、薪も2本だけ、シュロの火口も一握りだけと最小限のものだけでチャレンジを行います。

Dsc00010Dsc00013Dsc00018

上手く規定時間内に麻紐を焼き切れた人は6名ほどでしたが、麻紐を焼き切ることができなくてもこの試験は大丈夫なのです。大事なのは安全に確実にバトニングをして薪を割ることと短い時間の中でフェザーステックを確実に作ることが重視されるからです。ここでも先輩認定ブッシュクラフターの皆さんは目を光らせ受講生の皆さんの技量を確認していました。

Dsc00001Dsc00015Dsc00014 

実技試験の後は地面で直接火をおこす直火で使うために作った火床をもとの状態に戻し、できる限り火を使った痕跡を消す練習を行いました。自然環境へのインパクトを減らしてブッシュクラフトを行なう場所をきれいにすることの重要性も学びました。

Dsc00024Dsc00026Dsc00025
 
野外での実習が終わった後は講座の最終項目の筆記試験が行われました。1日をかけて習ったことがテストに出され、相馬さんが話したことや実技で行ったことが問題として出されました。きちんと話を聞いていれば大丈夫なのですが、受講生の皆さん2週間後の合否通知を楽しみにお待ちください。
Dsc00047Dsc00039Dsc00043_1 
Dsc00045
 
センターは朝から夕方までに渡りブッシュクラフトに浸る一日でした。自然を感じながら自然を楽しむことができるブッシュクラフトの魅力に関心のある人が増えてきています。なぜか今回は参加した女性たちの間でブッシュクラフト女子部が結成されてしましました。4月には今回と同じ「火おこしベーシック」と次のステップの「クラフトベーシック」の講習会が予定されています。黒川青少年野外活動センターの告知にご注目ください。(川村)

|

2019年3月18日 (月)

6年生の焚火練習

Dsc09899_edited_2 本日は栗木台小学校の6年生が、来週の懇親会のために火の点け方を練習しに来ました。 以前センターのドラム缶ピザ体験に参加したことのある子がいて、「ここに置くんだよ」と薪の置く場所を教えていました。火に慣れている子がいて、来週の本番は頼もしいですね。

Dsc09901_edited 薪に火を点けて、マシュマロやウインナーを焚火で炙っていただきました。
「あっつ!ウインナーあつい!」と言いながら食べている子もいました。
あっという間に用意していた食材はなくなり、子どもたちはどんぐり山に駆け出していきました。当日は自分たちで火を点けられるかな?焚火をみんなで楽しんで欲しいなと思います。(片岡)

|

2019年3月17日 (日)

自然体験フェスティバル開催!

Dsc09898Dsc09789Dsc09806Dsc09800







本日は、自然体験フェスティバルが開催されました!昨日から雨が降る心配が予想されていましたが、しっかり晴れてくれました!本当によかったです!
今回の参加者は、622名でした!

ブースの様子を紹介します!

淹れ方にこだわったコーヒーコーナー!
Dsc09806_2 Dsc09807Dsc09871_2






ぱちぱちはじけたポップコーンコーナー!
Dsc09804 Dsc06113






口の周りが白くなったマシュマロサンドコーナー!

Dsc09842 Dsc05975







あったまるコンソメスープ!
Dsc09823 Dsc09876








匂いがとても香ばしいスモーク&BBQチキンサンドコーナー!
Dsc09821 Dsc09865 Dsc09836









自分好みにトッピングしたドラム缶ピザコーナー!
Dsc09857 Dsc09848 Dsc09879







懐かしいものたくさんの昔遊びコーナー!
Dsc09887 Dsc09801








もちもち甘いヨモギだんごコーナー!
Dsc09883Dsc09849 Dsc09861









ハラハラドキドキのモンキーブリッジ!
Dsc09875 Dsc09873







いつもと違う景色が見えるツリークライミング!
Dsc09845 53928432_329899567656474_2718549667 54523896_2224349047817391_552360014












食材の美味しさをさらに引き出した土鍋de燻製コーナー!
53970384_307305373265971_3321332402 54353428_951239825085458_3739646836 53892567_371915003650191_3380915315












好みの型を染められる型染め体験コーナー!
Dsc09855








どこにいるか意外と迷った〇〇を探せ!
Dsc09808_3 Dsc09862 Dsc09877







みなさんと一緒に盛り上げたフェスティバル、とても楽しかったです!ありがとうございました!
来年度もぜひよろしくお願いします!(柏原かっしー)

|

2019年3月16日 (土)

自然体験フェスティバル前日準備

Dsc09725 明日行われる自然体験フェスティバルの前日準備を行いました。

Dsc09688 約70名のスタッフの皆さんにご協力いただき、会場設営や配布物の準備などを行いました。


Dsc09748 Dsc09750 Dsc09756 中でもBS43団の皆さんには、恒例のモンキーブリッジを作成していただきました。今年はベンチャー隊の指導の下、ボーイ隊の若者達が作ってくれました。今回のように先輩から技術の伝達が行われることは素晴らしいことですね。
Dsc09759 Dsc09762 Dsc09691 天気予報を見る限り、明日日中は晴れ予報です。
楚々て、スタッフ含めて約700人が集まる予定です。
参加される多くの皆さんに素晴らしい体験をしていただけるようスタッフ一同一生懸命頑張りますので、どうぞよろしくお願します。(野口)

|

2019年3月15日 (金)

フェスティバルフェスティバル準備!

いよいよ日曜日にせまりました!「自然体験フェスティバル」!

今日は一日準備を行いました。
Sdsc09677 Sdsc09678 Sdsc09682_2










食材も大量です!
Sdsc09679 Sdsc09681 Sdsc09680





まずは土曜日、ボランティアのみなさんと前日準備を行います。

お天気はどうかな?
みなさん楽しんでくれるかな?

スタッフ一同、いいフェスティバルになるよう考えながら
みなさまのご参加をお待ちしています!

(小川)

|

2019年3月14日 (木)

イベント新着情報更新!

Dsc09222 Dsc09059 Dsc09373 Img_4733黒川青少年野外活動センターのホームページに、3月21日(木祝)に開催する「第15回東日本大震災復興支援チャリティーコンサート」や、5月3・4・5日開催の「GW/黒川満喫プログラム~ドラム缶ピザ焼き体験~」などのイベント情報を更新しました。春からもイベントが盛り沢山なのでお見逃しなく!

2019年度の年間スケジュールやネイチャーボランティア、くろかわ森のようちえんプログラムについても近日中に情報を公開します!今しばらくお待ちください。(片岡)

|

2019年3月13日 (水)

春を感じる日

今日もお天気が良く、暖かい日でした。

外で作業をしていると、暑さを感じるくらいの気候。
もう春を感じることが多くなってきましたね。

センターでも、咲いていた梅はもう終わり。
花びらが足元にたくさん落ちていました。

Sdsc09659 Sdsc09657






センターから、近くの真光寺公園に行くまでの道の河津桜は満開。

Sdsc09311







センターの桜の木も、つぼみがふくらんできていました。
Sdsc09669




お花見ができるのも、もうすぐでしょうか。
毎年、この桜を楽しみにしてくださっている人がたくさんいます。
桜が咲くのが楽しみですね。

暖かさに、思わず嬉しくなってしまう1日でした♪

(小針)

|

2019年3月12日 (火)

神奈川シニア 修了式

本日は共催している神奈川シニア自然大学校の年間コースの修了式でした。

午前中はグループごとに研究成果やプログラムの企画などを発表しました。
Sdsc09643 Sdsc09645





午後は修了式です。
神奈川シニア自然大学校の理事長より、修了証が授与されました。
Sdsc09646 Sdsc09654 Sdsc09656





最後はみなさんより、感想をいただいて終了しました。

修了されたみなさん、1年間お疲れさまでした。
森林インストラクターやその他でのご活躍、心よりお祈り申し上げます。

(小川)

|

2019年3月11日 (月)

NOTSプレゼン大会

Dsc09563_2 本日、NPO法人国際自然大学校の研究発表及びプレゼン大会が開催されました。

Dsc09567 Dsc09572 センターからも小川職員(かぼちゃん)が参加し、「パッケージプログラムの提案」について発表しました。



Dsc09579 Dsc09601 年1回ではありますが、職員が1年間研究した内容や、興味を持った内容を他の職員の前で発表する機会があるのも国際自然大学校の良いところではないでしょか?
ちなみにかぼちゃんは三役賞と言う賞を受賞!流石です!(野口)

|

2019年3月10日 (日)

里地里山ナチュラリスト養成講座

今日はセンターに「里山フォーラムin麻生・麻生区生涯学習支援課」主催の里地里山ナチュラリスト養成講座の受講生の皆様が来所されました。
センター脇の散策道を通り河津桜のお花見をした後、黒川のどんぐり山の見学とセンターで行っているネイチャーボランティアの活動をご紹介しました。
0310_1 0310_2 0310_3 
 
 
 
また、昔に麻生で栽培されていた青苧(あおそ)を偲のび、青苧粉を練りこんだうどんと蒸しパンのお昼ご飯を作っておられました。
青苧はカラムシというイラクサ科の植物で茎を糸とした麻織物としたり、若葉を粉にしてそばやうどんのつなぎとして食べたりするそうです。ちょうどお昼時でもありましたのでお裾分けもいただきました。
0310_4 0310_5 0310_6 
 
 
 
 
お昼の後は今年度の最後の講座ということで、里地里山ナチュラリスト養成講座の参加者の方の皆勤賞の表彰なども行われました。
0310_7 0310_8 0310_9 
 
 
 
 
皆様どんぐり山での里山活動に興味を持たれ、熱心に耳を傾けていらっしゃったことが印象的でした。生涯学習の名の通り、これからも里地里山の自然の学習を続けていかれることだと思います。(川村)

|

2019年3月 9日 (土)

お花炭作りのリハーサル

春の日差しの中、今日もセンターには多くの方々が来所していました。
どんぐり山の中でテント設営を実習するボーイスカウトのメンバーや自然体験グループの野外活動など150名程の皆さんがそれぞれのプログラムを実施していました。 
0309_1
0309_2 0309_3 
 
 
 
そんななか、森林インストラクターの皆さんは野外炊事場でお花炭の試作をされていました。
お花炭とは、竹や木の実、葉、花などの素材をそのままの形で炭化させてつくる炭の一種で、茶の湯で珍重されたり見た目の形を楽しむ炭です。
0309_4 0309_5 0309_6 
 
 
 
空き缶の中に炭にする植物を詰め、強い火で不完全燃焼をさせ、冷ましたら完成となります。
さて、今日の試作はどうでしょうか? 森林インストラクターの皆さんもわくわくドキドキで空き缶の蓋を開けます。
0309_7 0309_8 0309_9 
 
 
 
 
松ボックリに栗のイガ、ハスの実、ツバキの実、スズカケの実やホウズキの実など様々なお花炭がきれいな形で出来上がっていました。
0309_10 0309_11 0309_12 
 
 
 
 
栗のイガやホウズキの実の炭は壊れやすいので「持ち帰りが大変だなぁ」と心配そうにお話しされていましたが、満足のいく出来上がりなので顔はニコニコとしていらっしゃいました。
 
センターでは小学生と竹や松ボックリのお花炭作りを里山体験教育で行ったりもしています。興味のある方はぜひ当センターへご相談ください。(川村)

|

2019年3月 8日 (金)

親子でドラム缶ピザとレク!

Dsc09500Dsc09434Dsc09447








本日は、親子8組ほどの方たちがドラム缶ピザを行いました!今回はみんなで生地をこねて、みんなで野菜を切ってトッピングしてなどゆっくり丁寧にやりました。生地を作る時、水を入れる量やそのタイミングが重要になってきますが、こどもたちは上手に作れていました!硬すぎも柔らかすぎもせず、とてもいい感じでした!
野菜を切るのもお母さんと一緒に、どうしたら上手く切れるのかを考えながらやりました。





Dsc09462Dsc09483_2 Dsc09472Dsc09478_2











野菜も切り終わり、メタルマッチで火付けにも挑戦!無事に火がついて、美味しいピザを焼くことができました!トマトソースのピザ、和風のピザ、デザートのピザの3種類をみんなで作って食べました!




Dsc09516








その後は、大人と子どもが混ざってレクリエーションを行いました。ボールを使ったもの、巨大シーソーを使ったもの、ターザンロープを使ったものを主に使いました。子どもたちは遊び感覚で、同時に保護者は、子どもの発達段階の観察を密かにするという意味もありました。





53349976_541189846373330_7435645093 53010785_550834511991279_2312353999 53698459_521844678219737_3284201134












室内に戻ってコーヒーブレイク!誰でも簡単に焙煎できるいれたて名人を使って、お母さんも初体験で上手く焙煎できました!
帰りは、記念写真をみんなで撮って解散!とても有意義な時間を過ごすことができました。(柏原)

|

2019年3月 7日 (木)

冒険教育と体験学習のプログラム

今日は小雨の降る中でしたが、東京都市大学の学生さんたちが冒険教育プログラムの指導を受けに来所されました。
0307_0 
 
 
 
 
午前中は野外でジャイアントシーソーやエーフレーム、ターザンロープにチャレンジ!
0307_1 0307_2 0307_3 
 
 
 
 
 
午後はファイナルファンタジー、パイプライン、リングキャッチ、バックポケット、スパイダーウェブと室内でのアクティビティをこなしました。
0307_4 0307_5 0307_6 
 
 
 
 
これらは、参加者がお互いにコミュニケーションをとり相互に信頼関係があって成り立つプログラムがほとんどです。
0307_7 0307_8 0307_9 
 
 
 
 
またどのアクティビテイも体を動かすだけではなく、頭も信頼感など心も動かす必要があります。
0307_10 0307_11 0307_12 
 
 
 
 
そして、一つ一つのアクティビティがうまくできてもできなくても、今日参加した学生の皆さんもお互いがお互いから学びあうことがたくさんあったことだと思います。
0307_13 0307_14 0307_15 
 
 
 
 
いつもは一緒に大学生活を過ごしている友達同士でも普段とは違う一面を見ることができた、などの感想や、今後の学生生活の上でも今日の経験を活かしたいといったふりかえりも聞けました。
0307_16 
 
 
 
 
今日一日、力を合わせてプロジェクトを乗り越えた全員で味わった達成感はいつまでも忘れないことになるのでしょうね。(川村)

|

2019年3月 6日 (水)

3/6 のあそびくらぶ

今年度最後ののあそびくらぶ。
今日は2人のお友だちが遊びに来てくれました!

まずは探検です。
少し前に木を倒して、入れないエリアがありました。
今日はそこでの丸太遊びからスタートです。
Sdsc09338 Sdsc09341






秘密基地の解体やかまきり卵の観察など、どんぐり山を歩きまくります。
Sdsc09342 Sdsc09346 Sdsc09347






探検のあとはグラウンドで遊びました。

スタッフが書いた絵を消して行く競争?や、穴掘りをしたり
Sdsc09351 Sdsc09349





のこぎりで竹や丸太を切ったり、
Sdsc09354 Sdsc09355_2





ひたすらジャンケン!
Sdsc09358 Sdsc09361





ぎりぎりの時間まで黒川を満喫した1日でした。
おやつタイムも楽しくお話しながら過ごしました♪
Sdsc09364Sdsc09366





おわりの集いで“のあそびくらぶ皆勤賞”の子へ写真立てのプレゼント!
ただ1人!全24回に参加してくれました!
たくさん遊んだね。ありがとう。
Sdsc09368





今年度も本事業にご参加いただき、ありがとうございました。

のあそびくらぶは「森のようちえん」という教育方針のもと、
子どもたちの“やりたい”という興味関心に最大限に寄り添って1年間行ってまいりました。

遊びの中での成功や失敗を通して、“考える力”や“やってみる(行動する)”ということを無意識的に行っていたと思います。

それが子どもたちの成長につながると信じて、来年度もくろかわ森のようちえん、のあそびくらぶを行っていきます。

のあそびくらぶを卒業した年長さん!
小学生になっても黒川に遊びに来てください。
少しレベルアップしたみんなと会えるのを楽しみにしています。

まったね~!

(小川かぼちゃん)


|

3/6おさんぽくらぶ~2時間たっぷりおさんぽ!~

本日が今年度最後のおさんぽくらぶ。

10組の親子が集まってくれました。
Dsc09301 Dsc09302



まずはどんぐり山をおさんぽ。

崖のぼりが上手になっている子どもたち。
大人たちもがんばって登らないといけないような場所を進みます。
雨が降ってぬかるみ、滑りやすくなっているため、難易度が高めの崖でしたが、どの子も諦めずに登りきりました!!

Dsc09304お母さんたちは、下から応援してくれました!!

「ママ登れたよ~」
ママに見てもらうことができて、子どもたちの達成感も大きかったです。

Dsc09308どんぐり山で遊んだ後は、”あるもの”を見に、しゅっぱーつ!!
何があるかな~?楽しみ、わくわくです!!

植物を探したり、電車になって走ってみたり。
みんなの今日の目的地は...

Dsc09311 Dsc09310Dsc09322 じゃーん!
センター近くに咲いている河津桜でした!


たくさん花が咲いていて、見ごろを迎えています。
「ここでお弁当にしたいね」そんなかわいい声も聞こえてきました。

近くのミカン畑には、モグラの穴がたくさん!
「モグラさんはミカン食べるかな?」
Dsc09309 Dsc09313Dsc09323_2 穴の上にミカンを置いて、モグラさんに食べてもらえるようにプレゼント!

ミカン喜んでくれるといいね(^^)

もっともっと遊ぼうよ!
子どもたちは疲れを見せず、まだまだ何かを探しにおさんぽへ行きたい様子。

お馬さん発見!お馬さんに会いに行きたいー♪
急遽しゃべりっちょ牧場へお馬さんに会いにいくことにしまいた。
葉っぱ、どれを食べるかな~?といろいろ試してたくさん触れ合ってきました。

Dsc09326 Dsc09330 Dsc09331 Dsc09332




子どもたちは、終わりの時間まで疲れを見せずに歩き続けました。
こんなに歩けてすごいなー!

Dsc09324 Dsc09319 Dsc09295



お友達とも、どんどん関わるようにもなり、成長をたくさん感じます。

2018年度も、たくさんお外で遊びました!
最初は涙が多かった?おさんぽくらぶも、今は笑顔いっぱいの時間になっています。

ご参加くださったみなさま。
ありがとうございました!!

また来年度も、お会いできることを楽しみにしています。

(小針 みゆきち)

|

2019年3月 4日 (月)

リヤカーの試作-初号機完成

毎日のように利用者さんの備品出し入れや野外の落ち葉や枯れ枝の後始末などモノを運ぶ事が多いので、今日はそうしたモノを運ぶために便利な道具を作ってみようとなりました。
いつも使っているテーブルの台にしている合板と一輪車(ねこ車)のタイヤを組み合わせ、ありあわせの材料でリヤカーを簡単に組み立てられないか試作をしました。
Dsc09275 Dsc09276 Dsc09278 
 
 
 
 
Dsc09279 Dsc09282 Dsc09285  
 
 
 
 
利用方法を考え大きさを色々検討したり、女性でも使えるように重量配分を検討したり、作っては壊し今後きちんとしたものを作れるように課題を洗い出してみました。
ですから今回は設計図なしでいきなり組み立て、何人かで意見を出し合い、再び組み上げて今回は一旦完成をさせました。
Dsc09289 Dsc09291 Dsc09293 
 
 
 
 
モノを乗せる位置やひく人の腕の長さなど車輪の位置が意外にも重要なことが大きな気づきでした。今回の試作で本体の骨組みや車輪の軸受けを作る部分での課題はクリアできたので、今後はさらに操作性や何を乗せるかさらにはこのリヤカー自体をコンパクトに収納できるような改造をできるようにあらためて設計図を起こす予定です。
いつになるのかはまだわかりませんが、センターの利用者さんにお披露目できる日が来ることをお楽しみに!
(川村)

|

2019年3月 3日 (日)

第115回ネイチャーボランティア

Dsc09223Dsc09179Dsc09190Dsc09194








本日は、今年度最後のネイチャーボランティアが開催されました。参加者7名、講師のやまぼうし自然学校の方が6名、センター職員が3名というメンバーでした。
あいにくの天気でしたが、有意義な時間を過ごせました!内容を少しご紹介します。

午前中は、薪割りを行いました!ただ、雨の中で薪割りをするのは寒いし大変なので、タープを作って対応しました。何もない所に屋根を作り、快適に作業ができるのも生きる知恵ですね!災害時にも役にたちます。




Dsc09202 Dsc09209 Dsc09210 Dsc09226 Dsc09231










とにかく薪割りです!やってもやっても減らないほど量があるので、みんなで頑張りました!写真のように3か所に分かれて、やりたい人からどんどんやっていきました!おかげでこんなに多くの薪を割ることができました!若い力もたくさん活躍しました!






Dsc09232 Dsc09234 Dsc09237








お昼は毎回恒例のカレーです。今回のは冬瓜入り!おいしかったです!
お昼を食べた後は、ミニ講座の時間。今回は、竹と笹とバンブーの違いってなんだろうといったことなどを学びました。ちなみに皆さんは分かりますか???





Dsc09242 Dsc09248 Dsc09253 Dsc09264 Dsc09266






Dsc09270 Dsc09272 Dsc09274








講座のあとは、しいたけの植菌を行いました。原木に穴を開けて、そこにしいたけ菌をトンカチで叩いていれていきます。このしいたけは、あと2回夏を超えないと育ってこないそうです。今からどれだけ立派に育ってくれるか楽しみです!




そして最後に教わったのは、ロープワークです!タープをたてる時にも何種類か使いましたが、ここで教わったのはそれには使ってないもので、「いぼ結び」というものでした。手順は多くないのですが、細かい部分が多いので、個人的にはなかなか苦戦しました!色々な技がマスターできるようになれば、どんな時でも安心ですね!
本日も1日ありがとうございました!(柏原)
 

|

2019年3月 2日 (土)

いちにちのあそび開催!

Dsc09173Dsc09093Dsc09102Dsc09117









本日は今年度最後のいちにちのあそびが開催されました。10人のお友達が参加してくださいました。
午前中は、どんぐり山から真光寺公園に向かってお散歩開始!道中には、たくさんの発見がありました。
たくさんのミカンの木があったり、モグラの穴を見つけたり、飼われているインコを眺めてみたり、色々ありました!
特にこの季節だからこそ絶景だったのが、河津桜です!徐々に春が近づいてくるのが分かりますね!子どもたちも、たくさん咲いている花に興味深々でした!





Dsc09121 Dsc09122 Dsc09127 Dsc09129








公園に着いたら、池のカメにえさをあげてみる部隊と、遊具で遊ぶ隊に分かれました。カメにえさをあげると言っても、市販のものとかではなく、自然にあるもので。今回子どもたちは、どんぐりの殻をむいて、中身を取り出してあげていました。カメの食いつきが良くて、みんな楽しそうでした!
一方で遊具で遊ぶ隊は、レールのついた滑車に掴まって、向こう岸まで渡るというもので遊んでいました!最初はコツが掴めずに、失敗ばかりでしたが、どう身体をつかえばスムーズに渡れるのかということを考え、それを試して見事に成功していました!





Dsc09141 Dsc09160 Dsc09153 Dsc09155








午後はどんぐり山に帰ってきて遊びました。どこからかロープを見つけてきて、みんなで縄跳び!飛ぶのが苦手な子もいましたが、その子はスタッフを誘って練習!飛べる回数がしっかり増えて練習の成果が出ていました。また、焚火もやっていたので、バケツを持って燃料を探しに行っている子もいました。「そんなのどこから運んできたの??」と思ってしまうような物を運んでくる子もいて、発見と驚きの連続でした。

みんな、「遊び」を見つけるのが得意なので、一日中遊んでいても物足りないくらいで、またねの挨拶をした後でも、木登りをしたり、そりで滑ったり!とにかく楽しい一日を過ごせたと思います!
ご参加ありがとうございました!(柏原)

|

2019年3月 1日 (金)

150名でBBQ!

Dsc09092 本日は市内の中学校のみなさんが、BBQをしにセンターへ来てくださいました。

なんとか雨も上がり、実施できて一安心。

人数は、なんと約150名!!
大人数で、センターのグラウンドはいっぱい!!

班ごとにメニューも様々。
火起こしや調理も自分たちでがんばっていました。

調理が進むにつれ、グラウンドにはおいしそうな香りが広がっていました。

とても楽しそうな声も広がっていて、グラウンドは大にぎわい!
生徒さんの素敵な思い出になっていた嬉しいです!

(小針)

|

« 2019年2月 | トップページ | 2019年4月 »