第115回ネイチャーボランティア
本日は、今年度最後のネイチャーボランティアが開催されました。参加者7名、講師のやまぼうし自然学校の方が6名、センター職員が3名というメンバーでした。
あいにくの天気でしたが、有意義な時間を過ごせました!内容を少しご紹介します。
午前中は、薪割りを行いました!ただ、雨の中で薪割りをするのは寒いし大変なので、タープを作って対応しました。何もない所に屋根を作り、快適に作業ができるのも生きる知恵ですね!災害時にも役にたちます。
とにかく薪割りです!やってもやっても減らないほど量があるので、みんなで頑張りました!写真のように3か所に分かれて、やりたい人からどんどんやっていきました!おかげでこんなに多くの薪を割ることができました!若い力もたくさん活躍しました!
お昼は毎回恒例のカレーです。今回のは冬瓜入り!おいしかったです!
お昼を食べた後は、ミニ講座の時間。今回は、竹と笹とバンブーの違いってなんだろうといったことなどを学びました。ちなみに皆さんは分かりますか???
講座のあとは、しいたけの植菌を行いました。原木に穴を開けて、そこにしいたけ菌をトンカチで叩いていれていきます。このしいたけは、あと2回夏を超えないと育ってこないそうです。今からどれだけ立派に育ってくれるか楽しみです!
そして最後に教わったのは、ロープワークです!タープをたてる時にも何種類か使いましたが、ここで教わったのはそれには使ってないもので、「いぼ結び」というものでした。手順は多くないのですが、細かい部分が多いので、個人的にはなかなか苦戦しました!色々な技がマスターできるようになれば、どんな時でも安心ですね!
本日も1日ありがとうございました!(柏原)
| 固定リンク