BBQグリルで燻製作り
| 固定リンク
本日は、のあそびくらぶが開催されました!参加者は6人でした。今回はどんぐり山をメインに活動しました。
まずはおさんぽから!最近どんぐり山には、謎の秘密基地がいくつか作られています。お散歩中にそれを見つけ、中に入ってみたり、壊してみたりしました。分かりやすい所にあるのもあれば、見つけにくい所にもありますが、見事見つけにくい所の秘密基地を見つけて満足そうでした。
その後は、焚き火をしたり、そりで滑ってみたりしていました。1人で火おこしにもチャレンジしてつけることもできました!あと不思議だった遊びは、にわとりごっこですね(笑)かなり似せれるように頑張っていました!
さて、次回で今年度最後ののあそびくらぶ!1年が過ぎるのはあっという間ですね・・
次回もお待ちしています!(柏原)
| 固定リンク
子どもたちだけのおさんぽくらぶ。今日は6人のお友だちが遊びに来てくれました。
リュックを置いて、どんぐり山へおさんぽへ…ではなく反対側のガケへまっしぐら!
木の根っこや草の根をうまくつかみ、頂上へ登っていきます。
ガケ登りのあとはどんぐり山へ下りて、探検です。
地面の滑り台や秘密のお部屋?など進むと面白いものがたくさんあります。
どんぐり山をどんどん進み、最後は行き止まりまで行きました。
歩くのがとても楽しいみたいで、帰り道も木の実を見つけたり、葉っぱの壁をかき分けながら進みました。
おさんぽのあとは、たき火や灰集め、ガケ滑りなどを行いました。
砂に土に灰にスタッフも子どもたちも真っ白!
今日は歩くのが楽しいみたいで、自分たちで「あっちへ行こう」「こっちがいい!」と道を選んで進みました。
お母さんがいないことに気づいても、遊ぶことに集中出来るようになってきました。
たくさん来てくれているお友だちは、黒川でできることも増えてきたと思います。
みんなで遊ぶって楽しいね。
またみんなと会えることを楽しみにしています。
(小川)
| 固定リンク
3/17(日)に自然体験フェスティバルを開催します。
| 固定リンク
今日はくろかわプレーパークの2回目を開催しました!
各コーナーを設けてはいますが、プレーパークのモットー「自分の責任で自由に遊ぶ」の元、自分でできる遊びを考えながら大人も子どもも遊びました。
今日の目玉は高さ6mの巨大ブランコづくり!
お父さんたち中心に竹を組んで作りました。
中々思うように組みたたず、苦戦した場面もありましたが、みんなで意見を出し合いながら出来上がったブランコはこちら!
出来上がったブランコはとても迫力満点!
子どもたちはもちろん、大人にも人気でした。
他のコーナーのご紹介。
★工作コーナー★
のこぎりやトンカチ等の道具を使い、自由工作を行うコーナー。
大人が真剣に物づくりを行う姿が印象的でした。
出来上がった作品はこちら!
今日は剣や弓づくりが大人気でした。
5個一遍にマシュマロが焼けるたき火用吊るし網を手作りした方も!本日のアイデア賞です。
★焼き物コーナー★
持ってきた食材を自由に焼くコーナーです。
ソーセージにマシュマロ、ピザやおかき、ウインナーロールなどバラエティーに富んでいました。
U字溝を使って、火起こしからしているご家族もいました。
★竹ジャングルジム・森遊び★
1月のプレーパークで作成した竹ジャングルジムや、秘密基地づくり、そり滑りなど身体いっぱい使いました。
★その他★
黒川名物のつぼ焼き芋や、昔あそび、たき火、メタルマッチを使った火起こし体験など。
細竹のロングBBQ串や丸太を使ったテーブルなどたくさんの工夫と遊びがありました。
| 固定リンク
第18回目になる「里山フォーラムin麻生」に出展してきました!
麻生区で里山保全や環境活動をされている団体さんが集う大きなイベントです。
黒川からは「くろかわ森のようちえん」と「ネイチャーボランティア」の紹介と、淹れたてコーヒー体験を行ってきました。
おおきなほら貝の笛の演奏や地元小学生の里山活動の発表など、多世代の人たちとの交流ができました。
午後のグループセッションでは、テーブルを回りながら里山を守るための意見交換会が行われました。
話し合いのお供に地元で栽培したハーブティーや、黒川コーヒーを体験してもらいました。
麻生区は川崎市の中でも自然が多く、都市と緑が融合する美しい街です。
地元を想うたくさんの人たちによって、麻生区の自然は守られています。
麻生区の施設として、野外活動を主とする施設として、自然での活動や守ることを伝えていけるには?を改めて考えさせられました。
足元の環境を慈しみ、持続可能な活動を提案できるように精進します。
(小川)
| 固定リンク
| 固定リンク
1月に開催したくろかわプレーパークはお陰様で大盛況でした!
そんなくろかわプレーパークは2/24(日)に第2回目を開催します!
リピーターも初めての方も大歓迎です!
自分たちの責任で自由に遊ぶ。焚火をしたり、工作をしたり、森探検をしたり、食べ物を炙って食べたりして、親子の時間を楽しみませんか?
まだ数枠ですが空いております!
| 固定リンク
今日は7人のお友だちが遊びに来てくれました!
途中、寄り道をして「しゃべりっちょ牧場」さんへお邪魔しました。
「ずっと来たかったの!うれしい!」と喜ぶ子も、お馬さんも優しく出迎えてくれました。
お馬さんに「ありがとう」をして、公園へ向かいます。
行く道々でかまきりの卵やきれいな花、梅の開花など、春の訪れがたくさんあり、
足を止めながらゆっくり向かいました。
真光寺公園へ到着!
みんな公園のことをよく覚えていて、
「カメ見に行こう!」「この芝生は転がらなきゃ!」とウキウキです。
池の生き物を見に行ったり、鬼ごっこ、遊具で遊んだりしました。
黒川への帰り道も行きと同じ道。
だけど見方が変われば違った発見もあります。
いっぱい歩いて、いっぱい見つけました。
終わりを思うと少し寂しさもありますが、
みんなと巡る季節を楽しめたのはとても素敵な時間でした。
次回もみんなの“発見力”“遊び力”を発揮して、楽しみましょうね。
(小川)
| 固定リンク
| 固定リンク
| 固定リンク
満喫みそ3日目!本日は24組59名が参加してくれました!
まずは大豆のことを知る大豆クイズです。
今日一日触れる大豆の知識を深めました。
| 固定リンク
満喫みその2日目でした。
お子さんも、大人の方も、とても楽しみにしてくれていたようです。
初めましての方同士で、ドキドキしながらのスタート。
まずは自己紹介からはじめます。
お味噌を作る前に、大豆のことをみんながどれくらい知っているのか、チェック!!
大豆クイズ、いくつ正解したかな~?
よく知っている子も多く、全問正解した人も多かったです。
午前中は、半分ずつ交代で活動します。
1つは、みそのことを知る時間。大豆が煮える様子や麹のことをいろいろお話。
お味噌の味を知ってもらうために、様々な味噌を味見もしました。
もう1つは、お豆腐づくり。
お味噌と同じ、大豆が原材料のお豆腐作りを体験します。
失敗がない簡単な作り方をご紹介。
固まり方には少し差がでますが、どの班もおいしそうなお豆腐ができました!!
お昼ご飯には、お豆腐と一緒に黒川で仕込んだ味噌を使った味噌汁を召し上がっていただきました。
たくさん味わっていただき、ありがとうございます!!
お腹いっぱいになったところで、午後のお味噌仕込み本番スタート!!
大豆をミンチして、塩と麹を入れて、混ぜていきます。
みんなで協力してやればあっという間!
参加者のみなさんにも、2kgずつお味噌をお持ち帰りいただきます。
米麹、麦麹、お好みのものをお好みの割合で。
中には、ブレンドしている人もいて、どんなお味噌ができるのか楽しみになりました。
お家でじっくり寝かして、おいしいお味噌ができますように。
このお味噌が食べられる日が楽しみですね!
家庭によって、発酵の仕方が違うので、みなさんのお味噌がどんな味になるのか楽しみです。
お家でお味噌、楽しんでくださいね。
本日は、ご参加いただきありがとうございました。
(小針)
| 固定リンク
本日は、満喫みその1日目が開催されました。平日でありながら、24名の方に参加していただきました!4つの班に分かれて、まずは自己紹介。昨年から引き続き参加してくださった方もいれば、初めて黒川の事業に参加してくださった方もいました。
その後は、「大豆クイズ」を実施。簡単なものから、かなり難しめなものまで色々ありましたが、みなさん正解を連発!さすがです。。
そこから2班に分かれて本格的にスタート。前半後半で2つのことをしました。1つ目は、大豆を煮ている巨大鍋の見学と、みその試食です。
これからみそになる山のように入った大豆は圧巻でした!そして戻ってきて2つ目はみその試食。色んなみそを食べ比べ、みなさん満足そうでした!
もう1つのグループは、ざる豆腐づくり!大豆をミキサーにかけ、「なまご」というものにします。それをこし布にかけ、豆乳と、おからに分けます。
豆乳を煮詰めて沸騰させ、しばらく弱火にかけたあと、1番重要なにがりを入れる作業です。ここで失敗すると、固まらずに豆腐にならなくなってしまいます。
今日は、前半見事豆腐を作ることに成功しました!お昼に自分たちで作った豆腐を薬味や醤油で美味しくいただきました!
午後はいよいよみそ作り!みんなで力を合わせてバケツリレーで鍋から大豆を運び、同時進行でミンチ機で大豆をミンチにしていきます。その量なんと30キロ!とてつもない量です。
ミンチにし終わったところには、麹と塩を入れていきます。しっかり混ぜるほど、カビの生えにくい良いみそが出来上がるので、みなさん必死にまわしていました。
こうしてできたみそは、2キロまで持ち帰りができます。最初はタッパーを1つでスタートしたみなさんですが、追加でタッパーを購入し、たくさん持って帰っていました。中には5つ持って帰る方もいて驚きです(笑)
最後はみんなで記念写真を撮って終了です!
明日は40名ほどの方が参加してくださる予定です!
ご来場、お待ちしております!(柏原)
| 固定リンク
今日の参加者は、3名。
人数は少ないですが、元気いっぱいのお友達が集まりました。
最近、大きな木が切り倒されたという話を聞いて、まずは森の様子を見に行くツアーを開催しました。
途中には、木を倒したときにできた大きな穴が。
木には割れ目があるね。
何か虫がいるかも。と探してみました。
大きな割れ目を見るだけでもびっくり!!
中に入ることができました。
お家みたーい♪
ちゃんと椅子も用意してありました。
みんなで上まで運びましょー♪
長いので、みんなで安全に、力を合わせて運びました。
急な階段のところも、子どもたちだけで。
バランス感覚は、さすがのあそびっこ。
竹が動かないように抑えるのも、切らない人がサポート。
一人ひとり1本は切ることができました。
もっとやるー!と、太い木に挑戦した子も。
がんばれ!がんばれ!
休憩しながら、神の手も借りながら? 見事に切ることができました!!
自分たちでマッチをつけて、火がつくかな~
火をつけるための、葉っぱも枝も自分たちで集めて。
マッチの扱いがすごく上手になっています。
子どもたちの成長は早いなぁ。
灰から出てくる白い煙が面白くって、楽しくって、全力で遊びました!
お迎えに来てくれたお家の方々も、真っ白なみんなを見てびっくり!!
お家でのお洗濯、本当にありがとうございます。
興味をもって、遊んでみる。
やってみて、体験して、分かることがとても多いと思います。
全力でやってみる経験は、この時期の子どもたちにとって大きな体験になることを願います。
今日は参加者3人。だけど、3人だったからこそ、これだけ思いっきり遊べたのあそびくらぶでした♪
もう2月も後半。
のあそびくらぶの開催もあと3回となりました。
小学校に上がるお友達とのあそびで遊べるのも、あと少しと思うと寂しさも感じます。
最後まで思いっきり、元気に遊べることを楽しみにしています!!
2月も若干名ご参加いただけますので、ぜひ遊びに来てもらえたらうれしいです♪
今日も参加してくれてありがとうございました!!
また、たくさん遊ぼうね~!!
(小針 みゆきち)
| 固定リンク
本日は、おさんぽくらぶが開催されました。今回は親子会でした。参加者が2組と少ない人数での活動になりましたが、とにかく走り回る元気な会になりました!
どんぐり山から、散策路に出て道をひたすら歩いて(走って)いきます。大人もみんなついて行くのがやっとなくらいペースの早い散歩でした!途中で見つけたモグラ塚には、突撃して土を掘り返したりして遊んでいました。
そして、急遽近くの「しゃべりっちょ牧場」さんへお邪魔しました。タイミングが悪く、みんなご飯に夢中でしたが、遠くからでも馬の身体は大きくて迫力がありました!
その帰り道は、自分の限界にチャレンジする時間でした!どれくらいの大きさの重い石を持てるのかと、滑るがけ登りの二つに挑戦しました。持ち上げチャレンジでは、大人でも重たい石を頑張って持ち上げてみせました!がけ登りでは、何回も失敗したけれど、自分で登り方を工夫して最後まで登りきりました!
どんぐり山に帰ってきて、焚火サークルで灰遊びをしました。シャベルで灰をすくって、バケツに入れて、灰を捨てるところに持っていくを繰り返していました!たくさん遊んでいるうちに、気づいたら灰だらけで真っ白になっていました。なかなかのワイルドさです(笑)帰ったらすぐシャワーですね!
ご参加ありがとうございました!(柏原)
| 固定リンク
今週末にリピーターの多いプログラム「黒川/里山満喫プログラム~黒川特製☆味噌仕込み~」を開催します。
米味噌と麦味噌を手作りしてみませんか!持ち帰ったお味噌を発酵させるとそれぞれの家庭の味になります♪
現在、15日(金)、16日(土)は若干名空きがありますので、気になっている方はこの機会にぜひご参加ください!
詳細はhttp://www.kurokawa-yagai.com/29-syusai-donatademo.htm#2018misoご覧ください。(片岡)
| 固定リンク
あったかいものが恋しくなる冬の今日、大鍋まつりを開催しました!
参加者92名の方が、思い思いの食材を持ってきてくれてました。
まずはみんなで列になり、バケツリレーで大鍋に水を入れていきます。
そのあとは出汁になる食材の投入です。
干ししいたけ、煮干し、昆布の3種類!
火を点火した後はいよいよ参加者のみなさんが持ってきてくれた食材を入れていきます。
まずは、「水から入れる」具材です。
| 固定リンク
本日は、センターにてBBQの中級検定が開催されました。最近できたばかりの級ですが、登録者は日本に700人ほどいるようです!初級とは違う雰囲気でしたが、終始和やかな空気が流れていました!
初級とは違うのは、自分たちで肉を焼いてみて、技術を本格的に身につけるというところです。今回は2チーム(リブチームとチキンチーム)に分かれて、実施しました。
その様子を少しご紹介します。
串に野菜や肉を刺していきます。串への刺し方も、見た目よく丁寧に刺していく必要があります。そのためには、食材の刺す方向を工夫してみたり、細かな気配りが重要になってきます。手際よく、スマートにです。
こちらでは、ピーマンをジップロックに入れ、オリーブオイルを揉みこませています。
途中では気分転換も兼ねて、食パンに綺麗な焼き色を付ける「バーンストライプ」にも挑戦
しました。意外と簡単そうに見えて難しく、線が途切れ途切れになってしまったり、焼き色が薄かったりします。今回の参加者の方々は、いい感じに線が入っていていました!
その後は、肉を焼きながら温度を測る機械を刺し、調節をしながら上手く焼いたりする挑戦をしていました。
今度は、さきほど串に刺しておいたものを焼いていきます。焼けすぎないように、グリルの中でも、炭を置いた場所によって、串の置く箇所を調整します。
部屋に戻って、筆記試験が始まります。先ほどまでとは空気が変わって、みなさん集中モードで取り組んでいました!さて、今回は何人が受かったのでしょうか??
センターでは、年に数回BBQ検定の初級・中級・上級が開催されます。もし興味のある方は、センターの職員、または各検定員までお声掛けください!(柏原)
| 固定リンク
| 固定リンク
本日は、子育てサークルのくりっこクラブさんが、センターでドラム缶ピザを作りました!
参加は10組くらいで、それぞれ家庭ごとに一枚作るというかたちだったので、色々なピザが楽しめます。
生地はできているので、あらかじめ切ってきた野菜やウィンナーなどをお母さんと一緒に上手に飾り付けていきます。中には、茹でたエビを盛り付けているピザもありました。豪華ですね!
ちょっとピザが焼ける間に、自由タイム。読み聞かせでは、どんなお話を読んでくれるのかな??ちょっとゴロゴロしてみるのもいいですね!
その一方、外では焼く係の人が焼き方のレクチャーを受け、どんどんピザを焼いていきます。その数は20枚以上!1枚たった3分で焼けてしまうので、目まぐるしくピザを運んでいきます。
| 固定リンク
黒川大鍋まつりが2/11(月祝)に開催します。
食材を持ち寄り、センター特製の巨大鍋を使って煮込みます。色んな食材のダシとうま味が出て、とってもおいしいんですよ!
具材を煮込んでいる間は自然の中でのんびり過ごしましょう♪
詳細はhttp://www.kurokawa-yagai.com/29-syusai-donatademo.htmをご覧ください!みなさんのご参加をお待ちしております。(片岡)
| 固定リンク
| 固定リンク
節分の日のネイチャーボランティア、本日は参加者・スタッフ総勢25名で行いました。
今日はどんぐり山にある白樫(シラカシ)の伐採です。
森林整備の講師はやまぼうし自然学校のみなさん、伐採の講師は大自然の広場の高森さんにお越しいただきました。
ミーティングをして、出発です!
ロープをかけ、チェーンソーを使って、直径60センチの幹を切っていきます。
幹を切るのは専門の方にお任せして、我々は見学しました。
どんぐり山の奉仕活動で来てくれたボーイスカウトみなさんも見学です。
ゆっくり傾き、見事倒木!
約20mの巨木が倒れる瞬間は圧巻でした。
切れて見えた年輪から推定80歳くらいだと判明。
全員で枝を払ったり、丸太になった物を運んだりしました。
葉も、枝も、すごい量です。
身体をたくさん動かしたあとはお昼ご飯です。
今日はスパイスたっぷりカレーと、日光産の鹿の塩麹煮でエネルギーチャージをしました。
午後のミニ講義はカモについてです。
カモの種類や見分け方などを教えてもらいました。
講義のあとは作業の再開です。
午後も引き続き、細かい枝を運んだり歩道の整備や補修を行いました。
枝運びはボーイスカウトのみなさんにもお手伝いいただきました!
今日は1日かけて柵の補修や、はしごの補修、落ち葉払いなどきれいにしてくれました。
ありがとうございます!
黒川の里山は利用者のみなさんの手で、守っています。
今日も1本の巨木を倒したことで、広場に日が差し込むようになりました。
そこにたくさんの若葉が生えて、木を伸ばして森が循環しますように。
(小川)
| 固定リンク
本日は、小学生のサッカーチームのみなさんが、プロジェクト・アドベンチャー(PA)を体験しに来てくださいました。今回は3チームに分かれ、各チームそれぞれ様々な体験をしました。
普段チームメイトとともにプレーをしていると思いますが、今回はその場面とは違った一面が見れるかもしれませんね!
午前中は、巨大シーソーに乗ったり、ターザンロープを使って遠く離れた台に乗り移ってみたりしました。その中でも、自分たちで与えられた課題をこなす為に、話し合いや実践を重ねて失敗を何度もしながらも、1つ1つクリアしていきました。
そして午後、午前中から培ってきたチームワークを使って、4メートルの壁を乗り越える種目にチャレンジしました。壁を登る人を、上下からバックアップして全員で登り切ります。時間は30分以内という制限の中、みんな最後まで諦めずにチャレンジし続けました。全員が登り切れなかったチームもありましたが、額に汗を流しながら頑張ったみんなの顔は、始める前よりも数倍イキイキとしていました。
これらの経験が、サッカーでも活きて、さらに充実した日々を過ごせるように、応援しています!(柏原)
| 固定リンク
| 固定リンク