« 2019年1月 | トップページ | 2019年3月 »

2019年2月28日 (木)

BBQグリルで燻製作り

Dsc09085Dsc09086Dsc09087本日は自主保育サークルの「はだしっこ」さんがBBQグリルで燻製作りに挑戦していました。

結構な量の雨が降っている中、大人は工作室の軒下で燻製作り、子どもたちは机と座布団でトンネル作り中です。グリルの周りは炭火で温かく良い香りがしています。ベーコンがだんだんと飴色になってきました!
寒い日でも工夫して、子どもたちは室内遊びをしつつ大人は燻製作りを楽しむことができるのですね。とてもゆったりとした時間が流れている空間でした。(片岡)

|

2019年2月27日 (水)

のあそびくらぶ 開催!

Dsc09077Dsc09016Dsc09022_2 Dsc09033








本日は、のあそびくらぶが開催されました!参加者は6人でした。今回はどんぐり山をメインに活動しました。
まずはおさんぽから!最近どんぐり山には、謎の秘密基地がいくつか作られています。お散歩中にそれを見つけ、中に入ってみたり、壊してみたりしました。分かりやすい所にあるのもあれば、見つけにくい所にもありますが、見事見つけにくい所の秘密基地を見つけて満足そうでした。





Dsc09034 Dsc09038 Dsc09039 Dsc09048







その後は、焚き火をしたり、そりで滑ってみたりしていました。1人で火おこしにもチャレンジしてつけることもできました!あと不思議だった遊びは、にわとりごっこですね(笑)かなり似せれるように頑張っていました!


さて、次回で今年度最後ののあそびくらぶ!1年が過ぎるのはあっという間ですね・・
次回もお待ちしています!(柏原)

|

2/27 おさんぽくらぶ

子どもたちだけのおさんぽくらぶ。今日は6人のお友だちが遊びに来てくれました。

リュックを置いて、どんぐり山へおさんぽへ…ではなく反対側のガケへまっしぐら!
木の根っこや草の根をうまくつかみ、頂上へ登っていきます。
Sdsc08943 Sdsc08945 Sdsc08947 Sdsc08951





ガケ登りのあとはどんぐり山へ下りて、探検です。
地面の滑り台や秘密のお部屋?など進むと面白いものがたくさんあります。
Sdsc08963 Sdsc08966 Sdsc08960 Sdsc08962 Sdsc08983





どんぐり山をどんどん進み、最後は行き止まりまで行きました。
歩くのがとても楽しいみたいで、帰り道も木の実を見つけたり、葉っぱの壁をかき分けながら進みました。
Sdsc08975 Sdsc08986





おさんぽのあとは、たき火や灰集め、ガケ滑りなどを行いました。
砂に土に灰にスタッフも子どもたちも真っ白!
Sdsc09001 Sdsc08992 Sdsc09012 Sdsc09008





Sdsc09013 最後はなんとまたどんぐり山へ!

今日は歩くのが楽しいみたいで、自分たちで「あっちへ行こう」「こっちがいい!」と道を選んで進みました。



お母さんがいないことに気づいても、遊ぶことに集中出来るようになってきました。
たくさん来てくれているお友だちは、黒川でできることも増えてきたと思います。

みんなで遊ぶって楽しいね。
またみんなと会えることを楽しみにしています。

(小川)


|

2019年2月26日 (火)

3月2日(土)に、いちにちのあそびを開催します!

Dsc06101Dsc06057Dsc06160








黒川の森のようちえんには、年に数回「いちにちのあそび」という日があります!未就学児までが対象で、1日中公園や山などで遊び尽くしちゃおうというものです!
今回、3月2日(土)に開催されます。今年度はこれが最後のいちにちのあそびにとなっています。
電話での予約を承っています!まだ若干の空きがございますので、是非みなさん遊びに来てください!
お待ちしております!(柏原)

|

2019年2月25日 (月)

自然体験フェスティバル申込み〆切間近!!

Dsc05977
Dsc06006Dsc05965Dsc05976Dsc06057



3/17(日)に自然体験フェスティバルを開催します。

体験をテーマにしたコーナーがいっぱいあるところが特徴です。
コーナーはツリークライミング、ドラム缶ピザ焼き体験、モンキーブリッジ、ネイチャークラフトなどなど。
お申込み方法は往復はがきで受付中です。〆切は本日必着!
「出し忘れていました!」と、本日窓口に来られた方もいました。
参加を検討されている方は、往復はがきの出し忘れのないようご注意くださいね!
イベントの詳細はhttp://www.kurokawa-yagai.com/29-syusai-donatademo.htmからご覧いただけます。
みなさまのご応募をお待ちしております!(片岡)

|

2019年2月24日 (日)

くろかわプレーパーク②

今日はくろかわプレーパークの2回目を開催しました!

各コーナーを設けてはいますが、プレーパークのモットー「自分の責任で自由に遊ぶ」の元、自分でできる遊びを考えながら大人も子どもも遊びました。

今日の目玉は高さ6mの巨大ブランコづくり!
お父さんたち中心に竹を組んで作りました。
Sdsc08836 Sdsc08838 Sdsc08864Sdsc08874_2






中々思うように組みたたず、苦戦した場面もありましたが、みんなで意見を出し合いながら出来上がったブランコはこちら!
Sdsc08880 Sdsc08878





出来上がったブランコはとても迫力満点!
子どもたちはもちろん、大人にも人気でした。
Sdsc08882Sdsc08894 Sdsc08929





他のコーナーのご紹介。

★工作コーナー★
のこぎりやトンカチ等の道具を使い、自由工作を行うコーナー。
大人が真剣に物づくりを行う姿が印象的でした。
Sdsc08850 Sdsc08863 Sdsc08910





出来上がった作品はこちら!
今日は剣や弓づくりが大人気でした。
5個一遍にマシュマロが焼けるたき火用吊るし網を手作りした方も!本日のアイデア賞です。
Sdsc08861_2 Sdsc08892 Sdsc08928 Sdsc08887






★焼き物コーナー★
持ってきた食材を自由に焼くコーナーです。
ソーセージにマシュマロ、ピザやおかき、ウインナーロールなどバラエティーに富んでいました。
U字溝を使って、火起こしからしているご家族もいました。
Sdsc08888 Sdsc08854 Sdsc08876 Sdsc08896





★竹ジャングルジム・森遊び★
1月のプレーパークで作成した竹ジャングルジムや、秘密基地づくり、そり滑りなど身体いっぱい使いました。
Sdsc08915_2 Sdsc08857Sdsc08902Sdsc08914






★その他★
黒川名物のつぼ焼き芋や、昔あそび、たき火、メタルマッチを使った火起こし体験など。
細竹のロングBBQ串や丸太を使ったテーブルなどたくさんの工夫と遊びがありました。

Sdsc08906 Sdsc08843 Sdsc08839 Sdsc08883Sdsc08934







★エピソード①★
Sdsc08905 所長のロバさんに作ってもらいたいものがあると絵を描いてきてくれた男の子がいました。
1月は実現できず、少し落ちこんでいましたが、今日はなんと!
ロバさんがロープと滑車を使い、見事男の子の夢を叶えてくれました。

男の子はとっても大喜び!黒川でやったらおもしろそうだと、ずっと思い描いていたそうです。



★エピソード②★
Sdsc08841_2 1月にU字溝でメタルマッチで火起こしチャレンジをしたお父さん。
火が着くのに1時間半かかり、とっても悔しい思いをしました。
2月にリベンジをと、火起こしセットを購入し、練習をしていたそうです!
「今日は1分でつきました!」と、楽しそうに報告してくださいました。


今日は249名の方にご参加いただきました!
初めての人は先輩の遊びを見て、まねしたり、アレンジしたりと大人も子どもも真剣に遊んだのではないでしょうか。
Sdsc08927 Sdsc08891 Sdsc08935 Sdsc08886






本日ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました。
みなさんの笑顔や真剣な表情、とっても素敵でした。
我々スタッフもみなさんと一緒に遊べてとっても楽しかったです。

S52846870_2274529816097860_32252519
またぜひ黒川に遊びに来てください。




(小川)

|

2019年2月23日 (土)

里山フォーラムin麻生

第18回目になる「里山フォーラムin麻生」に出展してきました!
麻生区で里山保全や環境活動をされている団体さんが集う大きなイベントです。

Sdsc08813 Sdsc08814






黒川からは「くろかわ森のようちえん」と「ネイチャーボランティア」の紹介と、淹れたてコーヒー体験を行ってきました。

Sdsc08833 Sdsc08832 Sdsc08817







おおきなほら貝の笛の演奏や地元小学生の里山活動の発表など、多世代の人たちとの交流ができました。

Sdsc08823 Sdsc08822 Sdsc08824 Sdsc08825







午後のグループセッションでは、テーブルを回りながら里山を守るための意見交換会が行われました。
話し合いのお供に地元で栽培したハーブティーや、黒川コーヒーを体験してもらいました。

Sdsc08831 Sdsc08829







麻生区は川崎市の中でも自然が多く、都市と緑が融合する美しい街です。
地元を想うたくさんの人たちによって、麻生区の自然は守られています。

麻生区の施設として、野外活動を主とする施設として、自然での活動や守ることを伝えていけるには?を改めて考えさせられました。

足元の環境を慈しみ、持続可能な活動を提案できるように精進します。

(小川)

|

2019年2月22日 (金)

大賑わいな1日

Dsc08808Dsc08800Dsc08812







本日は、金曜日(平日)でした。静かな時間が流れるかと思いきや、午前も午後も利用して下さる方々でいっぱいでした!本当にありがとうございます!
さて、どんな団体さんがいたかと言いますと・・・

ホールでは親子でストレッチや体操、大きな袋に空気を入れてふくらませてみたりして過ごしていました!こども達の笑い声が絶えず聞こえてきてとても賑やかでした!





Dsc08803 Dsc08802Dsc08806








集会室でも子どもたちがレクリエーションを楽しんでいました!大人も一緒に楽しんでいると、さらに楽しくなりますね!
工作室では、送別会の下準備中!結構人数がいるので、サラダの量もご覧の通り!





Dsc08809 Dsc08810








さらに外では、粉からみんなでうどんを作ってしまおうという団体さんがいました。完成した写真がないのが残念ですが、後に感想を聞いたら、「すごい良くできた!とても美味しくできたから満足!」とのことでした!みんなでやるからこその、美味しいうどんですね!



センターは、一部を除いて年中無休でやっています!土日、祝日はすでに予約が入っているか、主催事業が入っていることが多いですが、平日であれば空いている日もありますので、気軽に足を運んでください!お待ちしております!(柏原)

|

2019年2月21日 (木)

2/24(日) プレーパーク参加者募集!

Dsc07053Dsc07074Dsc07040Dsc07056Dsc07090








1月に開催したくろかわプレーパークはお陰様で大盛況でした!

そんなくろかわプレーパークは2/24(日)に第2回目を開催します!
リピーターも初めての方も大歓迎です!
自分たちの責任で自由に遊ぶ。焚火をしたり、工作をしたり、森探検をしたり、食べ物を炙って食べたりして、親子の時間を楽しみませんか?
まだ数枠ですが空いております!

お申込みはこちら(https://www.kokuchpro.com/event/2018play/479926/)から!
皆さまのご参加をお待ちしております!(柏原)

|

2019年2月20日 (水)

2/20 のあそびくらぶ

今日は7人のお友だちが遊びに来てくれました!

まずは近くの真光寺公園へおさんぽへ出発です♪
Sdsc08731Sdsc08733 Sdsc08734





途中、寄り道をして「しゃべりっちょ牧場」さんへお邪魔しました。
「ずっと来たかったの!うれしい!」と喜ぶ子も、お馬さんも優しく出迎えてくれました。
Sdsc08735 Sdsc08737 Sdsc08740





お馬さんに「ありがとう」をして、公園へ向かいます。
行く道々でかまきりの卵やきれいな花、梅の開花など、春の訪れがたくさんあり、
足を止めながらゆっくり向かいました。
Sdsc08743 Sdsc08744 Sdsc08752





真光寺公園へ到着!
みんな公園のことをよく覚えていて、
「カメ見に行こう!」「この芝生は転がらなきゃ!」とウキウキです。
池の生き物を見に行ったり、鬼ごっこ、遊具で遊んだりしました。
Sdsc08754 Sdsc08757 Sdsc08761 Sdsc08764 Sdsc08770





黒川への帰り道も行きと同じ道。
だけど見方が変われば違った発見もあります。
いっぱい歩いて、いっぱい見つけました。
Sdsc08777 Sdsc08788Sdsc08784






Sdsc08793 今年度ののあそびくらぶも残りあと2回です。

終わりを思うと少し寂しさもありますが、
みんなと巡る季節を楽しめたのはとても素敵な時間でした。



次回もみんなの“発見力”“遊び力”を発揮して、楽しみましょうね。
(小川)

|

2019年2月19日 (火)

編み紐の練習

今日も平日ながら6つの団体の方々にセンターを利用いただいてます。
おかげ様でセンター職員は来訪者対応や4お問い合わせの対応、来客対応で大忙しでした。
ですから、残念なことにどちらの団体さんにも声をかけるタイミングを逃してしまい、ブログに掲載できるような内容を写真におさめたりすることができませんでした。
そこで、利用者さんが退所した後に、ほっと一息つきながらロープワークの練習を兼ねてカッティングボードの柄にナイロンコードを巻く練習を行いました。
正式な編み方や名称は不明なのですが、持ち手が滑らないようにする編み込みを試してみました。
Dsc08720 Dsc08727 Dsc08728 
 
 
 
 
結びはじめはトックリ結び、いわゆる「巻き結び」で縛りの開始点がずれないようにします。
そして左右のロープが引っ張りあうように引き締めて編み込みます。
終点はオトコ結び、いわゆる「スクエアノット」でほどけないようにしっかり固定します。 
Dsc08725 Dsc08726 
 
 
 
 
カッティングボードは表面と裏面があるので、使用時にガタつきがでないように裏面には網目を無くして編むようにしてみました。
持ち手の柄にこのように紐掛けをすると握ったときに持ちやすく、濡れても滑りにくくなります。皆さんもアウトドアで使う用具をこんな風に編んでみてはいかがでしょうか。(川村)

|

2019年2月18日 (月)

藍染体験

52333441_2301164193542572_2537383_2 本日の利用団体である森林インストラクター東京会のみなさんが、藍染体験を行っていました。






52156635_2161148403932120_848319111 52319851_1959506724344199_224745973 我々職員にも体験してみないかと声を書けていただき、檀野職員がチャレンジ。
今回はしぼり染めとのこと。バンダナを輪ゴムで絞って色を抜く作業をします。次に染め液につけしぼったバンダナを漬け、輪ゴムで止めてない部分を擦りながら色をしみこませていきます。







52598403_481365775732503_4637071684 52650518_2000211573606674_356508742 52845308_683107445478561_8980502253 52386904_802488103422913_8868168715 上げ下げして空気に触れさせながら約5分。緑から青色に変わって来ました。
輪ゴムを外して水洗いすれば完了です。
綺麗な模様のバンダナが完成しました。

青空の下に干して乾けば完成です。

51906454_825914357749188_1639736548 52039666_598725193886805_8657192207 参加者のみなさんは、本を見ながら、色々な折り方や絞り方に挑戦していました。
完成した作品はどれも素敵な物ばかり。
52020781_326895337944316_5162792745 52422194_2082773552012865_909032317 3月の自然体験フェスティバルでも絞り染め体験を予定しています。みなさん楽しみにしていてくださいね。(野口)

|

2019年2月17日 (日)

黒川満喫プログラム 特製☆黒川味噌仕込み③

満喫みそ3日目!本日は24組59名が参加してくれました!

まずは大豆のことを知る大豆クイズです。
今日一日触れる大豆の知識を深めました。
Sdsc08553 Sdsc08550 Sdsc08562


そのあとは豆腐作りチームと大豆鍋見学チームに分かれてスタートです!

豆腐はまずはと豆乳を作り、鍋で煮ていきます。
Sdsc08565_2 Sdsc08581 Sdsc08599






大豆見学は大鍋で煮ている大豆を見ながら大豆の話を聞いたり、黒川みその味見をしたりしました。
Sdsc08553_2 Sdsc08590 Sdsc08596






次はチームを交代し、それぞれ活動を行いました。
~豆腐チーム~
Sdsc08626 Sdsc08630 Sdsc08634






~大豆見学&みそ味見チーム~
Sdsc08587 Sdsc08588 Sdsc08623






お豆腐も無事出来上がり、お昼タイムです。
出来たて豆腐と黒川お味噌で作ったお味噌汁で昼食も華やかでした。
Sdsc08635 Sdsc08640 Sdsc08649






午後はいよいよみそづくりです。
大豆をひき、麹と塩を入れて混ぜていきます。
Sdsc08652 Sdsc08660Sdsc08679 Sdsc08683 Sdsc08685 Sdsc08691










大人も子どもを協力して、出来上がり!

最後はみその詰め方や保存方法の説明を聞いて、自分の好みに合わせたみそを詰めていきました。
Sdsc08702 Sdsc08705 Sdsc08707






参加者のみなさま。

みそは熟成が進むにつれて、表面にカビが生えてきます。
塩を混ぜているので、問題はありません。
心配な方、カビをめくって下のみそを見てみてください。
普段見ているお味噌と同じだと思います。



今年は延べ121名で約360kgのお味噌を仕込みました。
それぞれのお家で熟成されたみそはどんな味わいになるでしょうか。

ぜひ感想を聞かせてください。

日本が誇る調味料である味噌。
自分で作ることで日本の文化や食について考えるきっかけになれば幸いです。


Sdsc08713
ご参加いただき、ありがとうございました。





(小川)

|

2019年2月16日 (土)

黒川満喫プログラム 特製☆黒川味噌仕込み②

満喫みその2日目でした。

Sdsc08429本日は、39名の方にご参加いただきました。

お子さんも、大人の方も、とても楽しみにしてくれていたようです。


Sdsc08412 Sdsc08409_2初めましての方同士で、ドキドキしながらのスタート。
まずは自己紹介からはじめます。



Sdsc08421 Sdsc08417お味噌を作る前に、大豆のことをみんながどれくらい知っているのか、チェック!!
大豆クイズ、いくつ正解したかな~?
よく知っている子も多く、全問正解した人も多かったです。

Sdsc08433 Sdsc08435 Sdsc08444 Sdsc08449



Sdsc08439 Sdsc08462 Sdsc08489



午前中は、半分ずつ交代で活動します。
1つは、みそのことを知る時間。大豆が煮える様子や麹のことをいろいろお話。
お味噌の味を知ってもらうために、様々な味噌を味見もしました。

もう1つは、お豆腐づくり。
お味噌と同じ、大豆が原材料のお豆腐作りを体験します。
失敗がない簡単な作り方をご紹介。
固まり方には少し差がでますが、どの班もおいしそうなお豆腐ができました!!

Sdsc08490 Sdsc08492お昼ご飯には、お豆腐と一緒に黒川で仕込んだ味噌を使った味噌汁を召し上がっていただきました。
たくさん味わっていただき、ありがとうございます!!


お腹いっぱいになったところで、午後のお味噌仕込み本番スタート!!

Sdsc08498 Sdsc08499 Sdsc08511 Sdsc08508



Sdsc08518 Sdsc08528 Sdsc08532 Sdsc08535




大豆をミンチして、塩と麹を入れて、混ぜていきます。
みんなで協力してやればあっという間!

参加者のみなさんにも、2kgずつお味噌をお持ち帰りいただきます。
米麹、麦麹、お好みのものをお好みの割合で。
中には、ブレンドしている人もいて、どんなお味噌ができるのか楽しみになりました。
お家でじっくり寝かして、おいしいお味噌ができますように。

Sdsc08540最後は、みんなでお味噌をもって、はいチーズ!!

このお味噌が食べられる日が楽しみですね!
家庭によって、発酵の仕方が違うので、みなさんのお味噌がどんな味になるのか楽しみです。

お家でお味噌、楽しんでくださいね。
本日は、ご参加いただきありがとうございました。

(小針)

|

2019年2月15日 (金)

黒川満喫プログラム 特製☆黒川味噌仕込み①

Dsc08407Dsc08271Dsc08273Dsc08276Dsc08284








本日は、満喫みその1日目が開催されました。平日でありながら、24名の方に参加していただきました!4つの班に分かれて、まずは自己紹介。昨年から引き続き参加してくださった方もいれば、初めて黒川の事業に参加してくださった方もいました。
その後は、「大豆クイズ」を実施。簡単なものから、かなり難しめなものまで色々ありましたが、みなさん正解を連発!さすがです。。






Dsc08291Dsc08328 Dsc08299 Dsc08301 Dsc08309






そこから2班に分かれて本格的にスタート。前半後半で2つのことをしました。1つ目は、大豆を煮ている巨大鍋の見学と、みその試食です。
これからみそになる山のように入った大豆は圧巻でした!そして戻ってきて2つ目はみその試食。色んなみそを食べ比べ、みなさん満足そうでした!





Dsc08321 Dsc08339 Dsc08305 Dsc08313 Dsc08346_2









もう1つのグループは、ざる豆腐づくり!大豆をミキサーにかけ、「なまご」というものにします。それをこし布にかけ、豆乳と、おからに分けます。
豆乳を煮詰めて沸騰させ、しばらく弱火にかけたあと、1番重要なにがりを入れる作業です。ここで失敗すると、固まらずに豆腐にならなくなってしまいます。
今日は、前半見事豆腐を作ることに成功しました!お昼に自分たちで作った豆腐を薬味や醤油で美味しくいただきました!




Dsc08359Dsc08368Dsc08385_2 Dsc08389







午後はいよいよみそ作り!みんなで力を合わせてバケツリレーで鍋から大豆を運び、同時進行でミンチ機で大豆をミンチにしていきます。その量なんと30キロ!とてつもない量です。
ミンチにし終わったところには、麹と塩を入れていきます。しっかり混ぜるほど、カビの生えにくい良いみそが出来上がるので、みなさん必死にまわしていました。




Dsc08396Dsc08399 Dsc08403








こうしてできたみそは、2キロまで持ち帰りができます。最初はタッパーを1つでスタートしたみなさんですが、追加でタッパーを購入し、たくさん持って帰っていました。中には5つ持って帰る方もいて驚きです(笑)
最後はみんなで記念写真を撮って終了です!


明日は40名ほどの方が参加してくださる予定です!
ご来場、お待ちしております!(柏原)

|

2019年2月14日 (木)

みそづくり準備!

今日は明日から始まるみそ作りの準備を行いました。

道具や会場設営もばっちりです!
Sdsc08266 Sdsc08264 Sdsc08267 Sdsc08263





主役となる大豆は水に浸し、麹もきれいな花を咲かせています。

Sdsc08262 Sdsc08259 Sdsc08260






作ったみそ1年も待てない!黒川みそをすぐ食べたい!という方、
少しですが昨年のみそを用意しました。
Sdsc08268






今回は3日間で約360kgのおみそを仕込む予定です。
みそ作りの様子は明日のブログをお楽しみに!

参加者のみなさま、体調万全でお越しください。
お待ちしています。
(小川)

|

2019年2月13日 (水)

2/13のあそびくらぶ~贅沢に遊んじゃおう!!~

今日の参加者は、3名。
人数は少ないですが、元気いっぱいのお友達が集まりました。

Dsc08221_2
まずは、どんぐり山で遊びます。

最近、大きな木が切り倒されたという話を聞いて、まずは森の様子を見に行くツアーを開催しました。

Dsc08223_3 Dsc08224_2倒れた木の近くまで行ってみようー!!

途中には、木を倒したときにできた大きな穴が。



Dsc08227
木には割れ目があるね。
何か虫がいるかも。と探してみました。
大きな割れ目を見るだけでもびっくり!!

Dsc08232別の場所には、誰かの秘密基地みたいなものがあって、




Dsc08231
中に入ることができました。
お家みたーい♪
ちゃんと椅子も用意してありました。

Dsc08235竹を切りたい!!

みんなで上まで運びましょー♪
長いので、みんなで安全に、力を合わせて運びました。

Dsc08236
急な階段のところも、子どもたちだけで。
バランス感覚は、さすがのあそびっこ。


Dsc08239 Dsc08241のこぎりにも挑戦!!

竹が動かないように抑えるのも、切らない人がサポート。
一人ひとり1本は切ることができました。

Dsc08245 Dsc08249
もっとやるー!と、太い木に挑戦した子も。
がんばれ!がんばれ!
休憩しながら、神の手も借りながら? 見事に切ることができました!!

Dsc08251 Dsc08243 Dsc08252火起こしにも挑戦!

自分たちでマッチをつけて、火がつくかな~
火をつけるための、葉っぱも枝も自分たちで集めて。

マッチの扱いがすごく上手になっています。
子どもたちの成長は早いなぁ。

Dsc08256Dsc08255 最後は、灰を使って遊んで、みんな真っ白にー!!!

灰から出てくる白い煙が面白くって、楽しくって、全力で遊びました!

お迎えに来てくれたお家の方々も、真っ白なみんなを見てびっくり!!
お家でのお洗濯、本当にありがとうございます。

興味をもって、遊んでみる。
やってみて、体験して、分かることがとても多いと思います。
全力でやってみる経験は、この時期の子どもたちにとって大きな体験になることを願います。

Dsc08257たっくさん遊んだ後のおやつは、最高においしかったね~!

今日は参加者3人。だけど、3人だったからこそ、これだけ思いっきり遊べたのあそびくらぶでした♪

もう2月も後半。
のあそびくらぶの開催もあと3回となりました。
小学校に上がるお友達とのあそびで遊べるのも、あと少しと思うと寂しさも感じます。

最後まで思いっきり、元気に遊べることを楽しみにしています!!
2月も若干名ご参加いただけますので、ぜひ遊びに来てもらえたらうれしいです♪

今日も参加してくれてありがとうございました!!
また、たくさん遊ぼうね~!!

(小針 みゆきち)

|

おさんぽくらぶ 寒くても元気!

Dsc08187Dsc08177Dsc08179Dsc08180





本日は、おさんぽくらぶが開催されました。今回は親子会でした。参加者が2組と少ない人数での活動になりましたが、とにかく走り回る元気な会になりました!
どんぐり山から、散策路に出て道をひたすら歩いて(走って)いきます。大人もみんなついて行くのがやっとなくらいペースの早い散歩でした!途中で見つけたモグラ塚には、突撃して土を掘り返したりして遊んでいました。




Dsc08185 Dsc08186 Dsc08197 Dsc08190Dsc08195







そして、急遽近くの「しゃべりっちょ牧場」さんへお邪魔しました。タイミングが悪く、みんなご飯に夢中でしたが、遠くからでも馬の身体は大きくて迫力がありました!
その帰り道は、自分の限界にチャレンジする時間でした!どれくらいの大きさの重い石を持てるのかと、滑るがけ登りの二つに挑戦しました。持ち上げチャレンジでは、大人でも重たい石を頑張って持ち上げてみせました!がけ登りでは、何回も失敗したけれど、自分で登り方を工夫して最後まで登りきりました!




Dsc08211 Dsc08212 Dsc08215 Dsc08217








どんぐり山に帰ってきて、焚火サークルで灰遊びをしました。シャベルで灰をすくって、バケツに入れて、灰を捨てるところに持っていくを繰り返していました!たくさん遊んでいるうちに、気づいたら灰だらけで真っ白になっていました。なかなかのワイルドさです(笑)帰ったらすぐシャワーですね!
ご参加ありがとうございました!(柏原)

|

2019年2月12日 (火)

黒川特製☆味噌仕込み 参加者募集中!

Dsc01119Dsc01339今週末にリピーターの多いプログラム「黒川/里山満喫プログラム~黒川特製☆味噌仕込み~」を開催します。

米味噌と麦味噌を手作りしてみませんか!持ち帰ったお味噌を発酵させるとそれぞれの家庭の味になります♪

Dsc01297Dsc01257Dsc01381現在、15日(金)、16日(土)は若干名空きがありますので、気になっている方はこの機会にぜひご参加ください!

詳細はhttp://www.kurokawa-yagai.com/29-syusai-donatademo.htm#2018misoご覧ください。(片岡)
Dsc01391

|

2019年2月11日 (月)

黒川大鍋まつり開催!

あったかいものが恋しくなる冬の今日、大鍋まつりを開催しました!

参加者92名の方が、思い思いの食材を持ってきてくれてました。
Sdsc07910 Sdsc07915 Sdsc07944 Sdsc07962 Sdsc07972





まずはみんなで列になり、バケツリレーで大鍋に水を入れていきます。
そのあとは出汁になる食材の投入です。
干ししいたけ、煮干し、昆布の3種類!
Sdsc08017 Sdsc08015 Sdsc08036





火を点火した後はいよいよ参加者のみなさんが持ってきてくれた食材を入れていきます。
まずは、「水から入れる」具材です。
Sdsc08052

Sdsc08045
大根、人参、こんにゃく等々、
火が通りながら、甘味になっていきます。




次の出番までは少し時間があります。
黒川定番のそり滑りや、たき火、つぼ焼き芋や炭火マシュマロを食べながら、ゆっくり時間を過ごしました。
Sdsc08056 Sdsc08055 Sdsc08050 Sdsc08059 Sdsc08137






お鍋が沸騰したら、「沸騰したら入れる」具材を投入!
Sdsc08048Sdsc08062 Sdsc08068
白菜、きのこ類、ちくわなどの練り物…
うま味がたっぷり入っていきます。




センターからはお肉とタラなどの魚介を投入!
さらに黒川特製の麦みそと米みそで味をつけていきます。
完成までもう少し!
Sdsc08082 Sdsc08078 Sdsc08080






いよいよ最後は「仕上げに入れる」具材です。
Sdsc08086Sdsc08071
ネギ、うずらの卵、豆腐…
具沢山でおいしそう!




フタを閉めて、仕上げ具材を仕上げながらインフォメーション。
お腹もすいてきました。
そして全員でカウントダウンをして、お鍋オープン!
大きな巨大鍋いっぱいのみそ鍋?が完成しました!
Sdsc08090 Sdsc08088






みんなで作ったお鍋、「おいしい!」の声があがります。
あったかお鍋に身体もぽかぽか。おかわりも大盛況でした。
Sdsc08101Sdsc08103Sdsc08107 Sdsc08154




Sdsc08105 Sdsc08126 Sdsc08142






まだまだお鍋は終わりません。
「しめに入れる」具材の投入です。
おもち、うどん、きりたんぽなど、最後まで美味しくいただきました!


気になる今日の品目数は・・・・・・・・、

39品でした!


・一番多かったもの…大根、人参、ちくわ

・珍しかったもの……黒はんぺん、りんご、鯨の缶詰、キャラクターのかまぼこ



具沢山で出汁も効いた美味しいお鍋でした。
「お家ではこんなに具材入れられない」という声も。


本日もお越しいただき、本当にありがとうございました。
来年も大鍋まつりを開催いたします。

目指せ100品目!
お鍋に合いそうな面白食材、お待ちしています!

(小川)

|

2019年2月10日 (日)

BBQ中級検定開催!

Dsc07879Dsc07831Dsc07833Dsc07825








本日は、センターにてBBQの中級検定が開催されました。最近できたばかりの級ですが、登録者は日本に700人ほどいるようです!初級とは違う雰囲気でしたが、終始和やかな空気が流れていました!
初級とは違うのは、自分たちで肉を焼いてみて、技術を本格的に身につけるというところです。今回は2チーム(リブチームとチキンチーム)に分かれて、実施しました。
その様子を少しご紹介します。





Dsc07842 Dsc07849 Dsc07841 Dsc07854







串に野菜や肉を刺していきます。串への刺し方も、見た目よく丁寧に刺していく必要があります。そのためには、食材の刺す方向を工夫してみたり、細かな気配りが重要になってきます。手際よく、スマートにです。
こちらでは、ピーマンをジップロックに入れ、オリーブオイルを揉みこませています。






Dsc07863 Dsc07861 Dsc07870 Dsc07877 Dsc07871






途中では気分転換も兼ねて、食パンに綺麗な焼き色を付ける「バーンストライプ」にも挑戦
しました。意外と簡単そうに見えて難しく、線が途切れ途切れになってしまったり、焼き色が薄かったりします。今回の参加者の方々は、いい感じに線が入っていていました!
その後は、肉を焼きながら温度を測る機械を刺し、調節をしながら上手く焼いたりする挑戦をしていました。




Dsc07878Dsc07879_2 Dsc07880







今度は、さきほど串に刺しておいたものを焼いていきます。焼けすぎないように、グリルの中でも、炭を置いた場所によって、串の置く箇所を調整します。




Dsc07883 Dsc07885






部屋に戻って、筆記試験が始まります。先ほどまでとは空気が変わって、みなさん集中モードで取り組んでいました!さて、今回は何人が受かったのでしょうか??


センターでは、年に数回BBQ検定の初級・中級・上級が開催されます。もし興味のある方は、センターの職員、または各検定員までお声掛けください!(柏原)

|

2019年2月 9日 (土)

本格コンペティションBBQ!

今日は2月9日、ニ・クの日です。
雪がちらつく昨晩から今朝にかけて10名ほどのBBQ仲間たちが合宿をしています。
ここ黒川青少年野外活動センターでは幸いにも雪が積もることはなかったのですが、この利用団体さんは一晩かけて肉の塊を調理していました。
朝になって職員が挨拶に伺うと、ちょうど牛の堅い肉の部位「ブリスケット」と豚「ポークバット」が焼き上がりました。
51795537_2132922796798884_290264047 Dsc07794 Dsc07793 
 
 
 
 
彼らはアメリカ本国で行われているBBQの競技ルールに則り、一年に数回センターで合宿を組んで、温度管理や味付けなどの調理方法を研究しているそうです。
日本のスーパーマーケットではなかなか見かけないBBQソース、BBQラブ(粉末状のスパイス調味料)をたくさん持ちよったりして、BBQ好きには壮観な眺めです。
そして肉の内部とBBQグリルに温度計を仕込み1時間ごとに様子を見ながら外側がパリッと内側は肉汁あふれるジューシーさを追求します。 

Dsc07797 51499488_2132924010132096_630443862 51855812_2132922896798874_201804546 
 
 
 
 
また、何よりも特徴的なことは、コンペティションクラスのBBQでは、普段一般的に行われるBBQグリルとは異なり炭や薪を入れる場所と肉を配置する位置が違うグリルを使います。
直接肉を加熱するのではなく、温かい空気が当たることでスモーク香をつけながらじっくりと焼き上げるため、結果として長時間つまり夜通し焼くことになります。
また当然のことながら小さく切ってしまうと肉汁が出てしまうため、肉も大きな塊のままで焼き上げます。
このようにして堅めのお肉もおいしく柔らかくするという本格的BBQの原点を彼らは楽しんでいたようです。
Dsc07811 51668675_2132922716798892_445615368 Dsc07801 
 
 
  
 
Dsc07821 Dsc07816 Dsc07824 
 
 
 
 
事務所のスタッフにも少しおすそわけをいただきました。独特なBBQソースの味とスモーク風味が後をひくおいしさでした。
今回の参加者さんたちのような国内のBBQインストラターが大勢の集う「BBQの聖地」とセンターはいわれています。
BBQの好きな方はBBQ検定を受けるなど本格的なBBQに触れてみてはいかがでしょうか。(川村)

|

2019年2月 8日 (金)

梅が開花しました!

Dsc07789Dsc07788 センターの梅の木に花が咲きはじめました!
薪小屋の梅は数輪、しだれ梅は1輪咲いています。

暖かい日も増えてきて、こうした春の花が咲き始めると立春なのだと感じます。
Dsc07787Dsc07785_2Dsc07786_2立春とは二十四節気の1つで、春の始まりを意味しています。ちなみに2019年の立春は2/4~18です。
これから少しずつ増えてくる花や木の芽、鳥の声など、春への移り変わりに目を向けてみると色んな発見ができそうです!(片岡)










|

2019年2月 7日 (木)

子育てサークルさんのドラム缶ピザ

Dsc07776Dsc07750Dsc07761Dsc07760








本日は、子育てサークルのくりっこクラブさんが、センターでドラム缶ピザを作りました!
参加は10組くらいで、それぞれ家庭ごとに一枚作るというかたちだったので、色々なピザが楽しめます。
生地はできているので、あらかじめ切ってきた野菜やウィンナーなどをお母さんと一緒に上手に飾り付けていきます。中には、茹でたエビを盛り付けているピザもありました。豪華ですね!



Dsc07754 Dsc07763






ちょっとピザが焼ける間に、自由タイム。読み聞かせでは、どんなお話を読んでくれるのかな??ちょっとゴロゴロしてみるのもいいですね!




Dsc07768 Dsc07773 Dsc07780 Dsc07781






その一方、外では焼く係の人が焼き方のレクチャーを受け、どんどんピザを焼いていきます。その数は20枚以上!1枚たった3分で焼けてしまうので、目まぐるしくピザを運んでいきます。

そして全部のピザが焼き終わって、待ちに待った時間が!「食べたい食べたい食べたい食べたい食べたい食べたい食べたい食べたい食べたい食べたい食べたい」とずっと言っていた子どもたちは待ち切れてない様子(笑)みんないい顔で食べていました!


ちなみに今回のピザ生地は、業務スーパーで売っている市販のものになっています。1袋に5枚入っていて400円ほどと、お手軽な値段になっています!「ピザ焼きはちょっとハードルが高くて・・・」という方でも、手軽に始めることができます!ぜひ、みなさん誘ってセンターへ遊びにきてください!(柏原)

|

2019年2月 6日 (水)

黒川大鍋まつり参加者募集中!

Dsc09251Dsc09241Dsc09537Dsc09601Dsc09620 黒川大鍋まつりが2/11(月祝)に開催します。
食材を持ち寄り、センター特製の巨大鍋を使って煮込みます。色んな食材のダシとうま味が出て、とってもおいしいんですよ!
具材を煮込んでいる間は自然の中でのんびり過ごしましょう♪

詳細はhttp://www.kurokawa-yagai.com/29-syusai-donatademo.htmをご覧ください!みなさんのご参加をお待ちしております。(片岡)

|

2019年2月 5日 (火)

幼稚園の「よみきかせ会」

今日の利用団体さん「よみきかせ会」のお母さんたちが工作室に10名ほど集合されていました。
よみきかせ会なので絵本などを朗読する声がするかと思いきや意外に静かです。
中に入ってみると皆さんそれぞれが口も開かずに集中して木片に向かっています。
少し時間が経ってまた覗いてみると、なんと素敵なブックエンドが勢ぞろいしています。
皆さん木片にバーニングペンで絵本の登場人物を描いていたのです。
Dsc07741 Dsc07738 Dsc07740 
 
 
 
 
特徴的なキャラクターを焼き色だけで描いていますが、どれも著名な絵本の主人公たちなので絵本の色合いまで思い出せそうな、丁寧で素敵な出来上がりです。
Dsc07745 Dsc07743 Dsc07744 
 
 
  
 
そして「よみきかせ会」のお母さんたちから同じ園のお母さんたちにプレゼントをして、読み聞かせを啓発するとのことです。
Dsc07748 
 
 
 
 
こんな素敵な本立てがあれば本を目につくところに置きたくなりますし、絵本の中もみたくなりますよね。
緻密な作業をされたお母さんたちお疲れ様でした。(川村)

|

2019年2月 4日 (月)

黒川こんにゃく作り

Img_4065先日、公園緑地協会の方々が黒川近隣の畑でとれたこんにゃく芋を使って、こんにゃく作りをしていました。その様子を少しご紹介します。

Img_4067Img_4068皮をむき角切りにして、ミキサーにかけてドロッとした状態にします。

Img_4073_2Img_4076その後は鍋で煮詰めて混ぜ続けます(この工程が一番大変だったようです。)。

Dsc07737完成品がこちらです!おすそ分けしていただき、酢味噌和えにしてセンター職員で美味しくいただきました♪
黒川でこんにゃく芋を作っていることも、そのお芋から出来たこんにゃくがおいしいことも驚きでした!(片岡)

|

2019年2月 3日 (日)

第114回ネイチャーボランティア

節分の日のネイチャーボランティア、本日は参加者・スタッフ総勢25名で行いました。
今日はどんぐり山にある白樫(シラカシ)の伐採です。

森林整備の講師はやまぼうし自然学校のみなさん、伐採の講師は大自然の広場の高森さんにお越しいただきました。
ミーティングをして、出発です!
Sdsc07614 Sdsc07622 Sdsc07621





ロープをかけ、チェーンソーを使って、直径60センチの幹を切っていきます。
幹を切るのは専門の方にお任せして、我々は見学しました。
どんぐり山の奉仕活動で来てくれたボーイスカウトみなさんも見学です。
Sdsc07627 Sdsc07628Sdsc07626





ゆっくり傾き、見事倒木!
約20mの巨木が倒れる瞬間は圧巻でした。
Sdsc07671 Sdsc07688 Sdsc07692





切れて見えた年輪から推定80歳くらいだと判明。
全員で枝を払ったり、丸太になった物を運んだりしました。
葉も、枝も、すごい量です。
Sdsc07695 Sdsc07704 Sdsc07706 Sdsc07709




身体をたくさん動かしたあとはお昼ご飯です。
今日はスパイスたっぷりカレーと、日光産の鹿の塩麹煮でエネルギーチャージをしました。

Sdsc07712

午後のミニ講義はカモについてです。
カモの種類や見分け方などを教えてもらいました。




講義のあとは作業の再開です。
午後も引き続き、細かい枝を運んだり歩道の整備や補修を行いました。
Sdsc07716Sdsc07718_2Sdsc07727_2





枝運びはボーイスカウトのみなさんにもお手伝いいただきました!
今日は1日かけて柵の補修や、はしごの補修、落ち葉払いなどきれいにしてくれました。
ありがとうございます!
Sdsc07723 Sdsc07724_2 Sdsc07725_2 Sdsc07734





黒川の里山は利用者のみなさんの手で、守っています。

Sdsc07731
今日も1本の巨木を倒したことで、広場に日が差し込むようになりました。
そこにたくさんの若葉が生えて、木を伸ばして森が循環しますように。

(小川)

|

2019年2月 2日 (土)

小学生サッカーチームのPA体験

Dsc07521 Dsc07532Dsc07525 Dsc07565_2










本日は、小学生のサッカーチームのみなさんが、プロジェクト・アドベンチャー(PA)を体験しに来てくださいました。今回は3チームに分かれ、各チームそれぞれ様々な体験をしました。
普段チームメイトとともにプレーをしていると思いますが、今回はその場面とは違った一面が見れるかもしれませんね!
午前中は、巨大シーソーに乗ったり、ターザンロープを使って遠く離れた台に乗り移ってみたりしました。その中でも、自分たちで与えられた課題をこなす為に、話し合いや実践を重ねて失敗を何度もしながらも、1つ1つクリアしていきました。



Dsc07607_2 Dsc07611









そして午後、午前中から培ってきたチームワークを使って、4メートルの壁を乗り越える種目にチャレンジしました。壁を登る人を、上下からバックアップして全員で登り切ります。時間は30分以内という制限の中、みんな最後まで諦めずにチャレンジし続けました。全員が登り切れなかったチームもありましたが、額に汗を流しながら頑張ったみんなの顔は、始める前よりも数倍イキイキとしていました。
これらの経験が、サッカーでも活きて、さらに充実した日々を過ごせるように、応援しています!(柏原)

|

2019年2月 1日 (金)

麦麹作り&醤油作り

今シーズンの麹作り作業も折り返し点をむかえています。
今日は麦麹作りと醤油作りを行いました。
0201_1 0201_2 0201_3 
 
 
 
 
まずは麦麹ですが基本的には米麹を作る手順と同様です。
丸麦を洗い、浸水して蒸し、麦麹のタネを混ぜて室(むろ)に入れて発酵を行います。
今日は14Kgの麦で麦麹を仕込みました。 
0201_4 0201_5 0201_6 
 
 
 
 
麦麹は発酵時の発熱が強めなので温度管理に注意する必要がありますが、明後日にはうまく出来上がる予定です。ちなみに米麹と麦麹の一番の違いは色と香りです。米麹が白っぽいピンクなのに対して麦麹は黄色つぽい緑です。また米麹は甘い香りですが麦麹はすっきりした匂いです。味噌を仕込むときに甘味のある米麹で作るのか、すっきりとして旨味の多い麦麹で作るのか、センター主催のお味噌づくりでは両方を体験できるように手間をかけて2種類の麹を作っています。 
0201_7 0201_8 0201_9 
 
 
 
 
0201_10 0201_11 0201_12 
 
 
 
 
さて、先日作った醤油麹もいい具合に発酵しましたので、今日は醤油も仕込みました。
大豆についた醤油麹に塩と水を加え、涼しいところに保管して半年から1年寝かせて出来上がりを待つことにしました。 
0201_130201_14 0201_15 
 
 
 
 
0201_16 0201_17 0201_18 
 
 
 
 
すっかりセンターの冬の風物詩ともなってきました麹作りですが、味噌も醤油も自然の力を利用して作る調味料です。昔ながらの里山暮らしの知恵を皆さんに体験していただけるよう、センターの麹職人たちは今日も愛情込めて麹や醤油を仕込みました。(川村)

|

« 2019年1月 | トップページ | 2019年3月 »