« 自然体験フェスティバル 参加者募集! | トップページ | 五感を使って発酵を学ぶ »

2019年1月28日 (月)

明日の事業準備

明日の神奈川シニア自然大学校のカリキュラム「伝統食 発酵食品~麹のちから~」講座の準備を行いました。
0128 0128_2 0128_3 
 
 
 
 
この時期の寒さや湿度が麹を醸したり味噌や醤油の仕込みをするには最適な時期なので例年発酵食品の講座を行っています。
今日はその前準備として米麹と麦麹の原料となる米と麦を研ぎ、一晩水にひたして明日に備えます。醤油の原料の大豆は軽く洗って同様に水に浸けておきます。
0128_4 0128_5 0128_6 
 
 
 
 
明日の講座では参加者の皆さんに麹を作る過程を体験していただくのと、すでに仕込みをして発酵をさせている醤油を絞ったり、柿を発酵させた柿酢を絞ったりすることも体験していただく予定です。
0128_7 0128_8 0128_9 
 
 
 
 
腐る、黴が生えるとは違い、微生物による発酵をさせた食品はいい匂いがしておいしそうです。2年前に仕込んだ醤油の味見をしましたが火入れをしないので香ばしくてまろやかな素敵な味わいに出来上がっていました。
明日の参加者の皆さんにはこの良香やおいしさを楽しんでいただきつつ、発酵のすばらしさがお伝えできれば何よりです。(川村)

|

« 自然体験フェスティバル 参加者募集! | トップページ | 五感を使って発酵を学ぶ »