« 2018年12月 | トップページ | 2019年2月 »

2019年1月31日 (木)

3種の麹を仕込み中!

Dsc07438_3ただいま、米糀、麦麹、醤油麹の3種類の麹を仕込んでいます。
並べるとそれぞれの色の違いがはっきりと分かります。

Dsc07452どの麹もほとんど完成です。
麦麹は黄緑色の麹がしっかりついていました。

Dsc07451Dsc07453 醤油麹も、先日仕込んだ大豆にしっかり麹菌が回っています。こちらの麹はもう少し発酵を進めます。
醤油麹はまだ仕込み過程があるので、この後もどう変化していくのかを観察するのが楽しみです。(片岡)

|

2019年1月30日 (水)

1/30 のあそびくらぶ

今日9人のお友達がきてくれました!

まずはどんぐり山の探検に出発です。
最近は雨が降っていないので、土は乾いててつるつる滑ります。
木の根っこや幹につかまりながら、崖を登っていきます。
Sdsc07387Sdsc07364Sdsc07366 Sdsc07365 Sdsc07410





たき火は今日も人気物。
軍手やトングのお約束もばっちりです!
Sdsc07374 Sdsc07375 Sdsc07376 Sdsc07396





煙が白くなるのはなんでだろう?
いろんな葉っぱや枝を入れて実験です。
Sdsc07398 Sdsc07400





木にベルトを巻き付けた「スラックライン」。
固い弾力があり、トランポリンのように跳ねたりして遊びました。
下は落ち葉のクッションがあり、落ちても痛くありません。
落ち葉の上にジャンプしたりました。
Sdsc07390 Sdsc07406





彼は竹と枝の工作に夢中でした。
飛行機の完成です。
Sdsc07415 Sdsc07424





他にもそり滑りや竹で運んだりと、どんぐり山を満喫しました。
Sdsc07426 Sdsc07420 Sdsc07417





最後はおやつタイムで、今日ののあそびくらぶは終わりました。
Sdsc07429 Sdsc07431





今日は2018年度20回目ののあそびくらぶでした。
みんなお友達の名前も覚えてきて、出来る遊びも増えてきました。

「今日は時間が過ぎるの早すぎ!おやつ食べないで遊ぶ!」
と、言ってくれた子もいました。
それだけ夢中になれる遊びが見つかって、かぼちゃんは嬉しいです。

今年度も残すところあと5回です。
2月もみんなと遊べるのを楽しみにしています。
(小川かぼちゃん)

|

2019年1月29日 (火)

五感を使って発酵を学ぶ

Dsc07337Dsc07336本日は神奈川シニア自然学校のみなさんが「伝統食 発酵食品~麹のちから~」というテーマで発酵について学んでいました。講師はセンター所長の野口です。午前中は米糀と麦麹の仕込みを、午後は醤油麹の仕込みに使う小麦を炒めました。

Dsc07349Dsc07350Dsc07354小麦を焦がしすぎないように、きれいなきつね色になるように火にかけます。

Dsc07357昨年仕込んだもろみを絞ると、お醤油が出てきました!


Dsc07339お昼ご飯には2016~2018年物のセンターの手作り味噌を使った、お味噌汁を味わいました。

実際に仕込みをしたり味わったりと、五感を使って発酵について学んだ半日となったのではないでしょうか!(片岡)

|

2019年1月28日 (月)

明日の事業準備

明日の神奈川シニア自然大学校のカリキュラム「伝統食 発酵食品~麹のちから~」講座の準備を行いました。
0128 0128_2 0128_3 
 
 
 
 
この時期の寒さや湿度が麹を醸したり味噌や醤油の仕込みをするには最適な時期なので例年発酵食品の講座を行っています。
今日はその前準備として米麹と麦麹の原料となる米と麦を研ぎ、一晩水にひたして明日に備えます。醤油の原料の大豆は軽く洗って同様に水に浸けておきます。
0128_4 0128_5 0128_6 
 
 
 
 
明日の講座では参加者の皆さんに麹を作る過程を体験していただくのと、すでに仕込みをして発酵をさせている醤油を絞ったり、柿を発酵させた柿酢を絞ったりすることも体験していただく予定です。
0128_7 0128_8 0128_9 
 
 
 
 
腐る、黴が生えるとは違い、微生物による発酵をさせた食品はいい匂いがしておいしそうです。2年前に仕込んだ醤油の味見をしましたが火入れをしないので香ばしくてまろやかな素敵な味わいに出来上がっていました。
明日の参加者の皆さんにはこの良香やおいしさを楽しんでいただきつつ、発酵のすばらしさがお伝えできれば何よりです。(川村)

|

2019年1月27日 (日)

自然体験フェスティバル 参加者募集!

Dsc06215Dsc06182Dsc06022Dsc05965








今年度も3月17日(日)に、センターの一大イベント「自然体験フェスティバル」が開催されます!1月17日より、一般参加者の募集を開始しています!今年も往復はがきによる抽選になります。締切は2月25日17時まで!まだまだ期間がありますので、ご家族揃って是非ご応募ください!お待ちしております!
また、前日に準備を手伝っていただけることを条件とし、当日に優先的に参加できる「条件付き優先受付」は2月20日(月)からお電話で受け賜りますので、お間違いのないようにお願い致します。

以下、フェスティバル当日の概要になっております。


<日時> 2019年3月17日(日)
      10:00~14:00
(受付は9:45~12:00まで)

<開催地>
川崎市黒川青少年野外活動センター

<対象>川崎市民どなたでも!
*3歳以上は参加費が必要です

*小学生までは保護者の方と一緒にご参加下さい
*川崎市在住・在学・在勤の方と、そのご家族はOK!
*2歳以下のお子様は、参加費はかかりませんが、保険には未加入となります。保護者の方の責任においてご参加ください。


<定員>
350名 *定員を超えた場合は抽選となります。

<持ち物>参加証・参加費・飲み物・敷物・マイ箸
     マイ皿(ピザ用)・お椀(スープ用)
     マイカップ(
コーヒーコーナー用*有料)・保険証

*暖かい服装でお越し下さい。

*土のグラウンドの為、霜が降りると会場はぬかるんでしまいます。
 これも自然の一部です・・・ご了承ください。

<参加費> 
3歳以上:1人¥500- 

   (ドラム缶ピザ焼き体験・スープ1杯券付き)

*天候等の理由によりイベント内容が予告なく変更される場合もございます。
 予めご了承ください。


<申込方法>124円の往復ハガキでのお申込みとなります。

       応募は1家族1通のみです。

往復ハガキに
①住所 ②参加者全員の氏名(1家族分のみ、3歳以上)③ふりがな
④年齢 ⑤電話番号
をご記入下さい。

*川崎市在勤・在学の方はその旨をご記入下さい。
*記入漏れがある場合、無効となりますのでご注意下さい。


<宛 先> 〒215-0035
      川崎市麻生区黒川313-9
      黒川青少年野外活動センター
「フェスティバル応募係」

<締 切> 2019年2月25日(月)17:00必着


*返信ハガキを、3月4日(月)までにお送りします。
*定員を超えた場合は抽選となり、参加の可否をお知らせします。 


<プログラム内容>
★アウトドアクッキング
ドラム缶ピザ焼き体験・巨大鍋スープ・マシュマロサンド 等

★ネイチャープログラム
ツリークライミング・どんぐり山ラリー・むかし遊び 等

*プログラムは有料のものと無料のものがございます。


<その他・ご注意>

・14時までイベントは行っていますが、12:00までに会場にお越し下さい。
・多数の方にご参加いただきたいため、また食材準備の都合上、キャンセルの場合は3月7日 (金)までにご連絡下さい。
・駐車場がありませんので、公共交通機関をご利用下さい。
 (自転車を置くスペースは若干ございます。)
・当日の受付以外の、各コーナーでの買い物は全て回数券となります。
 当日「どんぐり銀行」を開設しますので、そちらでお買い求め下さい。
 (余った回数券はお帰りの際に換金できます。)

|

2019年1月26日 (土)

大量!

今日は相模原の材木屋さんから、薪用に木材を分けていただきました。

木のパレットで簡易の囲いを作り、積んでいきます。
Sdsc07291 Sdsc07293





積みあがった薪はこちら!
Sdsc07294 Sdsc07296





どこかで捨ててしまう物は、使い方を変えればとても重宝されることがあります。
今回頂いた木材も処分される予定だったものです。

きれいに製材されたものもあり、カッティングボードや他のクラフトに使えそうな物もたくさんありました!

必要ばくなったから捨てるのではなく、他の使い方に転換したり、無駄を出さないようにする。
環境や物に対して、常に優しくありたいです。
(小川)

|

2019年1月25日 (金)

職業体験&奉仕活動

今日は地元の白鳥中学校から2名、職業体験に来てくれました!
また、午前中はこれも地元の栗木台小学校の5年生が奉仕活動として、里山整備のお手伝いに来てくれました。
Sdsc07268 Sdsc07267





まずは午前中、里山で伐採した木を運んだり、落葉を集めてくれたりしました。
他には薪にするのは難しい木っ端や、竹の葉っぱ部分を燃やしたりしました。
Sdsc07270 Sdsc07269 Sdsc07271 Sdsc07273





Sdsc07272
しいたけの原木になる木、とっても重いのですが、
みんなで協力して、グラウンドまで運んでくれました!



小学生も中学生もパワーがすごい!
短い時間でしたが、あっという間にきれいになりました。

Sdsc07276 午後は、中学生の職業体験の続きです。
先日のプレーパークで作った竹のジャングルジムの増築です。
竹を運び、ノコギリで切り、結び方を覚えて組み立てまでやってくれました。



最後は野外炊事場の水場に置く、足場作りのお手伝い。
小さな子どもたちが水道に手が届くように、丁寧に作ってくれました。
Sdsc07278 Sdsc07279





今日は地元の小中学生が黒川を盛り上げてくれました。
小学生のみんなは、楽しみながら“自然と共に過ごす”ことを少しでも感じてもらえたら嬉しいです。

そして中学生が職業体験の場に黒川を選んだ理由は、おもちつきなどのイベントに参加していたからということでした。
また黒川に来たいと思ってもらえることは、施設職員の喜びですね。

「黒川にまた来たい」とたくさんの人に思ってもらえるようにしたいと改めて思いました。

いつも黒川に来るみなさんから、色んなことを教わります。
今日もありがとうございました。
(小川)

|

2019年1月24日 (木)

米麹を絶賛仕込中!

今日も職員の麹職人たちが米麹の仕込みを行っています。
1回に仕込む量は14~15Kg、すでに50Kg近くで来ているのですが『特製☆黒川味噌仕込み』で必要な量、充分に間に合わせるにはあと3-4回ほど麹職人にならなくてはいけません。
また、米麹だけではなく少し難易度の高い麦麹作りもこのあと控えています。
0124_1 
 
 
 
 
今日は朝いちばんに米を研いで水に浸し、昼過ぎに蒸して、たねになる生麹(もやし)を混ぜて夕方から翌朝まで保温をして麹を育てます。
明日の夕方には今日仕込んだ分は完成の予定です。

0124_2 0124_3 0124_4 
 
 
 
 
0124_5 0124_6 0124_7 
 
 
 
 
0124_8 0124_9 0124_10 
 
 
 
 
温度を適切に管理できれば2日で出来上がり。
上手に醸すことができればこれだけで甘くておいしそうな香りが漂います。
余分にできた分は塩麴にしたり甘酒にしたりもします。
ちなみに2月15日~17日の『特製☆黒川味噌仕込み』の予約申込みが始まっていますが、おかげ様で大盛況です。まだ2月15日(金)と16日(土)は若干余裕があるようです。
『特製☆黒川味噌仕込み』の詳細はこちらを参照ください。
http://www.kurokawa-yagai.com/29-syusai-donatademo.htm#2018miso
麹職人たちがしっかりと米麹、麦麹を用意してお待ちしております。
どうぞお早めにお申込みください。(川村)

|

2019年1月23日 (水)

1/23 のあそびくらぶ~3人だって楽しい!~

1月最初ののあそびくらぶは3人のお友達が来てくれました。
いつもより少なく、グラウンドも静かです。

「3人少ないけど、使いたい放題だね!」と、みんな前向きです。

保護者の方に行ってきますをして、どんぐり山へ探検に出かけました!
先日のプレーパークで作った竹のジャングルジムに登ったり、たき火の材料を探したりしました。
Sdsc07192 Sdsc07196Sdsc07197 Sdsc07202 Sdsc07201





今日のたき火はマッチから挑戦!
何回かチャレンジして、たき火の元に火を着けることができました。
Sdsc07198 Sdsc07200





たき火がついたら、あとはお手の物です。
火が大きくなってきたら、少し太めの木を入れて、火が予約なってきたら枯れ葉などの出番です。
火の加減を見て、自分たちでコントロールできました。
Sdsc07209 Sdsc07213 Sdsc07220 Sdsc07222





ファイヤーサークルの山になってしまった灰も移動しました。
Sdsc07229 Sdsc07225 Sdsc07232 Sdsc07226






Sdsc07236 最後はお片付けをしっかりして、おやつタイムです。
今日は特別にたき火を囲って、食べました♪
「3人でもやれることたくさんあって楽しかったなぁ」と、感想をいただきました。



自然の中の遊びは無限大です。
少ない人数でも工夫すれば出来ることもたくさんあり、少ないからこそできた遊びもあったと思います。

どんぐり山はやっと冬景色になってきました。
季節遊び、楽しみましょう。
(かぼちゃん)

|

1/23おさんぽくらぶ

Dsc07123本日のおさんぽくらぶの活動報告です。
6人のお友達とどんぐり山で遊びました。

Dsc07134連日雨が降らず乾燥しているため、どんぐり山の地面がサラサラになっています。崖のぼりをしてみましたが、のぼってものぼってもズリズリと下へ下がってしまいます。

子ども達は「できない~」と口々に言っています。「ねっこをつかむんだよ!ほらそこだよ!」とスタッフとお母さんたちと一緒に何度も子ども達に伝えます。時間をかけて、失敗しても、あきらめかけても上へ前へ子ども達は上ります。

すると頂上に着く直前には、自分で根っこを探してつかんで、膝を地面につけてのぼることができるようになりました。たいへんがんばりました!短い時間に子どもの成長をみることができて大喜びでした。

Dsc07129Dsc07130竹のジャングルジムくぐりもしてみました!
なんとかくぐりぬけられて親子でハイタッチ!

Dsc07145暖かいたき火遊びもしました。

Dsc07149Dsc07162葉っぱを集めて火の中へ入れます。乾燥している葉っぱは良く燃えます。

Dsc07171Dsc07183他にも、冷めている灰を集めて運ぶ遊びも人気でした。灰を土管まで子ども達に運んでもらってスタッフは大助かりでした。

Dsc07187Dsc07188
大きな竹で大きな絵を描いたり、竹の即席ブランコも楽しみました!

冬でもどんぐり山には魅力的な遊びがたくさんあるなと感じた2時間でした。本日はご参加いただきありがとうございました!(片岡さゆさん)

|

2019年1月22日 (火)

MFA講習会

本日は、職員研修としてメディックファーストエイド (通称:MFA)を受講しました。
同じ神奈川県にある施設、七沢自然ふれあいセンターの職員も一緒に受講しました。

Dsc07111 Dsc07108 Dsc07117_2




これは、救急法の1つとして、2年に1度職員が受講しています。
さまざまな場合を想定して、CPRやAEDの使い方、症状別の対応などを学びました。

今回学んだことは、すぐに現場で使おう!というものではありません。
できれば、使わない方が良いものです。

ですが、万が一のことに備えて、自分たちが学び、準備をしていることが大事だと考えています。

座学と練習を通して学ぶ時間を過ごしました。
これは、施設だけではなく、街中などどんな場所でも使えるものです。

Dsc07121



いつどこで起こるかわからない、万が一に備えて、みなさんも救急法を学んでみてはいかがでしょうか?
メディックファーストエイド の講習会はこちらからご覧いただけます。

(小針)

|

2019年1月21日 (月)

2/24(日)プレーパーク参加者募集中!

Dsc07053Dsc07074Dsc07040Dsc07056Dsc07090先日のくろかわプレーパークにご参加いただきありがとうございました!
大盛況の中無事に終えることができました。
イベント直前に知って、お越し頂いたご家族もありました。

くろかわプレーパークは2/24(日)にも開催します!
リピーターも初めての方も大歓迎です!
自分たちの責任で自由に遊ぶ。焚火をしたり、工作をしたり、森探検をしたり、食べ物を炙って食べたりして、親子の時間を楽しみませんか?

お申込みはこちら(https://www.kokuchpro.com/event/2018play/479926/)から!
皆さまのご参加をお待ちしております!(片岡)

|

2019年1月20日 (日)

開催!黒川プレーパーク!

Dsc07049Dsc07042Dsc07063Dsc07053








本日は黒川プレーパークが開催されました!参加者は140名でした。ご来場ありがとうございました!いい天気に恵まれて、最高の日和になりました!
開催したと同時に、お父さん、お母さんを中心として竹のジャングルジムを制作しました!角結びという方法を覚えてもらい、完成させました!完成したと同時に、子どもたちはどんどん上に登って行きました!
ファイヤーサークルでは、焚火をしつつ家から持ってきた食材を焼いてる方もいました!たまに焦がしてしまう人もいましたが、チャレンジして美味しく食べてる人もたくさんいました!




Dsc07054Dsc07099 Dsc07105 Dsc07067









グラウンドでは、昔あそびで竹馬や竹ぽっくり、つぼ焼き芋を食べたり、グリルで炭火焼きを楽しんだり、クラフトで思い思いの物を作ったり、盛り沢山でした!
クラフトは、グラウンドや山にあった竹や木をノコギリで切ったりしてました。最初は、小規模の物が多かったのですが、次第にものが大きくなっていき、最終的には椅子や机まで作っていました!みんな悪戦苦闘しながらも、初めてのノコギリなどにも挑戦し、上手くなっていったのが印象的でした!




Dsc07091 Dsc07079_2 Dsc07095 Dsc07072






色んな様子が撮れました!どんぐり山は結構広いので、今日一日でいくつもの秘密基地が作られたことでしょう(笑)
友達や家族が一緒だと、より楽しく感じたと思います!
今日来られた方が、色んな思い出を持って帰っていただけていたら、嬉しく思います。
本日はありがとうございました!(柏原)

|

2019年1月19日 (土)

焚火で焼きいも

焚火で焼きいも
野営するボーイスカウトさん、草木染をするグループ、もちつき体験の子育てグループのなど今日も多くの利用団体さんが来所されています。
その中で知的障害、発達障害、身体障害の児童を見守るデイサービスのドリームボックス上麻生の皆さんが、20名ほどでセンターのファイヤーサークルで焚火と焼きいもを体験されていました。児童にいろいろな体験をさせることで社会参加への一助にと今回の体験会を準備されたとのことでした。
0119_1 0119_2 
 
 
 
 
最初は障害をもった子供たちも普通の子供とまったく同様で、初めてみる裸火におっかなびっくり。でも火が燃え上がる様子や落ち葉や枝の音を聞いたり熱さや煙を自分自身で体感してまんざらでもない様子でした。
最近は火を禁止する施設が多い中で、気兼ねなく火遊びができるのもセンターの魅力です。
0119_3 0119_4 
 
 
 
 
さて、火が落ち着いたら、ホイルで包んだサツマイモをおき火の中にいれてじっくりとお芋を焼いて出来上がり。
焼き上がるまでの時間は、どんぐり山を散策したりグランドを走ったりと普段はなかなか自由にできないことでもセンターではできてしまいます。
0119_5 
 
 
 
 
できあがった焼きいもをみせていただくと良いあんばいになっていました。
おねだりしたわけではないのですが(笑)センターの職員にもおやつに分けていただきました。
ホクホクして甘くておいしい焼きいもごちそうさまでした。
また子供たちと一緒に遊びに来てくださいね。(川村)

|

2019年1月18日 (金)

職員大忙し!

①カトラリー作り

Dsc06969 本日、最終回の資質向上研修。講師の長野修平さんよりナイフを使ってカトラリー作りを教えていただきました。
Dsc06895 Dsc06919 作った作品は竹の箸とアイスクリームスプーンです。
Dsc06959 この研修は3日間実施をして、約100名の方が研修を受けましたが、ナイフで怪我をした人は一人もいませんでした。
50853100_281399662551704_6565032699 子どもたちからリスクを取り除くのではなく、リスクある物を上手に使う事を伝えられる人になってほしいと感じました。



②竹のジャングルジム作り
50119471_2232660413617534_118742986 50127094_335598560375925_12604159_2 週末に実施する「黒川プレーパーク」で作って遊ぶ、竹のジャングルジムの下地作りを行いました。
50663710_282580679099403_25668968_2
   長い竹を3本縛って、ロープを掛け大きなシンボルツリーの枝に立ち上げて、固定します。
角縛りという結び方で、竹を横に固定し、下地の完成です。



49948784_639102949870537_8036266247 残りは、当日参加者のみなさんと竹を縛り付けて作っていきたいと思います。
最近は、木登りも危ないからと禁止している所が多いですが、この日は高さ5mの大木の枝まで登ってもらおうと思っています。





③糀作り
50469262_2024285301198144_901837313 今年3回目の糀作り。職員もだいぶ慣れてきたようです。作業がスムーズになって来ました。
50129020_334328747421375_7647009826 2月に行われる味噌作りに向けて、後4回仕込む予定です。
忙しい1日でしたが、今日も充実した1日となりました。

|

2019年1月17日 (木)

年明け1発目の資質向上研修 (第2回目)

本日も、一昨日と同様に子ども文化センターの職員・わくわくプラザの職員のみなさん向けに、資質向上研修として、竹の箸やスプーンを製作体験を行いました。
講師はネイチャークラフト作家の長野修平さんです。前回と同様、ナイフを使って箸とアイスクリームスプーンを竹を削って作ることを皆さんに体験していただきました。
0117_1 0117_2 0117_2_2 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
使う材料の竹はセンターに生えていた孟宗竹です。この竹を適切な長さに切り、割ってから削りだしていきます。
0117_3 0117_4 0117_5 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
竹を割る道具はなたを使ってもよいのですが、子供が使っても危なくないキッズナイフで簡単に割る方法を長野さんから教えてもらいました。「竹を割った性格」という言葉どおり、ナイフの刃先を少し叩き入れてから刃先を寝かせてあげるだけで簡単にパカッと割ることができます。
0117_6 0117_7 0117_8 
 
 
 
 
 
 
 
 

竹を一膳分に割ったら箸先に向かって細くなるようにナイフで削ります。
そして最後に紙やすりでなめらかにして仕上げます。
0117_9 0117_10 0117_11 
 
 
 
 
皆さん初めての事ばかりでしたが、少しコツをつかんでしまうと、熱心にそして真剣にナイフを動かして黙々と制作を続けていました。そして、だんだんと箸の形になってくると「早く使ってみたい!」という声もあがり、作った人それぞれの個性が現れた箸が出来上がりました。
0117_12 0117_13 0117_14 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
続いてアイスクリームスプーンの制作を行いました。
箸の時とは違い少し技量が必要な、スプーンの柄の部分をくびれるように削るところも皆さん難なくクリアし、だんだんとナイフさばきが向上していました。
0117_150117_16 0117_17 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
今回の講習で長野さんが話していた皆さんの胸に響いた言葉を少しご紹介しておきます。
・「カトラリー作りの良いところは、自分で使うものを自分の手で作り、日常的に使い、使い終わるところまで見届けることができること」
・「子供にナイフを渡すときには、おもちゃを与えることとは違い、”大人としての人格ができ、大人の仲間入りしたと認める”ことを伝えていく」
0117_18
0117_19 0117_20 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
子供との距離感の取り方や、自然との向き合い方など、単に箸やスプーンを作ったということだけではなく参加をされた皆さんの明日からの活動につながる講習だったように思います。
ナイフの使い方だけではなく、こうした思いの部分もあわせて皆さんから子供たちに伝えていってほしいなぁと思いました。(川村)

|

2019年1月16日 (水)

黒川味噌仕込み募集スタート

センターで人気のイベント【黒川味噌仕込み】
18miso1
今年も2月の15日(金)16日(土)・17日(日)の3日間開催します!!



Dsc01318 Dsc01395 Dsc00826



とても楽しいお味噌づくり。
毎年人気ですぐにうまってしまうイベントです!

今年は、市外の方も参加OK!(ただし、大人の方は参加費+1,000円かかります)

なかなか味噌づくりの機会がないーという方は、ご参加いただけたら嬉しいです♪

詳細は、黒川青少年野外活動センターのホームページから!
お早めにお申し込みください。

*詳細はこちら

一緒にお味噌が作れること、楽しみにしています。 (小針)

|

2019年1月15日 (火)

年明け1発目の資質向上研修

Dsc06588 Dsc06652 Dsc06590 Dsc06594









本日は、子ども文化センターの職員・わくわくプラザの職員のみなさんが、資質向上研修を受けに来られました。今回は、ネイチャークラフトとして、竹の箸やスプーンを製作しました。
講師には、ネイチャークラフト作家の長野修平さんにお越しいただき、1から丁寧なご指導をしていただきました!その様子を少しご紹介します。





Dsc06602 Dsc06626 Dsc06654 Dsc06659 Dsc06593








最初に箸からです。部屋の中心で長野さんにお手本を見せていただきながらナイフの使い方、削ぎ方、持ち方など、細かい部分も伝授してもらいました。
箸の長さは、写真のように指を開いて、親指の先から人差し指の先までの長さ+1.5倍くらいが丁度いいそうです。なので、人によって長さは違うものになります。削る時は、削り過ぎないように、でも始めのうちは大胆に、簡単な作業にみえて結構繊細な技術が必要です。
箸の先は、細かめのサンドペーパーで赤ちゃんの頭を撫でるようなイメージで優しく磨いてあげて仕上げていきます。





Dsc06680 Dsc06686 Dsc06688 Dsc06694 Dsc06690








次はスプーンです。長野さんが今回教えて下さったのはアイスクリームを食べるためのスプーンでした!なので、それに特化した作り方のコツを教えていただきました。薄く作られていますが、それでもしっかりしていて、手入れをすれば長持ちしそうですね!
みなさんあまりにも真剣だったので、とても静かな時間が流れていました。でもこんな有意義な時間はなかなか取れないと思うので、これらの技術を是非持ち帰っていただき広めて下さい!(柏原)

|

2019年1月14日 (月)

第113回ネイチャーボランティア

Dsc06573Dsc06521_2 Dsc06532_2 Dsc06541 Dsc06544








本日は、今年初のネイチャーボランティアが実施されました。参加者6名、やまぼうし自然学校の方が5名、職員が3名の合計14名でした。
午前中は、どんぐり山の竹の伐採と、台風で倒れてしまったコナラの木の処理を行いました。竹の切り方、枝の落とし方を教わり、各自分担して作業開始!もうみなさんノコギリなどは手慣れているので、どんどん作業が進みます。コナラの木は午後にまわそうという話だったのですが、予想以上に早く終わったので午後は薪割りをすることに!






Dsc06556 Dsc06571 P1140003 P1140014







お昼は、ターメリックカレーでした!炊飯器や鍋を開けた瞬間にいい香りがして、さらにお腹が空いたのを覚えています(笑)
その後はミニ講義。本日は冬芽の観察です!虫眼鏡で覗いてみると、普段と違った顔を覗かせてくれます。ちなみに左が山椒で、右がコブシの冬芽です。





Dsc06555 Dsc06577 Dsc06578 Dsc06579







午後は、今週に黒川の事業で使用するために、切り落とした2本弱の竹を20等分くらいにして運びました。その後はかなり多くの薪を割りました。その薪は、これから多くの方に使われていきます。この薪があれば寒さがしのげること間違いなしです!
みなさま、1日お疲れ様でした!(柏原)

|

2019年1月13日 (日)

寒いときには...

寒い日が続きますね。
先日は、都内でも初雪が観測されました。
それほど、たくさんは降りませんでしたが、雪が降ることに、わくわくしていた人も多かったのではないでしょうか。

寒い日に食べたくなるのが...

お鍋!!お家でも楽しんでいますか?

センターでは、大きなお鍋で具材を煮てお鍋を楽しむ
大鍋まつりというイベントがあります。

今年は、2/11(月・祝)に開催です!
 →詳細はこちら

Dsc09466 18oonabe1_2




寒い時期に、身体が温まるおいしいお鍋。

具材は、参加者のみなさんに持ってきていただいたものを入れていきます。
味付けは、センター手作りのお味噌で味付けをします。
野菜や練り物など、集まった具材で味が変わってくるので、どんな味ができるのかは当日のお楽しみ!!
スタッフも、今年の味はどんなだろう?と楽しみにしています♪

あったかいお鍋を、一緒にいただきましょう。

Dsc09550 18oonabe2







子どもも、大人も、みんなで楽しむことができるあったかいイベント。
大鍋まつりは、現在お申込み受付中です!
 →詳細はこちら

お申込みは、お電話にて受け付けております。
みなさまのご参加をお待ちしています。

(小針)

|

2019年1月12日 (土)

雪が降る前に・・

Dsc06486Dsc06490Dsc06485








本日は雪予報が出てましたね。センターでも日中にほんの少しだけみぞれが降りました!確実に寒くなってきているということなんでしょうね・・。
そんな中、雪が降ってしまう前に、薪作りと薪割りを行いました。20袋以上の薪を作ることができたので、これからの季節もどんどん火を囲むことができます!みなさん、センターに来られた際は、是非お求めください!(柏原)

|

2019年1月11日 (金)

ツワブキの綿毛

Dsc06479Dsc06481_2坂道にたくさんのふわふわしたものを発見しました。
正体はツワブキの綿毛です!
ツワブキは秋~冬にかけて黄色い花が咲きます。
この時期は、たんぽぽのような白くて丸い綿毛をつけているのです。
寒いですが、このふんわりした綿毛を見ていると温かな気持ちになります。
この綿毛が風に乗って、来年もさらに一帯にツワブキが増えるかもしれませんね。(片岡)

|

2019年1月10日 (木)

親子でおもちつき体験

本日は、保育サークルのくりっこクラブさんがおもちつきを行いに来所されました。
0110_1 0110_1_2 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
3Kgのもち米を蒸してから搗きはじめはセンターの職員がお手伝い。
ご存知の方も多いと思いますが、川崎市麻生区の「子育て人材バンク」からの「子育てボランティア」の依頼があればお母さんたち子供たちでは難しい部分も黒川青少年野外活動センターの職員が全面協力しております。

さて、程よく餅らしくなったところで小さな子供たちにバトンタッチ。
はじめはそーっだった子供たちも慣れてくればぺったんぺったんとおもちをついていきます。
0110_2 0110_3









0110_40110_5  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
子供たちが体験した後はお母さんたちにバトンタッチ。見ている周りのお母さんもこどもたちも「よいしょー!、よいしょー!」と掛け声をかけて応援してくれました。
0110_60110_7_2 0110_8  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
そうしてつきあがったお餅は食べやすい大きさにちぎって丸めて、胡麻やお醤油で味をつけて大きくお口をあけていただきます!お母さんたち子供たちもニコニコ、自分たちでついたおもちはとても美味しいかったのでしょうね。

0110_9_2 0110_10 0110_11 
 
 
 
 
0110_12 0110_13 0110_14 
 
 
 
 
0110_15 
 
 
 
 
センターではもちつきセットを無料で貸し出ししています。(事前に予約が必要です)
また、子育て人材バンクを活用していただくと職員もお手伝いいたします!是非ご利用ください。(川村)

|

2019年1月 9日 (水)

米糀仕込み経過

Img_3973先日ご紹介した、麹仕込みの途中経過です。

Img_3975_2Img_3977麹室で寝かせたお米にしっかりと糀菌がつきました!
お米の周りについた白い綿のようなものが糀菌です。このような状態になることを「糀の花が咲く」と言われています。

Img_3981さらにお米全体に糀菌がいきわたるように、糀の力で板状になったお米をほぐして寝かせます。

ほぐす作業を「手入れ」といいます。
この手入れをすると手がスベスベになります!
糀が化粧品にうたわれるのも納得の効果です。

Img_3983もうすぐ米糀の完成です!(片岡)

|

2019年1月 8日 (火)

麹仕込みスタート

年が明けてから、センターで始まるイベント...

それが、麹の仕込みです!

今年一発目の麹の仕込みを行いました。
職員みんなでできるよう、1つ1つの行程を確認しながら実施。
49616225_1645180628916288_278388808 49342395_1645180718916279_870065587

作業自体はそんなに難しくないですが、大事なポイントは、温度管理。
熱すぎると、麹菌が死んでしまう。寒すぎると、活動ができません。
麹が活動しやすい最適温度を作ります。

49523691_1645180902249594_336358912

その温度は…
所長・ロバの感覚!!(職人です。)

私たち職員も、温度の感覚がつかめるよう、がんばっていきたいと思います。

2月に開催する、黒川の人気のイベント『黒川味噌仕込み』
(イベントのお申し込み開始は1/15(火)~)

お味噌を仕込む時に使う麹は、黒川で仕込んでいるものです。
今年は、お味噌づくりのイベントに向けて7回麹を仕込む予定です。

2日目の夕方には、少し麹がお米についてきました。
写真でわかるでしょうか??
Dsc06431 Dsc06428
麹が完成するまであと少しです。
うまくいきますように。

(小針)

|

2019年1月 7日 (月)

ツリークライミングフィールドの整備

今日は、どんぐり山でツリークライミングを行うときに使用しているコナラの元気がなくなって来ているので、ツリークラミングジャパンの有志、「黒川の地面を柔らかくする会」のメンバーが弱っているコナラの木を元気にするための整備を行いました。
0107_1
0107_2 0107_3 
 
 
 
 
木は弱ると木の中に入り込む虫に負けてしまい、余計に木が弱くなってしまいます。そこでまずは虫退治です。針金で虫の食った穴をつつき殺虫剤をかけます。もともとこのコナラが弱っていることを見つけ たのは虫が彫った穴で分かりました。
0107_4_2 0107_5 0107_6 
 
 
 
 
そして地表に這っているコナラの根を踏み固めないよう土留めを行い、容易に駆け上がれないように保護をします。しかし土留め作りは大変です。まず崩れないように太い丸太を立てる穴を掘り、堀った穴にまっすぐに杭を立て、その立杭に横木を這わせます。しっかりした土留めをするために立てる杭も太い丸太を使ったので、切る事もまっすぐに立てる事も一苦労でした。会のメンバーの中に一級造園士がいたので、竪穴を掘る道具も丸太を切るチェンソーも持参していただいたので何とかスムーズに、そして頑丈な土留めができあがりました。
0107_7 0107_8 
 
 
 
 
次に行ったのが弱ったコナラの木が元気になるよう、張り出した根の先の方を耕し、堆肥を撒き、落ち葉を敷き詰めて、水分と養分と空気とが木に行き渡るようにしました。
0107_90107_10 
 
 
 
 
そして今日の整備の最後は、土留めでふさいでしまったのでフィールドに入るための入り口となる階段の作り直しです。以前から設置されていた階段は、すべりやすくて歩き辛かったため、これも土留め同様に、杭を打ち足組を横渡しして平らな段を作りました。あわせて階段通路の脇の笹も刈り込み通り易くしました。
0107_11 0107_10_2 
 
 
 
 
0107_12 0107_13 0107_14 
 
 
 
 
0107_15 0107_16 0107_17    
 
 
 
  
 
出来上がった土留めと階段とで、弱っているコナラの根元を踏み荒らさずに済むようにしましたし、地面を柔らかくして養分も与えたので、あとはコナラ自身の回復力に期待しています。
多くの子供たちがツリークライミングで登るコナラですから、何とか再び元気になってほしいものです。(川村)

|

2019年1月 6日 (日)

大人数のおもちつき

今日のグラウンドはたくさんの人で大賑わい。

約130名の団体さんが、おもちつきを楽しんでいました。
Dsc06381団体さんの新年の大きなイベントだそうです。




Dsc06383
きなこ・あんこ・ごまなどなど、おもちの味もたくさん。
どれもおいしそうでした~!

さらに豚汁もあり、身体も温まりますね。

大人数でのおもちつきは、とても楽しそうでした。


この時期だから楽しめるおもちつき。
センターでは、おもちつきの道具を無料で貸し出しています。
ぜひ、自分たちでつく、おいしいおもちを楽しみに来てくださいね。  (小針)

|

2019年1月 5日 (土)

あけましておめでとうございます!!

49696249_349564425872602_3918140312









新年あけましてあめでとうございます!正月もあっという間で、本日からまたセンターは開館しております。よろしくお願い致します!
年末年始はずっと天候に恵まれ、お出かけ日和になりました。みなさんは、どう過ごされましたか??初詣に行った方、寝正月だった方、色んな過ごし方があると思います!
そんな中、おもちつきをまだされてない方、センターではおもちつきセットの貸し出しをしていますので、もちつきの際は是非センターへお越しください!スタッフ一同お待ちしています!
今月は、黒川プレーパークも控えています!まだまだ空きがありますので、こちらもご応募お待ちしています!
それでは、これから1年また頑張りましょう!!(柏原)

|

« 2018年12月 | トップページ | 2019年2月 »