3種の麹を仕込み中!
| 固定リンク
今日9人のお友達がきてくれました!
まずはどんぐり山の探検に出発です。
最近は雨が降っていないので、土は乾いててつるつる滑ります。
木の根っこや幹につかまりながら、崖を登っていきます。
煙が白くなるのはなんでだろう?
いろんな葉っぱや枝を入れて実験です。
木にベルトを巻き付けた「スラックライン」。
固い弾力があり、トランポリンのように跳ねたりして遊びました。
下は落ち葉のクッションがあり、落ちても痛くありません。
落ち葉の上にジャンプしたりました。
今日は2018年度20回目ののあそびくらぶでした。
みんなお友達の名前も覚えてきて、出来る遊びも増えてきました。
「今日は時間が過ぎるの早すぎ!おやつ食べないで遊ぶ!」
と、言ってくれた子もいました。
それだけ夢中になれる遊びが見つかって、かぼちゃんは嬉しいです。
今年度も残すところあと5回です。
2月もみんなと遊べるのを楽しみにしています。
(小川かぼちゃん)
| 固定リンク
| 固定リンク
今年度も3月17日(日)に、センターの一大イベント「自然体験フェスティバル」が開催されます!1月17日より、一般参加者の募集を開始しています!今年も往復はがきによる抽選になります。締切は2月25日17時まで!まだまだ期間がありますので、ご家族揃って是非ご応募ください!お待ちしております!
また、前日に準備を手伝っていただけることを条件とし、当日に優先的に参加できる「条件付き優先受付」は2月20日(月)からお電話で受け賜りますので、お間違いのないようにお願い致します。
| 固定リンク
今日は地元の白鳥中学校から2名、職業体験に来てくれました!
また、午前中はこれも地元の栗木台小学校の5年生が奉仕活動として、里山整備のお手伝いに来てくれました。
まずは午前中、里山で伐採した木を運んだり、落葉を集めてくれたりしました。
他には薪にするのは難しい木っ端や、竹の葉っぱ部分を燃やしたりしました。
しいたけの原木になる木、とっても重いのですが、
みんなで協力して、グラウンドまで運んでくれました!
小学生も中学生もパワーがすごい!
短い時間でしたが、あっという間にきれいになりました。
午後は、中学生の職業体験の続きです。
先日のプレーパークで作った竹のジャングルジムの増築です。
竹を運び、ノコギリで切り、結び方を覚えて組み立てまでやってくれました。
最後は野外炊事場の水場に置く、足場作りのお手伝い。
小さな子どもたちが水道に手が届くように、丁寧に作ってくれました。
今日は地元の小中学生が黒川を盛り上げてくれました。
小学生のみんなは、楽しみながら“自然と共に過ごす”ことを少しでも感じてもらえたら嬉しいです。
そして中学生が職業体験の場に黒川を選んだ理由は、おもちつきなどのイベントに参加していたからということでした。
また黒川に来たいと思ってもらえることは、施設職員の喜びですね。
「黒川にまた来たい」とたくさんの人に思ってもらえるようにしたいと改めて思いました。
| 固定リンク
| 固定リンク
1月最初ののあそびくらぶは3人のお友達が来てくれました。
いつもより少なく、グラウンドも静かです。
「3人少ないけど、使いたい放題だね!」と、みんな前向きです。
保護者の方に行ってきますをして、どんぐり山へ探検に出かけました!
先日のプレーパークで作った竹のジャングルジムに登ったり、たき火の材料を探したりしました。
今日のたき火はマッチから挑戦!
何回かチャレンジして、たき火の元に火を着けることができました。
たき火がついたら、あとはお手の物です。
火が大きくなってきたら、少し太めの木を入れて、火が予約なってきたら枯れ葉などの出番です。
火の加減を見て、自分たちでコントロールできました。
最後はお片付けをしっかりして、おやつタイムです。
今日は特別にたき火を囲って、食べました♪
「3人でもやれることたくさんあって楽しかったなぁ」と、感想をいただきました。
自然の中の遊びは無限大です。
少ない人数でも工夫すれば出来ることもたくさんあり、少ないからこそできた遊びもあったと思います。
どんぐり山はやっと冬景色になってきました。
季節遊び、楽しみましょう。
(かぼちゃん)
| 固定リンク
本日のおさんぽくらぶの活動報告です。
6人のお友達とどんぐり山で遊びました。
連日雨が降らず乾燥しているため、どんぐり山の地面がサラサラになっています。崖のぼりをしてみましたが、のぼってものぼってもズリズリと下へ下がってしまいます。
子ども達は「できない~」と口々に言っています。「ねっこをつかむんだよ!ほらそこだよ!」とスタッフとお母さんたちと一緒に何度も子ども達に伝えます。時間をかけて、失敗しても、あきらめかけても上へ前へ子ども達は上ります。
すると頂上に着く直前には、自分で根っこを探してつかんで、膝を地面につけてのぼることができるようになりました。たいへんがんばりました!短い時間に子どもの成長をみることができて大喜びでした。
| 固定リンク
本日は、職員研修としてメディックファーストエイド (通称:MFA)を受講しました。
同じ神奈川県にある施設、七沢自然ふれあいセンターの職員も一緒に受講しました。
これは、救急法の1つとして、2年に1度職員が受講しています。
さまざまな場合を想定して、CPRやAEDの使い方、症状別の対応などを学びました。
今回学んだことは、すぐに現場で使おう!というものではありません。
できれば、使わない方が良いものです。
ですが、万が一のことに備えて、自分たちが学び、準備をしていることが大事だと考えています。
座学と練習を通して学ぶ時間を過ごしました。
これは、施設だけではなく、街中などどんな場所でも使えるものです。
いつどこで起こるかわからない、万が一に備えて、みなさんも救急法を学んでみてはいかがでしょうか?
メディックファーストエイド の講習会はこちらからご覧いただけます。
(小針)
| 固定リンク
先日のくろかわプレーパークにご参加いただきありがとうございました!
大盛況の中無事に終えることができました。
イベント直前に知って、お越し頂いたご家族もありました。
くろかわプレーパークは2/24(日)にも開催します!
リピーターも初めての方も大歓迎です!
自分たちの責任で自由に遊ぶ。焚火をしたり、工作をしたり、森探検をしたり、食べ物を炙って食べたりして、親子の時間を楽しみませんか?
| 固定リンク
本日は黒川プレーパークが開催されました!参加者は140名でした。ご来場ありがとうございました!いい天気に恵まれて、最高の日和になりました!
開催したと同時に、お父さん、お母さんを中心として竹のジャングルジムを制作しました!角結びという方法を覚えてもらい、完成させました!完成したと同時に、子どもたちはどんどん上に登って行きました!
ファイヤーサークルでは、焚火をしつつ家から持ってきた食材を焼いてる方もいました!たまに焦がしてしまう人もいましたが、チャレンジして美味しく食べてる人もたくさんいました!
グラウンドでは、昔あそびで竹馬や竹ぽっくり、つぼ焼き芋を食べたり、グリルで炭火焼きを楽しんだり、クラフトで思い思いの物を作ったり、盛り沢山でした!
クラフトは、グラウンドや山にあった竹や木をノコギリで切ったりしてました。最初は、小規模の物が多かったのですが、次第にものが大きくなっていき、最終的には椅子や机まで作っていました!みんな悪戦苦闘しながらも、初めてのノコギリなどにも挑戦し、上手くなっていったのが印象的でした!
色んな様子が撮れました!どんぐり山は結構広いので、今日一日でいくつもの秘密基地が作られたことでしょう(笑)
友達や家族が一緒だと、より楽しく感じたと思います!
今日来られた方が、色んな思い出を持って帰っていただけていたら、嬉しく思います。
本日はありがとうございました!(柏原)
| 固定リンク
| 固定リンク
①カトラリー作り
| 固定リンク
| 固定リンク
センターで人気のイベント【黒川味噌仕込み】
今年も2月の15日(金)16日(土)・17日(日)の3日間開催します!!
とても楽しいお味噌づくり。
毎年人気ですぐにうまってしまうイベントです!
今年は、市外の方も参加OK!(ただし、大人の方は参加費+1,000円かかります)
なかなか味噌づくりの機会がないーという方は、ご参加いただけたら嬉しいです♪
詳細は、黒川青少年野外活動センターのホームページから!
お早めにお申し込みください。
*詳細はこちら
一緒にお味噌が作れること、楽しみにしています。 (小針)
| 固定リンク
本日は、子ども文化センターの職員・わくわくプラザの職員のみなさんが、資質向上研修を受けに来られました。今回は、ネイチャークラフトとして、竹の箸やスプーンを製作しました。
講師には、ネイチャークラフト作家の長野修平さんにお越しいただき、1から丁寧なご指導をしていただきました!その様子を少しご紹介します。
最初に箸からです。部屋の中心で長野さんにお手本を見せていただきながらナイフの使い方、削ぎ方、持ち方など、細かい部分も伝授してもらいました。
箸の長さは、写真のように指を開いて、親指の先から人差し指の先までの長さ+1.5倍くらいが丁度いいそうです。なので、人によって長さは違うものになります。削る時は、削り過ぎないように、でも始めのうちは大胆に、簡単な作業にみえて結構繊細な技術が必要です。
箸の先は、細かめのサンドペーパーで赤ちゃんの頭を撫でるようなイメージで優しく磨いてあげて仕上げていきます。
次はスプーンです。長野さんが今回教えて下さったのはアイスクリームを食べるためのスプーンでした!なので、それに特化した作り方のコツを教えていただきました。薄く作られていますが、それでもしっかりしていて、手入れをすれば長持ちしそうですね!
みなさんあまりにも真剣だったので、とても静かな時間が流れていました。でもこんな有意義な時間はなかなか取れないと思うので、これらの技術を是非持ち帰っていただき広めて下さい!(柏原)
| 固定リンク
| 固定リンク
寒い日が続きますね。
先日は、都内でも初雪が観測されました。
それほど、たくさんは降りませんでしたが、雪が降ることに、わくわくしていた人も多かったのではないでしょうか。
寒い日に食べたくなるのが...
お鍋!!お家でも楽しんでいますか?
センターでは、大きなお鍋で具材を煮てお鍋を楽しむ
大鍋まつりというイベントがあります。
今年は、2/11(月・祝)に開催です!
→詳細はこちら
寒い時期に、身体が温まるおいしいお鍋。
具材は、参加者のみなさんに持ってきていただいたものを入れていきます。
味付けは、センター手作りのお味噌で味付けをします。
野菜や練り物など、集まった具材で味が変わってくるので、どんな味ができるのかは当日のお楽しみ!!
スタッフも、今年の味はどんなだろう?と楽しみにしています♪
あったかいお鍋を、一緒にいただきましょう。
子どもも、大人も、みんなで楽しむことができるあったかいイベント。
大鍋まつりは、現在お申込み受付中です!
→詳細はこちら
お申込みは、お電話にて受け付けております。
みなさまのご参加をお待ちしています。
(小針)
| 固定リンク
| 固定リンク
年が明けてから、センターで始まるイベント...
それが、麹の仕込みです!
今年一発目の麹の仕込みを行いました。
職員みんなでできるよう、1つ1つの行程を確認しながら実施。
作業自体はそんなに難しくないですが、大事なポイントは、温度管理。
熱すぎると、麹菌が死んでしまう。寒すぎると、活動ができません。
麹が活動しやすい最適温度を作ります。
その温度は…
所長・ロバの感覚!!(職人です。)
私たち職員も、温度の感覚がつかめるよう、がんばっていきたいと思います。
2月に開催する、黒川の人気のイベント『黒川味噌仕込み』
(イベントのお申し込み開始は1/15(火)~)
お味噌を仕込む時に使う麹は、黒川で仕込んでいるものです。
今年は、お味噌づくりのイベントに向けて7回麹を仕込む予定です。
2日目の夕方には、少し麹がお米についてきました。
写真でわかるでしょうか??
麹が完成するまであと少しです。
うまくいきますように。
(小針)
| 固定リンク
| 固定リンク
| 固定リンク