第113回ネイチャーボランティア
本日は、今年初のネイチャーボランティアが実施されました。参加者6名、やまぼうし自然学校の方が5名、職員が3名の合計14名でした。
午前中は、どんぐり山の竹の伐採と、台風で倒れてしまったコナラの木の処理を行いました。竹の切り方、枝の落とし方を教わり、各自分担して作業開始!もうみなさんノコギリなどは手慣れているので、どんどん作業が進みます。コナラの木は午後にまわそうという話だったのですが、予想以上に早く終わったので午後は薪割りをすることに!
お昼は、ターメリックカレーでした!炊飯器や鍋を開けた瞬間にいい香りがして、さらにお腹が空いたのを覚えています(笑)
その後はミニ講義。本日は冬芽の観察です!虫眼鏡で覗いてみると、普段と違った顔を覗かせてくれます。ちなみに左が山椒で、右がコブシの冬芽です。
午後は、今週に黒川の事業で使用するために、切り落とした2本弱の竹を20等分くらいにして運びました。その後はかなり多くの薪を割りました。その薪は、これから多くの方に使われていきます。この薪があれば寒さがしのげること間違いなしです!
みなさま、1日お疲れ様でした!(柏原)
午前中は、どんぐり山の竹の伐採と、台風で倒れてしまったコナラの木の処理を行いました。竹の切り方、枝の落とし方を教わり、各自分担して作業開始!もうみなさんノコギリなどは手慣れているので、どんどん作業が進みます。コナラの木は午後にまわそうという話だったのですが、予想以上に早く終わったので午後は薪割りをすることに!
お昼は、ターメリックカレーでした!炊飯器や鍋を開けた瞬間にいい香りがして、さらにお腹が空いたのを覚えています(笑)
その後はミニ講義。本日は冬芽の観察です!虫眼鏡で覗いてみると、普段と違った顔を覗かせてくれます。ちなみに左が山椒で、右がコブシの冬芽です。
午後は、今週に黒川の事業で使用するために、切り落とした2本弱の竹を20等分くらいにして運びました。その後はかなり多くの薪を割りました。その薪は、これから多くの方に使われていきます。この薪があれば寒さがしのげること間違いなしです!
みなさま、1日お疲れ様でした!(柏原)
| 固定リンク